ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
京都・井手町 JR玉水駅すぐの玉川堤 桜は5~7分咲き(2025年3月31日撮影)
こんにちは、ののはな草木染アカデミーの松本拓美です。 玉川堤の桜 京都・井手町の玉川堤の桜が、ただいま 5~7分咲きになりました。(2025年3月31日現在) 春風にそよぐ桜が玉川にかかるように咲いて
2025/04/01 14:29
「草木染教室作品展」のご案内 (2025年3月29日~4月4日)
春の訪れとともに、草木染のやさしい色彩を楽しんでみませんか? ののはな草木染アカデミーでは、教室の生徒さんによる草木染作品展を開催いたします。 ----------------------------
2025/03/18 11:48
2025年度 草木染インストラクター養成講座 受講生募集中です!
2025年度の草木染インストラクター養成講座の受講生募集中です。 草木染インストラクター養成講座は、2025年5月開講(2025年3月23日締切)です。 草木染インストラクター養成講座には、アカ
2024/12/08 16:46
ののはな草木染アカデミー 移転のご案内
こんにちは。 わたしたち「ののはな草木染アカデミー」の草木染教室は、より良い環境で皆様に草木染を楽しんでいただけるよう、教室を移転することとなりました。 前のアカデミーと同じ井手町内に桜並木のある玉川
2024/12/08 16:41
「草木染教室作品展」のご案内 (2024年3月30日~4月4日)
ののはな草木染アカデミーの教室作品展を3月30日~4月4日まで開催します。 フリースタイル講座25名、草木染インストラクター養成講座修了生13名の草木染作品を展示・販売します。 玉川のお花見を兼ねて、
2024/02/15 12:49
2024年度 草木染インストラクター養成講座 受講生募集中です!
2024年度の草木染インストラクター養成講座の受講生募集が始まっています。 草木染インストラクター養成講座は、2024年5月開講(一次募集3/20締切)です。 (※ページ最下部に資料請求フォームが
2023/12/06 15:00
草木染特別授業「ウメノキゴケ染めを学ぶ」
インストラクター養成講座の修了生の皆さまに向けた「ウメノキゴケの特別授業」を10月28日アカデミー現地と10月30日オンラインで開催しました。 座学のウメノキゴケの講義を90分、そのあと実際に染めてみ
2023/12/05 14:45
インストラクター養成講座第8期生の修了制作作品 その③
昨年5月から始まった第8期の草木染インストラクター養成講座。 その8期生の修了制作作品が出来上がってきました。各自が2ケ月かけて、起毛した珍しい麻生地に草木で色を染め、様々な技法を施したテキスタイルが
2023/03/25 09:30
インストラクター養成講座第8期生の修了制作作品 その②
昨年5月から始まった第8期の草木染インストラクター養成講座。 その8期生の修了制作作品が出来上がってきました。各自が2ケ月かけて起毛した珍しい麻生地に草木で色を染め、様々な技法を施したテキスタイルがバ
2023/03/24 09:28
インストラクター養成講座第8期生の修了制作作品 その①
2023/03/23 15:16
【お詫び】草木染インストラクター養成講座 資料請求フォーム不具合について
2023年3月8日(水)からホームページ内の【草木染インストラクター養成講座】の中にある資料請求フォームで不具合が発生し、資料請求ができないという事象が発生いたしました。3月12日(日)10時頃に復旧
2023/03/21 15:07
「草木染教室作品展」のご案内(2023年4月1日~6日)
日に日に暖かくなり、玉川沿いの桜の花芽も少しずつふくらみ始めています。 工房の庭にはジョウビタキ(おす)がよく飛んできます。羽根の模様が黒とオレンジ、グレー、白に分かれていて見ていて飽きない美しさ!
2023/03/10 14:21
2023年度 草木染インストラクター養成講座 受講生募集開始!
2023年度の草木染インストラクター養成講座の受講生募集が始まっています。 草木染インストラクター養成講座は、2023年5月開講(一次募集3/15締切)です。 草木染インストラクター養成講座
2022/12/01 09:00
【再掲】講座 草木染体験 新型コロナウィルスへの対応について
新型コロナウィルスの終息の時期は明確に分からない状況ですが、ののはな草木染アカデミーでは下記の感染予防対策を行ったうえで、講座や教室、草木染体験については開催いたします。
2022/11/23 10:45
着抜技法を使ったバッグ~③
着抜技法を使ったバッグ~①②の続きです。 真っ白な厚手の麻布を植物から頂く色でベースの色を染め、各自が着抜技法を使って模様を染めたテキスタイルをバッグに仕立てています。どうぞご覧ください。 10月か
2022/11/03 09:44
着抜技法を使ったバッグ~②
着抜技法を使ったバッグ①の続きです。 植物から頂く色を大切に、ゴム版や自分で彫った型紙、手書きなどで一点づつ模様が作られた個性あるバッグをどうぞご覧ください。 着抜技法を使ったバッグ~③に続きます。お
2022/10/29 13:51
着抜技法で制作した草木染バッグ~①
インストラクター養成講座第8期生の着抜技法によるテキスタイルが、プロの手でバッグに仕上がってきました。 通学部は全員ユーカリを使って、通信部はサルスベリやびわなど各自が用意した植物を使って黒く鉄媒染を
2022/10/25 10:31
草木染インストラクター養成講座~第7期生 修了制作③
草木染インストラクター養成講座~第7期生 修了制作②の続きです。 Nさん 通信部 埼玉県在住 作品タイトル:循環 修了制作のバックをどんなバックにしようかなと考えたとき、季節と共に巡る草木達。土の中
2022/03/27 06:00
草木染インストラクター養成講座~第7期生 修了制作②
草木染インストラクター養成講座~第7期生 修了制作①の続きです。 Kさん 通信部 東京都在住 作品タイトル:森の調べ 草木染の中でも特に好きな色が、藍と黄色染料を染め重ねて出す緑色です。この「緑」が
2022/03/26 06:00
草木染インストラクター養成講座~第7期生 修了制作①
昨年5月から始まった第7期「インストラクター養成講座」。これまで初級コース→上級コースで学んできた草木染の様々な技法や表現方法を使ってバッグのテキスタイルを制作し、バッグ縫製のプロの方に仕立てて頂きま
2022/03/25 06:14
2022年 草木染教室作品展
「草木染教室作品展」では草木染教室で一年間さまざまな植物を使って染めた作品を展示・販売します。 服、Tシャツ、のれん、ストール、バッグ、エコバッグ、ハンカチ、手ぬぐい、ソックス等が並びます。 京都・井
2022/03/17 16:58
2022年度 草木染インストラクター養成講座 受講生募集開始!
2022年度の草木染インストラクター養成講座の受講生募集が始まっています。 草木染インストラクター養成講座は、2022年5月開講(二次募集3/31締切)です。 草木染インストラクター養成講座
2022/01/18 15:42
草木染インストラクター養成講座 フリースタイル講座 草木染体験 まとめ
最近、お問い合わせが増えてきている草木染インストラクター養成講座とフリースタイル講座(草木染教室)、草木染体験について違いや特徴をまとめました。 ののはな草木染アカデミーでは草木染を学ぶ2つの講座があ
2022/01/18 14:48
草木染~着抜技法を使って生地に模様を描きトートバッグに仕立て
9月のインストラクター養成講座は、中級コース最終レッスンである「着抜技法を学ぶ」でした。着抜技法とは、布の地色を鉄媒染で黒く染め錫やチタンの着抜液を使って模様を描きだす技法です。 通学部では、植物はア
2021/11/06 12:52
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、ののはな草木染アカデミーさんをフォローしませんか?