chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
徒然写真帳 https://blog.goo.ne.jp/tsureduresyasinntyou

?人によるお気に入り写真のブログでしたが気がついたら管理人のみに....

自然以外の情報もあります。旅に出かけたときのものや民俗的な内容など気ままに更新しています。知り合いからはマニアックと言われているサイトです。

徒然写真帳管理人
フォロー
住所
美濃市
出身
愛知県
ブログ村参加

2009/05/07

arrow_drop_down
  • 永保寺の紅葉

    今年の4月から勤務地が多治見市になったことから時折出勤前に永保寺の境内を散策しています。今週は紅葉が見頃となったことから毎日出かけました。早朝なので普段は人に会うことは少ないのですが紅葉の時期ですのでカメラ片手にやってくる人が大勢いて賑わしかったです。東濃地区の紅葉の名所であるので昼の時間帯は早朝の比でないほどの人が押し寄せ賑わっています。この時ばかりは臨済宗の禅寺の静かな雰囲気は失われます。(管理人)にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村永保寺の紅葉

  • 山上集落

    北遠や南信地域には山上集落が点在します。先日出かけたサイクリングでは春埜杉を訪ねた後に秋葉神社下社に向け自転車を走らせいる道中に胡桃平の集落があります。。この集落には過去に歩きで1回、自転車で1回訪ねていて今回の訪問が3回目でした。最近、この地域に出かけると手入れがなされなくなった茶畑に出くわすことが多いのですが、当地はよく手入れされていて美しい茶畑が広がっていて自転車を走らせているのが気持ちよく感じました。そんな集落内ですので気に入った場所があると自転車を止め写真を撮ります。そんなことを繰り返していると集落内の人達が集まっているところがありました。そこを通過した時にギターを持った人がいました。どうも、これから集落内でコンサートが開かれるため集まっているようでした。とても楽しそうな雰囲気が漂っていたので自...山上集落

  • 秋葉山登山

    春埜杉を訪ねるサイクリング&秋葉山登山春埜杉関連記事です秋葉山登山というか秋葉神社上社へ続く参道を歩くといったほうがよいかな?と思います。今まで通しでは無いですが自転車で秋葉街道を巡っていました。ですが自転車で行けるところだけでした。おかげで、一番肝心な秋葉神社下社から上社へむけ延びる参道を歩いていなかったのです。ということで自転車を秋葉神社下社の駐車場に止め歩いてきました。道中、様々な形の常夜灯が気になり歩をとめながらゆったりと歩いたと書きたいのところですが、登り始めが午後1時30分と遅かったので久々にペースをあげて歩きました。ただ、気になるところでは歩を止めいますのでストップアンドゴーを繰り返す山歩きでした。ペースをあげたおかげで上社には3時すぎに到着でき少しだけ寛いでから足早に下山したのですが、若か...秋葉山登山

  • 春埜杉

    春埜杉を訪ねるサイクリング&秋葉山登山の関連記事です天竜二俣駅から自転車を走らせ、春埜杉のある大光寺の直前の激坂にはスギの落葉敷き詰められペダルを踏みこむとホイルスピンをおこすこともあり完璧にバテて押し歩き。苦労して到着した大光寺の春埜杉はとても神々しく見えました。実は自転車で訪ねるのは2回目で、その時にみた春埜杉の迫力が忘れることができず再訪をしたのでした。前回と同様に大光寺の参道にある鳥居に違和感を感じ本当にお寺に?ここまで見事な神仏習合を実感できるところは少なく、そういった意味でも出かける価値があるところと思います。恐らく廃仏毀釈で神道色を強めた結果もあるのかな?とも思います。そんなことを考えながら春埜杉が見下ろせるところまで自転車を押し歩き、自転車を置いてからは徒歩で春埜杉の根本まで行き柏手を打っ...春埜杉

  • 春埜杉を訪ねるサイクリング&秋葉山登山

    南信や北遠地域にサイクリングや散策に出かけています。目的は秋葉街道周辺の集落巡りであり北は茅野市、南は浜松市と山岳路をサイクリングしてきました。そんな私ですが、先日あることに気づきます。何に気づいたかというと、秋葉神社下社から上社へ続く参道を歩いたことが無いことに。ということで出かけることにしたのですが、秋葉山だけ登るのはいかにもつまらない。ということで、秋葉山の近くの春埜山山麓の大光寺の境内にある春埜杉も訪ねようということでコースを決め出かけてきました。ルート図距離は87kimで獲得標高が2,000mほどでした午前6時過ぎに天竜二俣駅をスタートしました走り出して直ぐのところの天竜川。日の出前の薄暮の時間に見る大河は美しく自転車を止め写真を撮りましたしばらく黙々と自転車を走らせ森町から北上しました。写真の...春埜杉を訪ねるサイクリング&秋葉山登山

  • 静岡おでん

    昨日は、天竜二俣駅を起点とし春埜杉を訪ねるサイクリングと、道中に秋葉山登山をしてきました。そのことをブログに書こうと思ったのですが、昨晩は疲れ切って眠ってしまいました。そして本日は、家のことをしてからブログと思ったのですが、先日のサイクリングでギヤが入らなくなるトラブルに見舞われので自転車屋さんに自転車をもっていったら夕方に・・・先日の行動のまとめが夕方になってようやく初めだしたところです。そんな旅の最初は新東名の浜松サービスエリアで食べた静岡おでん。トラックドライバーをターゲットにしているため早朝5時という早い時間帯でも美味しい「おでん」を食べることができます。店内は、トラックドライバーと思われる人より私のように早朝から動いている人ばかりで店の前に「一般の方もお気軽におはいりください」と書かれた張り紙に...静岡おでん

  • 3回目のハゼ釣り

    今日は休暇をとってハゼ釣りに行ってきました。最初は前回と前々回と同じ鍋田避難港で釣ろうと出かけたら工事中の看板があり、釣りをしていると邪魔かな?と思ったので、ネットでハゼ釣りが盛んな稲永へ行先を変更しました。稲永は野鳥観察館やラムサール条約の関係環境省が作ったビジターセンターがあるところです。ここへは少年時代にバードウォッチングに出かけていたところ。当時はハゼ釣りに関心が無かったので釣りをしている人を見かけても何を釣っているか知ろうともしませんでした。そんなところで釣りを開始しようと準備していたら、年配の釣り人に声を掛けられ色々と言われ内心ムッとなりながら準備をします。声をかけてきた方が去ってから釣りを開始したら早々に当たりが!今まで味わったことが無い引きにハゼじゃないのでは?と思って釣りあげたら良型のハ...3回目のハゼ釣り

  • 家のこと

    先週末は大人しくではなく、家の事をして過ごしました。16日土曜日は、おばさんのお見舞いのため母と3人のおばさんの運転手。当然のごとく日当はありませんが、お昼ご飯だけは御馳走してもらえました。おばさん達を自宅まで送ったあとは、母の買い物というか我が家の食料調達の買い物をしたのちに、施設にいる父の見舞いをした後に床屋へ行きさっぱりして一日を終えました。そしてよく17日は、祖母の月命日にやってくる住職の読経を聞いたのちにクロガネモチの剪定をしてすごしました。途中、施設にいる父を見舞い中断した時間もあったため、剪定を終えた時には日が落ちていました。というわけで私の遊びの時間はありませんでしたが今週の水曜日に休暇をとったのでハゼ釣りでもして過ごすとするか。(管理人)落とした枝葉の山。これをゴミ袋に詰める作業が大変・...家のこと

  • 集落内の景観づくり

    今月の初め、新潟県糸魚川市能生町の山上集落内を歩いていた時に、同行者である「ふりかけさん」が歩を止め「沢山実をつけたマユミだな」という視線の先を見ると見事に実をつけたマユミがありました。「実がきれいだから刈り残したのかな?、普段見るマユミより葉が大きいから植えたのかな?」話を振られた私は「刈残したんじゃないかな?」と答えます。サイクリングや歩きで集落巡りをしていると時折、花や紅葉が奇麗な樹木、はたまた花がきれいな草本を意図的に残したのであろうと思うことが時折あります。また、意図的に残して草刈しているという話をきいたことがあります。このようにして作られた景観は集落と調和して美しく見えます。集落内の草刈を単なる労働では無く花心をもって行う方々の植生コントロールのスキルの高さと心の豊かさを感じます。こんな光景を...集落内の景観づくり

  • 正月の準備を開始

    今年、ハゼ釣りを始めたのですが、動機は我が家のお節料理にハゼの甘露煮が姿を消してしまいました。母に理由を聞くと近所で買えなくなったということでした。名古屋まで行くか、ネット通販で購入できることは確認できたのですが、何だか面白く無いので自分自身の腕で釣りあげやろう!と思ったことがきっかけです。そして、実際に釣ってみたら楽しいと思っています。さて話は本題に戻します。先日第2回目ハゼ釣りの釣果は30匹ほどで、そこそこ型も揃ったので甘露煮づくりの材料を確保できました。といっても正月は2か月近く先です。足が速い魚であるハゼを保存するのは生を保存するより、白焼きにして冷凍保存したほうがよいと思ったので、釣り終えたばかりのハゼのウロコと腸を取り除き白焼きにした後に一日干しました。すぐに甘露煮にすればよいのですが、流石に...正月の準備を開始

  • 延べ竿のみゃく釣り(ハゼ)

    先日、2回目のハゼ釣りに行き、私が選択した釣り方は間違いなかったな~と思っています。そもそもハゼは、どの様な釣り方があるのか。ハゼ釣り釣りをやったことが無い人には全然分からないことと思います。私も、つい最近まで知りませんでしたから。まず船に乗る、陸から釣るがあるのですが、船は手軽さがないので却下し陸から釣る方法で考えました。陸からの釣りの場合、リールを使った投げ釣りと延べ竿を使った釣り方があります。その2つの方法のうち私は延べ竿のほうが手軽であると考えたことと、リールを使った経験が皆無だったので覚えることが多く敷居が高く感じたので、延べ竿での釣りを考えてみよう!と考えました。さて延べ竿の釣りですが、ウキ釣りとみゃく釣りの二つの方法があります。調べてみるとウキ釣りは当たりがとりやすく初心者向けで、みゃく釣り...延べ竿のみゃく釣り(ハゼ)

  • ハゼ釣り

    連休中の旅から痛い右足のかかとが今週悪化をして腫れあがってしまいました・・・金曜日には腫れもおさまったのですがサイクリングや山は控えることにしました。ただ家にいるのは面白く無いのでハゼ釣りに出かけてきました。出かけたのは前回出かけた鍋田避難港ですが潮の加減か前回釣ったところが釣れなさそうなので彼方此方探る釣れません・・・ネットで調べると秋になると深場に移動するとのことだったので、水深があるところを探っていたら釣れるところを発見!ただ根掛が多いところなので何度も仕掛けを痛めるのですが釣れ続けました。時間は昼をまわったころエサも無くなってきたので午後2時には釣るのを止めて大人しく帰りました。(管理人)ピントは地面にあっています・・・この1匹を釣るまで時間がかかりました本日の成果帰宅してからハゼを捌こうとまな板...ハゼ釣り

  • 第三紀層の地滑り地帯の集落

    先日出かけた糸魚川市能生の周辺には第三紀層の地滑り地帯です。地滑りは我々の生活の負の部分もあるのですが、徐々に台地が動くことにより天然の耕耘が行われた肥沃な大地となります。先日訪ねた糸魚川市能生は豪雪と地滑りが起こる地域です。一見不利なことばかりかと思われるのですが、実は肥沃な大地です。その肥沃な大地で作れる米や農作物は質も良く豊かさも兼ね備え、古くから集落が存在しているです。繰り返す地滑りと戦うだけの価値があったのでしょう。そんな集落を巡ってみると色々と興味深い発見があると思います。能生に限らず、そんな台地を巡るサイクリングをしてみたいなと思っています。随分減ってしまいましたが棚田が広がります集落内の道トタンで覆われてしまっていますが茅葺の屋根の立派の住宅が数多くありますちょっと話がずれますが火打山、影...第三紀層の地滑り地帯の集落

  • 筒石の落日

    先日は、ふりかけさんと、神奈川に住むHさんと糸魚川市能生町の、とある集落の収穫祭を訪ねる旅の最後は、ひさしぶりに筒石に行きたいと言った「ふりかけ」さんのリクエストにより糸魚川市筒石の集落を訪ねました。この旅は日帰りの強行軍なのですが、季節は11月となり落日も早くなっているので帰路に就く前に夕日を見ていくことができます。そんなおかげで筒石港の沖の日本海に沈む夕日を楽しむことができました。筒石の集落をブラブラした後に海岸線に出ると、先日の全線通過の影響か海は荒れていました。そんな海に西日が差し込み美しかったので夢中にシャッターを切りました海岸線にはカラスが群れていました。何をしているのだろう?筒石港にはいると防波堤のおかげで海は穏やかでした。そんな防波堤には数多くの釣り人がいました。皆さん何を釣っているのだろ...筒石の落日

  • フィールドスコープ

    先日、水鳥を調べるー必要が生じてフィールドスコープを使いました。写真のフィールドスコープは私が中学生の頃、お小遣いをためて40年ほどまえに購入したものです。私の持ち物でで少年時代から使っているものは机と、このフィールドスコープです。先日、実践で使ってみたところクリアに鳥を見ることができました。これは死ぬまで使わなければと思いました。光学製品は大切に使えば本当に長く使えるものとだと思いました。そうなってくると学生時代に購入した双眼鏡のレンズにカビをいれてしまい使いづらくしてしまったことを後悔します。まぁ最近はカメラの望遠レンズで鳥の観察をしていて使うことは少なくなっているのですが(管理人)にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村フィールドスコープ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、徒然写真帳管理人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
徒然写真帳管理人さん
ブログタイトル
徒然写真帳
フォロー
徒然写真帳

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用