こんにちは、経理の柴田です。サンキハウスの事務所は1階がガラス張りになっています。せっかく外から見えるのだから、空きスペースを素敵な空間にしたら、会社のアピールになるかな?という発想から、ほんの少しだけ改装中です😏お客様からリフォームのご依頼を受けたら、デザインや仕様はお客様とコーディネーターで決めますが、実際に施工するのはプロの職人さんです。しかし‼️今回の改装は、普段は自分たちでやらないこともできる範囲でやってみよう!
高価な機械や設備を使わない、省エネでエコな家づくりを目指しています。 静岡からの発信です。
静岡市で2x4工法専門の工務店、Sanki Hausです。長く安心して住めるシンプルな省エネ住宅をご提案しています。機械や設備は交換できることを前提に、資産として残せる家づくりを目指しています。
こんにちは😊今週は梅雨入りかのような☔マークの1週間になりそうです。本格的な梅雨入りは少し先かもしれませんが、あまり長雨にならないといいですね。 🏡 🏡 🏡 🏡 先週の土曜日、S様邸の上棟イベントを行いました。1週間かけた建て方も無事に終わり
金属製屋根材のシェア拡大が止まりません。矢野経済研究所によると、2021年度の屋根材市場における素材別シェアは、金属が63.2%、セメント系瓦が15.0%、粘土瓦が13.4%、シングル材が5.6%、石粒付金属が2.9%でした。金属屋根材が市場全体の7割弱占めています。我々サンキハウスも金属屋根材をお勧めしています。軽くて、新しいガルバリウム鋼板は改良され耐久性もアップした良い素材と思います。 住宅にとって金属屋根材
こんにちは中山です😊5月ももう終わりになってきましたねもうすぐ梅雨の時期になってきました☂️ジメジメした季節を前に、まだ片付けていなかった冬物の寝具のお手入れと片付けをしなきゃな~と思っている毎日です😓 さて、今日も【色】について先週の続きを書こうと思います。住宅の【色】の効果は、先週お話しした「温度」の感覚以外にもあります。 まずは
こんにちは😊5月も半ばになり、今年も中盤に差し掛かろうとしています。今月は現場とモデルハウスと社屋の草とのたたかいでした😆 ☔ ☔ ☔ ☔ 先日のルームクリップのセミナーは元々、三共アルミ㈱が企画したものでした。三共アルミ㈱といえば日本の大手建材メーカーの1つで
こんにちは中山です😊5月後半に差し掛かり、いよいよ暑くなってきました☀️私は夏生まれですが夏がちょっと苦手です。エアコン大好きで暑いのは耐えられません🏄♀️ 住宅の中で暑さ、寒さなく快適に過ごせる住空間を生み出すものとして、エアコン等冷暖房機器がありますがそれ以外にも関わってくるのが、照明の色や壁紙の色等の【色】による影
先週の週末は静岡市内(清水区だけ?)各所で側溝さらいがありました。社屋の周りの側溝は2ー3年前にきれいになり蓋が開かなくなったので代わりに道路沿いのお掃除をすることになりました。お掃除といっても草刈りです。道沿いに稲みたいな草が深くまで根を張っていて引っ張っても、耕しても抜けやしない。しょうがないから刈り取りましたが、あっという間にまた伸びてしまうでしょうね😓🌿 🌿
こんにちは😊本日は・・日本最大級のユーザー投稿サイト「ルームクリップ」を運営しているルームクリップ㈱の住文化研究所によるセミナー後半のお話です。 🏡 🏡 🏡 🏡 2010年代、ユーザー投稿の事例写真の傾向として「オシャレで見栄えのするインテリアの実現」がフ
今週は「劣化対策について考える第3弾」として夏型結露について考えます。夏型結露のメカニズムについてはこちらをご覧ください。→「冬の結露と夏の結露」5~6月は気温も湿度も適度な状態ですので、窓を開けて外気を取り込むには絶好の季節です。しかし6月中旬以降は梅雨が始まり外気は高湿度になるので、窓開け換気は好ましくありません。建物の床下は梅雨時期に大変高湿度になっており、多くの住宅でカビが発生していますが、床下の点検など行っていない為、気づいていない事
こんにちは☺️寒くもなく暑くもなく空気がサラっとしていて、ちょうどいい季節になりました。日本は四季がありいい事もありますが、このところは今のような丁度いい季節が短くて残念な気がします・・・私は、最近ウォーキングを始めました。←前にもこんなこと書いた気がするけど、忘れました。大体4kmくらいを歩いていますが、運動不足気味の私にはけっこう応えます。あきらめずに継続できるようがんばります!🏃
こんにちは😊ゴールデンウイークは晴天にめぐまれ各地でお祭りが再開され久しぶりに賑やかな連休でしたね。私の地元の浜松市では松本潤さんが浜松祭りのパレードに登場してとても盛り上がっていました♪🏯 🏯 🏯 🏯ルームクリップというウェブサイトをご存じでしょうか。ルームクリップは住生活の実例写真が50
住宅を90年持たせるには、部材の取り換えやすさが大事だと前の記事で書きました。理由は90年持つ外装建材は存在しないので、90年のどこかで交換する必要があるからです。「瓦屋根なら90年持つんじゃない。」瓦は持つかも知れませんが、それを支える下地(野地板)はどうでしょう。 野地板は雨にも結露水にもさらされる(可能性がある)重要な建材だと知ってましたか?雨水の防水は分かりますが、結露水は気が付かない方も多いので、説明します。
こんにちは中山です😊GWがあと少しで終わってしまいますねー。皆様、楽しいお休みを過ごせていらっしゃいますでしょうか🎏 さて、今回は前回に続きトイレの内装について考えます。トイレの床の次は、『トイレの壁の仕上』について書いてみます🚽■ビニールクロスおそらく最も選ぶ方が多いのがビニールクロスではないでしょうか。クロスはとにかく種類が多いので、1面だけ貼替たり、いろいろなインテ
こんにちは😊今日から5月。爽やかなスタートになりました。先週からゴールデンウイークに入っている方もいらっしゃると思います🌼サンキハウスは3,4,5日のみ(営業部門)お休みをいただきます。この期間に私も家中の衣替えと、ハマっている韓ドラをまとめて見たいと思います♪🍀 🍀 🍀 🍀
「ブログリーダー」を活用して、Sanki Haus(サンキハウス)さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
こんにちは、経理の柴田です。サンキハウスの事務所は1階がガラス張りになっています。せっかく外から見えるのだから、空きスペースを素敵な空間にしたら、会社のアピールになるかな?という発想から、ほんの少しだけ改装中です😏お客様からリフォームのご依頼を受けたら、デザインや仕様はお客様とコーディネーターで決めますが、実際に施工するのはプロの職人さんです。しかし‼️今回の改装は、普段は自分たちでやらないこともできる範囲でやってみよう!
こんにちは、経理の柴田です。サンキハウスの事務所は1階がガラス張りになっています。せっかく外から見えるのだから、空きスペースを素敵な空間にしたら、会社のアピールになるかな?という発想から、ほんの少しだけ改装中です😏お客様からリフォームのご依頼を受けたら、デザインや仕様はお客様とコーディネーターで決めますが、実際に施工するのはプロの職人さんです。しかし‼️今回の改装は、普段は自分たちでやらないこともできる範囲でやってみよう!
冬も夏も1台のエアコンで家中が快適。そんな住まいづくりを、手の届くコストで実現するのが、サンキハウスの「床下エアコン+小屋裏エアコンによる全館空調」です。今回は、他の代表的な全館空調方式(ダクト式)と比較しながら、サンキハウス方式がなぜ合理的で、コスト面でも優れているのかをエビデンスを含めて解説します。サンキハウスの「床下+小屋裏エアコン」ってどんな仕組み?サンキハウスの全館空調は、市販の壁掛けエアコンを上下に2台設置して家全体を快適に保つ、
先日、TOTOの新商品発表会に参加しました。中でも注目を集めていたのが、トイレの新機能「便スキャン」。排便をスキャンして健康アドバイスを表示するという、業界初の試みです。アドバイス内容は「運動をしましょう」「オリーブオイルを摂りましょう」といった一般的なもので、まだ発展途上の印象ですが、TOTOの挑戦には今後も注目したいところです。さて、このところ偶然にも「水」に関する技術やアイデアに触れる機会が続き、水の“見えない力”が住まいの清潔に与える影響の大きさを実
こんにちは😊本日はちょっとインテリア好きの心をくすぐる話題を。こちらは、かの有名なイサム・ノグチの代表作『AKARI(あかり)』のペンダントライトです。和紙と竹ひごでつくられたそのデザインは、まさに「光の彫刻」。シンプルで美しく、空間にふわっと温かさをもたらしてくれます。実はこのAKARI、いくつかバリエーションがあるんです。例えば「55A」や「55D」。「A」はAKARIの"A"なんですが、「D」は……なんと
家づくりって、自由にできたらうれしいけれど、全部一から決めるのは正直しんどい…。そんな方にぴったりなのが、「セミオーダー住宅」という選択肢です。建売よりは自由があって、注文住宅ほど大変じゃない。その“ちょうどいい”バランスが、多くのご家族に選ばれています。セミオーダー住宅ってどんなもの?セミオーダー住宅とは、あらかじめ用意された基本プラン(間取りや設備など)をベースに、部分的な変更や選択ができる家のこと。たとえば――・間仕切りの位置を
こんにちは😊梅雨に入ったことも忘れてしまうような暑さが続いていましたが今週は久しぶりの雨予報となり少し涼しく感じられそうですね🐌これからマンションのリフォームをご検討の方に、おすすめの床材をご紹介いたします。「床の見た目が古くなってきた」「お部屋の雰囲気を変えたいけど、大がかりな工事は避けたい」そんな風に感じたことはありませんか?そんな方にぜひ知っていただきたいのが、Panaso
暑さが厳しい日本の夏。リビングだけでなく、家全体を快適に保つ冷房システムが求められています。サンキハウスでは、"普通のエアコン2台"を使って、季節に応じた「全館空調」を実現しています。今回は、私たちが夏の冷房用に採用している《小屋裏エアコン》についてご紹介します。全館冷房と全館暖房を両立するしくみサンキハウスの全館空調システムは、1台のエアコンで「夏」、もう1台で「冬」の快適さを実現します。冬(全館暖房):床下に設置したエアコンから
まだ気温はそれほど高くないものの、湿度がじわじわと上がってきました。これからの季節、快適な室内環境を保つには「湿度のコントロール」がとても大切になります。サンキハウスでは、夏の快適目標を室温26℃・相対湿度55%(絶対湿度12g以下)に設定しています。でも実はこれ、簡単ではありません。なぜなら、住宅は常に24時間換気をしているため、外の湿った空気を大量に取り込む必要があるからです。たとえば、6月14日の気象データでは気温25℃・相対湿度70%
屋根に穴を開ける設置方法、本当に大丈夫?太陽光パネルを設置する際、一般的な方法は「屋根に穴を開けて架台をビス止めする」というものです。しかし、この方法には見逃せないリスクがあります。ビスで開けた穴は、コーキング(防水材)で処理されるものの、経年劣化により硬化やひび割れを起こします。さらに、地震や強風でビス穴が拡がることもあり、長期的に見れば雨漏りのリスクが高まるのです。太陽光パネルは「屋根に穴を開けず」に設置する時代へ大規模なメガソーラーが環
ラ・クープの標準仕様パンフレットに、新しい情報を追加すべく編集を進めています。その一環で、イメージイラストも取り入れようと、ChatGPTの画像生成機能を使ってみました。「デッキに置かれた大きな植木鉢に植えられたシマトネリコを描いて」と指示したのですが、仕上がった画像は扇のように不自然なシルエット…。何度か修正を試みたものの、なかなか“自然な木”にはなってくれません。やはり、AIに思い通りの絵を描いてもらうには、こちら側の“プロンプト力”が問われるようです
こんにちは、経理の柴田です!嬉しい出来事があったのでお知らせです!気づいた? その1ホームページのイベントページに【毎週日曜開催】リフォーム・リノベ相談会!がアップされているの気づきましたか?🎊予約不要🎊でどなたでもリフォーム・リノベーションの相談をして頂けます🎶小さなことから大きなことまで、建築士がいろいろなお悩みに対応いたします!・いま住んでいる家をリノベーションしてオシャレ空間にしたい!
こんにちは、経理の柴田です。サンキハウスの事務所は1階がガラス張りになっています。せっかく外から見えるのだから、空きスペースを素敵な空間にしたら、会社のアピールになるかな?という発想から、ほんの少しだけ改装中です😏お客様からリフォームのご依頼を受けたら、デザインや仕様はお客様とコーディネーターで決めますが、実際に施工するのはプロの職人さんです。しかし‼️今回の改装は、普段は自分たちでやらないこともできる範囲でやってみよう!
家づくりで「一番大切な部材は?」と聞かれたら、ほとんどの方が「構造材(木材)」と答えるでしょう。確かにそのとおりで、建物を支える骨組みなしに家は成り立ちません。でも、それに次いで大切な部材があるとしたら——私は迷わず「屋根材」だと答えます。屋根は、強い日差しや雨、風、雪から何十年にもわたって私たちの暮らしを守ってくれる存在。外壁と同じく建物を外部から保護する役目を担っていますが、特に屋根はもっとも過酷な自然環境にさらされている部位です。https:/
「お部屋をオシャレにしたいのに、どこかパッとしない…」そんな経験ありませんか?・・・安心してください、私はあります😊SNSでは、まるで雑誌の中から切り取ったような素敵な投稿があふれているのに自分の部屋を見るとため息が出てしまう。きっと、そんなモヤモヤを抱えている方も少なくないんじゃないかなと思います。実は"映えない"と感じる原因には共通点があるんです!そして、ほんの少し意識するだけですぐに変化を楽しむことができ
160万円の補助金が受けられるGX志向型住宅は、これからの住宅の新しい標準となっていくのは間違いありません。それに伴い、補助金の要件を満たすために必要不可欠な太陽光パネルと**HEMS(ホームエネルギーマネジメントシステム)**には、どの製品を選ぶべきかを検討していきます。人気の「マキシオン」と「Qセルズ」――どちらを選ぶ?太陽光パネルを選ぶうえで、40年の出力保証を謳う「マキシオン」は、性能面で確かに魅力的な選択肢です。しかしその分、価格も高め。長期保証に
相談動向と最新の選択肢を解説住宅ローンに関する考え方や選択肢は、コロナ禍以降大きく変わってきました。この記事では、現場での相談傾向の変化や、最近注目されている「つなぎ不要型ローン」や「50年ローン」など、最新の情報を分かりやすく解説します。注文住宅に欠かせない「つなぎ融資」とは?注文住宅の場合、土地代や工事の着工金などを段階的に支払う必要があります。一方、住宅ローンは建物完成後に実行されるのが一般的。そこで登場するのが「つなぎ融資」です。
基礎断熱+高基礎はなぜ優れている?住宅の基礎は、建物全体の耐久性や快適性を左右する重要な要素です。特に「基礎断熱」と「高基礎」の組み合わせは、住まいの性能を飛躍的に向上させる仕様として注目されています。今回は、そのメリットについて解説します。基礎断熱とは?基礎断熱は、住宅の基礎部分に断熱材を設置し、床下空間を室内と同様の温熱環境に保つ工法です。冬場の冷気の侵入を防ぎ、室内の暖かさを維持するだけでなく、床下
5/11(日)は母の日でしたね💐嬉しいことに、私は子供たちから「お母さんの顔パン」をいただきました🍞近所の交流館のイベントで、講師の先生に教えてもらいながら作りました。子どもだけのイベントだったので、生地をこねて寝かせた後からのスタート🥖どの子も基本的に同じテイストの顔が焼きあがったようです。「メガネをかけさせたい~」と言ったら、先生がメガネのアイディアも出してくれたとかで、無事に「メガネをかけてるお母
先日、念願叶って葉加瀬太郎さんのコンサートに行ってきました🎻葉加瀬さんの演奏はもちろんのこと、オーケストラとの共演が本当に壮大で 生演奏の迫力とパフォーマンスにすっかり魅了されました。 特に定番の「情熱大陸」は鳥肌が立つほど感動的でした👏最近のインテリアトレンドを見ていると、「この色が流行!」や「〇〇スタイル」といった 具体的な流行から一歩進み、価値観や思想に基づいたデザインが注目されていると感
いまや高断熱高気密はどこの住宅会社でも言っていて、 どこも同じと思ってしまいます。 でも、本当でしょうか? U
美大出身の娘がデザインした椅子が発売されたらしいのですが、なんと1脚18万円❗️&
こんにちは、経理の柴田です。 昨日までは、梅雨なのに暑い日が続いていましたね。 今日は少し暑さが緩んでいるよう
こんにちは🌞🔥 連日の猛暑で体が溶けそうです🫠🔥
こんにちは😊 ここ暫く梅雨の中休みですが、急に気温が上がりすぎて体がついていけま
静岡で4日、39.3℃の観測史上最高気温が出ました。 すでに真夏が始まりました。長い長~い夏になりそうです。
こんにちは😄 しとしと…雨ではなく、ザーーーっという豪雨が最近は多くなったように感じます。 数
夏にむけて何十年かぶりに浴衣を新調しました。 呉服屋さんにはたくさんの浴衣の反物が積んでありますが、 柄まで見
こんにちは、中山です😊 6月も後半になりすっかり暑くなってきましたね ここ数日は最高気温30度
こんにちは😊 本日はカーテンのお話として、サンキハウスの提携業者に新しく加わった
この季節、除湿したいけどエアコンを付けると寒くなるとお困りの方に朗報。 「全館空調」で検索してみると、除湿モー
こんにちは😊 先日からリフォームのご依頼のあったお客様のお宅にお邪魔して、現状の
ZEH(ゼッチ)とはゼロ・エネルギーハウスのこと。 2023年度の全国集計が発表されましたので、その事について
先日業者さんから琥珀糖をいただきました。 氷みたいな見た目が涼し気なアートな見た目も良いのですが、 なにより「
こんにちは🌞 先週末、S様の建築現場にお施主様と一緒に行ってきました。 &nbs
シロアリは森の木を分子レベルに分解するのに必要な昆虫です。 他にもセルロースを分解する生き物として牛やカタツム
サンキハウスでは事務所のスタッフも順番に現場に行って清掃活動をしています。 外の作業はだいぶ暑くなってきたなぁ
2×4工法はモノコック+積み木構造と言われています。 モノコック構造とは6面体の箱で外力に抵抗する構造。 積み
こんにちは😊 河村隆一さんが出ている日本テクノのCMを観たことありますか? このCMで『ディマ
こんにちは、経理の柴田です😊 今月は聖一色にあるモデルハウスの外回り掃除の当番でしたので、 建