chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
静岡でエコ住宅NO1をめざせ! https://diyhome.co.jp/author/sankihaus/

高価な機械や設備を使わない、省エネでエコな家づくりを目指しています。 静岡からの発信です。

静岡市で2x4工法専門の工務店、Sanki Hausです。長く安心して住めるシンプルな省エネ住宅をご提案しています。機械や設備は交換できることを前提に、資産として残せる家づくりを目指しています。

Sanki Haus(サンキハウス)
フォロー
住所
清水区
出身
清水区
ブログ村参加

2009/03/21

arrow_drop_down
  • 最近の床材事情

    こんにちは😊お家のインテリアを決める時に早い段階で決まるものとしてまずは床材が多いのですが(内装のイメージがおおむね決まり、床の面積から選んだ床材の費用が把握できます)反面、結構悩ましい部分でもあります。 普段、床材のことを考える機会が多い仕事をしていますがそれでもいざ自分が選ぶとなると悩んでしまう・・というほど今はたくさんのメーカーから様々な樹種やオリジナルの床材が発売されています。&

  • 許容応力度とwallstatの違い

    「地震で倒壊しない家を建てたい」これはすべての人の願いです。しかし、地震が起こって見ないと実際(本当)の事は分かりません。でもそれでは困るので耐震等級(1~3)を国は定めています。耐震等級3を取るための一つの手段に許容応力度計算があります。しかし、許容応力度計算による耐震等級3が取れていれば、震度7の揺れにも大丈夫なのか?この問いにも、実際は起きてみなければ分からないのが現実です。 そもそも許容応力度とは、地震力を静的

  • 構造材のOSBに注目!

    今週は定休日+有給休暇で北海道にスキーに行ってきました。コロナの影響も、もはやほとんどなく、トマムのスキー場は日本人より外国人の方が多かったように感じます。以前、7週間も休暇があって北海道と八方尾根に行くというオーストラリア人に会いました。今回も6週間の休みをトマムの別荘で過ごしているアメリカ人がいました。どういう社会システムというか、働き方だとこれが成り立つのでしょうね?3泊4日がせいぜいの私には羨ましい限りです🤣&#x26f

  • ひと手間加えてみました。

    こんにちは、渡辺です。ちょっと?遅くなりましたがあけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。正月早々、能登半島で大きな地震があり、被災から20日余りが経ちましたが行方不明者や避難されてる様子のニュースを目にします。1日も早く復興し、日常を取り戻してもらいたいと思います。自分は京都の建築の専門学校に通っていたのですが、その時の友達に石川出身でニュースでもよく目にする七尾の出身の友達がいます。今回の件もあり、被災直後に連絡してみ

  • 斬新なインボイス対応方法

    昨年の10月からインボイス制度が始まり、経費の精算で、インボイスではない領収書を従業員が持ってくる、という機会が何度かありました。コインパーキングの領収書で、インボイスに対応していない精算機があったのですが、その精算機がなんとインボイスに対応するようになり、その対応の仕方が斬新だったので思わず記事にしてしまいました。これ、パッと見では「インボイス非対応か・・・」と思いがちなのですが、なんと!用紙の背景に会社名、登録番号、適用税率の記載があり、簡易イ

  • 直下型地震は静岡でも起こる?

    能登半島地震では海岸線が隆起し地形が変化、生活が一変する大災害になりました。被災された皆様が一刻も早く通常の生活に戻れますようお祈りしております。 能登半島の地震は「直下型地震」と呼ばれ、静岡で想定されている南海トラフ地震の「プレート境界型地震」とは違います。直下型は断層のずれによって地震が起きるため、発生メカニズムが違います。それでは、静岡ではこの「直下型地震」は起きないのでしょうか。それには、断層の有無を調べる必要があ

  • 見た目の壁は耐力壁か?

    また大きな地震が起きてしまいました。能登半島を襲った地震は最大震度7の大地震で、多くの建物を倒壊させ、地面や道路が陥没し、隆起させ付近一帯に壊滅的な被害をもたらしました。ライフラインが寸断してしまい、倒壊を免れた人々もその後の苦しい避難生活が困難を極めていることに大変心を痛めております。まだ復興をどうするなどと言ってる場合ではなく、まずは生活再建が先。助かった命を守ることが今求められています。🎍 🎍

  • 「本当の」冬の快適室温★

    個人的には新年早々、家族で順番にコロナに罹りスタートが出遅れましたがサンキハウスは早々に建て方と、始動スイッチが入っております。今年もどうぞよろしくお願いたします。ニュースで倒れてしまった家を見ると心が痛みます。比較的築年数の経った家が見受けられますが耐震診断はされていたのでしょうか。根拠なく自分の家は大丈夫と思ってしまったのでしょうか?それとも、不安は感じつつもなんとなく後回しにしてしまったのでしょうか?寒空の中を避難所で過ごしている方々

  • 耐震性能の大切さ

    こんにちは、柴田です。2024年、新しい年が始まりましたね。元日に発生した能登半島地震では、時間の経過とともに被害の全容が分かるどころか、行方不明者の人数がどんどん増えていくことに、心を痛めています。被害に遭われた方へは、心よりお見舞い申し上げるとともに、ご家族や大切な方々を亡くされた皆さまへ、謹んでお悔やみを申し上げます。1日でも早く日常が戻りますことを願っています。静岡に住んでいる人はみんな、今回の地震が起きたとき「明日は我が身」と感じ

  • 新年初☆イベントのお知らせ♪

    明けましておめでとうございます🎍✨こちらでは皆様のお役に立てるような内容のブログを引き続きお届けできるよう努めて参りますので、本年もどうぞよろしくお願いいたします!また、元旦に起きた地震の被害に遭われた方へ、心よりお見舞い申し上げます。どうか一日も早く安心して普段の生活に戻れることを願っています。🐉 🐉 🐉 🐉 🐉

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Sanki Haus(サンキハウス)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
Sanki Haus(サンキハウス)さん
ブログタイトル
静岡でエコ住宅NO1をめざせ!
フォロー
静岡でエコ住宅NO1をめざせ!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用