chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
徒然写真帳 https://blog.goo.ne.jp/tsureduresyasinntyou

?人によるお気に入り写真のブログでしたが気がついたら管理人のみに....

自然以外の情報もあります。旅に出かけたときのものや民俗的な内容など気ままに更新しています。知り合いからはマニアックと言われているサイトです。

徒然写真帳管理人
フォロー
住所
美濃市
出身
愛知県
ブログ村参加

2009/05/07

arrow_drop_down
  • 管付チラシ針 その2

    今日は台風10号接近中ということで、午前中に買い物に出かけた以外は自宅で大人しくすごしています。そんな1日ですのでアユ釣りの掛針を作っておこうとテレビを見ながらダラダラと1時間ほどかけ作りました。作ったの今年から使いだしている管付チラシ針です。以前にもブログで紹介したところですが簡単につくることができるしコストパフォーマンスもよく気に入っています。(前回の記事)使ってみてのイカリ針と遜色はないなと思っているので、これから使い続けると思います。ちなみに3本と2本ですが使ってみての印象は2本のほうが使いやすいし、コスパもよいのです。しかし、掛かりが悪い時に狙う群れアユを掛ける時は3本のほうが有利と感じているので少しだけですが作って釣り場に持っていきます。短所としては管付チラシは通常のチラシ針を使うより根掛が多...管付チラシ針その2

  • 令和の米騒動

    最近、スーパーに出かけると米の販売コーナーに積まれた米がわずかで閑散としています。原因は東南地震の注意情報により普段より米を買う人が増えて品薄になったからのようです。でも昨年のコメが普通に採れていますし、毎年米はあまっているはずでは?これは流通が乱れただけだな?恐らくあるところにはあるだろうと思っていたところ、沢山あるところがありました。そこは農協。今朝、農協のスーパーに出かけたら長い行列が。行列の先はコメの販売所。そこには山積みされた米が。やっぱりあるじゃないと思いました。皆で冷静な行動をすれば、スーパーのコメ売り場の棚には米が戻るのは間もなくだなと思いました。この米の品薄現象の原因について詳しく知りたいなと思っている今日この頃です。いろいろな問題が浮かび上がってくると思っています。(管理人)にほんブロ...令和の米騒動

  • 台風10号

    先週の中旬の台風10号の予報だと月曜日ごろに東海地方に上陸するはずでしたが、天気予報を見る度に西へ西へと行き、先日九州に上陸するというルートとなりました。最初の予報だと私の住んでいる一宮や職場のある多治見では暴風が吹き荒れることのなってしまったかと思うと、被害にあわれた方には申し訳ありませんがホッとしました。台風から遠く離れているのに関わらず静岡や、三重県や神奈川で大雨が。そんな状況ですが私の生活圏内では雨こそふれど大雨になっていません。それどころか、今日の帰宅時は青空が見えています。天気予報によると、これから台風本体の雲がかかり大雨になる予報ですので心配なのですが、今日までの天気をみると週末に、ひょっとしたらアユ釣りができるかも?といった状況なので新幹線の運休のニュースをみてもピンときません。何だか不思...台風10号

  • 一宮市博物館

    今日は休暇をとり施餓鬼へ出かけてきました。朝早く終わったのでアユ釣りへゴー!なんて考えていたのですが台風10号接近で諦めざるを得ない・・・ということで4月に一宮市からいただいたウエルカムチケットを使い博物館へ行こう!ということで久しぶりに出かけてきました。学生時代、学芸員を目指していた私は、今でも博物館が好きです。特に地方自治体の博物館を好んで出かけます。何故ならば、博物館を通じて地域のことを知ることができるからです。ですから旅先で博物館があると時間が許す限り訪ねます。さて、我が町の博物館ですが小さいながらも一宮市の歴史、民俗、産業を伝えていて一宮を知るにはよい施設だと思います。写真を沢山とって気になった展示について紹介をしようと思ったのですが基本的には撮影禁止なので建物の写真だけとしますが、私は島畑や木...一宮市博物館

  • 秋の始まりを告げる雷

    雷鳴がして早々にアユ釣りを切り上げ帰宅のとについたのですが、家に帰るには早いので久しぶりに扶桑緑地でも歩くかと思い立ち寄りました。先週、猛暑の中サイクリングと138タワーパークを歩いた時に熱中症を恐れ暑さを避けている人が多いのか人が疎らでした。それと同じように扶桑緑地も人が疎らで閑散としていました。あちこちで入道雲がもくもくと立ち上がり道中雷雨に見舞われた影響か風もあり先週のような暑さは無かったのですが。早速、扶桑緑地を歩き出したのですがカメラを持っていないことに気づき写真はスマホで撮ることにしてプラプラと歩きました。ところが道中、木曽川の対岸の各務原方面から雷鳴が。あ~ここでもか、と思い散歩を切り上げそそくさと退散。そして昨晩の遅く激しい雷雨に見舞われ熱帯夜から解放され、久々に涼しげな朝を迎えました。そ...秋の始まりを告げる雷

  • 渇水のなかでのアユ釣り

    まとまった雨が降らない郡上。おかげで長良川は渇水状態です。釣れないと分かっていても山梨の友人に贈るアユが足りていないので釣りに出かけました。川におりたってみると本当に水が無い・・・これは釣れないと思い三本ヤナギで群れアユを狙い釣り開始。狙い通り1匹が幸先よく釣れたのですが、その貴重な一匹を根掛で失う・・・気を取り直して釣り続けるが釣れない・・・なんとかビリアユを一匹欠けるが脳天掛かりで死んでしまう・・・こんなところで釣っていてはダメだ!と荷物をまとめ大移動するがめぼしいポイントは人で埋まっているので小駄良川へ。幸い釣り人はおらず釣りだすが水が本当に無い・・弱った養殖アユしかいない状況で釣れるのだろうか?と疑心暗鬼で釣りだすが掛からない。諦めず釣り下っていくが掛からない・・・これはダメだとと思ったら強烈な手...渇水のなかでのアユ釣り

  • アカソ

    焼山林道を歩いている最中沢山のアカソがあり、ちょうど花が咲いていたこともあったので普段は見向きもしないアカソの写真を撮りました。歩いた日は8月16日で終戦の日の翌日であったこともあったのか、アカソを見て以前森の案内をしていた時にアカソのことを話題とした時に年配の方がアカソを軍事供出したと言われました。私が何に使ったのか?と聞いたところ言われた方は、子供の頃のことだったから何に使ったかは分からないけれど恐らく繊維をとったんじゃないかと言われました。近縁種にカラムシがあることから繊維をとったという話は不思議ではないなと思いました。こんなやりとりをしていると、どちらが案内しているのか分からなくなってきます・・・そんな出来事があった後に、福井県立若狭小浜歴史民俗資料館を訪れた時に鳥浜遺跡から出土したアカソの繊維を...アカソ

  • イノシシとの遭遇

    先日、焼山の山頂を目指し、焼山林道を歩いていたら前方から歩いてくる動物が。正体はイノシシ。私がいるのを気づいているかどうか定かではないですがこちらに向かって歩いてきます。まだ子供の小さなイノシシですが、これ以上距離をつめるとまずいなと思ったので、手をパンと叩くとイノシシは立ち止まります。その後、しばらく見つめ合いました。イノシシは山で何度も見ていますが見つめ合ったのは初めてでした。今回の登山では人に出会えなかったので、唯一私が出会った哺乳類となりました。ちなみに、このイノシシにもっと近づきたいと思い、にじり寄ってみたら流石にイノシシは怖くなったようで逃げていってしまいました。逃げ去ったイノシシが見えなくなって再び歩き出した時に、日本国内屈指の豪雪地帯にイノシシか~昔は豪雪地域にイノシシは住めないと言われて...イノシシとの遭遇

  • ウエルカムチケット

    今年の4月にUターンした私に一宮市はウエルカムチケットを手渡しました。どんなチケットかというと市内の公共施設の無料利用チケットです。折角いただいたのですが4か月間使わずにいました。有効期間が1年間ですので全て使うのは無理だな~と思うのですがまったく使わないのはもったいないと思ったので、本日はじめて権利を行使しました。行先は三岸節子記念美術館でした。暑いの車で行けば良かったのですが折角の休み車に頼っては面白く無いので自転車で行ってきました。なお、美術館だけでは面白く無いので138タワーパークと極楽寺公園を歩き、最後は河跡湖公園を経由してきました。午後3時前まで帰らなければいけなかったので最も暑い時間帯の行動となりました。。。ウエルカムチケットここからは美術館。色々書こうと思ったのですが・・・私には無理なので...ウエルカムチケット

  • 北限のライチョウを見に出かけました(焼山登山)

    結果はというと。ライチョウを見ることはできませんでした。昨年や火打山から焼山縦走中をして探しました。そのときに焼山が最も生息密度が高そうと考えたので焼山山頂へ最短でいける越後早川沿いにある笹倉温泉から焼山に登りました。林道災害の関係で笹倉温泉付近から歩いたのですが、とても長いというのは率直な印象です。ちなみにライチョウは漢字で書くと雷鳥です。天気が悪い時のほうが活発に動くことからきているそうです。今回の登山は台風が日本近海にあるため雨が降ってくれたほうがよかったのですが、実際は晴時々曇りの天候。雨はというと登山口にほど近い場所からということでライチョウ生息域を歩いた時は曇り時々晴の状態でライチョウの観察には適していない天候でした・・・といっても悪天候で高山帯を歩くと体力の消耗が激しく多変ですので今回の天気...北限のライチョウを見に出かけました(焼山登山)

  • 日帰り強行軍

    8月16日は休暇をとっていたので、何処か山へでも登ろうと思っていたのですが台風7号が接近。これは登山を諦めるしかないな~と思っていたのですが、私は諦めが悪く彼方此方の天気予報を見ていたら上越地方は台風の影響が少ないことが分かりました。ということで昨年から私の目標とした「北限のライチョウを見る」これを実行に移そうと、最も観察しやすそうな焼山に行くことしました。ただ思ったのが15日ですから宿がとれません・・・強行すれば何とかなるか!ということで午前1時起床、1時30分出発で23時40分帰還。かろうじて日帰りとなりました。緊張をほぐすため風呂にはいったら日付が変わり17日に。流石に、今回の山行をブログに書くまでの気力はないので17日以降に書きます。あ~、流石に眠い・・・でも、山に行けて良かった~にほんブログ村に...日帰り強行軍

  • 3連休のアユ釣りは最悪・・・

    8月10日と12日の2日間長良川へアユ釣りへ行ったのですが大撃沈・・・渇水と高温の影響でアユの追いが悪くて全然釣れず10日が6匹、12日が3匹という結果。アユ釣りを止めたくなります。さて10日ですがオトリ屋さんへ行くと渇水で午後からだよ。と言われた言葉に反して朝早い時間によく掛かる。なんと開始1時間で6匹。これはひょっとすると大釣りかな?と思ったら日が高くなり暑くなってきたらパタリと当たりが止まる。後で思うと高水温はダメなんですね・・・その後根掛放流3匹で数が半減。午後になり3匹を追加して終了。ただ型もよく盛期のアユの引きを味わえたので、まぁ良かったかな?と思います。さて12日。朝から全然掛からない。。。昼になってようやくかかったのがビリアユ。これは起死回生となるか!と思ったらビリ3連発でオトリ全てがダウ...3連休のアユ釣りは最悪・・・

  • 便利だな

    昨日はアユ釣りに行き明日もアユ釣りに出かける連休中日。朝は母を連れてスーパーに買い物に出かけてから東京の友人にアユを贈りにヤマト運輸へ。その後は、ついに破れてしまったアユ用タイツを新調しに釣具屋へ。それでも午前中の時間におつりがあったので猛暑の中、草むしり。3月に住んでいた下呂では、これだけのことをしようと思うと1日かかってしまう。4月から遊び場は遠くなったこと以外は便利なんです。それが、よいことかどうかは今の私には判断がつきませんが(管理人)にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村便利だな

  • センニンソウ

    連日暑いですね。今朝、職場の駐車場から何やら咲いている。近づいてみたらセンニンソウでした。これが咲くということは、そろそろ秋の気配が漂うかな?と思いたいですが、そう思えないほど暑い。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村センニンソウ

  • アユ仕掛けづくり用マット

    仕掛けづくり用のマットは必要ないと思っていたのですが、アユの仕掛けづくりで使われているのを見て、ひょっとして便利かも?と思い購入して使ってみました。その感想は、もっと早く買っておけば良かったです。仕掛けづくりでは糸の長さを頻繁にはかるし針や鼻カンといった金属製のものを使うので磁石がついているマットに吸着していて、どこかへいってしまうというトラブルもありません。おかげで仕掛けづくりの効率があがり手放せなくなりました。ちなみに、このマットは「アユプロ・ワークマットパンダⅡ」というタックルインジャパンの製品です。何だか最近アユのことばかり、すっかりアユ釣りブログになっていますね。今日は、週末に向けヤナギ針を作成しました痛んだ仕掛けの補修作業する前にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村アユ仕掛けづくり用マット

  • ハグロトンボ

    先日、母が回覧板に絶滅危惧種のトンボのことがあった。うちの庭にもやってきていると言っていました。母は急いで回覧板は回してしまったので私は見ていない。なんの話だ?と思っていたところ家の中に入ってきたトンボをみて、このトンボのことと言っています。このトンボは見たことがあるが、なんというトンボだろう?と思い調べてみたらハグロトンボでした。でもハグロトンボは地域によっては絶滅危惧種になっているようで、東京都では絶滅危惧Ⅱ類となっていますが、愛知県では絶滅危惧種ではありません。なんでハグロトンボのことが回覧板で紹介されたのだろう?という謎については知ることができませんでしたが我が家にやってきた珍客を写真におさめ外に逃がしてやりました。我が家の近くの自然度はたかまっているようで帰宅途中にキツネをみたし、庭にイタチがや...ハグロトンボ

  • 午後から釣れたアユ

    連日の晴天続きで長良川も渇水状態となっているので釣れないだろうな~長良がダメなら遠征だ!と福井県の足羽川まで行こうと考え出したのですが、学生時代の友人2名ほどに贈る長良川のアユ不足しています。釣れないと分かっていても行くしかない!と腹をくくり郡上の長良川へ出漁しました。13日の早朝に自宅を出発し美濃市の道の駅にわか茶屋を越えると長良川沿いを走るのですが、川をみると水が少ない。。ダメかな~と思いオトリ屋さんへ行くと型は良くなってきたとのこと。ただ渇水の影響で釣れるのは午後からだということでした。まぁ来てしまったからには釣るしかないと、早朝から釣りだしたのですが予想どおり掛からない。2時間が経過してもビリアユ(小さなアユのこと)しか掛からない。。このまま釣り続けてもダメだ!と思い支流の小駄良川へ行ってみたので...午後から釣れたアユ

  • アユ泥棒

    今週末も長良川へアユ釣りへ出かけました。釣行記は明日以降書くことにすることにして、今日はオトリ屋さんで聞いて驚愕した話を一つ。私の行きつけのオトリ屋さんは販売用のオトリがはいった水槽と、常連さんたちのオトリを預かる水槽の二つがあります。私も以前、使わせてもらったことがあるのですが、連続して釣りをすることが無い私はオトリを預かることをしないので知らなかったことなのですが、昨年から預かったオトリ缶の中のアユが盗まれるようになったとのことです。今日、気づいたのですが販売用の水槽は施錠できるタイプですが、常連さんたちのオトリ缶をいれる水槽には鍵が無いということ。オトリ屋の親父さんは、「皆から鍵をつけろよと言われる」と一言。私はそりゃそうだと思うのですがオトリ缶に入ったアユを盗むなよなと思いました。オトリ缶にはいっ...アユ泥棒

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、徒然写真帳管理人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
徒然写真帳管理人さん
ブログタイトル
徒然写真帳
フォロー
徒然写真帳

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用