chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
徒然写真帳 https://blog.goo.ne.jp/tsureduresyasinntyou

?人によるお気に入り写真のブログでしたが気がついたら管理人のみに....

自然以外の情報もあります。旅に出かけたときのものや民俗的な内容など気ままに更新しています。知り合いからはマニアックと言われているサイトです。

徒然写真帳管理人
フォロー
住所
美濃市
出身
愛知県
ブログ村参加

2009/05/07

arrow_drop_down
  • 良い自転車とは?

    2012年の1月の末に自転車を購入してサイクリングを初めて12年が経ちました。自ら乗ろうと思い自転車を購入したのでしたが、自転車に乗るのは学生時代以来ということもあって楽しめるだろうか?という不安の中でのスタートでした。そんな不安は杞憂であり見事にマりサイクリングを楽しんでいます。ただ、乗り続けると不満というものが出てきます。その不満とは最初に購入したGIANTTCX2というシクロクロスというカテゴリーの自転車でブレーキがカンチブレーキでした。カンチブレーキは制動力が弱く峠越えの楽しさに目覚めた私は峠を自転車で越えるのですが下りが制動力が弱く怖い・・・これは安全じゃないと思い出し、当時普及しはじめたディスクブレーキのロードバイクを購入しました。ただこの自転車はレース用のセッティングでツーリングで使うには今...良い自転車とは?

  • また行ってしまった

    先週の3連休。所用で何処にも行けていない。最終日の午前中に時間があき、先日もブログで書いた「すいとぴあ江南」の展示室を訪れた後に扶桑緑地を散策しようと思たら犬山マラソンの交通規制が始まっていて行けない・・ならば、極楽寺公園~138タワーパークに行こう!ということで出かけてきました。所用があり、遠くへ出かけられないと行くところとなっているので、またか~と思いつつも。生憎の雨ですが2月も終わりとなりカラ類を中心とした混成群が活発に動き回っていて目を楽しませてくれました。近くに寄ってくるので写真!と思うが動きが早くて上手に撮れない。我ながら下手だな~と思いながら鳥を見て楽しみました。公園内は、まだ春爛漫とまではいかず花が目立つようになり春を感じながらの散策となりました。(管理人)雨の中、傘をさしての散策となりま...また行ってしまった

  • メジロが来なかった

    毎年、実家のウメが咲くと、何処からかメジロがやってきます。部屋の中から姿がよく見えるので楽しみにしています。今年は、その姿をしっかりと写真におさめようと待ち構えていたのですが不発・・・何故か、やってきませんでした・・・今年のウメの花づきは例年以上だったので実家の庭の外のことが原因だと思います。さて、メジロは花の蜜が好きな鳥です。ウメや、サクラが開花する頃は他の花が少ないこともあり群がります。その姿を写真におさめようとカメラマンも集まってきてメジロの周辺は賑わしい。繁殖期になるとヒナの餌は肉系のものになるし、花の数も種類も多くなりメジロが群がるようなことが無くなるので早春の風物詩といったところでしょうか?そんなメジロの姿を実家の庭ならひとり占めできるはずなのですが今年はできませんでした・・・来年はどうだろう...メジロが来なかった

  • すいとぴあ江南の展示室

    この3連休も所用で遠出はできず、空いた時間は本日の午前中だけ。でも天気は雨・・・どうしようかな?と考え何気にスマホで博物館と検索したら、すいとぴあ江南の展示スペースがヒット。そういえば「すいとぴあ江南」は自転車やら車で、すぎ脇を何度も通過しているが中に入ったことが無いことに気づき展示を見に行こう!ということで出かけました。展示はすいとぴあ江南の2階にあり木曽川をテーマにした内容でした。内容は私が関心を持っている木材流送や濃尾平野の治水と自然について触れられていました。規模こそは小さいけれど、展示の内容は地域の歴史を反映させ良い内容となっていて一見の価値があると思います。早々に展示を見終え、外にでたら雨足は弱く傘をさしての散策ができるレベルであったので、近くの扶桑緑地へ散策へ行こうと思ったら犬山マラソンのた...すいとぴあ江南の展示室

  • カメラを初めて買ったころの時代

    先日、バブル期の絶頂期であった1989年12月29日の東証平均株価を越えたことを報じていました。時代は昭和から平成に変わった年で、その時代のことを伝える記事はジャパンマネーが世界を席巻し華やいでいたといった類のものでした。私はというと1989年4月1日に進学のため上京し一人暮らしを始めた年で4畳半一間に、父のおさがりのCDラジカセと本と衣類だけでテレビも電話も無い生活でした。当座いるものをあるだろうということで仕送り以外に少しばかりのお金を手渡され必要なものを買えというものでした。そのお金でテレビを買えば良かったのですが、鳥や動物の生態調査に参加したいという思いから登山用品を購入してたのでテレビも無い生活を選択しました。ちなみに、電話は私が音信不通になってしまったことから両親が買ってくれました(笑)入学し...カメラを初めて買ったころの時代

  • 春が来た

    今朝、雨が弱まったので、いつものように散歩に出かけました。ただ、途中から風が強まり傘がまともにさせない状況に。引き返そうかと思ったのですが向かい風になるので悲惨な状態になると思い職場まで四苦八苦しながら歩き続けました。いつもは益田川の橋を渡るのですが今日はとてもむりなのでひたすら風を背負って歩き続けました・・・そんな状況で川を見ると増水しています。そんな様相をみて、これからは三寒四温で暖かくなるな~と思うと、辛い状況でしたがホッとする感覚も。来週末から3月。寒い日もありますが、これからは駆け足で春がやってくるぞ!と思った一日でした。(管理人)にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村春が来た

  • タマノミズキの赤い実

    2週間近く前になりますが尾張三山を巡った時に本宮山から大縣神社に向け歩いていたら赤い果実がたわわに実った樹木に出くわします。あ~タマノミズキかと思い写真を撮ろうとしたら外人さんがやってきて、お~ベリー!と言われます。タマノミズキのような樹木の果実もベリーなんだと思いながら過ぎ去るの待って写真を撮りました。タマノミズキは豊凶の差が激しく数年一度大豊作となり私の周囲で話題となります。そういえば金華山のタマノミズキのことが話題となったな~と思い出しました。赤い果実が目立つという以外に特段私の興味をひくこともなく豊作の年は、ただただ漫然と見ています。(管理人)にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村タマノミズキの赤い実

  • 今年ももらってきました

    もらってきたのはアユ釣りのカタログ。すべてのメーカーが揃っているわけではなく手元にあるのは三大メーカーと言われるダイワ、シマノ、ガマカツのもの。どのメーカーのカタログの大半は高価な竿のことで占められています。何年も見ていますが未だに何を書いてあるか分かりません・・・でも見ていて楽しい。私は昨年竿を新調しているので真剣に読んではいませんが....長年使いボロボロになったタイツを今年は新調しようと考えているので真面目に見ました。ただ、費用対効果を考え安いモデルのもの。消耗品となる仕掛けのコーナーは面白い新商品が出ていないかじっくり見ます。ネット時代となりネット検索をすれば事足りるのですが、カタログとしてまとめられていると見やすいしメーカー比較も容易です。ですから毎年釣具屋の店頭におかれるカタログをもらい見て楽...今年ももらってきました

  • 江刺鹿踊

    17日土曜日にテラスウォーク一宮の中にある書店に岳人を購入しに出かけました。テラスウォーク内に入ると太鼓の音が響き渡り、うるさいな~と思い、ちょっとだけ嫌な印象を持ちました。しばらくすると聞きなれないリズムに、何しているの?嫌だなという気持ちが好奇心へと変わっていきます。そうなると何をしているか知りたくなり、そそくさと催事場へ足を伸ばしてみたところ「太鼓踊り」をしています。そのいで立ちが独特で、踊っている方々の頭には鹿の角が。何処の祭の踊りだろう?岐阜県内にも太鼓踊りはあるが全然違うし。と思い会場を見渡すと岩手県江刺市の金津流鹿踊であることが分かりました。これは迫力のある踊りだと、演舞の最後のほうだけ見ました。カメラは車の中だったのでスマホを取り出し写真を撮っておき実家に帰ってからPCに取り込んでみたら見...江刺鹿踊

  • 鷹巣山

    今週末も遊べる時間は土曜日の午前中。ですが寝過ごした・・・・1時間ぐらいなら時間があると思いついたのが、私がフォローしているブログの記事で存在を知った鷹巣山のことを思い出しました。地図を軽く見ると1時間ぐらいで登って降りてこれるということで登ってきました。岩戸公園に車を置き鷹巣山のほうを見るとチャートが露出した岩壁が眼前に迫っています。岩戸公園から何度か金華山に登っていながら何故存在に気づかなかったのか・・・登ってみた印象は、とても展望の良い山でした。見事なチャートの岩壁。芽吹きの季節に写真を撮りたいところです登りだしは立派な道で驚きました分岐。帰宅後改めて地図を見ると様々なルートが。バリエーションルートが楽しめるな!と思いました分岐から鷹巣山へ向け登りしてしばらくしたら視界が開け濃尾平野が一望できました...鷹巣山

  • 超望遠レンズ

    先日、犬山市内のため池の脇を歩いていたらペアリングしているマガモを見かけたので写真を撮りました。私は行動途中の機動性を考えレンズ交換をしなくても大丈夫なタムロンの18-400mmの高倍率ズームレンズを使っています。カメラはニコンD7500ですので35mm版カメラに換算すると望遠域は600mmとなるので鳥の撮影をできますので、歩きや自転車に乗っている時に鳥の写真を時折撮ります。ネットのレビューを見ると解像度に多少難ありとありますが、先日撮影したマガモの写真を眺めると問題は無いと思うのです。ですが時折見る大口径の超望レンズを装着したカメラで鳥の写真を撮っている人を見るといいな~と思うのです。少年時代に鳥に興味を持ちバードウォッチングに夢中だったころカメラを買うだけの財力がなく指をくわえて眺めていました。学生時...超望遠レンズ

  • アオサギ

    「君たちはどう生きるか」に登場するサギ男。モデルとなったのはアオサギ。映画を見てからアオサギを見るとサギ男のことが頭に浮かびます。そんなことを考えながら写真を撮りました。(管理人)にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村アオサギ

  • 春探し

    このところ諸事情で一日行動ができず、この3連休も同様でした。ただ、まったく時間がとれないわけではなかったので空いた時間を使って出かけました。そんな折、私がフォローしているブログにセツブンソウの花のことが書かれていました。場所は書かれていませんでしたが、過去に河川環境楽園に出かけたことを書かれていたので、河川環境楽園のセツブンソウでは?と推察してネットを見てみると花が咲き出したと書かれていました。ならば出かけるか!ということで12日の朝、春を探しに河川環境楽園に出かけました。河川環境楽園は木曽川をテーマにした公園で様々な植物展示がなされています。自然環境を意識した植栽手法が好きで時折出かけている私のお気に入りの場所の一つです。雨上がりの早朝散策をしたらセツブンソウはもとよりフクジュソウ、ロウバイが咲いていて...春探し

  • オオタカ

    先日、尾張三山三ツ山がけを終え車の止めてある尾張浅間神社の駐車場へ向け山裾の道を歩いていたらオオタカが飛んでいるのを見かけました。写真撮影を試みましたが上手く撮ることはできませんでした・・・そういえば先週も実家の近くでオオタカの姿を見かけたな~と思い歩き続けました。昔は絶滅危惧種とされていたオオタカですが最近では都市進出も見られる等、個体数が回復していることから2006年にはレッドリストから外れ、2017年には希少動植物の指定からも外れました。確かに年に何回か姿を見ていることもあり、珍しいという感覚は私にはありません。実際に遭遇の機会が多いこともありブログにも何回か登場させています。(写真はうまく撮れていませんが・・・)そんなオオタカですが、私が鳥に興味を持ちだした頃は濃尾平野では珍しく観察できると嬉しか...オオタカ

  • 銘木って何だろう?その2(製品)

    銘木って何だろう?その1(原木)の続きです。次は製品です。こうなってくるとイメージが沸きやすいですね。様々な銘木を紹介したいですが用途を考えるとと・・・トチノキの縮杢です。名刺入れですがこれだけでいくらするのだろう?これぐらいなら背伸びすれば買えるかな?イタヤカエデの板です。美しいですねスギ材のトレー。木目の美しさがでています木曽桧の板同じく木曽桧スギ合体木の一枚板。天然の集成材?イヌマキの板です。美しい木目もさることながら太さに驚きました屋久杉の板屋久杉の板イチイ。これもすごいケヤキの玉杢神大杉神大杉ケヤキの梁?柱?太いですね。一般住宅で使う太さではありませんコクタン。無茶苦茶重かったです神代カツラ。これは初めてみましたが美しいですね。長さ9mのケヤキの板。これは何に使うのだろう?見ていて楽しいのですが...銘木って何だろう?その2(製品)

  • 銘木って何だろう?その1(原木)

    1週間前になりますが銘木市場に出かけ数多くの銘木をみてきました。知識として銘木というものを知ってはいますが見ていて今一ピンときません。今の時代、銘木にお金をかける人も少なくなり以前のように高くは無いということですが、それでも高い・・・庶民には高値の花といったところでしょうか?それでも見ていて楽しいものですが自分が所有するとなると話は別です。こんな気分でいるのでブログに書くのは止めようかな?と思ったのですが折角出かけ学んだからと思い書いてみようと思います。最初は原木からケヤキの巨木です。これだけ大きなケヤキはどうやって伐るのだろう?伐ったは良いがどうやって運ぶの?はたまた製材は?と色々と考えます。お寺に使う柱や桁か板にして玉杢がでれば。色々と考えますクルミです。恐らくオニグルミですがこんなに太くなるの?と思...銘木って何だろう?その1(原木)

  • 尾張三山三ツ山がけ

    この3連休も遠出はできない状況ですが、初日の午前中は時間がとれたので尾張三山三ツ山がけをしてきました。下呂の自宅を4時過ぎに出発し尾張富士の登山口となる尾張浅間神社の駐車場に6時に到着して登山を開始。尾張富士⇒尾張白山⇒本宮山の順に巡り、開花が始まった大縣神社の梅林に立ち立ち寄る周遊コースで午前11時に到着し昼ぐらいに一宮の実家に予定通り昼に到着し行動を終えました。今回はログをとらなかったので昨年の3月の時のルート図を使いまわし昨年の尾張三山三ツ山がけの記事登りだしは暗く、ヘッドランプを点灯して浅間神社の前を通過犬山の夜景。尾張富士の山頂にある尾張浅間神社奥宮昨年何十年ぶりかに入園した明治村の前を通過。入鹿池にはワカサギ釣りの方が大勢来ていて堤体には沢山の車が既に停車していました既に釣りを始めている人が大...尾張三山三ツ山がけ

  • 戻ってきた飲み会

    新型コロナ感染症が感染法上の位置づけが2類から5類に移行して半年以上が経過してきたこともあり私の周囲でも飲み会の話をよく聞くようにもなり、私も参加する機会がでてきて、コロナ渦が終了したなと思えるようになりました。といっても私は酒が飲めませんので飲み会に参加してもアルコールを口にすることはありません。何故ならば飲めないから。アルハラという言葉が定着したこともあり、飲めないという理由だけで飲まずにいられる時代になったことに感謝です。以前は「鍛えれば飲める」「飲めないの?」といった具合に無理やり飲まされました。おかげで私は酒を口にすると無理やり飲まされ苦しかったことを思い出し未だ酒を口にしても美味しいとは思いません。また、酒を飲むと気持ち悪くなるので酔って気持ちがよいなんて感覚分かりません。ですから、飲み会で飲...戻ってきた飲み会

  • 静かな公園

    昨日は私の所属する団体の研修が岐阜市内で開催されました。研修先がバイオマス発電所と銘木市場で学ぶことでしたので、先方に休日出勤を頼むのは失礼であるということで平日となったので休暇をとっての参加しました。研修後はオンラインで総会ということで慌ただしい一日でした。心配された雪は岐阜市内は雨であったし道路上の積雪も下呂市内まではなく、あ~降ったなという程度ですみました。あと余談ですが、私事ですが団体の代表を務めていたのですが今回の総会で退任することになり肩の荷がおりたところです。さて本題ですが研修の集合時間まで時間があったので、いつものように一宮市の極楽寺公園と138タワーパークを散歩してきました。平日の早朝で雨交じりという天候で訪れる人も少なく、いつもの賑わいはありませんでした。おかげで静かな園内を傘をさして...静かな公園

  • 柴巻たばこ

    先週のことですが継鹿尾山を歩いていた時にヤブツバキが気になりました。今年は暖かいので恐らく早く花が咲くだろうと思い大きくなった蕾の写真を撮りました。さて、このヤブツバキなのですが昨年「旅先での情報収集」で書いた「熊野の自然と暮らし」という書籍の中で柴巻たばこのことが書かれていました。内容は熊野ではヤブツバキの葉でタバコの葉の刻みを巻いて吸うということをしていたそうです。この習俗は熊野地方のほか、長崎県の五島列島と兵庫県の淡路島などにもあったそうで、熊野地方で最も遅く1980年ごろまで行われていたそうです。いまでは廃れ見られることが無くなったものです。恐らく使われたツバキは園芸種では無く、自生しているヤブツバキを使った思われます。実際に行われた地域は限られているのですがヤブツバキの分布はもっと広い。何故、こ...柴巻たばこ

  • 香月宴

    先日、富加インターの近くに唐揚げの美味しい店があるよと話題となりました。先日、昼から関市まで行かなければならない用事があったついで行くことにしました。情報を提供してくれた人も実は行ったことが無くスマホで唐揚げの画像と場所を見せてくれただけで店名すら覚えていません・・・ただ覚えているのは場所だけという状況で出かけました。私の記憶していた関金山線沿いの店にたどり着き看板を見ると香月宴と書かれ唐揚げとケイちゃんが食べらえることが分かり間違いない!と思い入店したところケイちゃんの焼く香が店内に広がっていてケイちゃんが食べたくなりましたが、そもそも唐揚げが食べたいと思って出かけているのでケイちゃんを食べたいという気持ちを抑え唐揚げミックス定食を頼み出てくるのを待ちました。出てきたのはピンボケの写真の料理です。唐揚げ...香月宴

  • ハゼ釣り

    実家のお節料理からハゼが姿を消して久しいです。理由は近所で販売されていないからです。名古屋まで行くか、通販で購入すればことすむところなのですが、以前同級生がハゼ釣りにはまっているという話を聞いたことを思い出しました。そうなってくると自分で釣ってみるか?という気持ちが沸き上がってきます。ネットで調べてみると面白うそう。延べ竿でも釣れるし仕掛けもアユ釣りと比べれば簡単です。これなら私でもなんとかなりそうと思うとやってみたくなります。問題は時間がとれるかということです。どうしようかな。今はハゼ釣りシーズンではないので行きませんが今年の秋に挑戦するかどうか悩むところです。(管理人)にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村ハゼ釣り

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、徒然写真帳管理人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
徒然写真帳管理人さん
ブログタイトル
徒然写真帳
フォロー
徒然写真帳

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用