chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 告知:「皮膚と骨 -グラデーションに沈むモノコト-」

      皮膚と骨 -グラデーションに沈むモノコト- Skin and Bone    -About things that sink into a gradation- 2024.2.28 (wed) - 3.2 (sat) 3.6 (wed) - 3.9 (sat) 13:00-...

  • なぜ寝顔は美しいか

    もちろん全ての寝顔がそうであるわけではないが、見慣れている人の寝顔には魅力を感じることはある。 大人にとっての他者の寝顔は、恋人であったり配偶者であったりと、最も身近な他者として存在する。 その他者が、最大限にその身を許し預けている証が寝顔である。それを見ているということはすなわ...

  • 構造しか言わないのなら

     構造しか言わないのなら それを彫刻と言うのだろうか 彫刻は 構造によって 詩を紡ぐ 構造はいつも背後にある

  • カリアティドのよろこび

    カリアティドbyロダン 抑圧の状況において、抑えられるが故に得られるよろこびというものがある。 カリアティドは動けず、責任を背負っている しかし、カリアティドは苦しみに苛(さいな)まれてはいない。 それは重量に耐えるなかで、抑圧されるがゆえに、そのよろこびを増している。

  • AIが良い絵を描くということ

    深層学習させたAIが、プロのイラストレーター並みのイラストを描く時代になった。それも研究レベルではなく、一般に使用解放されるレベルにおいて である。 AIによって、イラストのように、人間にしかできないと言われていた表現行為が、非人間でも可能であり、それどころかあっという間にできて...

  • 南江堂の『人体解剖学』

    末梢神経系のページ。 右上の頭部の図の詳細さに注目。眼球に反射した窓が描かれている。 かつて、私が解剖学を専門的に学び始めた頃、私の解剖学の恩師である教授にお勧めの教科書を聞いたところ、一冊の教科書を頂いた。それが『人体解剖学』であった。教授も学生時代はこの教科書を使っていたとの...

  • 根源的な調和と意識的な調和

       身体は調和で繋がっている。正しく言えば、あるべき身体の形には調和が見て取れる。もっと言えば、あるべき自然物には調和が見て取れる。これは私たち自身のうちに、調和というものを捉える能力が備わっていることを示している。調和とは世界にあるものではなく、私たちが感じ取るものだからであ...

  • ジャコメッティは両手利き

       YouTubeにいくつもの、ジャコメッティの動画が残されている。私はそれを知らなかった。それらを見ると、粘土の付け方や、湿らせておくための布の巻き方などが、映画「ファイナルポートレート」での俳優ジェフリー・ラッシュの動きとそっくりだと分かる。映画は、これらの映像を参考にした...

  • 整ったアトリエと、良い芸術とが関連しているのではない

      アトリエ内の彫刻家ジャコメッティ  整ったアトリエから良い芸術が生まれるわけではない。アトリエが整っているということは、そこを使う者の心も整っていて考えが良くまとまるから、良い仕事につながり、結果として良い作品が生まれる、という考えがあるから、「整ったアトリエは良い芸術をうむ...

  • 世界は能動的に生み出される

       世界にはそもそも境界も物体も何もなく、それらは私たちの中において合成され作り上げられている、という感覚を強めている。    世界の全てを私は認識できる。実際にはその逆なのだが。つまり、私が認識できるものだけで世界はなり立っているというのが実際のところであろう。だが、両者の区...

  • 本当の幻覚はそれと気が付かない

    本当の幻覚はそれと気が付かない。幻覚と気付くのは、破綻を来していない意識があるからで、言わばまだ軽症である。本当の幻覚となれば、もはやその異常さをも受け入れられるので、何の違和感も感じない。それは正常なものとして受け入れられる。そんなことがあるかと思うかもしれないが、寝ている時の...

  • 1964東京オリンピック後の円谷幸吉の自死と三島由紀夫

       NHK「映像の世紀」で1964年の東京オリンピックを当時の映像で振り返っていた.マラソンは当時のハイライト的な競技であったらしいが、そこで走者の円谷幸吉が競技場へ帰ってくると観客も実況も興奮している.しかし、そのスタジアム内において後続の走者に抜かれ、3位でのゴールであった...

  • 藤原彩人 軸と周囲 -姿としての釣り合い- を観て

       歴史において、人は人の形を規定しようと試みてきた.その外見においては、時に神の形と同一視され、現世の人と分けるために、そこに究極の調和という抽象性が当て嵌められた.完全なる人の形が想定されることで、生きている人の形は不完全であるという必然が与えられた.これは奇妙でもある.私...

  • 偶然という物語

        物言わぬひとつの石ころに目が行くことがある。それらがこちらへ話しかけてきたわけでもない。たまたまそこを歩いていて、ふと目を落とした先にその石があっただけの事だ。もし何か急いででもいたら、同じように目を向けたとしても、それが網膜に映ったことなど気付きもしない。人生の時間と移...

  • 芸術の質と共有

         深刻な悩みの原因というのは、本来個人的なものであるはずだったが、現在のいわゆる “ コロナ禍 ” では、それが共有されるものとなった。つまり季節の移ろいや一日の昼夜といった、皆が知っていて当たり前の現象の仲間入りをしたということだ。共有されるものは伝えることができる。...

  • スーパーマーケットの彫刻史

       スーパーマーケットの菓子棚で、ふと目に留まって手に取ったのが左のもの。商品名が碌山だ。驚いたが、中村屋という社名を見て納得すると共に、その名がこうして社会的に生きている事に奇妙な感覚を覚える。なぜかと言って、この商品を手に取る人の一体何人が、碌山という名称を気に...

  • 結果としての言葉

    人間は世界を言葉とし、言葉を信じることで繁栄を築いた。 それゆえか、人間は時に言葉を信じすぎ、目の前の真実さえ無視する。 白を目の前にして黒だと言われ続けると、それが黒にさえなってしまう。 これが意味するのは、本質的に言葉は無意味であるということだ。 無意味...

  • 彫刻の現象学

    彫刻や絵画と分けることは今や本質的ではないとも言われる。それでもその言葉は別れたままであり、それは私たちに中に両者の違いが確固たるものとしてあるからに違いない。本質的ではないと口走るその反対側に、両者はあくまで異なるという叫びがある。両者が同じだという本質を探るなら、それでも両...

  • 思考の時系列

    記述言語はほとんどが時系列を内在している。つまり、読み始めと読み終わりが存在する。わたし達は文章を読むことに慣れているので、思考もそうであるように感じる。実際、頭の中で文章を“語る”こともある。しかし、普段の思考は本当に記述言語のように文章化されているだろうか。おそらく、そうで...

  • ポリュクレイトスのキャノン かたちの先

       ポリュクレイトスのキャノンは比例だと言う。しかし、何かを区切って計測してみればすぐに気付くことだが、比例計測には終わりがない。どこまでも細かくなって行き、その極限は結局、その無限の数によって、計測する前と同じようなものになってしまう。    神の形である完璧な人体像を作...

  • 芸術と言葉

       意識の起源は記憶の獲得にある。記憶は組み立てられるもの。そこに構造がある。そうして言語化される。言語は世界の見方が現れる。いや、言語的にしか世界は見えない。ただし、言語の表象の隙間が無数に生まれる。自然は本来は、恐らく、区切りがないからだ(要考察)。言語を知らない幼児が見...

  • 生きる喜びについて

        そもそも生きる事と喜びとを単純に結びつけるべきではないのかも知れない。それは意識的に創り出したものではなく、見つけたものだ。つまり、生の喜びはそもそも与えられていたのである。重要なまちがいは、生を一生の事として、たった一つの事象としてまとめてしまうことにある。現実の生は...

  • 芸術は人

        芸術はその作品を鑑賞するものだが、その作品性が作家の性格を色濃く反映する事実は特筆するまでもない。それはつまり、良い作品を生み出すには、まず作家がよい芸術家でなければならないことを意味している。何もこれは芸術に特別な話ではなく、人の成すことはその人以上のものは現れないと...

  • 時が経つ

        時は流れ、私が通った大学の校舎は最新設備の高層ビルとなり、お世話になった教授は 3 月末日で退官された。    かつて通い始めた頃の校舎は昭和一桁の竣工で、その一帯でもそこだけ取り残されたような古さを漂わす趣のあるものだった。もちろんそれは外見に留まらず、その内部も...

  • 蛇口を操るカラス

        公園の水飲みを器用に使うカラスが話題になっている。付近では知っている人が多いようで、以前からしばしば目撃されていたようだ。それを鳥類学者が調査して、これは確かに賢いというので発表したところ今回の評判となった。カラスが賢いというのはよく知られているが、学者曰く水の量ま...

  • 革製品とその強さ

    革製品は丈夫だと言われるが、それは素材の革が丈夫だからで、長く使用していると大抵は縫い合わせがほつれて使えなくなる。つまり結局は、縫製の強度、糸の強さが革製品の寿命を決めている。 革の元である真皮はコラーゲン線維を絡み合わせたようになっている。これを植物線維で人工的...

  • 本の使い方

        本を分解してしまう。本を購入して先ず最初にすることはカバーを取ることだ。カバーが付いていると読む時に本が上下にずれて煩わしい。著者の情報や価格などカバーにしか書かれないこともあるのだが、読む時の煩わしさが優って結局は取り外す。カバーは人の外着のようだ。自分を包み込みなが...

  • レンズ

        レンズは道具として作られるので、それ自体はあまり注目されない。カメラなどの光学機器の価格は安くないが、それは高級一眼レフの交換レンズを見れば分かるように、レンズの価格である。レンズの表面で進行角度を変える光線の向きがバラつかないように、表面は厳密に角度を変えて磨かれてい...

  • 日本美術解剖学会の記録

    取り立てて喧伝するような活動をしているわけでもない私に、発表の機会を頂いた。同学会幹事でもあり今回の(そして常連の)発表者でもある小田先生の発案との事で、とても嬉しい。小田先生とは、多く話せなかったが、「(私が)いつも聞いているほうだから。もっと発表すべき」と言われたこと...

  • 告知 日本美術解剖学会

    参加料が掛かりますが、どなたも参観できます。 どの時間からでも入室できます。硬い雰囲気ではありません。 芸術と学術の境界を楽しんでいただければと思います。

  • 西洋人ヌードモデルを用いて

    2019年初の外仕事は朝カル。いつも参加される皆さんの顔ぶれに宿る芸術と人体への積極的な眼差しは相変わらずで、そこには年始も平日もない。 3回セットの今回は外国人モデルの体型を見ることが主眼である。私たちが「芸術」と呼んでいる対象は大抵は西洋美術で、もちろんヌードを描いた...

  • 形と音

    結局形なのか、概念なのか。大切なのは。本質は。そう分けてしまうことが、そもそもの間違いの始まりなのか。なぜ分けてしまうのか。分けずに本質に近づけるのか。言葉なき言葉があるのか。言葉なくして思考はあり得るのか。 なぜ強いのは言葉より形なのか。それは刻まれるからだ。刻まれた...

  • パウル・クレーの墓碑

    なお掴み難し 我は死の中に生き 未だ生まれぬ者の中にある故 創造に僅か近づくも 捉えるには未だ遠し

  • スマートウォッチ

       Apple watchは、かつて多くの人が描いていた「夢」の商品化である。腕時計ほど常時身につけられてきた道具はない。これまで発売されてきた多くの多機能腕時計を見れば、そこに多くの機能を盛り込むことが一つの夢だったことがわかる。中でも叶わぬ夢の機能としてたびたびSF作品や漫...

  • 音楽と美術

       声楽家のレッスンに参加した。私が歌うのではない。ある方法論に基づいた指導法の冒頭に、身体についてのミニ講座をさせて頂いたのだ。    その指導法のベースは身体性にある。指導者の話を聞いていると、どうやら声楽の指導は一般的に感覚的に偏りがちなようだ。そこに身体という自らの...

  • 言葉の刃

       言葉は概念を切る刃物だ。現代人は誰もがその扱いを習うが、かと言って誰もがその刃物を巧みに振れるわけでもない。記述された言葉はその刃の斬り跡ということになるが、読み手が必ずしもそこから振りの程度を推し量れるわけでもない。SNSによって誰もが自由に言葉の刃物を振り回す時代にな...

  • 無から有を作る

        先日の武蔵美彫刻科での特講の際に、教授の三沢先生が急遽粘土で首像を制作された。サブテーマが「頭頸部」(これを彫刻では首と言う)で、現役教授の作品も展示するという話になり、「ならば作ろう」となったのか、ともかく私が大学へ着いたときには三沢先生は作業場にこもって制作していた...

  • 「美術解剖学のRESKILLING」の感想

        先日(10月11日)の武蔵美彫刻科での『美術解剖学の RESKILLING 』は私にとっても貴重な機会となった。彫刻科教授で企画者の黒川先生は美術史、彫刻史に明るく、それを見通したうえでの彫刻の現状において美術解剖学という “ 技法 ” の欠落を注視しておられる。美術解...

  • 挙式

       挙式に参列した。比較的近い関係性の人が呼ばれるのだから、誰かの人生物語のキャストとしての自分が存在していることを実感する。式と披露宴を通して演出されるのは彼らの人生であるわけだが、それを見ている私たちは、多かれ少なかれ自分の人生と照らし合わせている。むしろそうでなければ実感...

  • 機械となり柔軟性を失う

       オフィス街のコンビニは昼どきになると多くの会社員が詰めかけるので、レジ待ちの列を長くしないために、そして待っている客をイラつかせないためにも、レジ打ちが早くなる。とあるコンビニにレジ打ちと客さばきが早い女性店員がいる。昼どきのせっかちな会社員と競り合っているからか、今やその...

  • 今も過去もない

        縄文土器を思い浮かべながら、縄文時代と現代の違いについて考えている。別にそれは縄文時代に限らず、ヴィレンドルフの 3 万年前でも良いし、荻原守衛のいた明治時代でもいい。それこそ、つい先日に最も古い動物としてニュースになったディッキンソニアと我々を比べたって同じだ。それが...

  • ポップアート

       アートは人が作るのだから、その人が生活している空間や日常の影響を一番に受ける。だからアートは本質的に制作時の環境に依存している。 それはポップアートも同じだ。ただ、鑑賞者にその環境との繋がりが直接的に伝わってくるとは限らない。むしろ、鑑賞者は自分を主体として見るから、自身の...

  • 告知 土祭(ひじさい)にてレクチャーを行います。9月29日(土)

        栃木県益子町で開催される土祭(ひじさい)のイベントに参加いたします。    土祭は益子町の町興しから発展した文化的イベント。 9 月 15 日(土)からほぼ半月間に渡って開催されるこの祭りは、地域のいくつかのエリアを跨いで、展示やワークショップ、講演会やコン...

  • 数学的オブジェ

        ゴムボック(Gomboc)という大人のげんこつ大ほどのオブジェがある。中身の詰まった物で、置くとゆらゆらと揺れる。少しオシャレな起き上がり小法師と言った感じなのだが、精密性を感じさせるシャープなエッジや球体に近い丸く膨らんだ充実した量感が気になる。実際のところ何なのか...

  • 人体構造と美術の見方

       先週末も、新宿の朝日カルチャーセンターで月1回の連続講座を行った。ここを受講される方のモチベーションは高い。純粋に自らの趣味に突き動かされているのだから、それも当然のことだろう。講座内容は一般的ではないが、それでも長く受講を続けてくれる人もいる。そういう人はその人なりの時間...

  • 骨の人

       生活の糧としてではなく、骨標本を作り続けている人がいる。博物館の職員や大学の研究者ではなく、個人で作り続けている。その人の手による骨標本は骨好きのコレクターにはもちろんのこと、さまざまな博物館にも納入されている。学術的な正確さを持つ高品質の骨標本を作る技術と知識を持ちながら...

  • 古代美術は古くない

        縄文時代の土器や土偶についてのテレビを見て。番組の最初から最後まで通底するのは、 「縄文時代なのにすごい」、「こんな昔なのに驚きだ」 という表現である。これらの発言が生まれる根底には、過去より現在が優れているはずだという暗黙の前提がある。きっとこれは本能...

  • ミケランジェロと解剖学

       28 日(土)は関東地方へ大型台風が近づく中、新宿の朝日カルチャセンターで「解剖学的に観るミケランジェロの人体表現」と題した講義を行った。天候が荒れる可能性があるにも関わらず、多くの方が聴講に来て下さった。同じ興味を抱く者として、芸術に対するその情熱を嬉しく感じる。 ...

  • 不思議な話

        少し前の雨の日、勤め先の大学に着いた学生でごった返した学バスを降車して、階段を数段上がったところで後ろから声を掛けられた。振り返ると傘も差さずに女子学生がいた。 「すみません。先生、ですよね。」 私の格好からそう判断したのだろう。聞くと、バス内で私がスマホで読ん...

  • 技術と芸術

        彫刻における写実や具象表現と言うと、それは写真のように対象を正確にそのまま写し取るもののように考えがちだが、そうではない。対象と同じで良いなら、それをそのまま型取ればいいのだ。そのままを型取ったように見える彫刻でも、実際の人体と比べれば多くの点で異なっている。何が異なっ...

  • 告知 東京造形大学オープンキャンパス2018

      来たる今週末の7月14日(土)と15日(日)、八王子の東京造形大学でオープンキャンパスが開催されます。オープンキャンパスとは、その名称通り大学を外部へ解放する行事です。大学の構内はどうなっているのか、科目ごとにどのようなことを学んでいるのかなどを一般の方が体験することが...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、阿久津裕彦さんをフォローしませんか?

ハンドル名
阿久津裕彦さん
ブログタイトル
彫刻と解剖学
フォロー
彫刻と解剖学

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用