ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
上棟イベントに想うこと
こんにちは😊今週は梅雨入りかのような☔マークの1週間になりそうです。本格的な梅雨入りは少し先かもしれませんが、あまり長雨にならないといいですね。 🏡 🏡 🏡 🏡 先週の土曜日、S様邸の上棟イベントを行いました。1週間かけた建て方も無事に終わり
2023/05/29 09:51
大人気の金属屋根材ですが、落とし穴も
金属製屋根材のシェア拡大が止まりません。矢野経済研究所によると、2021年度の屋根材市場における素材別シェアは、金属が63.2%、セメント系瓦が15.0%、粘土瓦が13.4%、シングル材が5.6%、石粒付金属が2.9%でした。金属屋根材が市場全体の7割弱占めています。我々サンキハウスも金属屋根材をお勧めしています。軽くて、新しいガルバリウム鋼板は改良され耐久性もアップした良い素材と思います。 住宅にとって金属屋根材
2023/05/28 17:38
【色】による影響 ②
こんにちは中山です😊5月ももう終わりになってきましたねもうすぐ梅雨の時期になってきました☂️ジメジメした季節を前に、まだ片付けていなかった冬物の寝具のお手入れと片付けをしなきゃな~と思っている毎日です😓 さて、今日も【色】について先週の続きを書こうと思います。住宅の【色】の効果は、先週お話しした「温度」の感覚以外にもあります。 まずは
2023/05/27 17:33
オトナ可愛い♪室内ドア
こんにちは😊5月も半ばになり、今年も中盤に差し掛かろうとしています。今月は現場とモデルハウスと社屋の草とのたたかいでした😆 ☔ ☔ ☔ ☔ 先日のルームクリップのセミナーは元々、三共アルミ㈱が企画したものでした。三共アルミ㈱といえば日本の大手建材メーカーの1つで
2023/05/22 08:40
【色】による影響
こんにちは中山です😊5月後半に差し掛かり、いよいよ暑くなってきました☀️私は夏生まれですが夏がちょっと苦手です。エアコン大好きで暑いのは耐えられません🏄♀️ 住宅の中で暑さ、寒さなく快適に過ごせる住空間を生み出すものとして、エアコン等冷暖房機器がありますがそれ以外にも関わってくるのが、照明の色や壁紙の色等の【色】による影
2023/05/20 15:32
音、聞かせます
先週の週末は静岡市内(清水区だけ?)各所で側溝さらいがありました。社屋の周りの側溝は2ー3年前にきれいになり蓋が開かなくなったので代わりに道路沿いのお掃除をすることになりました。お掃除といっても草刈りです。道沿いに稲みたいな草が深くまで根を張っていて引っ張っても、耕しても抜けやしない。しょうがないから刈り取りましたが、あっという間にまた伸びてしまうでしょうね😓🌿 🌿
2023/05/19 23:44
日本最大級サイトからの気づき②
こんにちは😊本日は・・日本最大級のユーザー投稿サイト「ルームクリップ」を運営しているルームクリップ㈱の住文化研究所によるセミナー後半のお話です。 🏡 🏡 🏡 🏡 2010年代、ユーザー投稿の事例写真の傾向として「オシャレで見栄えのするインテリアの実現」がフ
2023/05/15 14:39
結露は冬だけの現象ではない
今週は「劣化対策について考える第3弾」として夏型結露について考えます。夏型結露のメカニズムについてはこちらをご覧ください。→「冬の結露と夏の結露」5~6月は気温も湿度も適度な状態ですので、窓を開けて外気を取り込むには絶好の季節です。しかし6月中旬以降は梅雨が始まり外気は高湿度になるので、窓開け換気は好ましくありません。建物の床下は梅雨時期に大変高湿度になっており、多くの住宅でカビが発生していますが、床下の点検など行っていない為、気づいていない事
2023/05/14 14:04
床下エアコンどちらの方が電気代がかからないでしょう?
こんにちは☺️寒くもなく暑くもなく空気がサラっとしていて、ちょうどいい季節になりました。日本は四季がありいい事もありますが、このところは今のような丁度いい季節が短くて残念な気がします・・・私は、最近ウォーキングを始めました。←前にもこんなこと書いた気がするけど、忘れました。大体4kmくらいを歩いていますが、運動不足気味の私にはけっこう応えます。あきらめずに継続できるようがんばります!🏃
2023/05/11 17:12
日本最大級サイトからの気づき
こんにちは😊ゴールデンウイークは晴天にめぐまれ各地でお祭りが再開され久しぶりに賑やかな連休でしたね。私の地元の浜松市では松本潤さんが浜松祭りのパレードに登場してとても盛り上がっていました♪🏯 🏯 🏯 🏯ルームクリップというウェブサイトをご存じでしょうか。ルームクリップは住生活の実例写真が50
2023/05/08 17:23
劣化対策について考える②
住宅を90年持たせるには、部材の取り換えやすさが大事だと前の記事で書きました。理由は90年持つ外装建材は存在しないので、90年のどこかで交換する必要があるからです。「瓦屋根なら90年持つんじゃない。」瓦は持つかも知れませんが、それを支える下地(野地板)はどうでしょう。 野地板は雨にも結露水にもさらされる(可能性がある)重要な建材だと知ってましたか?雨水の防水は分かりますが、結露水は気が付かない方も多いので、説明します。
2023/05/07 09:36
おすすめトイレの壁
こんにちは中山です😊GWがあと少しで終わってしまいますねー。皆様、楽しいお休みを過ごせていらっしゃいますでしょうか🎏 さて、今回は前回に続きトイレの内装について考えます。トイレの床の次は、『トイレの壁の仕上』について書いてみます🚽■ビニールクロスおそらく最も選ぶ方が多いのがビニールクロスではないでしょうか。クロスはとにかく種類が多いので、1面だけ貼替たり、いろいろなインテ
2023/05/06 11:26
ニッチって・・案外難しい
こんにちは😊今日から5月。爽やかなスタートになりました。先週からゴールデンウイークに入っている方もいらっしゃると思います🌼サンキハウスは3,4,5日のみ(営業部門)お休みをいただきます。この期間に私も家中の衣替えと、ハマっている韓ドラをまとめて見たいと思います♪🍀 🍀 🍀 🍀
2023/05/01 16:59
2023年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、Sanki Haus(サンキハウス)さんをフォローしませんか?