chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Asian Syndrome http://blog.livedoor.jp/kazukuti/

秋田市にあるアートクラフトギャラリー・小松クラフトスペース店主のブログです。

店での展示会の模様や海外買い付けにまつわる話など、マイペースで更新中です。 お店のHPはこちら http://www.komatsucraft.com/

komatsucraftspace
フォロー
住所
秋田市
出身
秋田市
ブログ村参加

2009/04/22

arrow_drop_down
  • 「良き布と暮らす」ついに最終週

    この投稿をInstagramで見る 小松クラフトスペース(@komatsucraft)がシェアした投稿 4月11日から小松クラフトスペースで前期、後期に分けて開催してきた春の企画展「良き布と暮らす」がいよいよ最終週となりました。考えてみるとこの間、一日も休まず

  • ブログ開設20周年です

    小松クラフトスペースで開催されるイベント情報を中心に不定期で更新しているこのブログ。最近は秋田人形道祖神プロジェクトのブログの方がメインになってきておりますが、SNSの投稿とリンクしながら、ひっそりと続けております。 一番最初の投稿は2005年5月12日

  • 「群言堂春夏展」開催中です

    GW明けからインド、パキスタン間で武力攻撃の応酬が激しさを増し、今朝YouTubeでインドのニュース番組を見ていたらほぼ戦争状態になっているようでした。最近はご無沙汰しておりますが、両国の国境あたりは工芸品の買い付けで馴染みがあるだけに、なんとか平和裏に収まって

  • 「秋田県の遊廓跡を歩く・追補版」が発売になりました!

    この投稿をInstagramで見る 小松クラフトスペース(@komatsucraft)がシェアした投稿 2016年、遊廓研究家の渡辺豪さんと一緒に発表した「秋田県の遊廓跡を歩く」がこの度「追補版」として再版されました。この本は私にとって郷土史研究家としての活動

  • 「東北の刺し子展」開催中です

    秋田市内では桜の開花間近。あいにくの天気が続いておりますが、春本番はもうすぐです。 この投稿をInstagramで見る 小松クラフトスペース(@komatsucraft)がシェアした投稿 先週からスタートした「東北の刺し子展」、おかげさまでご好評いただい

  • 「春を告げる更紗」開催中です

    今朝は一面雪景色で「冬に逆戻りか」と焦りましたが、昼過ぎにはすっかり溶けました。日が長くなり、春が近づいているのを感じています。 この投稿をInstagramで見る 小松クラフトスペース(@komatsucraft)がシェアした投稿 現在、当店2Fギャラリー

  • 「金漆展」3月8日まで

    この投稿をInstagramで見る 小松クラフトスペース(@komatsucraft)がシェアした投稿 冬が終わりそうで終わらないまま、3月に入りました。来週には春の兆しが見えてきてほしいところです。 「金漆-Gonzetsu-本間幸夫展」はいよいよ会期終了間近とな

  • 今週は寒波襲来

    この投稿をInstagramで見る 小松クラフトスペース(@komatsucraft)がシェアした投稿 今週は雪との闘いWeek。一昨日は午前中だけで4回除雪しました。これだけ本格的な「雪国の冬」は久々です。 小松クラフトスペース2Fギャラリーでは『金漆-Gonzets

  • 「コマツクラフトラボ」立ち上げました

    この度、新規事業を立ち上げました!と言ってもこの10年くらいやり続けていたお仕事で、この数年はこちらの方がメインになっていたかもしれません。 最近、ありがたいことに執筆や講演のご依頼が増えてきましたので、郷土史研究家としてのウェブサイト「コマツクラフトラ

  • 「金漆-Gonzetsu-本間幸夫展」始まりました

    この投稿をInstagramで見る 小松クラフトスペース(@komatsucraft)がシェアした投稿 2月11日より、当店では3年ぶりとなる漆芸作家・本間幸夫さんの作品展が始まりました。今回は昨年刊行された『金漆Gonzetsu』(観濤舎)の刊行記念も兼ねての開催で

  • 「金漆-Gonzetsu-本間幸夫展」2/11より開催

    今年は「万歳と民謡」、そして秋田美大での複合芸術会議とイベントが続き、年明けからまだ一カ月ほどしか経っていないのが不思議なくらい長く感じられます。小松クラフトスペースでの複合芸術会議の展示は2月2日で終了しましたが、「人形道祖神と鹿島行事」の展示は一部

  • 複合芸術会議「インフォメーション」開催中

    この投稿をInstagramで見る 小松クラフトスペース(@komatsucraft)がシェアした投稿 現在、小松クラフトスペース2Fギャラリーでは秋田公立美術大学博士課程による「複合芸術会議2024ガイド|ライン」の企画内イベント「インフォメーション」を開催

  • 気が付けば10年

    この投稿をInstagramで見る 小松クラフトスペース(@komatsucraft)がシェアした投稿 先日は娘・芭瑠の10歳の誕生日でした。今はハーフ成人式というらしいですが、親にとっても10年という節目を迎えることは色々と感慨深いものがあります。 娘が生ま

  • 令和7年『吉例初市』

    この投稿をInstagramで見る 小松クラフトスペース(@komatsucraft)がシェアした投稿 この投稿をInstagramで見る 小松クラフトスペース(@komatsucraft)がシェアした投稿 今年の年越しは大晦日のナマハゲ取材に始まり、新年2日は

  • 令和7年、明けましておめでとうございます

    新年あけましておめでとうございます。例年のことながら師走はバタバタと慌ただしく、一年を振り返る余裕もなく年が明けてしまいました。 昨年は、2月の『山本太郎・ニッポン画展』、7月の『須藤玲子展』など、当店では初めてとなる企画展も開催し、充実した年になったと

  • 新年1月4日、5日『万歳と民謡』開催!

    今年も残すところ10日あまりとなりました。年明けの1月4日、5日には特別企画をご用意しております。 この投稿をInstagramで見る 小松クラフトスペース(@komatsucraft)がシェアした投稿 まず、1月4日の午後6時半からは秋田万歳の継承者である斎藤

  • 『ジョリー・ジョンソン展』開催中です

    12月6日(金)から当店では3年ぶりとなるジョリー・ジョンソンさんの作品展がスタートしました。今回も素晴らしいフェルト作品が展示されております。ジョリーさんは初日から3日間在廊され、8日にはギャラリートークも開催されました。 この投稿をInstagramで見る

  • リサーチを終えて

    この投稿をInstagramで見る 秋田人形道祖神プロジェクト(@akitadosojin)がシェアした投稿 11月は第3週に遊廓研究家の渡辺豪さんとの約9年ぶりとなる「秋田県の遊廓跡を歩く」、そして最終週は宮原葉月さんとの「秋田人形道祖神プロジェクト」という二

  • あれから一年

    この投稿をInstagramで見る 小松クラフトスペース(@komatsucraft)がシェアした投稿 昨年の今頃は大館市の樹海ドームで開催された「新・秋田の行事」で家族全員フル稼働でした。今朝はあれから「もう一年」か、「まだ一年」なのかで話題に。思い返す

  • 美山へ

    今年、藍染の第一人者であった新道弘之さんがお亡くなりになりました。当店と新道先生とは40年以上お付き合いがあり、何度も作品展を開催させていただいた他、多くの作家さんをお繋ぎしてもらいました。私もこの仕事を始めて間もない頃から京都府美山にある工房兼ギャラ

  • 最近のみるく

    みるくが家にやってきてから早3ヶ月。最近、成長が著しく、数日留守にしていた間に、仔犬から成犬になったような気がします。愛嬌は抜群ですが、お転婆で目を離せません…。だんだん顔は亡くなったキキに似てきました。 小松クラフトスペース・2Fギャラリー企画展「装

  • 『装いと民藝』開催中です

    秋田はすっかり秋になりました。暑い、暑いと言っていた頃が今は懐かしく感じられます。 秋の気配と共に秋田市内では緑色のカメムシが大発生。夜になると窓ガラスの外に何匹ものカメムシが貼りつき、朝ベランダに散乱している死骸を片付けるという毎日。おかげで手際よく

  • 『藍の家族展』開催中です

    この投稿をInstagramで見る 小松クラフトスペース(@komatsucraft)がシェアした投稿 9月10日から小松クラフトスペースでは『藍の家族展』が始まりました。京都で長年、板締め絞りの研究と制作を手掛けられている石塚広さん、康子さん夫妻の作品と

  • 『夏のオムニバス展』

    お盆を過ぎても30℃超えの暑さが続いております。夏はまだまだ終わりません…。 この投稿をInstagramで見る 小松クラフトスペース(@komatsucraft)がシェアした投稿 現在、小松クラフトスペース2Fギャラリーでは『夏のオムニバス展』と題して、

  • 夏の風物詩『バーンロムサイ展』

    今日から秋田市内では夏の風物詩「竿燈祭り」が始まります。我が家では娘の芭瑠が大町にある町内の竿燈会に入らせていただき、初めて太鼓で参加することになりました。これから4夜、やり遂げられるのかドキドキしながら見守ります。 この投稿をInstagramで見る

  • 青森での講演会~情念の霊場へ

    この投稿をInstagramで見る 秋田人形道祖神プロジェクト(@akitadosojin)がシェアした投稿 先週末は初めてとなる青森市での講演会でした。主催者のスタジオ・ナーブさんには2008年に一度、古美術の講座を受けに伺ったことがあり、今回もまたご縁が

  • みるくちゃんがやって来ました

    1月に愛犬キキが急死してから、なんとなくペットロス状態が続いていた我が家。そんな中、マダム(母)が石川県のブリーダーさんのSNSで、偶然にもキキという名前の犬から生まれたシーズーを発見。それから紆余曲折を経て、私の運転でマダムが仔犬を迎えに行くことになりま

  • 『NUNO須藤玲子展』始まりました

    7月12日より、当店2Fギャラリーで『NUNO須藤玲子展』が始まりました。テキスタイルデザインの分野において、世界の第一線を走り続けてきた須藤玲子さんの秋田市では初めてとなる作品展です。水戸芸術館での大規模な展覧会も記憶に新しい須藤先生ですが、今回は作品を手

  • 『NUNO須藤玲子展』7月12日よりスタート!

    この投稿をInstagramで見る 小松クラフトスペース(@komatsucraft)がシェアした投稿 怪談「奥羽奇譚会」2DAYSが終了しました。二日目の「陽の部」では展示している呪物に異変が起こるというオマケも付きましたが「陰の部」とはまた違った面白さのあ

  • 『秋田怪談 』刊行記念「奥羽奇譚会」開催します!

    昨年9月に大好評をいただいた怪談イベント第2弾です!今回はなんと2DAYS。話題作『秋田怪談』(竹書房)の刊行記念ということで、秋田ネタを存分に披露していただきます。当日は当店秘蔵の「世界の呪物」も御開帳します。お席はだいぶ埋まってきておりますが、まだ余裕が

  • 『錬星舎のガラス展』&『ゆかたと和紙展』開催中です

    車中泊での家族旅行にハマってしまったようで、前回の茨城から一カ月も置かずして6月2日、岩手県へ家族で行ってきました。遠野ふるさと村の馬っこつなぎ体験は本当に盛りだくさんで娘も大喜び。えさし郷土文化館では学芸員の方ともお話させていただき、たくさんの情報を

  • 塙山キャバレーに行って来ました

    GWに家族で行った北関東への車中泊旅行の中で、私が念願かなって訪ねた所の一つが、茨城県日立市の「塙山(はなやま)キャバレー」と呼ばれている飲み屋街です。今から10年以上前、木村聡さんの写真集『赤線奇譚』でバラック飲み屋が密集している写真を見て衝撃を受けま

  • 「暮らしをつなぐ」開催中です

    小松クラフトスペース4~5月の企画展「軽やかに春」も後半となりました。この展示会が始まって間もない4月中旬は20℃以上の夏日が続き、「これは春という雰囲気ではない」と思ったりしましたが、今日はまるで冬に舞い戻ったかのような寒さ。この春は十分に体調管理に

  • 『軽やかに春』後期がスタートしました

    小松クラフトスペースではGW明けから『軽やかに春』の後期「暮らしをつなぐ」を開催する予定でしたが、出品する商品が揃いましたので、一足早く昨日からスタートしました。人気アパレルブランド・群言堂の新作コレクションを中心に春夏らしい洋服や雑貨を出展しております

  • 『軽やかに春・前期』開催中です

    例年よりも早く桜が満開になった秋田市。まるで夏のような暖かさで、今までに体験したことのない新年度を迎えております。 4月12日より当店2Fギャラリーでは企画展『軽やかに春』の前期「風の色を探しに」が始まりました。ヨーロッパの布素材を元に創作されたタクル

  • プリミティヴアートに浸る

    今月は人形道祖神の「県外取材強化月間」で、先週の新潟県に引き続き15日からは青森県に2泊3日の一人旅。今回はずっと見たかった六ヶ所村と平川市の藁人形を使った民俗行事に伺うことができました。詳しくは後日、秋田人形道祖神プロジェクトのページにて紹介します。

  • 『アフリカの布』開催中です

    3月7日から3泊4日で新潟県東蒲原郡阿賀町の人形道祖神・ショウキサマの取材に一人で行っておりました。まさに「百聞は一見にしかず」、たくさんの発見があった旅でした。各集落の皆さまにも親切にしていただき感謝です。詳細は後日、秋田人形道祖神プロジェクトのブロ

  • 『ニッポン画展』終了しました

    2月24日まで開催されていた『山本太郎ニッポン画展初花月』は盛況のうちに終了いたしました。会期中は沢山の方が足を運ばれ、作品や書籍をご購入いただきました。11日のトークイベントも大好評で、先ほども「山本先生のお話は本当に面白かった」という声をいただいた

  • 会期終盤『山本太郎展ニッポン画初花月』

    先日までは「もうすぐ桜が咲くのでは」と思うような暖冬でしたが、今日からは一変、雪国復活です。海外へよく買い付けに行っていた頃は、東南アジアやインドなどから冬の秋田に帰ってくるたびに地球の広さを肌で感じたものでしたが、今はずっと地元にいるのにジェットコー

  • トークイベント「新しい昔ばなしの作り方」 開催されました

    2月11日、ニッポン画・山本太郎さんによるトークイベント 「新しい昔ばなしの作り方」 が午前の部、午後の部共に満員御礼で開催されました。ニッポン画誕生にまつわる秘話から秋田での5年間の活動、そして昨年刊行された絵本のお話まで、山本先生の軽妙なトークに笑い声の

  • 『山本太郎展ニッポン画初花月』好評開催中です

    東京での大雪のニュースが流れてきますが、今日の秋田は北国の2月とは思えないような快晴。雪はほとんど積もっていません。過ごしやすくて良いものの、目下県内各地で準備が進んでいる雪まつりの開催が心配です。 小松クラフトスペースでは2月2日より『山本太郎展ニ

  • キキが旅立ちました

    1月23日、当店の看板犬だったキキが亡くなりました。10歳になっても病気をせず元気にすごしていましたが、数日前から突然前足が立たなくなり、息も荒くなってきて、最後は安らかに息を引き取りました。あまりの急な事に我が家は皆深く落ち込んでいましたが、昨日荼毘に付し

  • ニッポン画「山本太郎展」2月2日より開催いたします

    小松クラフトスペースでは2月2日(金)から日本美術の今を牽引するニッポン画家・山本太郎さんの作品展が開催されます。 山本先生は現在京都市在住ですが、2013年からの5年間は秋田公立美術大学の准教授として秋田市にお住まいでした。その頃は様々な機会でお会

  • 『吉例初市・水代達史展』開催中です

    新年の営業は1月4日から『吉例初市』でスタートしました。元旦に発生した能登半島地震で心が痛む毎日ですが、一日でも早く被災地の復旧が進むことを祈りながら、日々を過ごしております。 今年の『初市』の目玉は新進気鋭の金工作家、水代達史さんの作品展。水代さんの

  • 1/7(日)新春特別企画「秋田万歳がやってきた」ご予約受付中です

    令和6年最初のイベントは新年に相応しい祝福芸「秋田万歳」。演者の斎藤ぽんさんは最後の伝承者と呼ばれていた加賀久之助氏と吉田辰巳氏の芸を繰り返し聴いて覚え、東京都内を中心に各地で門付けや座敷万歳を行っています。 お正月になると「秋田万歳」が門付けに来た

  • 謹賀新年2024

    令和六年、明けましておめでとうございます。秋田では珍しく元日の朝は快晴。ベランダを見たらなんとフクロウの姿が。約9年前、芭瑠が生まれる直前にも、同じ場所にフクロウがとまっていたことを思い出しました。新年早々、縁起のいいスタートです! 今年は年男というこ

  • 年の瀬が迫る中

    今年も残すところ一週間余り。それにしてもここ数日は寒い!今年の秋田の下半期は雨、猛暑、熊、雪、さらに氷点下と、サバイバルな日々が続きました。最近は加齢もあってか元々高めだった血圧が更に上がり、ついに薬を処方されることに。これで麺類のスープを飲み干すこと

  • 『冬を楽しむ・2023』

    先週、娘を連れてあきた芸術劇場ミルハスで開催されたNDRエルプフィル&反田恭平のコンサートに行って来ました。大ホールで聴くブラームスの一番、オーケストラの醍醐味を久々に堪能しました。来年もまたこの会場でオケが見たい。 現在、年内最後の企画展『冬を楽しむ』

  • 『はやりの髪飾り展』

    11/11、12の両日、大館市ニプロハチ公ドームで開催された『新・秋田の行事』。秋田人形道祖神プロジェクトにとって今年最大のイベント、小松家も総動員体制で参加しました。宮原さんの膨大な仕事量に比べたら私の担当など微々たるものですが、それでも「やりきった」感があ

  • 11月11、12日は「新・秋田の行事in大館」へ!

    先日、写真家の津田直さんと約11年ぶりに再会し、北秋田市の伊勢堂岱遺跡へ行きました。津田さんとの最初の出会いは東日本大震災の2日前、まさにこちらの遺跡でした。(当時のブログはこちら) その後、津田さんはこれを機に全国各地の縄文遺跡のフィールドワークを

  • 2023『秋に寄す展』開催中です

    10月の三連休中日は爽やかな秋晴れとなりました。今日の朝食は新米で炊いた栗ごはん、「食欲の秋」本番です。 8日から2Fギャラリーでは『秋に寄す展』を開催中です。お馴染み、群言堂の新作秋冬物、民藝の精神が息づく出西窯の器、花巻の服飾作家・ASSOBOOさんの洋

  • 『俺の古代布』会期延長しました

    ようやく暑さが収まり、外の空気が心地よく感じられるようになりました。今年は水害に続く猛暑で大変な夏でしたが、その次は熊です。人身被害が多発しており、そのうち秋田駅周辺にも現れるのではないかとビクビクしております。 View this post on Instagram

  • 『俺の古代布』始まりました

    創業75周年記念展『俺の古代布』が始まりました。現在の店舗を構える大きなきっかけとなった日本の植物性繊維の織物(古代布)や編粗品を中心とした展示会です。縄文時代から続く手仕事の世界をぜひお楽しみください。 当店は今年で創業三四半世紀。実際はもう少し長

  • 『秋田奇譚会~秋田や東北の怪しく不思議な噺』開催します!

    先週9月1日の『新井孝弘&ユザーン・北インド古典音楽ライブin秋田』は満員御礼での開催。お二人の素晴らしい演奏で大いに盛り上がった一夜でした! View this post on Instagram A post shared by 小松クラフトスペース (@komatsucraft) そし

  • 灼熱の秋田

    8月の秋田は記録的な猛暑。この焼け付くような暑さは日本ではない、まるで20年前に行ったモロッコやインドのカッチ地方のようだ、と思っていたら、外から戻ってきたご隠居が一言「モカだ!」。どうやら2007年に行ったイエメンの紅海沿いの街・モカのことらしい。た

  • 今年はお盆も営業!『バーンロムサイ展』&『うちのあかり展』

    秋田市も夏日が続いております。最近では「暑いですね」があいさつ代わりになっています。 夏の風物詩・竿燈祭りと共にスタートした『バーンロムサイ展』&『うちにあかり展』。猛暑にも関わらずたくさんのお客様に足を運んでいただいております。今年は観光客の方も多

  • 『新井孝弘&ユザーン・北インド古典音楽ライブ』9月1日開催決定!

    秋田では4年ぶりとなる新井孝弘さん(サントゥール)、ユザーンさん(タブラ)のインド音楽ライブが開催決定しました!ジャンルを超えて世界的に活躍するお二人を長らく待っておられた方も多いと思います。コロナ過を経た今、いったいどんな演奏を披露してくれるのか、と

  • 7.15秋田集中豪雨

    新聞、テレビ等の報道でも出ている通り、秋田県内は7月15日の豪雨で各地で大きな被害が出ました。当店は近くに川がないので大丈夫、と思っていましたが、午後3時頃に近所にあるアンダーパス「明田地下道」が冠水!下水道が排水機能の限界を超えた「内水氾濫」が起って

  • 『伊藤祐嗣・金工展』

    昨日から『伊藤祐嗣・金工展』が当店2Fギャラリーで始まりました。チロリやぐい飲み、ミルクパンといった日常の器からオブジェや花器といった造形作品まで、伊藤さんの卓越した鍛金の技を堪能できる展示会になりました。 伊藤祐嗣さんは東京の美術館でキュレーターを

  • 『森悠紀子作陶展・訪う』、『ゆかたと夏支度』開催中です

    6月2日から当店2Fギャラリーにて森悠紀子さんの作陶展がスタートしました。昨年、東京のギャラリーで見た作品に一目惚れ。どんな作家さんなのか、恐る恐る連絡を取ったら、1992年生まれという若い方で驚きました。 秋田では今回が初めてとなる展示会。私も欲しい

  • 「訪う-おとなう」森 悠紀子ギャラリートーク開催します

    明日から6月です。あと一カ月で今年も半年が過ぎるかと思うと、のんびり構えていられません。 小松クラフトスペースでは6月2日から『森 悠紀子作陶展・訪う-おとなう-』が始まります(6月24日まで、会期中無休)。東京藝術大学大学院修了後、素朴で美しい器を作り

  • 『群言堂春夏展』

    ゴールデンウィーク後半の車中泊家族旅行が刺激的だったせいか、今週は日常に戻るのに苦労しました。油断するとついつい「次はどこへ行こうか」と考えてしまいます。2、30代にアジア、アフリカを頻繁に旅していた頃の放浪癖がぶり返してきそうです。 8日からは2Fギ

  • GWは車中泊旅行

    今年のGW後半は店をお休みさせていただき、親子3人で岩手県と宮城県に3泊4日の日程で出かけておりました。それというのも、ご隠居が4月29日から車中泊で東北北陸各地をめぐる9泊10日の一人旅に出発。我が家も負けじと車中泊の旅に出ることに。いったいどうなるも

  • 『自然素材の暮らし展』

    4月9日は小松クラフトスペースにて木村衣有子さんのトークイベント「BOOKSのんべえ刊行記念・酔いが物語を動かす」が開催されました。木村さんの新刊はお酒がテーマという事で私の守備範囲(?)とも重なり、お話が尽きないまま、予定していた時間があっという間に過ぎま

  • 「酔いが物語を動かす・木村衣有子トークショー」開催します!

    いよいよ桜が開花したと思ったら、あいにくの雨模様。せっかく咲いた花が落ちないことを祈るばかりです。 本日4月7日から小松クラフトスペース新年度最初の企画展『自然素材の暮らし展』がスタートしました。日々の暮らしをやさしく包み込む、自然素材の衣料や寝具、道

  • 『インドシナの山岳民族展』

    WBCの歴史的な勝利の興奮がいまだ冷めやらぬ今日、秋田にも例年より早く春が到来。桜の開花までもう少しです。 現在、小松クラフトスペース2Fギャラリーでは『インドシナの山岳民族展』を開催しております。ご隠居こと、前店主・小松正雄が東南アジアのタイ、ラオス、

  • 来週からはご隠居の会です

    2月10日から開催した『齋藤洋と仲間たち展』先週3月4日で終了いたしました。会期中は県外からもたくさんのお客様に足を運んでいただきました。改めて齋藤さんの人柄と作品のチカラに感銘を受けた3週間でした。小松和彦(小松クラフトスペース)@Komatsucraft昨日の

  • 『齋藤洋と仲間たち展』開催中です!

    2月10日から当店2Fギャラリーで『齋藤洋と仲間たち』が始まりました。京都を拠点に国内外で活躍する染色作家・齋藤洋さんが秋田をはじめ東京、山形など全国の仲間たちに声をかけて実現したグループ展です。 当店での齋藤洋さんの作品展は5回目ですが、そのほとんど

  • 寒波襲来

    2週間前は娘、芭瑠の8歳の誕生日プレゼントとして家族で田沢湖スキー場に行きました。私がスキーをやるのは大学生の時以来、約四半世紀ぶり。無傷で下山できなかったらどうしよう、と不安がよぎりましたが、体が覚えていたのか案外滑れました。芭瑠もパパのスパルタ指導

  • 令和5年『吉例初市』

    新年1月4日から小松クラフトスペースでは『吉例初市』が始まりました。1Fでは群言堂、プリスティンなど人気アパレル商品、工芸雑貨などの20~50%OFFセール。2Fでは清水六兵衛先生の陶芸作品や和のアクセサリー、SUUのお洒落な帯留めなどを出品しております。

  • 謹賀新年2023

    あけましておめでとうございます。大晦日は男鹿市百川集落のナマハゲを取材し、その感動の余韻に浸りながら新年を迎えることができました。秋田人形道祖神プロジェクト『村を守る不思議な神様・永久保存版』KADOKAWAより発売中@akitadosojin2022年最後の取材は男鹿市百川

  • クリスマスまであと少し

    早いもので来週末はクリスマスイブです。うちの芭瑠は欲しいものを紙に書き、サンタさんに見えるようにと窓の外に向けて貼っていました。親はもちろん見ていないふりをしています。 View this post on Instagram A post shared by 小松クラフトスペ

  • 『木村久美子、西巻茅子、櫻内邦子3人展』

    12月3日から企画展『木村久美子、西巻茅子、櫻内邦子3人展』 がスタートしました。東京芸大工芸家の第一期生の3名の作家によるグループ展です。当店で何度か展示会を開催させていただいている陶芸家の木村久美子さん、『わたしのワンピース』などの絵本で知られる西巻

  • 『木村久美子、西巻茅子、櫻内邦子3人展』開催します!

    小松和彦(小松クラフトスペース)@Komatsucraft12月1日(木)放送のNHK総合「あさイチ」で秋田の人形道祖神が取り上げられます。案内役は宮原葉月さん。宮原さんの手で色鮮やかに表現された「道祖神アート」も登場しますよ♪是非ご期待ください! https://t.co/Yk4usoDfq

  • 『カシミア展』残り3日です!

    小松和彦(小松クラフトスペース)@Komatsucraftジンジョ祭りで「ぶっつけ」が4年ぶりに復活しました!その様子は後日「日本のまつり探検プロジェクト・まつりと」のYouTube動画で観ることができます。https://t.co/SgDeGGhGwh https://t.co/ArcZUGLETh2022/11/23 20:53:48

  • 『カシミアの冬支度展』始まりました!

    本日から小松クラフトスペースでは『秋に寄す後期:カシミアの冬支度展』がスタートしました。毎年人気のカシミアのニットウェアを中心に冬を楽しく彩るアイテムを取り揃えました。前期に引き続き石見銀山・群言堂、ASSOBOOの洋服、KURI BOTELLAのソックス、出西窯の器も出

  • 46になりました

    昨日で46歳になりました。朝、娘に「おめでとう」と言われて目覚め、「俺、何歳になったんだっけ?」と妻に自分の年齢を尋ねて、46回目の誕生日だと分かりました。年齢を重ねるというのはこうゆうことなのでしょう。 11、12月は小松クラフトスペースと秋田人形

  • 『群言堂と出西窯』開催中です

    10月7日から小松クラフトスペースでは『秋に寄す・前期』を開催しております。群言堂やASSOBOOの新作、そして当店では15年ぶりとなる出西窯の作品を楽しみにされていたお客様が初日からひっきりなしに来店されております。 落ち着いた色合いが秋の深まりと共にしっ

  • 青森へ

    10月2日は久々の定休日ということで、家族で青森市へ。青森県立美術館の『ミナペルホネン・つづく展』から、お昼を挟んで「北のまほろば歴史館」(青森市の歴史民俗資料館)、そして三内丸山遺跡、という行程でした。 帰ってから芭瑠に「どこが一番面白かった?」と

  • 森吉山へ

    昨日は娘の芭瑠と二人で北秋田市の森吉山へ行ってきました。山麓は人形道祖神の取材で何度も訪れていますが、山の上に登るのは恥ずかしながら今回が初めて。山登りと言っても、山頂近くまでゴンドラで行けるので軽いトレッキングです。 この日は天気がよくゴンドラも無

  • 『長唄で聴く吉原』開催しました!

    9月18日、当店2Fギャラリーにて『長唄で聴く吉原』を開催しました。当日は秋田市内各地でイベントラッシュ。最近になってその事実を知り「なんていう日にイベントをあててしまったのか」と頭を抱えていましたが、蓋を開けてみれば午前と午後の部共にほぼ満席となる大盛況。

  • 『絞りと更紗展』

    昨日から『絞りと更紗展』がスタートしました。毎年、この時期は和服を中心とした展示を行っていますが、今年は着物だけでなく世界の布から、工芸まで盛りだくさん。本日は更紗の生地を使った雑貨も入荷。見ごたえのある展示となりました。 これまで「更紗」は何度も企

  • 特別企画『長唄で聴く吉原』9/18開催

    9月14日から小松クラフトスペースでは『絞りと更紗展』がスタート。この展示会に併せて、長唄三味線方・渡辺麻子さんの演奏会を9月18日(日)開催いたします。 今回のテーマは「吉原遊廓」。長唄には吉原を題材にした演目がいくつもあります。渡辺先生の粋な演奏

  • 「辺境の地になった日本」に思う

    日経ビジネス電子版に掲載されている辺境ノンフィクション作家・高野秀行さんのインタビュー記事。改めて読んでみて、共感することが多いです。「辺境の地になった日本・生き残る道は世界の“古都”」 私も高野さんほどではないですが、20代前半から、東南アジアのカ

  • もう秋の気配

    今年の秋田は雨が多かったせいか、猛暑の日が少なく、すでに秋の気配を感じられるようになりました。現在、2階ギャラリーでは『奈良平宣子、西村由美二人展』が好評開催中。展示しているテキスタイルやガラスの作品がより味わい深く目に映ります。 View this pos

  • 『奈良平宣子、西村由美二人展』

    お待たせいたしました!お盆明けの16日から当店2Fギャラリーで『奈良平宣子、西村由美二人展』が始まりました。 テキスタイルアーティスト・奈良平宣子さんの作品展は当店では5年ぶり。ミシンワークから生まれるアート作品からアクセサリーやバッグまで、個性豊かな

  • 雷雨はもうたくさん

    「竿燈まつり」が終わってから、まるでモンスーンアジアのスコールのような雨が続いております。夜中に雷鳴で起こされることもしばしば。お盆期間も天気が荒れる予報なので、土砂災害が心配ですね。7月1日から始まった『アジア、アフリカの風』は本日が最終日。久々にア

  • 夏祭りが戻ってきた

    View this post on Instagram A post shared by 小松クラフトスペース (@komatsucraft)今日は竿灯まつりの最終日。お囃子の音が響く夏はやっぱりいいですね。『アフリカンデザイン展』は好評開催中です。プティットアフリケーヌさんから追加の商品

  • 『アフリカンデザイン展』はじまりました!

    本日より2Fギャラリーで『アジア、アフリカの風・後期:アフリカンデザイン展』が始まりました。マスクや木像などのプリミティヴアートからプティット・アフリケーヌさんのカラフルなアフリカンプリントを使った服飾雑貨まで、夏にぴったりの展示会になりました。今回は特

  • 『バーンロムサイ展・2022』開催中です

    目下夏本番!この季節になると人形道祖神の取材であちこち出かけておりますが、お店の方は家族が支えてくれるおかげで元気に営業しております。 先週から『バーンロムサイ展』を開催中です。夏の恒例企画とあって、楽しみにされていたお客様が初日からたくさんいらっしゃ

  • 横手、能代で講演会

    6月25日(土)の午前中は横手市交流センター Y2ぷらざでの市民講座「よこてだいがく」で横手市の鹿島行事に関するお話をいたしました。午後、市役所の皆さんと市内の文化財保存活用地域を視察した後、夕方に帰宅。 翌、26日は朝6時に家を出て、横手市大森町松田集

  • 『初夏・琵琶の調べ』開催されました!

    6月19日、『初夏・琵琶の調べ』が当店2Fギャラリーで開催いたしました。お陰様で午前、午後の部ともにご予約で満席。鷹觜優水先生による『青葉の笛』、『巴御前』の悲哀溢れる琵琶演奏と語りに聴き入りました。源平合戦の情景が目に浮かぶような演奏、外から聞こえる雨

  • 『日本の夏展・2022』

    昨日から『日本の夏展』が2Fギャラリーでスタート。夏の定番である浴衣と共に新入荷した荒川尚也さんのガラス作品、西ノ内和紙、ファッションアイテムとしても使える風呂敷など、まさに日本の夏を彩る様々なアイテムが揃いました。 西ノ内和紙は久しぶりの登場となり

  • ギャラリーコンサート『初夏・琵琶の調べ』

    6月になりました。今年も半分近く過ぎたのかと思うと、意味もなく焦ってきます。 今月は『日本の夏展』が6日からスタート(25日まで)。期間中の特別企画として鷹觜優水先生による琵琶の演奏会を19日に開催いたします。 琵琶の演奏会は今回で3回目(前回の様

  • 人を引き付ける町

    本日掲載の河北新報「座標」を担当しました。300年以上続く酒蔵と500年以上続く朝市のある五城目町。福禄寿酒造の渡邉康衛さんのインタビューを元に、時代の変化に対応しながら、持続可能な道を探る町の魅力について書きました。写真は3月に取材を兼ねて家族で蔵元

  • 『群言堂春夏展』始まりました

    View this post on Instagram A post shared by 小松クラフトスペース (@komatsucraft) GWの5月3、4の両日は仙北市・あきた芸術村で開催された「手創る市」に家族で出店しました。当店のお客様はもちろん、道祖神取材でお世話になっている方、数

  • 『手創る市2022』に出店します

    5月3、4の2日間は仙北市・あきた芸術村で開催される「手創る市」に参加いたします。店外催事に出店するのは2019年の同イベント以来、3年ぶり。当店で取り扱いしている工芸雑貨、秋田人形道祖神プロジェクトのオリジナルグッズを展示販売いたします。ゴールデンウ

  • 『暮らしの中の民藝展』開催中です

    新学期が始まり、芭瑠は小学校2年生になりました。ワクチンも実家、家族共にコンプリート。そこそこ副反応があったのは私だけで、3回目を打った翌日、TVで大相撲の千秋楽を観ていて優勝決定戦の直後に38.6℃の熱を出しました。昨夜のゴロフキンVS村田諒太戦も熱かったで

  • 戦場の秋田美人

    秋田ケーブルテレビさんが制作し、先月放映された『戦場の秋田美人』。昭和14年、秋田県の要請を受けて川反芸者8名が郷土部隊の慰問のため中国を訪れた『北支の旅』を取り上げたドキュメンタリーです。若勇さんをはじめ、秋田川反芸妓連の皆さまも出演。私も解説(?)

  • 厄除けのグリンシン

    いよいよ4月になりました。『絣IKAT展』、『日本と世界のかご展』は明日4月2日(土)まで。ショーウィンドーには、バリ島のテンガナン(トゥガナン)村で作られている絣布「グリンシン」を飾ってみました。 これは経緯絣という高度の技術を駆使して作られた布。赤、

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、komatsucraftspaceさんをフォローしませんか?

ハンドル名
komatsucraftspaceさん
ブログタイトル
Asian Syndrome
フォロー
Asian Syndrome

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用