chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
静岡でエコ住宅NO1をめざせ! https://diyhome.co.jp/author/sankihaus/

高価な機械や設備を使わない、省エネでエコな家づくりを目指しています。 静岡からの発信です。

静岡市で2x4工法専門の工務店、Sanki Hausです。長く安心して住めるシンプルな省エネ住宅をご提案しています。機械や設備は交換できることを前提に、資産として残せる家づくりを目指しています。

Sanki Haus(サンキハウス)
フォロー
住所
清水区
出身
清水区
ブログ村参加

2009/03/21

arrow_drop_down
  • 事務所を少々改装中②

    こんにちは、経理の柴田です。サンキハウスの事務所は1階がガラス張りになっています。せっかく外から見えるのだから、空きスペースを素敵な空間にしたら、会社のアピールになるかな?という発想から、ほんの少しだけ改装中です😏お客様からリフォームのご依頼を受けたら、デザインや仕様はお客様とコーディネーターで決めますが、実際に施工するのはプロの職人さんです。しかし‼️今回の改装は、普段は自分たちでやらないこともできる範囲でやってみよう!

  • ダクトなしのサンキハウスの全館空調はなぜコスパが良いのか?

    冬も夏も1台のエアコンで家中が快適。そんな住まいづくりを、手の届くコストで実現するのが、サンキハウスの「床下エアコン+小屋裏エアコンによる全館空調」です。今回は、他の代表的な全館空調方式(ダクト式)と比較しながら、サンキハウス方式がなぜ合理的で、コスト面でも優れているのかをエビデンスを含めて解説します。サンキハウスの「床下+小屋裏エアコン」ってどんな仕組み?サンキハウスの全館空調は、市販の壁掛けエアコンを上下に2台設置して家全体を快適に保つ、

  • 「水の力」で家事が変わる?

    先日、TOTOの新商品発表会に参加しました。中でも注目を集めていたのが、トイレの新機能「便スキャン」。排便をスキャンして健康アドバイスを表示するという、業界初の試みです。アドバイス内容は「運動をしましょう」「オリーブオイルを摂りましょう」といった一般的なもので、まだ発展途上の印象ですが、TOTOの挑戦には今後も注目したいところです。さて、このところ偶然にも「水」に関する技術やアイデアに触れる機会が続き、水の“見えない力”が住まいの清潔に与える影響の大きさを実

  • 自然とつながる、心地よいインテリア

    こんにちは😊本日はちょっとインテリア好きの心をくすぐる話題を。こちらは、かの有名なイサム・ノグチの代表作『AKARI(あかり)』のペンダントライトです。和紙と竹ひごでつくられたそのデザインは、まさに「光の彫刻」。シンプルで美しく、空間にふわっと温かさをもたらしてくれます。実はこのAKARI、いくつかバリエーションがあるんです。例えば「55A」や「55D」。「A」はAKARIの"A"なんですが、「D」は……なんと

  • 「ちょうどいい家づくり」って? セミオーダー住宅という選択肢

    家づくりって、自由にできたらうれしいけれど、全部一から決めるのは正直しんどい…。そんな方にぴったりなのが、「セミオーダー住宅」という選択肢です。建売よりは自由があって、注文住宅ほど大変じゃない。その“ちょうどいい”バランスが、多くのご家族に選ばれています。セミオーダー住宅ってどんなもの?セミオーダー住宅とは、あらかじめ用意された基本プラン(間取りや設備など)をベースに、部分的な変更や選択ができる家のこと。たとえば――・間仕切りの位置を

  • 床が変わると、暮らしが変わる

    こんにちは😊梅雨に入ったことも忘れてしまうような暑さが続いていましたが今週は久しぶりの雨予報となり少し涼しく感じられそうですね🐌これからマンションのリフォームをご検討の方に、おすすめの床材をご紹介いたします。「床の見た目が古くなってきた」「お部屋の雰囲気を変えたいけど、大がかりな工事は避けたい」そんな風に感じたことはありませんか?そんな方にぜひ知っていただきたいのが、Panaso

  • 小屋裏エアコンで実現する全館冷房の住まい

    暑さが厳しい日本の夏。リビングだけでなく、家全体を快適に保つ冷房システムが求められています。サンキハウスでは、"普通のエアコン2台"を使って、季節に応じた「全館空調」を実現しています。今回は、私たちが夏の冷房用に採用している《小屋裏エアコン》についてご紹介します。全館冷房と全館暖房を両立するしくみサンキハウスの全館空調システムは、1台のエアコンで「夏」、もう1台で「冬」の快適さを実現します。冬(全館暖房):床下に設置したエアコンから

  • 湿気との戦いが、また始まりました

    まだ気温はそれほど高くないものの、湿度がじわじわと上がってきました。これからの季節、快適な室内環境を保つには「湿度のコントロール」がとても大切になります。サンキハウスでは、夏の快適目標を室温26℃・相対湿度55%(絶対湿度12g以下)に設定しています。でも実はこれ、簡単ではありません。なぜなら、住宅は常に24時間換気をしているため、外の湿った空気を大量に取り込む必要があるからです。たとえば、6月14日の気象データでは気温25℃・相対湿度70%

  • 【屋根に穴を開けない太陽光パネル設置】住宅を守る新しいスタンダードとは?

    屋根に穴を開ける設置方法、本当に大丈夫?太陽光パネルを設置する際、一般的な方法は「屋根に穴を開けて架台をビス止めする」というものです。しかし、この方法には見逃せないリスクがあります。ビスで開けた穴は、コーキング(防水材)で処理されるものの、経年劣化により硬化やひび割れを起こします。さらに、地震や強風でビス穴が拡がることもあり、長期的に見れば雨漏りのリスクが高まるのです。太陽光パネルは「屋根に穴を開けず」に設置する時代へ大規模なメガソーラーが環

  • 現場と住まいに、小さな変化と新しいヒントを探して

    ラ・クープの標準仕様パンフレットに、新しい情報を追加すべく編集を進めています。その一環で、イメージイラストも取り入れようと、ChatGPTの画像生成機能を使ってみました。「デッキに置かれた大きな植木鉢に植えられたシマトネリコを描いて」と指示したのですが、仕上がった画像は扇のように不自然なシルエット…。何度か修正を試みたものの、なかなか“自然な木”にはなってくれません。やはり、AIに思い通りの絵を描いてもらうには、こちら側の“プロンプト力”が問われるようです

  • 地域情報誌に掲載のサンキの記事を見た人ーー🙌🏻

    こんにちは、経理の柴田です!嬉しい出来事があったのでお知らせです!気づいた? その1ホームページのイベントページに【毎週日曜開催】リフォーム・リノベ相談会!がアップされているの気づきましたか?🎊予約不要🎊でどなたでもリフォーム・リノベーションの相談をして頂けます🎶小さなことから大きなことまで、建築士がいろいろなお悩みに対応いたします!・いま住んでいる家をリノベーションしてオシャレ空間にしたい!

  • 事務所を少々改装中

    こんにちは、経理の柴田です。サンキハウスの事務所は1階がガラス張りになっています。せっかく外から見えるのだから、空きスペースを素敵な空間にしたら、会社のアピールになるかな?という発想から、ほんの少しだけ改装中です😏お客様からリフォームのご依頼を受けたら、デザインや仕様はお客様とコーディネーターで決めますが、実際に施工するのはプロの職人さんです。しかし‼️今回の改装は、普段は自分たちでやらないこともできる範囲でやってみよう!

  • 金属屋根の裏にある「断熱材」って、何のため?本当の役割とは

    家づくりで「一番大切な部材は?」と聞かれたら、ほとんどの方が「構造材(木材)」と答えるでしょう。確かにそのとおりで、建物を支える骨組みなしに家は成り立ちません。でも、それに次いで大切な部材があるとしたら——私は迷わず「屋根材」だと答えます。屋根は、強い日差しや雨、風、雪から何十年にもわたって私たちの暮らしを守ってくれる存在。外壁と同じく建物を外部から保護する役目を担っていますが、特に屋根はもっとも過酷な自然環境にさらされている部位です。https:/

  • 映える空間の作り方とは?

    「お部屋をオシャレにしたいのに、どこかパッとしない…」そんな経験ありませんか?・・・安心してください、私はあります😊SNSでは、まるで雑誌の中から切り取ったような素敵な投稿があふれているのに自分の部屋を見るとため息が出てしまう。きっと、そんなモヤモヤを抱えている方も少なくないんじゃないかなと思います。実は"映えない"と感じる原因には共通点があるんです!そして、ほんの少し意識するだけですぐに変化を楽しむことができ

  • GX志向型住宅と太陽光とHEMS

    160万円の補助金が受けられるGX志向型住宅は、これからの住宅の新しい標準となっていくのは間違いありません。それに伴い、補助金の要件を満たすために必要不可欠な太陽光パネルと**HEMS(ホームエネルギーマネジメントシステム)**には、どの製品を選ぶべきかを検討していきます。人気の「マキシオン」と「Qセルズ」――どちらを選ぶ?太陽光パネルを選ぶうえで、40年の出力保証を謳う「マキシオン」は、性能面で確かに魅力的な選択肢です。しかしその分、価格も高め。長期保証に

  • 住宅ローンの今|最新の選択肢を解説

    相談動向と最新の選択肢を解説住宅ローンに関する考え方や選択肢は、コロナ禍以降大きく変わってきました。この記事では、現場での相談傾向の変化や、最近注目されている「つなぎ不要型ローン」や「50年ローン」など、最新の情報を分かりやすく解説します。注文住宅に欠かせない「つなぎ融資」とは?注文住宅の場合、土地代や工事の着工金などを段階的に支払う必要があります。一方、住宅ローンは建物完成後に実行されるのが一般的。そこで登場するのが「つなぎ融資」です。

  • 高基礎+基礎断熱のメリット5選|湿気・シロアリ・寒さに強い家を建てるには

    基礎断熱+高基礎はなぜ優れている?住宅の基礎は、建物全体の耐久性や快適性を左右する重要な要素です。特に「基礎断熱」と「高基礎」の組み合わせは、住まいの性能を飛躍的に向上させる仕様として注目されています。今回は、そのメリットについて解説します。基礎断熱とは?基礎断熱は、住宅の基礎部分に断熱材を設置し、床下空間を室内と同様の温熱環境に保つ工法です。冬場の冷気の侵入を防ぎ、室内の暖かさを維持するだけでなく、床下

  • 会社周辺の草取りをしました

    5/11(日)は母の日でしたね💐嬉しいことに、私は子供たちから「お母さんの顔パン」をいただきました🍞近所の交流館のイベントで、講師の先生に教えてもらいながら作りました。子どもだけのイベントだったので、生地をこねて寝かせた後からのスタート🥖どの子も基本的に同じテイストの顔が焼きあがったようです。「メガネをかけさせたい~」と言ったら、先生がメガネのアイディアも出してくれたとかで、無事に「メガネをかけてるお母

  • 環境に優しいモノ

    先日、念願叶って葉加瀬太郎さんのコンサートに行ってきました🎻葉加瀬さんの演奏はもちろんのこと、オーケストラとの共演が本当に壮大で 生演奏の迫力とパフォーマンスにすっかり魅了されました。 特に定番の「情熱大陸」は鳥肌が立つほど感動的でした👏最近のインテリアトレンドを見ていると、「この色が流行!」や「〇〇スタイル」といった 具体的な流行から一歩進み、価値観や思想に基づいたデザインが注目されていると感

  • GX志向型住宅が2,500万円から建てられる

    物価高で、家なんてもう無理…と感じていませんか?お米や日用品など、暮らしに欠かせないものの値上がりが続き、「今の時代に家を建てるなんてとても無理…」と考えている方も多いのではないでしょうか。そんな中、国は「2050年カーボンニュートラル実現」に向けて、住宅の高性能化を本格的に推進。2025年4月からは省エネ基準の義務化がスタートし、2030年にはさらに一段上の基準が導入される予定です。エネルギー価格が高騰し、暖房さえ満足に使えないような生活にはもう戻

  • 後悔しない家づくり④(窓どうしよう・・・)

    こんにちは中山です!先日、娘とそのお友達と清水区のマリナートで開催されている『パンどろぼう展🍞』に行ってきました!娘はパンどろぼうの絵本が大好きで、新刊が出るたびに買っています。原画の展示があったり、絵本の中に入り込んだようなフォトスポットもあったりパンどろぼう好きなら大人も子供も楽しめる空間でした!5月11日(日)までの様なので、あと数日ですがパンどろぼう好きの方はぜひーー!! 🍞

  • 見えないからこそ大切なもの

    こんにちは😊 先週末、建て方から3週間が経過したH様邸にて、構造見学会を開催いたしました。 普

  • リノベで2重屋根通気工法②

    前回のブログ「リノベで2重屋根通気工法①」で屋根下地の重要性について話しました。 今回は工事の続きとして、断熱

  • 瑕疵(かし)保険はご存知でしょうか?

    さて、年に1度の決まりごと、「瑕疵保険締結証明の提出」の時期がやってきました。 瑕疵(かし)保険とは、新築を検

  • ドアいる?いらない?

    こんにちは中山です。 新年度になりましたね。 娘も本日始業式、2年生になりました! サクラも散り始めてきている

  • 家がかたちになる瞬間

    こんにちは😊 地鎮祭から約1ヶ月が経ち、いよいよH様邸の建て方が行われました。 建て方とは、家

  • さいたまの住宅会社の法令違反について

    小屋裏の石膏ボード未施工は違反? 建築基準法と例外ケースを解説 2025年3月、さいたま市の住宅メーカーが販売

  • 2×4工法と許容応力度計算

    2025年4月(あと2日後)から建築基準法が大きく改正されます。 今回の改正ではいくつかの変更点がありますが、

  • サンキハウスの保証も手厚いです

    近所に4-5年前にできた、比較的新しい芝生公園があります。 老人会の方々が手入れをして芝生を保っていますが、年

  • 法改正で変わるリフォーム計画

    リフォームを検討中の皆さま😊 2025年4月から建築基準法の改正により、大規模なリフォーム「修

  • 今、住宅に求められるコト

    これだけモノの値段が上がってくると、発想も変えなければなりません。 デフレが30年も続いた日本には、インフレ時

  • ★注意★太陽光の点検 and more

    最近、続けて2件のご相談がありました。 「太陽光発電システムの点検は義務なので行います」という業者が来たけれど

  • 河津桜とペーパーレスと押印廃止

    こんにちは、経理の柴田です。 先週末、葵区の あさはた緑地公園に遊びに行くと、駐車場に車を止めた人が公園に行か

  • ちょこっと変えるだけで、心地よく。

    こんにちは😊 最近、スタッフ全員で1階エントランスの模様替えを行いました。新しいレイアウトにす

  • 室内の乾燥と冬の雨

    今週は冷たい雨が降っていますが、室内の乾燥は収まりません。 まだ暫く加湿器をそのままにして下さい。 雨が降って

  • 極寒の中、基礎着工!!

    こんにちは、渡辺です。 先日の寺田さんのブログの投稿でもあったように、先週末H様邸の地鎮祭が執り行われました。

  • 晴れやかな地鎮祭

    こんにちは😊 先週末、H様邸の地鎮祭が無事に執り行われました。 天候にも恵まれ穏やかな陽光の中

  • 4月の改正で2×4住宅はどうなる?

    今年4月から建築基準法の主に木造建物が大きく改正されます。 弊社のメインである2×4工法の2階建ての住宅にどの

  • 後悔しない家づくり②(スイッチ編)

    こんにちは中山です😊 最近、観葉植物を爆買いしています🪴笑 インテリアには植物

  • 樋の取付方3タイプ

    先日の渡邊のブログに書いてある樹木の件、私の家でも似たような事例が…😓 家を建てたときに植えた

  • 整理整頓

    こんにちは、渡辺です。 いきなりですが皆さん整理整頓は出来ているでしょうか? ①思い切って色んなもの断捨離する

  • Take your time in elegance

    こんにちは😊 先日、JR静岡駅のアスティ静岡に昨年オープンした堂島ロールが楽しめる「Monch

  • 4月からJAS材が貴重になります

    今回は2025年4月の建築基準法改正が与える影響について考えます。 「4号建築物の廃止と特例の縮小」によって構

  • デコ活してますか!?②

    こんにちは、経理の柴田です。 皆さん、「デコ活」ってご存知ですか? 実は2023年12月の石川のブログで一度話

  • コンセント不要!最新ロールスクリーン

    こんにちは😊 久しぶりのブログ更新になってしまいました💦 これからもインテリア

  • 世界は間に合うのか?

    前回の「あと5年、間に合うのか?」では、日本のCO2削減目標について考察しました。 日本は宣言にほぼ沿った内容

  • 近隣トラブル?

    ちょっと前の事ですが、会社の倉庫で仕事をしていたら近隣の方が訪問してきました。 「お宅の木が風の強い日にうちの

  • 後悔しない家づくり①

    こんにちは中山です😊 新築工事をお打ち合わせからお引渡しまで携わらせていただくと 様々なお客様

  • ゾーン断熱をリアルに考えてみたら

    こんにちは、経理の柴田です。 最近、会社でよく話題に出る「ゾーン断熱」「部分断熱」について 私の実家(秋田県秋

  • あと5年、間に合うのか?

    2025年が始まり、2030年のCO2の2013年度比46%削減まであと5年となります。 地球温暖化対策のため

  • 家に窓はいくつありますか?

    家の中に植物があると和むものです🪴 見学会などでインテリアをコーディネートしている時も困った時

  • GX志向型住宅対応の新商品「LaCoupe(ラ・クープ)」

    GX志向型住宅に対応した『コストをおさえ、応援価格で提供できる家 LaCoupe(ラ・クープ)』を新発売しまし

  • 160万円補助金、GX志向型住宅ってなに?

    2024年末に発表された新築住宅の補助金に 「GX志向型住宅」という新たな種類が登場しました。 160万円補助

  • 『大工』という仕事

    ちょっと遅くなりましたが・・・あけましておめでとうございます。 今年はぼちぼち更新していこうと思ってる渡辺です

  • まちがい探しでプランの予習

    今年の年末年始はお天気も良く穏やかな年明けでした。 皆様、良いお年を迎えられたことと思います。 私の初詣は以前

  • ゾーン断熱という選択

    今年の冬は寒いですね。 昨日は静岡でも❄️氷❄️が張り

  • 完成後気密測定のご報告

    ブログをご覧のみなさんこんにちは! 現場監督の伊豆川直武です。 I様邸にて完成後気密測定を行いましたので、今回

  • 畳縁「たたみべり」と読むんですって(⊙ˍ⊙)

    🔴たたみべり ✖️たたみぶち ずっと「たたみぶち」だと思ってました

  • 2×4住宅でも、和の設えで…

    2×4工法の住宅は同じ木造構造なのに、 在来工法の様に柱や梁を見せることはできません。 2×4工法には、 鉄骨

  • 地盤改良工事で泣かないように

    地盤調査会社の担当者さんから聞いたお話。 今時は家を建てる時には必ず地盤調査を行い、判定によっては地盤改良工事

  • 寒くなる前に仕上げました

    今年の夏は暑くて長かったけど、冬も厳しいらしい。 日本海エリアでは雪も降り始めて、本格的な冬の到来だ! そこで

  • 別枠の補助金があります!

    今週の初めに、3省合同事業の来年度の住宅に関する補助金の概要が発表されました。 概要はこちら👉

  • かわいい壁紙に変えてみました!

    こんにちは中山です😊 12月になり寒くなってきましたが、皆様お元気でしょうか。 中山家は娘がイ

  • 日本の窓、ドイツの窓

    日本の特徴的な窓にルーバー窓(ジャロジーとも言う)があります。 気密性や断熱性のことはまったく考えていない、夏

  • 小屋裏エアコンの壁内湿度ご報告【マニアック】

    遅ればせながら、2024年7月28日のブログ記事 「今日の33℃、64%の空気は危険」で試した、 室内側に付加

  • 太陽光+蓄電池:一年経ちました

    自宅に新しくダイニングの椅子が届いたので、それまで使っていた椅子を修理に出しました。 旭川の家具メーカー、co

  • 床下エアコン、様々な取付高

    富士山の初冠雪もようやく訪れ、来週からは寒くなるようです。 そうなると床下エアコン暖房の季節。 サンキハウスで

  • 結露ですが、問題ありません

    急激に寒くなってきた今日この頃ですが、風邪などひかないように 暖かくしてお過ごしください。 さて、10年ぶりく

  • 階段を有効に使ったプラン

    急に寒くなったので床下エアコンを稼働し始めました😊 なかなか夏が終わらないので今年の冬のスキー

  • 玄関ポーチのタイルの施工

    こんにちは、経理の柴田です。 すっかり涼しくなってきましたね。年末が近づいてきたな~と思います。 まだ暑い夏の

  • こんなご相談も承ります

    先週末は藤枝で完成見学会でした。 北欧テイストが得意なサンキハウスですが、こちらのお家は正統派ブリティッシュな

  • 風呂リフォームはここが大事

    お風呂が寒いのは昔の話。 今の新築はユニットバスが普及し、タイルと浴槽のお風呂に比べ格段に暖かくなりました。

  • インクジェットでリアルな石目

    紫金山アトラス彗星が地球に大接近中で、肉眼でも観測できるそうです。 すでに人々がスマホで撮った写真もアップされ

  • 断熱等級6と7の間に自治体の新基準

    国が新しい断熱等級6、7を新設して2年が経ちました。 また、2025年4月から、断熱等級4が義務となります。

  • あらためて考えよう、温暖化のこと

    能登半島の洪水被害は本当に悲惨な自然災害です。 二度の自然災害に見舞われた能登半島の人たちは大変お気の毒に思い

  • ライフスタイルに合わせて変化する家

    この数日でようやく涼しくなりました。 やりたいことがたくさんの秋ですが、お家づくりにも良いシーズンです&#x1

  • 2025年、いよいよ始まる住宅燃費合戦

    暑い夏がようやく終わり、秋の気配が感じられる今日この頃ですが、 アッと言う間に秋が終わり、すぐに冬になってしま

  • 秋のキャンペーンが始まりました

    サンキハウスでは新築や大規模リノベーションを考えている方に お得な🍄‍&#x1f

  • 完成後気密検査を行いました

    みなさんこんにちは! 現場監督の伊豆川です。 気密検査 S様邸で完成後気密検査を行いました。 こちらのお家は部

  • 在来工法はいつ生まれたのか?

    築1400年経つ法隆寺に代表される日本建築は、今の在来工法とは違うモノです。 それは現在では「伝統構法」と呼ば

  • 現場キレイ作業に行ってきました

    こんにちは、経理の柴田です。 今日は、すっかり恒例となった現場キレイ作業に行ってきました😊 今

  • 驚くほどガス代が減りました④

    先日、お土産で沖縄のバナナをいただきました。 一房がちょうど手のひらに載るくらいの、「今庭先から採ってきた」と

  • 実績十分、2×4工法の家

    2×4工法は木造軸組工法(在来工法)と並ぶ木造のオープン工法として、 日本で多くの実績があります。 今年は日本

  • 小さな家族にぴったりのコンパクト平屋

    .:*:.。.✽.。.:*:.サンキハウスのPLAN.:*:.。.✽.。.:*:. ⭐&#xfe

  • お客様カードの紹介を再開しました!

    こんにちは、経理の柴田です。 今年は残暑が厳しく、10月まで暑いとか・・・ 現場で働いている職人の皆さま、毎日

  • ペット対応壁仕上げ材を集めました

    帰省した娘が、自分の会社で画像生成AIの講習がありプレゼンでもどんどん利用されるようになってきている、と言って

  • 高性能住宅のキモは断熱?気密?or 耐久?

    日本の家の寿命はおよそ30年(国交省データはこちら)と言われています。 日本の家の寿命は米国の半分位しかありま

  • 塗り壁体験♪

    しばらくブログから遠ざかっていました中山です😊 気づいたら夏休みも終わりもう9月 先日、建築中

  • 浴室の湿気は室内に循環させよう

    台風10号は四国を横断し紀伊半島沖の太平洋上で停滞しています。 静岡には晴れ間も見えますが、この後北上する予想

  • ペット対応畳集めました

    今朝犬と公園を散歩していたら、70代くらいの男性が自転車に乗ってきました。 男性はなんと草むら(かなり草は育っ

  • 屋根の下地材をケチらないでね

    今年は台風の当たり年かも知れません。 8月なのにすでに10号まで発生して、中部地方に接近中。 ゲリラ雷雨も毎日

  • 現場キレイ作業に行ってきました!

    こんにちは、経理の柴田です。 サンキハウスは毎月25日が給料日なのですが、25日が銀行休業日の場合は給料日が前

  • ペット対応床材集めました

    只今🐶ワンちゃんを飼っているお客様からペット対応のリフォームのご相談をいただいております。 私

  • 台風シーズン、お宅の屋根は大丈夫?

    台風7号は右にカーブして関東直撃でなかったものの、 新幹線の運休など、お盆休みに影響が出てしまいました。 &n

  • 水害対策に高基礎ありかも?

    3年ぶりに高基礎の家を造っています。(以前の高基礎の記事は こちら です) ただ、この家は収納のためでなく、水

  • I様邸🏠上棟イベント行いました♪

    こんにちは🌻 毎年健康診断があり、まだ詳細な結果は届いていないですが明らかに視力が悪くなってい

  • 断熱したら効果てきめん🎵

    昨日はまた一軒、お引渡しがありました💐 20~30ものハウスメーカー、工務店を回った末にサンキ

  • 今日の33℃、64%の空気は危険

    連日猛暑が続いていますが、 近い将来夏の暑さは40℃が当たり前となる予想があります。 暑さだけではありません。

  • 複合フローリングvsカビ 続き

    インテリアコーディネーター協会のイベントで🛕折り紙建築🛕というセミナーに参加し

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Sanki Haus(サンキハウス)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
Sanki Haus(サンキハウス)さん
ブログタイトル
静岡でエコ住宅NO1をめざせ!
フォロー
静岡でエコ住宅NO1をめざせ!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用