chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
さくら進学クリニック「進学コラム」 https://sakurashingaku.hatenablog.com/

千葉県北西部の高校受験情報のブログです。 公表されている情報をもとに、独自の視点で解説をしています。

さくら
フォロー
住所
千葉県
出身
千葉県
ブログ村参加

2009/03/01

arrow_drop_down
  • 721.三者面談を成功させるために

    こんにちは、さくらです。 早いものでまもなく11月、いよいよ秋の三者面談の時期です。受験校を決めていく秋の三者面談は生徒・保護者と先生との思惑のぶつかり合いです。 中学校の先生はいくつも面談を経験してきている面談のプロです。 先生の言うままに受験するならともかく、自分の意見を認めてもらわなくてはならない場合は作戦が必要になります。 (もし先生が新人なら別の意味で作戦が必要です) そこで今回は「秋の三者面談を成功させるためのポイント」を書きたいと思います。 三者面談の目的なぜ11月に三者面談があるのでしょう・・・ それは12月中旬に私立高校の入試相談があるからです。以前も書きましたが、県内の私立…

  • トピックス 公立高校の選抜・評価方法

    こんにちは、さくらです。各公立高校のホームページに、来年度(2025年入試)の選抜・評価方法が掲載されました。 (県教育委員会のホームページではないので注意) 1・2番手校の8校をざっと見て、配点だけでも更新しておきます。1・2番手校で配点に変更がある高校はありません。 2段階選抜を実施する高校も県千葉のみで昨年度と変わりません。 1・2番手校の普通科(小金は総合学科) の選抜方法(配点)は以下のようです。県船橋 学力検査500点 + 内申135点×0.5 + 作文10点 = 577.5点満点 東葛飾 学力検査500点 + 内申135点×0.5 + 思考力を問う問題100点 = 667.5点満…

  • 720.過去問の取り組み方

    こんにちは、さくらです。10月も半ばに入り、先取り学習の終わりが見えてくる頃だと思います。 先取りが終わったら、過去問(過去の入試問題)の研究に取りかかりましょう。というわけで、今回は「過去問の取り組み方」について書きます。 はじめにお断りしておきますが、過去問の取り組み方は語る人によって様々です。 ここに書いたことは私個人の考える方法で、考え方のひとつだと受け取ってください。 「過去問研究の目的」過去問研究の目的は 出題傾向を知ること 合格可能性を知ること の2点です。これをしっかり理解しておかないと、「ただ問題集を解いて終わり」となってしまいます。 目的を明確に把握して過去問に向かいましょ…

  • 719.中3後半の勉強

    こんにちは、さくらです。10月に入りました、暑さも少しずつ和らいできましたね。 いよいよ入試問題に取り組む秋がやって来ます。 本当に「受験勉強」と呼べる勉強はここからです。 今回は中3の後半、残り5か月間ほどの勉強について、大きな流れを確認したいと思います。高校入試までの5か月間には次の3つの時期があります。1.1学期から続く「先取り学習」の時期 2.先取りを終了して「過去問研究」の時期 3.入試直前から入試期間の時期それぞれの時期で勉強する内容が異なってきます。 いつまでに何をすべきなのか、しっかり頭に入れておきましょう。 1.先取り学習の時期(~10月)秋は入試問題に取り組む時期だと書きま…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、さくらさんをフォローしませんか?

ハンドル名
さくらさん
ブログタイトル
さくら進学クリニック「進学コラム」
フォロー
さくら進学クリニック「進学コラム」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用