中原中也ファンのブログです。
およそ80年前の東京の街を孤独な魂は歩いた。その日の魂に見合う詩(うた)を探して…。その歌は2013年の今、数々の文庫として書店の棚にある。ポケットに歌を! さあ、中原中也の魂と会いに出かけよう!
野蛮と紙一重で絡み合っている土俗的エネルギーの側に立ち、皇軍への復讐を命令する造り酒屋のおかみさんの思想が美しい
紅いコーリャン1987中国張芸謀(チャン・イーモウ)監督、莫言(モー・イェン)原作・脚本。鞏俐(コン・リー)、瞭汝駿(トン・ルーチュン)、姜文(チャン・ウェン)1920年代、中国・山東省での物語。数奇な運命をたどり、コーリャン酒造りに命をかけた曽祖父母の生涯を、孫の語り手が語る。日本軍の残虐さ...
革命初期~建国直前の内部矛盾が民衆の呼吸の内にとらえられていることを知るのである。
黄色い大地1984中国メモその1「1937年9月、蒋介石は、陝、甘、寧の共産党の辺境根拠地を承認。国共合作が成立した。しかし、陝西省北部では、国民党の古い体制が残存し、人々は苦しい生活にあえいでいた。そのころ、八路軍の文芸工作隊が来て、陝西民謡の源を探そうとした。この古(いにしえ)の大地には、いつ...
「阿Q」(魯迅)のその後、阿Qの甦りとしての「ボンクラの秦」を、この作品に感じないわけにはいかない。
芙蓉鎮中国1987年監督:謝晋( シェ・チン)、原作:古華 、脚色:阿城(アー・チョン)・ 謝晋( シェ・チン)、撮影:慮俊福、作曲:葛炎、美術:金綺芬、編集:周鼎文( チョウ・ティンウェン)録音:朱偉剛 、キャスト:劉暁慶(リュウ・シャオチン)=胡玉音(フー・ユイイン)、 姜文(チァン・ウェン...
古井戸1987年中国呉天明(ウ・ティエンミン)監督 キャスト:張芸謀 (チャン・イーモウ)=孫旺泉、粱玉瑾 (リャン・リュイチン)=趙巧英、牛星麗(ヌー・シンリー)=万山、呂麗萍 (リュイ・リーピン)=喜鳳呉天明(ウ・ティエンミン)監督作品「古井戸」が描く三角関係は、実は、正確に言えば四角関係で...
父母の恋の時代から、40年の歳月が流れたのである。ということは、文革の時代も、40年前のことだったのである。
初恋が来た道2000年中国・アメリカ監督: チャン・イーモウ、撮影: ホウ・ヨン、美術: ツァオ・ジュウピン、サウンド: ウー・ラーラー、編集: チャイ・ルー、音楽: サン・パオ、脚本: パオ・シー。出演:チャン・ツィイー「初恋が来た道」(チャン・イーモウ監督)は、文革(ぶんかく・文化革命)さな...
そんなことどもを思い出し、1950年ころの台湾と日本は、なんと似通っているのだろうか! と、懐かしさとともに親しみをも抱くのである。
童年往事台湾1985年侯孝賢監督メモその1 「童年往事」(1985年)は、侯孝賢(ホウ・シャオシェン)監督の家族の思い出であり、亡き父母、祖母へのレクイエムであり、それらを通じた幼時の自己記録(自伝)である。冒頭、タイトル・ロールにかぶせて、長いナレーションがある。このナレーションが、この作品自...
切ないのは、失って初めてワンが知る魂であり、魂であると同時に肉である女ではなかったか。
恋恋風塵1987年台湾スタッフ 監督:侯孝賢、製作:徐国良、脚本: 呉念眞・ 朱天文、撮影:李屏賓、音楽:陳明章、美術:劉志華・ 林鉅、編集:廖慶松キャスト 王晶文:ワン・ジンウエン(ワン)辛樹芬:シン・シューフェン(ホン)李天祿:リー・ティエンルー(祖父)林陽:リン・ヤン(父)梅芳:メイ・フア...
戦争の後の美しい夕べ1997カンボジア・フランス監督:リティーヌ・パニュ、脚本:イブ・ドゥボワーズ、リティーヌ・パニュ、撮影:クリストフ・ポロック、音楽:マルク・マルデール。出演:チェアリア・チャン、ナリト・レウン翻訳:前田陽子、日本語字幕:嶋田美樹カンボジア映画「戦争の後の美しい夕べ」(リテ...
余命幾ばくもない主人公ジョンウォンのナレーションで進む物語が、監督の眼差しとシンクロし、両者がほぼ同一の視点になっていることからくる静けさである。
八月のクリスマス1998韓国監督ホ・ジノ、脚本オ・スンウク、シン・ドンファン、ホ・ジノ、製作チャ・スンジェ、撮影ユ・ソンギル、美術キム・ジンハン、音楽チョ・ソンウ。ハン・ソッキュ、シム・ウナ、シン・グ、イ・ハンウィ、オ・ジヘ、チョン・ミソン。韓国の映画「八月のクリスマス」(ホ・ジノ監督、1998...
ジネが犯した罪への深い思索の跡が、このシーンを貫いているのであるが、それはたとえば、ジネに「ワインを出されれば飲まないでいられないわ」と語らせている部分に暗示されている。
路・みち1982トルコ・スイス合作ユルマズ・ギュネイ脚本・監督、エルドーアン・エンギン撮影、セバスチャン・アルゴル、ケンダル音楽。タルック・アカン(セイット)、シェリフ・セゼル(ジネ)、ハリル・エルギュン(メメット)、メラル・オルホンソイ(エミネ)、ネジュメティン・チョパンオウル(オメール)、セム...
ゲリラに参加するオメールが、背広姿で馬を駆り、クルディスタンの原野を疾走するエンディングが、延々と続けられてきた暗闇のシーンから観客を解き放ち、かすかな希望を暗示する。
路・みち1982トルコ・スイス合作ユルマズ・ギュネイ脚本・監督、エルドーアン・エンギン撮影、セバスチャン・アルゴル、ケンダル音楽。タルック・アカン(セイット)、シェリフ・セゼル(ジネ)、ハリル・エルギュン(メメット)、メラル・オルホンソイ(エミネ)、ネジュメティン・チョパンオウル(オメール)、セム...
カンダハール2001イランモフセン・マフマルバフ監督■メモその1モフセン・マフマルバフ監督の「カンダハール」が、東京フィルメックス特別招待作品として、東京・朝日ホールで上映されたのを見た。カナダに移住したアフガニスタン女性ナファスが、カンダハールに住む妹からの手紙に込められた絶望を聞き取り、単身...
絶望の淵に立つラマザーニが、聴く鳥の声こそ、神の声である。それは、罰する神である。
太陽は、僕の瞳1999イランマジッド・マジディ監督出演:ホセイン・マージゥーブ、モフセン・ラマザーニ不思議な声で鳴く鳥の、姿は、終始、見えない。啄木鳥(キツツキ)や郭公(かっこう)なら、山村に住む人なら聴き分けられるし、事実、アジズばあさんは、モハマドにキツツキが鳴くのを聴いて、それが、嘴(くち...
エスマイルの父、つまり、この母の夫の不在が、作品の底流にあって、母の苦悩を生んでいるのだ。
石油地帯の子たち2001 イランエブラヒム・フルゼシュ監督・脚本、ベヘザード・アリアバディヤン撮影、ベヘナーム・ザブヒ音楽。ミーラド・レザイ、アザル・ホスラヴィ、ナグメ・ケイシャムス、ミラド・シャーディ、アリレザーロ・ローレスターニ、モハマド・カンバリほか。イラン映画を見ていて、つくづく思い知ら...
日常些事の中によくある不運の一瞬を捉えたもので、他愛(たあい)ないけれど、ゾクゾクする映像としてしまう非凡さを感じさせる。
白い風船1995イランジャファール・バナヒ監督、アッバス・キアロスタミ脚本。アイーダ・モハマッド・カーニ(娘)、モーセン・カリフィ(兄)、フュレシュテ・サドル・オーファニ(母親)1995カンヌ映画祭新人監督賞(カメラドール)、CIAE芸術貢献賞、国際批評家連盟賞、1995東京国際映画祭ヤングシネ...
その日、お墓に行くとおばあさんがいて、僕は思いました。もし死ぬと知ってたら短い人生を大切に思い、僕を傷つけなかった。もし僕に優しくしてくれていたら、きっと彼女の家族は死なずにすんだろう。
オリーブの林をぬけて1994イランアッバス・キアロスタミ監督・脚本・編集・製作、ホセイン・ジャフアリアン撮影。モハマッド・アリ・ケシャヴァース、F・ケラドマンド、Z・シヴァ、ホセイン・レザイ、タヘレ・ラダニアン前作「そして人生はつづく」の1シーンを撮影する風景に、そのシーンに登場する青年が相手の...
「ブログリーダー」を活用して、チューヤさんをフォローしませんか?