chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
徒然写真帳 https://blog.goo.ne.jp/tsureduresyasinntyou

?人によるお気に入り写真のブログでしたが気がついたら管理人のみに....

自然以外の情報もあります。旅に出かけたときのものや民俗的な内容など気ままに更新しています。知り合いからはマニアックと言われているサイトです。

徒然写真帳管理人
フォロー
住所
美濃市
出身
愛知県
ブログ村参加

2009/05/07

arrow_drop_down
  • 花の蜜が好きなヒヨドリ

    サクラの花見をしていると、蜜を吸いにやってくるヒヨドリを頻繁に見かけます。その様子を見ると本当に蜜が好きなんだなと思います。サクラに限らず、他の花に蜜を吸い、時には花ごと食べてしまうなんてことも。その花が人が育てた木の花だったりするとヒヨドリは悪者となります。そんな話を耳にすることが多々あるのですが、聞くたびに大目に見てやればいいじゃない。と、思っていました。しかしわが身となると怒り心頭となることを、今年身をもって実感しました。それは、私が大切に育てていたシデコブシが間もなく開花するというときにヒヨドリに食べられてしまい全滅。とても大目に見るなんて気分にはなれません。そんなことを実感した今年の春でした。(管理人)写真は今年の花見中に見たヒヨドリです。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村花の蜜が好きなヒヨドリ

  • 五条川のサクラ

    今年も岩倉と犬山市羽黒までの区間の五条川へ花見に行ってきました。今回の花見で知ったのは岩倉と羽黒で開花状況が随分変わるということ。予想以上に差があったので驚きました。また、岩倉の桜祭の賑わいを楽しみたいと岩倉は2度歩きしたのですが、朝と昼とでは開花状況に差があることを実感できました。今日は寒の戻りなので開花は鈍化していると思うのですが、それでも差がわかりました。暖かい日だと相当の差が出るのだろうと思います。というわけで先始めと、満開まじかのソメイヨシノを楽しむことができ随分お得な、お花見でした。3部咲きぐらい?先始め江南先始めて間もないころは花弁が綺麗です。改めてソメイヨシノは大きな花が沢山ついて見事だなと思います早朝は陽が差し込み綺麗でした今年も船が浮かんでいました。来年は乗船してみようかな?鳥の撮影の...五条川のサクラ

  • 木曽川堤のサクラ

    ソメイヨシノには早いがエドヒガンなら見ごろだろうと思い、エドヒガンが多い木曽川堤に行ってきました。時間が限られるので車で行こうと思ったのですが、有名なサクラなので例年大勢の人がやってきます。となると車を止めるのに苦労するぞ!ということで自転車で行ってきたのですが、私が予測したとおり綺麗に言咲いていました。昨年は引っ越しもあり時間がとれず、花の時期に訪れるのは2年ぶりでした。ただ思ったのは来年は日の出直後の早朝に行こうと思いました。そのほうが純粋にサクラを楽しめるから。走る車、歩く人、自転車に乗る人で大変にぎわっていました。ただ、路駐の車。これはやめてほしいですね。ちゃんと駐車場に止めて歩けばいいのにと思います。サクラでは無いですが古い「はたや」がまだ現役でした。織機の音が響きわたっていました堤のサクラは植...木曽川堤のサクラ

  • 毎朝シデコブシ

    私は渋滞を避けるため朝早く出勤しているのですが、職場へ到着するのが随分早いので多治見市内の方々を歩いています。今週は虎渓山湿地のシデコブシが咲きだしたので毎朝花見に出かけました。日ごと花の数が増えていくのがわかり楽しめました。土日は行きませんが来週の初旬ぐらいまでは楽しめそうです。(管理人)にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村毎朝シデコブシ

  • ヤブツバキ

    先週出かけた伊勢から南伊勢を巡ったサイクリング。林内に伸びる道を走ったのですが路上に点々とヤブツバキの花が落ちていました。落ちているのを見ると自転車を止めヤブツバキを探し、花の写真を撮りました。ただヤブツバキは一斉開花しないので遠目に見ても目立たないのです。ですから花の写真を撮るのも一苦労。また、花弁が結構いたんでいるんです。花を見るたびに思うのが綺麗に撮れない。の一言。ツバキの園芸種は、花が沢山咲き見事です。でも元を辿ればヤブツバキ。品種改良の成果なのですが、どうしてこなるのだろう?不思議に思います。(管理人)にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村ヤブツバキ

  • 南伊勢サイクリング~その3~ 藤坂峠越え~

    南伊勢サイクリング~その1~剣峠越え~南伊勢サイクリング~その2~海岸沿いライド~の続きです。藤坂峠は国見岳の山麓にあります。この山は石灰岩の鉱山があるのです。前回、そのことを意識せず峠を越えているので意識して走ってやろうと思い峠越えに挑みました。本格的な登りが始まります。ネットで見ると緩やかな坂が続くと書かれたものがありますが間違いです。やはり峠は峠、しっかりときついです。峠越えをする車は少なく道中に出会った車は1台だけでした。あと切土をみると石灰岩が露頭していて石灰岩の山だということがわかります峠の近くにいくと海が見下ろせます。峠越えの最中に石灰岩の鉱山を見ることができませんでした。峠には三重鉱山と書かれた古びた看板がありましたので、昔は峠近くも採掘をしていた模様です大紀町側の道は急こう配で路面も荒れ...南伊勢サイクリング~その3~藤坂峠越え~

  • 南伊勢サイクリング~その2 海沿いライド~

    南伊勢サイクリング~その1~剣峠越え~の続きです。五ヶ所浦からはリアス式海岸の海岸線を自転車を走らせました。というか、これが目的のサイクリングでした。あとで地図を見て知ったのですが五か所湾に浮かぶ小さな島は村島でした。この島はカワウのコロニーになっていて賑わしかったです。ここに限らず、鳥羽から尾鷲にかけてのリアス式海岸沿いの入り江にはアオサの筏が浮かんでいるのを見ることができます。さすが、アオサの生産量日本一と思える光景ですハマボウの自生地。いつか花を見てやろうと思っているだけです・・・押淵川沿いを走っていると湿原が広がっていました。過去に何度も走っているのに何故か私の記憶に残っていませんでした・・・これだけの規模の湿原に気付かなかった私って何者?国道を離れ礫浦へ向け自転車を走らせました礫浦礫浦からは相賀...南伊勢サイクリング~その2海沿いライド~

  • 南伊勢サイクリング~その1 剣峠越え~

    南伊勢町にある阿曾浦に、また行きたいと思ったので伊勢を起点にサイクリングに出かけましたルートは伊勢市⇒剣峠⇒五ヶ所浦⇒礫浦⇒相賀浦⇒道行窯⇒大方窯⇒阿曽浦⇒河内⇒藤坂峠⇒宮川沿い⇒伊勢の周遊コースです全行程134km、獲得標高1845mです。リアス式海岸沿いの道はアップダウンの連続で宮川沿いを走るまで登るか下るかの行程です。このルートは3年間の5月以来の2回目でしたが、なかなかハードなルートです伊勢を起点にサイクリングするときに車を止める駐車場で、1日800円です早朝の伊勢市駅から外宮へ続く道は静かです。伊勢市街を自転車で走り内宮の宇治橋前に到着。朝早いのですがすでに多くの人がいました。天気が良かったので多くのサイクリストに出会うかな?と思ったのですが宇治橋前で出会った人だけでした。。。ここから剣峠へ向か...南伊勢サイクリング~その1剣峠越え~

  • 南伊勢サイクリングでの食事

    伊勢市を起点に南伊勢をサイクリングを間もなく終えようと伊勢市駅前の道を、ゆったりと自転車を走らせていたら閉店したと思っていた若草堂が営業しています。これは入店せねば!と思い、そうそうに車に自転車を積みサイクリングを終え、若草堂を目指し歩き3年ぶりに入店しました。若草堂は、お婆さんはが一人で切り盛りする店で、最近の言葉を借りるならば昭和レトロな店構えです。久々に入店してメニューをみると品数が減っていたのですが、健在であることがうれしかったです。伊勢うどんの店として知られているのですが、サイクリング後の私には伊勢うどんだけでは足りません。ですから、伊勢うどんと牛丼のセット(1,500円)を注文しガッツリ食べました。若草堂で伊勢うどんを食べるまでは、伊勢うどんが好きではなかったのです。なぜかというと観光客相手に...南伊勢サイクリングでの食事

  • 金曜日の帰り道

    週末で出かける人が多いのか金曜日の帰り道は込み合い、普段より時間がかかります。そんな週末の夜、私っはスーパーでお出かけの行動食を物色します。今日も明日のお出かけの準備で行動食をゲット!以前は道中にコンビニにより購入していたのですが、スーパーのほうが断然に安いし品数も多い。だから金曜日の夜のスーパーなのです。(管理人)にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村金曜日の帰り道

  • 金華山のカゴノキ

    先月末、愛知県豊橋市の二川自然歩道沿いでカゴノキを見たことが印象に残りブログに書きました。(その時の記事→カゴノキ)その時に金華山にもカゴノキが自生していると聞いているけど、私は一度もも見たことが無いので、今度探しに行くか!と思いました。そして本日の午前中に時間がとれたので行ってきてカゴノキを見つけました。その場所は山頂近くで、昔歩いたことがあるところ。なんで気づかなかったのだろう?と思った本日の山歩きでした。ちなみに、今日初めて鼻高ハイキングコースを歩きました。そのことは、気が向いたら書きます。(管理人)にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村金華山のカゴノキ

  • 自転車のカギを新調2

    自転車のカギを新調の続編既に2週間近く前になりましたが3月8日に初めて使ってみました。ワイヤーカッターで切断できない特殊な繊維でできたベルトは、普通の遷移できたベルトのように使え自転車の固定が容易でした。これは良い買い物をしたな~と思いました。余談ですが短めのワイヤーでフレームだけを施錠し二重ロックにしてみました。これから、この方式で自転車の施錠をしようと思っているところです。(管理人)たすき掛けにして、しっかりと固定。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村自転車のカギを新調2

  • 懇親会で思ったこと

    今日は職場の懇親会でした。酒の飲めない私はアルコールを一切口に入れず車で帰ってきました。飲まずに車で帰るなんて一昔前では考えられませんでした。私は飲めないので基本的に酒は飲みたくないので飲まされる飲み会は嫌です。最近は様々なハラスメントが問題となり、その一つがアルコールハラスメント。この考え方が定着してから飲み会の場で酒を飲まなくても許されるようになりました。若かりし頃、無理やり飲まされアルコールが嫌いになってしまった私にとって本当に良い時代となったと帰りの車の中で思いました。(管理人)にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村懇親会で思ったこと

  • サンシュユの花

    先週末は天気が悪かったのに加え叔母が亡くなりバタついていたこともあり何処にも行けませんでしたが、庭に目をやるとサンシュユの花が見ごろになっていました。植えた年は樹勢が弱く花付きが悪くうまく育つかな?と思っていたのですが、5年経った今年は花付きがよく喜んでいます。生薬利用のことを調べているときにサンシュユのことを知ったのですが、今では、そんなことはどうでもよく、春先の花が少ないときの彩となり植えてよかったなと、出勤前に花を見て思いました。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村サンシュユの花

  • どうして痩せたか分からない

    昨年の秋から痩せ始め、年明けぐらいからズボンがブカブカに。一昔前、メタボになり健康指導を受けダイエットをしたときは毎日乗っていた体重計も、ダイエットが終わったら人間ドックの時しか体重計に乗らない生活に。そんなわけで、何キロ痩せたか分からない。。。でも確かに痩せている。自分自身の体をみると健康指導でダイエットして最も体重の下がったときぐらいだと思う。実は体重を下げる努力をしていません。ですから何故痩せたか分からないのです。痩せ始めて昨年の秋は足がむくんだりして体調が少々悪かったですが、今はなんともない。どうして痩せたのかな?分からないのです。(管理人)にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村どうして痩せたか分からない

  • 五条

    犬山市の大宮浅間神社の近くにある五条というお店。おそらく五条川から名をとっていると思います。このお店の存在は以前からきになっていたところ大宮浅間神社を起点に尾張三山を巡り、歩き終わったのが、ちょうどお昼ごろなので入店しました。今回の反省点は事前にネットで、どんな店なのか調べて行ってしまったので初めての店なので新鮮味に欠けてしまったこと。やはり、情報なしで飛び込めばよかったと思いました。ちなみに、ネットをみてパスタのランチが気になったので「なすのアラビアータ」のランチとしました。注文して出てきたパスタランチを見て、山歩きをしたのちにサイクリングに出かけるには少々少ないかな?と思い食べたのちにデザートとエスプレッソ(飲み物は選べます)出てきました。これで1,000円?ちょっとお得な気分となりました。時折、店の...五条

  • アオキの個体変異

    先日尾張三山をあるいている最中アオキの蕾を見かけ、もう少しで咲くなと思い歩を進めると蕾がついて常緑低木を見かけました。葉が細長いので何だろう?と近づいてみると蕾がアオキです。そして鋸歯の状態もアオキ。ただ、葉の幅が狭いだけだったのです。随分、差があるな~。これが個体変異かと思い写真を撮りました。(管理人)2つの写真を漫然と見比べると同じ種に思えません…にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村アオキの個体変異

  • 大縣神社の梅園

    既に3日がたったので開花が進んだと思いますが、私が訪ねた3月8日は早咲きの品種が咲き始めた状況で梅園のウメの大半は蕾の状況でした。今週は雨が多いですが気温が高いこともあり今週末は開花が進み楽しめるのではないでしょうか?大縣神社の梅園を訪ねるのは今回で3回目ですが初めて訪ねた2年前はずいぶん立派な梅園があるものだと思いました。今年は開花が始まったばかりでしたが十分ウメの花を楽しむことができました。と書きましたが梅園のウメより集落内にあるウメのほうが私は好きです(管理人)にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村大縣神社の梅園

  • 尾張三山登山のちサイクリング~サイクリング編~

    尾張三山登山のちサイクリング~登山編~の続きです。尾張三山を登り終えたあとはサイクリングです。当初は大人しく犬山で大判焼きを食べ帰るつもりでしたが予定より早く山歩きを終えたこと、先月の尾鷲でのサイクリングで首が痛くなり前を見ることができなくなるトラブルが発生し、先月末の浜名湖周遊サイクリングでも尾鷲ほどではないですが首が痛くなり苦しくなるというトラブルがありました。首が痛くなる前にサドルをあげるポジション変更をしていたので、それが原因と思い気持ちサドルを下げる再変更をしていたので試したくなったという2つの理由からアップダウンが連続する山岳路を選んで試走しました。結果はというと効果ありで首は痛くならずに済みました。ということでサイクリング編です。大宮浅間神社から明治村に向け激坂登りです。ここでは首では無く膝...尾張三山登山のちサイクリング~サイクリング編~

  • 尾張三山登山のちサイクリング~登山編~

    2月の下旬に自宅のウメの花が咲きだしたので3月8日は大縣神社の梅園のウメが綺麗だろうと予測しました。ただ単にウメだけ見に行くのは面白くないと尾張三山登山の途中に立ち寄ることにしようと先週考えました。その予測が外れているのに気付いたのは3月7日の金曜日。今更予定は変えられない。早咲きのウメなら咲いているだろうということで強行しました。せっかくの休みの近場の登山ですので自転車で尾張富士の登山口にある大宮浅間神社まで行き登ってきました。当初は尾張三山を登ったら素直に帰ろうと考えていたのですが、いざ自転車に乗ると気が変わり、各務原方面へサイクリングをして帰宅をした一日でした。早く帰って読書するつもりだったのが・・・ルート。アップダウンの連続暗いうちに自宅を自転車で出発し、外が白みだしたころに大宮浅間神社に到着し登...尾張三山登山のちサイクリング~登山編~

  • 大判焼

    ひょんなことに大判焼を食べたくなりました。でも私の生活圏に大判焼を売っている店がないのです。ですから、わざわざ行かなければなりません。昔は、もっと手軽に食べることができたのにな~といったことを考えていると無性に食べたくなります。ということで、本日尾張三山を登ったあとのサイクリングの最中に食べてやろう!と調べたら犬山に「いちや」」という大判焼の店があることを知り、サイクリングの途中により「あん」と「カスタード」の2つを購入し食べました。実に何年ぶりだろうか?思い出せないほど前に食べた大判焼は、とても美味しかったです。ただ、大判焼が小さく物足りないとも思いました。このサイズだと「大半焼」ではなく「小判焼」だぞと思いました。健康志向で小さくなることは分かるのですが・・・同じことは大福にもいえ、いまではすっかり小...大判焼

  • 2025年 長良川アユ初遡上

    先月末、アユの遡上が始まっているかな?と思い長良川河口堰のホームページを確認したらまだでした。今年は遅いな~と思い、先日ブログの記事を書いたあとに長良川河口堰のホームページをみたら3月2日に初遡上があったとと記者発表をしていました。長良川でアユ釣りをする私にとって遡上量は重要な情報です。遡上量と釣果が比例するからです。と書きたいところですが昨年は遡上量が多くても私の釣果は伸びませんでした。。。でもやっぱり沢山遡上したほうがいいのですので、これから毎日のように河口堰のホームページで遡上を確認することでしょう。それと初遡上の情報を目にすると仕掛けを作らないといけないな~とも思います。アユの仕掛けづくりは時間を要します。今から6月の解禁に向け少しづつ作り出します。余談ですが、今年は初遡上を確認する前の1月から作...2025年長良川アユ初遡上

  • 自転車のカギを新調

    サイクルスポーツを見ていたら防刀ベルトアンブレイカブル2m、専用ロックが目につきます。記事を読んでみるとワイヤーカッターで容易に切断できないとあるし、長さが2mあるので自転車を固定するには十二分な長さです。山登りに自転車で行くことがある私にはとても良いアイテムと思いAmazonで注文したところ、本日到着しました。早速、箱の中から取り出し中身をみたところベルトは思ったより軽かったですが、専用キーが少々重い。ベルトの形状をみれば、今使っている鍵で十分でした・・・これはちょっと失敗。手に取ってみることができない通販の弱点だなと思いました。さて、今度休みに使ってみなければいけないので行先を考えなければ。(管理人)にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村自転車のカギを新調

  • カゴノキ

    先月末、浜名湖周遊サイクリングの最中に二川自然歩道を歩いてきました。そおの道中に何本ものカゴノキを見かけました。その中でも枝ぶりの良い木を選んで写真を撮りました。カゴノキの樹皮は一度見たら忘れられないほど独特です。この樹皮の模様を鹿子模様に見立て漢字で書くと鹿子の木となりますが、私が最初にカゴノキを覚えたとき漢字を知らなかったので籠の木と思っていたので鹿子模様が語源と知ったときは目から鱗でした。そんなカゴノキなのですがクスノキ科ハマビワ属の常緑高木で温暖な地域に自生しています。また木材利用もあるということですが、私はカゴノキで作ったものを見たことが無いので一度みてみたいと思っています。自転車に乗るようになり照葉樹林帯を歩くようになりカゴノキを目にする機会が増えていますが、カゴノキのことをあまり知りません。...カゴノキ

  • 冬の船山登山~その2~

    冬の船山登山~その1~の続きです急な斜面を登り尾根にとりつくとヒノキの覆われた尾根の上を歩きます隣の尾根を見るとヒノキとミズナラの混交林となっています。私が歩いた尾根も対岸から見るとこんなものだろうと思いながら歩きました標高があがるとヒノキと混交するのがダケカンバへと変化します。ヒノキとの混交という視点で歩くと標高があがるにつれて構成樹種が変化して面白いです。夏だとササ覆地であるので樹種構成がわかりづらいのですが積雪期だと林床植生が雪に覆われ高木層の樹種構成がよくわかり歩いていて面白いので冬の時期を狙っていっています。位山峠から続く登山道の合流すると東屋の上に大量の雪が積もっています。よく押しつぶされないものだと感心します東屋から船山山頂へかけてはなだらかな山容となります。先日は雪が締まりスノーシューがよ...冬の船山登山~その2~

  • 冬の船山登山~その1~

    昨年、一昨年に近くに住んでいたのですが行く機会を逸し、実に4年ぶりに冬の船山登山へ出かけてきました。今年は大きな寒波がやってきたこともあり、しっかりと雪が積もっているので楽しい。いや苦しい登山になるだろうと考えつつも出かけてきました。といっても先日の3月1日は季節はずれの高温で歩いていて寒いどころか暑いぐらいで登りはアウターを脱ぎ、手袋さえ外しました。雪はというと高温のおかげで締まりかけていて、あまり沈まなかったのですが、高温がゆえに表面はザクザク状態であったので締まり雪の恩恵を得ることができず残念でした。ルートは山之口の集落のはずれに車を置き岐阜大学の演習林の中を登りつめ山頂へ行き、下山は位山峠へ続く登山道沿いらしきところ歩き峠まで行き、その先は県道を下りました歩き出しは除雪された道を歩きました。暖かく...冬の船山登山~その1~

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、徒然写真帳管理人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
徒然写真帳管理人さん
ブログタイトル
徒然写真帳
フォロー
徒然写真帳

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用