chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
さくら進学クリニック「進学コラム」 https://sakurashingaku.hatenablog.com/

千葉県北西部の高校受験情報のブログです。 公表されている情報をもとに、独自の視点で解説をしています。

さくら
フォロー
住所
千葉県
出身
千葉県
ブログ村参加

2009/03/01

  • トピックス 学校設定検査の内容

    こんにちは、さくらです。千葉県教育委員会のホームページに「令和7年度千葉県公立高等学校入学者選抜「一般入学者選抜」等における検査の内容等について」という文書が掲載されています。 公立入試の2日目の午後に行う「学校設定検査」に何をするのかという一覧が載っています。 「思考力を問う問題」を導入する高校が増えるのかが注目でしたが、昨年に続いて今年も変更なしでした。上位校の検査内容は以下の通りです。県千葉 その他の検査(思考力を問う問題) 県船橋 作文 東葛飾 その他の検査(思考力を問う問題) 千葉東 その他の検査(思考力を問う問題) 佐倉 面接 薬園台 面接 市千葉 小論文 小金 作文思考力問題の実…

  • 708.夏休みの学習計画

    こんにちは、さくらです。 夏休みが目前に迫ってきました、勉強の計画は立てましたか? 今回は夏休みの学習計画のポイントを話したいと思います。1.やり遂げられる計画を立てよう学習計画の中身に入る前に大切なことを言っておきます。 夏休みの勉強は弱点分野の強化など中身の部分はもちろん大切です。 しかし、それと同じくらい 達成感 というメンタルな部分も大切です。 「つらかったけど、やり遂げた」という気持ちが次への自信と希望につながります。受験勉強は夏休みで終わりではありません。 過去問に取り組んでいく秋以降のほうが、むしろ本当の意味での受験勉強だともいえます。過去問は決して易しくありませんから、思うよう…

  • 707.全国高校入試問題正解の使い方

    こんにちは、さくらです。前回は夏休みから取り組みたい問題集として 旺文社 全国高校入試問題正解(以下、Tel帳と略)を紹介しました。 どんなものか書店で見てみた人もいるかもしれません。Tel帳と呼ばれるくらいで、文字は細かく、問題数も膨大で、やり通すにはエネルギーのいる教材です。 (もっとも今の電話帳は薄いので、Tel帳でなるほどと思う人は親世代でしょう) それだけに、やり通せば大きな効果を期待できます。 今回はこのTel帳の使いこなし方をお話ししましょう。Tel帳は前年の全国47都道府県の公立高校と主要国私立高校の入試問題を集めた問題集です。 入試問題ですから中学校の全範囲から出題されていま…

  • 706.公立上位校向け問題集の定番

    こんにちは、さくらです。「703.夏休みまでにしておきたいこと」で「夏休みに向けて課題をピックアップしておこう」と書きました。 夏休みの学習成果は事前の計画で決まります。 自分の強化したいことを明確にして成果の出せる計画を立てたいものです。ところで、千葉県公立上位校に合格するためには500点満点で400点を超える高得点が必要になります。 公立の問題は教科書をもとに作られているので、ごく一部を除いて上位生には与しやすい問題ばかりですが、入試本番は誰でも緊張するので、いつもなら当たり前にできる問題で苦戦したりします。 できていたはずの問題や、覚えていたはずの問題で、思わぬ失点をするのが入試本番なの…

  • 705.県立船橋は県立千葉を超えたのか

    さくら進学クリニックでは 6月30日(日)16時より 高校入試説明会 を開催します。 詳しい内容や申し込みは>>高校入試説明会 のお知らせをご覧ください。 こんにちは、さくらです。前回は県立船橋高校の大学進学状況について書きました。 県船橋の東大合格者が20名を超え難関大を目指せるようになったなら、公立トップ校である県千葉と比べてどうなのだろうか。 というわけで、今春の県千葉高校と県船橋高校の大学合格者数を比べてみました。 (県千葉は進学者数を公表していないため、今回のコラムで出てくる数字はすべて合格者数です)まずは国立の難関大から 東京大 県千葉21名 県船橋21名 一橋大 県千葉 8名 県…

  • 704.県立船橋高校の大学進学状況

    さくら進学クリニックでは 6月30日(日)16時より 高校入試説明会 を開催します。 詳しい内容や申し込みは>>高校入試説明会 のお知らせをご覧ください。こんにちは、さくらです。県立船橋高校は千葉県の公立高校では県千葉に次ぐ難関校であり、倍率上位常連の人気校です。 その県船橋高校からどんな大学に進学しているのか、それを探っていくのが目的です。県船橋高校の公式ホームページには大学合格者数だけでなく進学者数も掲載されています。 多くの高校が公表している大学合格者数は「のべ」の合格者数です。 例えば1人で早稲田大の政治経済学部、法学部、商学部に合格すると「早稲田大3名」とカウントされます。 これでは…

  • 703.夏休みまでにしておきたいこと

    さくら進学クリニックでは 6月30日(日)16時より 高校入試説明会 を開催します。 詳しい内容や申し込みは>>高校入試説明会 のお知らせをご覧ください。こんにちは、さくらですブログ更新の効率化から「進学コラム」と「さくらweb進学塾」を合体することにしました。 あらためて、よろしくお願いいたします。早いもので、気がつけば夏休みまでひと月あまりです。 受験の天王山に成果の出せる勉強をするために、今回は夏休みまでにしておきたいことを書きます。「夏休みまでに第1志望校をはっきり言えるようにしよう」受験生にとって1学期最大の仕事は「志望校の絞り込み」です。 夏休みに「志望校を持って臨む」のと、「持た…

  • 702.公立上位校受験の基礎知識 偏差値

    さくら進学クリニックでは 6月30日(日)16時より 高校入試説明会 を開催します。 詳しい内容や申し込みは>>高校入試説明会 のお知らせをご覧ください。こんにちは、さくらです。いよいよVもぎやSもぎといった模擬試験が始まりました。 模試では志望校を記入するので、志望校を決めるために偏差値を調べたりするでしょう。試しにGoogleで「県立千葉高校 偏差値」で検索してみます。 検索の1ページ目に出てきたホームページをチェックして見てみると・・・ 県千葉高校の偏差値は 75 75 72 70 70 74 74 72 とバラバラな数字が出てきます。 いったいどれを信じたらいいのか困ってしまいます。 …

  • 701.公立上位校受験の基礎知識 調査書・後編

    こんにちは、さくらです。前回は調査書に記載されている内容について書きました。 今回は高校ごとの調査書の使われ方(配点)について書きます。公立入試における配点は各高校の公式ホームページに「選抜・評価方法」として掲載されています。 (ホームページのどこにあるかは高校ごとにまちまちなので、入試案内などのページを探してみてください) ただし、現在掲載されているのは前回入試のものです、来年度用は例年10月下旬に発表されます。 頻繁に内容が変わるものではないので、とりあえず前回のものを参考にしておきましょう。千葉県の公立入試では「学力検査」と「学校設定検査」と「調査書」によって選抜を行います。 学力検査は…

  • トピックス 公立高校入試の結果

    こんにちは、さくらです。 千葉県教育員会のホームページに「令和6年度 千葉県公立高等学校入学者選抜 学力検査結果の概要」が掲載されています。 これには公立入試の「平均点」「設問ごとの正答率・無回答率」「得点分布グラフ」などが掲載されています。過去4年間(2020年は前期選抜)と平均点を比較してみると 国語 社会 数学 理科 英語 5教科 2020年(R2) 46.0 60.7 51.4 48.8 54.6 261.6 2021年(R3) 52.8 57.7 59.3 54.6 61.7 286.2 2022年(R4) 47.7 56.3 51.5 52.7 58.7 266.7 2023年(R…

  • 700.公立上位校受験の基礎知識 調査書・前編

    こんにちは、さくらです。 ゴールデンウイークが終わりました、受験生の皆さんは計画通り勉強できたでしょうか。これから夏までは、受験の天王山・夏休みに向けた情報収集をしましょう。 情報収集と言っても、受験校選びの情報や選抜方法の情報ばかりではありません。 最も大切なのは「自分自身の情報収集」です。あなたが試験で50点しか取れない中位生なら、あっちにもこっちにも得点できる余地がたくさん残っています。 どんな勉強をしても、とにかく勉強すれば成績を上げることができます。しかし、80点取れる上位生には得点を伸ばす余地はあまり残っていません。 どこで、どのように、失点しているのか、努力すべき箇所をしっかり把…

  • 699.公立上位校受験の基礎知識

    こんにちは、さくらです。まもなくゴールデンウィークです。 受験生で迎えるGWは昨年までと同じというわけにはいきません。 (春休みは「まだ3年生じゃない」と逃げた人もいるかもしれませんが) GWは夏休みの前哨戦です、しっかり計画して勉強して、受験生意識を盛り上げましょう。 何をしたらよいかわからない人は、さくらweb進学塾でアドバイスしていますから参考にしてください。4月から3年生になって名実ともに受験生になったわけですが、高校受験が初めてのご家庭ではわからないことが多いと思います。 (生徒本人は当然初めてなので何もわからないと思いますが) 「受験勉強ってみんなそんなにやってるの?」 「みんなが…

  • 698.春休みから受験生になろう

    こんにちは、さくらです。2年生と3年生の間の春休み、春期講習で勉強している人もいれば、まだ何もしていない人もいるでしょう。 受験勉強なんてまだ先のことと思っている人も、受験について知って知識の上では受験生になりましょう。 ということで、今回は入試までの1年間をざっとまとめます。入試までの1年間と書きましたが、公立入試は2月18・19日なので、もう1年どころか11か月も切っています。 いつ何があって、いつまでに何をしなければらないのか、頭に入れておきましょう。勉強方法をアドバイスするブログ「さくらweb進学塾」では春休みからの勉強について記事を書いています。 入試までの日程《私立高校》 12月1…

  • 697.2日間の公立入試を終えて

    こんにちは、さくらです。 20日・21日で公立入試が行われました。 受験生の皆さん、お疲れ様でした。上位校受験生であれば、ほとんどの人がすでに自己採点を終えているでしょう。 今年の平均点は上がりそうとか下がりそうとか、ひととおりネット巡回なんかも済ませたころだと思います。 平均点は上がりそうという意見が多いですが、問題が易しくなって得点が上がるのは主に中位層で、上位層は易しくなってもならなくてもほとんどの問題を得点するので、あまり影響はなかったりします。 そういう意味で、上位校の合格点は言うほど上がらないのではないかと考えています。(あくまでも私個人の意見です)自己採点の結果がどうであっても、…

  • 696.得点開示について知っておこう

    こんにちは、さくらです。千葉県の公立高校入試では発表翌日から1か月間、内申点や入試の得点を教えてもらえます。 (「得点開示」といいます、公民で習った「知る権利」です) せっかく開示ができるのですから、ぜひ行ってみてください。 自分が何点取って合格または不合格だったのか知っておくことは、高校でのモチベーションにもつながると思います。得点開示のやり方として、県教育委員会の文書「調査書及び学力検査等の結果の情報提供」を要約して載せておきます。《提供場所》 受検した高等学校《提供方法》 調査書・・・ 閲覧 及び 写しの交付(コピー1枚10円) 試験の総合得点及び教科別得点・・・ 閲覧(「思考力を問う問…

  • 695.公立入試に向けて

    こんにちは、さくらです。公立入試の志願変更が終了し志願者数が確定しました。 上位校(普通科、小金は総合学科)の志願状況は以下のようです。学校名 定員 志願者(志願変更での増減) 倍率 県千葉 240名 356名 (-16名) 1.48倍 県船橋 320名 641名 (-28名) 2.00倍 東葛飾 240名 466名 (-16名) 1.94倍 千葉東 320名 418名 (-13名) 1.31倍佐倉 280名 435名 (-12名) 1.55倍 薬園台 280名 423名 (-3名) 1.51倍 市千葉 280名 425名 (-11名) 1.52倍 小金 320名 523名 (-24名) 1.…

  • 694.公立入試志願変更状況

    こんにちは、さくらです。今日と明日は公立入試の志願変更です。 上位校の1日目終了時点の途中経過をまとめておきます。(普通科、小金は総合学科)願書提出段階からの増減数と倍率の変化県千葉 -11名 1.55倍 → 1.50倍 県船橋 -25名 2.09倍 → 2.01倍 東葛飾 -11名 2.01倍 → 1.96倍 千葉東 -11名 1.35倍 → 1.31倍佐倉 -12名 1.60倍 → 1.55倍 薬園台 +1名 1.52倍 → 1.53倍 市千葉 -11名 1.56倍 → 1.52倍 小金 -23名 1.71倍 → 1.64倍倍率が高かった県船橋と小金は結構な数が抜けています。 東葛飾が県船…

  • 693.公立入試志願状況

    こんにちは、さくらです。公立入試の志願状況が発表されました。 さっそく上位校(普通科、小金は総合学科)の志願者数と志願倍率を見てみましょう。前の( )は昨年の志願者数と増減、後の( )は昨年の志願倍率です。 県千葉 372名 (398名、-26名) 1.55倍 (1.66倍) 県船橋 669名 (619名、+50名) 2.09倍 (1.93倍) 東葛飾 482名 (530名、-48名) 2.01倍 (2.21倍) 千葉東 431名 (429名、+2名) 1.35倍 (1.34倍)佐倉 447名 (402名、+45名) 1.60倍 (1.44倍) 薬園台 426名 (405名、+21名) 1.5…

  • 692.公立高校進路志望調査を読む

    こんにちは、さくらです。昨日の新聞に「公立高校の進路志望調査」が掲載されました。 これは中3生の志望状況を調査した数字です。 調査は1月5日に行っているので、私立入試の結果によって動く生徒の分は含まれていません。 実際の願書提出状況とは異なりますので気をつけてください。今回は、この調査結果から公立1・2番手校の入試傾向を読み取ってみたいと思います。 はじめに1・2番手校(普通科、小金は総合学科)の志望状況をまとめます。 後の( )は前年の志望調査の倍率です。 県千葉 (定員240名) 志望者446名 1.86倍 (2.02倍) 県船橋 (定員320名) 志望者823名 2.57倍 (2.63倍…

  • 691.県内私立高校入試結果その4

    こんにちは、さくらです。 渋谷幕張の入試結果が掲載されました。渋谷教育学園幕張 (学力・帰国・特別活動の合計55名) 学力選抜試験 受験者671名 合格者203名 倍率3.31倍 (昨年は 受験者669名 合格者235名 倍率2.85倍)受験者数はほぼ昨年並みでしたが、合格者数が32名減ったため倍率は少し上がって3倍台に戻りました。 受験者層のレベルを考えれば、かなり厳しい入試だったと言えるでしょう。 県内私立高校入試結果もこれで終了です。 あとは公立入試まで約1か月間ラストスパート頑張りましょう。 ランキングに参加しています。 クリックすると投票していただけます(ランキングの画面が開きます)…

  • 690.県内私立高校入試結果その3

    こんにちは、さくらです。 今日は昭和学院秀英と芝浦工大柏で発表がありました。 昭和学院秀英 (第一志望込み80名) 受験者1219名 合格者729名 倍率1.67倍 (昨年は 1240名 合格者667名 倍率1.86倍)受験者が21名減って合格者が62名増えたため、倍率はやや下がりました。 1.67倍は後期選抜を廃止して1回だけの選抜になった2020年以降で最も低い倍率です。 市川(1.68倍)と昭和秀英がともにやや倍率を下げ、公立上位校志望者にとっては併願しやすい年だったでしょう。 (番狂わせが起こりにくく実力通りの結果が出やすいという意味です、受かりやすいという意味ではありません) 芝浦工…

  • 689.県内私立高校入試結果その2

    こんにちは、さくらです。 今日は市川・専大松戸・日大習志野で発表がありました。 市川 (一般90名) 一般入試 受験者1083名 合格者643名 倍率1.68倍 (昨年は 受験者1106名 合格者623名 倍率1.78倍)受験者微減の合格者微増で倍率は少しだけ下がりました。 2年連続の1倍台は公立1番手校志望の生徒にはありがたい結果でしょう。 (市川が不合格だった受験生もあきらめてはいけません、私立と公立は別物ですから) 専修大学松戸 (256名) 受験者 特待、E類、A類など2日間合計3006名 合格者1015名 倍率2.96倍 (昨年は 受験者3007名 合格者1049名 倍率2.87倍)…

  • 688.県内私立高校入試結果その1

    こんにちは、さくらです。昨日から県内私立高校入試が始まりました。 今年も入試結果は成田から。成田 (特進α・進学クラス150名) 特進α・進学の合計 受験者627名 合格者380名 倍率1.65倍 (昨年は 受験者641名 合格者466名 倍率1.38倍)受験者が昨年より14名減りましたが、合格者は86名も減ったため、倍率はけっこう上がっています。 同校としては、今年は厳しめな入試だったと言ってよいでしょう。特進α・進学とも併願・専願を選択でき、さらに特進αから進学にスライドがあるため入試状況はわかりにくくなっています。 上の数字は特進αと進学の合計で倍率を出しています。 併願と専願の人数は公…

  • 687.県内私立高校志願状況その2

    こんにちは、さくらです。県のホームページに私立前期選抜の志願状況が掲載されましたので、前回のコラムで書いた昭和秀英以外の私立上位校についてまとめておきます。 (たぶん明日の新聞にも載るでしょう) 調査が昨日(11日)なので受付を終了していない高校も一部ありますが、志願状況をホームページで発表しない高校が多いので、不完全とはいえ貴重な情報だといえます。 願書受付を終了していない高校でも、ほとんどが受付終了間際なので、ほぼ確定に近い数字だと考えてよいでしょう。 ただし、県の発表は単願・併願やコース・類などの区別がなされていないので参考程度に見てください。ところで、志願状況に掲載されている倍率は志願…

  • 686.県内私立高校志願状況その1

    こんにちは、さくらです。昭和秀英のホームページに志願状況が掲載されています。 1月9日までの出願数とありますが、出願が9日までなのでほぼ確定と考えてよいでしょう。昭和学院秀英 (定員 第一志望込み80名) 1227名 (昨年は1253名)昨年より26名志願者が減っていますが、ほぼ昨年並みと言ってよいでしょう。ただし、私立の場合は志願者が減って倍率が下がるかと思いきや、合格者数も減って・・・なんてことも起こります。 私立の倍率はふたを開けてみるまでわからないと思ったほうがよいです。 ランキングに参加しています。 クリックすると投票していただけます(ランキングの画面が開きます)、よろしくお願いしま…

  • トピックス 令和7年度公立入試の日程

    こんにちは、さくらです。 あけましておめでとうございます、今年もよろしくお願いします。 いよいよ17日から2024年入試のスタートです、体調を万全にして臨んでください。年末には来年度の公立入試日程が発表されました。 千葉県教育委員会のホームページに「令和7年度千葉県県立高等学校入学者選抜の日程」が掲載されています。 現在の中学2年生が受験するときの日程になります。願書提出 2月4日(火)・5日(水)・6日(木) (令和6年度は6日・7日・8日) 志願変更 12日(水)・13日(木) (14日・15日) 学力検査 18日(火)・19日(水) (20日・21日)追検査受付 21日(金)・25日(火…

  • 685.公立入試の教科別特徴

    こんにちは、さくらです。 今回は公立上位校受験の手引きの最終回、「6.公立入試の教科別特徴」です。スローペースの人でも、もう1・2年分くらいは公立の過去問を解いていると思います。 (公立入試は2月下旬なので、あまり急いで過去問をこなす必要はありませんが) 学校の試験ではまんべんなく取れている人でも、過去問の得点は教科でばらつきがあるかもしれません。 それは当然です、そもそも入試問題は全教科まんべんなく取れるようにはできていないのです。 ということで、学校でも塾でもあまり教えてくれない、千葉県公立入試の教科別特徴について書きます。さくらweb進学塾に冬休みの勉強について「Tel帳など今までの勉強…

  • 684.公立受験校はいつ確定するのか

    こんにちは、さくらです。久しぶりの更新です、もうこの時期になると受験情報も出尽くしているということです。 あとは勉強するだけの時期だともいえるでしょう。前回のコラムで「公立高校の願書提出は2月に入ってからです、現状で合格ラインにとどいている必要はありません。私立入試のある1月半ばまでは、志望を下げずに「頑張れるだけ頑張る」くらいのほうが実力アップできるでしょう」と書きました。 では、いったいいつ、どうやって決めればいいんだと思う人もいるでしょう。 そんなわけで今回は、いつ、どのような形で公立受験校を確定するのか、そのためのポイントについて書きます。12月以降で受験校確定の判断材料になるのは以下…

  • 683.三者面談を成功させるために

    こんにちは、さくらです。 早いものでまもなく11月、いよいよ秋の三者面談の時期です。受験校を決めていく秋の三者面談は生徒・保護者と先生との思惑のぶつかり合いです。 中学校の先生はたくさんの面談を経験してきている面談のプロです。 先生の言うままに受験するならともかく、自分の意見を認めてもらわなくてはならない場合は綿密な作戦が必要になります。 (もし先生が新人なら別の意味で作戦が必要です) そこで今回は「秋の三者面談を成功させるためのポイント」を書きたいと思います。 三者面談の目的なぜ11月に三者面談があるのでしょう・・・ それは12月中旬に私立高校の入試相談があるからです。以前も書きましたが、県…

  • 682.選抜・評価方法の読み方

    こんにちは、さくらです。各公立高校の2024年入試における「選抜・評価方法」が発表になりましたので、公立上位校受験の手引きの5回目、「5.選抜・評価方法の読み方」をお届けします。 ただし、例として取り上げた県船橋高校の選抜・評価方法が前年とほとんど変わらないので、このコラムの内容も昨年のものとほとんど同じになっています。5.選抜・評価方法の読み方公立高校のホームページで公開されている「選抜・評価方法」は、お役所的文書で真意が読み取りにくくなっています。 そこで、元県立高校教諭である私さくらが読み方を伝授します。 ただし、選抜・評価方法の書かれ方は高校によってまちまちです、私の解釈が違っている場…

  • トピックス 公立高校の選抜・評価方法

    こんにちは、さくらです。各公立高校のホームページに、来年度(2024年入試)の選抜・評価方法が掲載されました。 (県教育委員会のホームページではないので注意) 1・2番手校のものをざっと見て、配点だけでも更新しておきます。来年度は1・2番手校で新規に思考力問題を導入する高校がないため、配点に変更がある高校はありません。 2段階選抜を実施する高校も、1・2番手校では県千葉のみで昨年度と変わりません。 1・2番手校の普通科(小金は総合学科) の選抜方法(配点)は以下のようです。県船橋 学力検査500点 + 内申135点×0.5 + 作文10点 = 577.5点満点 東葛飾 学力検査500点 + 内…

  • 681.公立高校の入試システム

    こんにちは、さくらです。千葉県の公立高校では「選抜・評価方法」として、調査書・学力検査・学校設定検査の配点が公表されています。 これは例年10月下旬に発表されるので、もう2週間もすると各高校のホームページに掲載されるはずです。 (現在掲載されてるのは、すでに終わった今春(2023年)の入試用です) そこで今回は、選抜・評価方法の発表に向けて、公立高校の入試システムを確認しておきたいと思います。 公立上位校受験の手引きの4回目、「4.公立高校の入試システム」です。 4.公立高校の入試システム2020年まで千葉県の公立入試は前期・後期の2回入試が行われていましたが、2021年から一般入試1回のみに…

  • トピックス 公立高校のインターネット出願について

    こんにちは、さくらです。千葉県教育委員会のホームページに「令和6年度千葉県公立高等学校入学者選抜におけるインターネット出願について」が掲載されています。 昨年度は試験的に県千葉と東葛飾の2校のみで実施されたネット出願が15校に拡大されます。 (このこと自体は9月発表の募集要項にも掲載されていました)インターネット出願を実施する高校(15校) 県立千葉 千葉東 県立船橋 東葛飾 県立柏 佐倉 佐原 匝瑳 成東 長生 安房 木更津 市立千葉 市立稲毛 市立柏公立上位校の多くがネット出願になるため、上位校志望者は案内(チラシ)を見ておくとよいでしょう。【インターネット出願の概要】 1.志願者情報の入…

  • 680.私立併願校の選び方

    こんにちは、さくらです。前回は県内私立高校の入試日程をまとめましたが、今回は公立上位校受験の手引きの3回目、「3.私立併願校の選び方」をお届けします。 「また私立の話か」と思う人もいるかもしれませんが、私立併願校選びは非常に重要です。 だまされたと思って、とにかくコラムを読んでみてください。ところで、公立高校が第一志望なのに、なぜ私立も受験するのでしょう。 それは「公立が不合格になったら進学先に困るから」ですね。千葉県の公立高校は上位になるほど人気が高く、不合格のリスクも高くなっています。 今春の県立船橋高校では受験者622名に対して合格者は360名、実に262名(受験者の42%)が不合格にな…

  • 679.県内私立高の入試日程のまとめ

    こんにちは、さくらです。県内私立高校の募集要項をまとめたものが千葉県教育委員会のホームページに掲載されています。 そこで、入試相談のない(併願推薦などのない)私立8高校の入試日程や募集定員をまとめておきます。定員は原則として併願のものですが、学校により単願や第一志望なども含みます。 (単願や第一志望を別枠で設定している場合は定員を掲載しています、ただしスポーツ推薦は掲載していません)なお、入試相談のない8校はすべて後期選抜を実施しません。 [前期選抜] 上位校でも単願や第一志望の制度がある学校が多くあります。 専大松戸・日大習志野・芝浦工大柏・麗澤は入試が2日(2回)あり、1日のみの受験も、両…

  • トピックス 来年度の公立入試の解答用紙見本

    こんにちは、さくらです。千葉県教育委員会のホームページに「令和6年度千葉県公立高等学校入学者選抜マークシート式及び記述式問題による学力検査の実施について」が掲載されています。採点ミス防止のため来年度から導入される、マークシートと記述が混在した問題の解答用紙の見本が掲載されています。 まあ文字通り、マークシートと記述が混在した解答用紙です。 記入上の注意などもあわせて記載されています。 事前に見ておいた方がよいというほどのものではありませんが、どんなものか興味がある方は・・・。 ランキングに参加しています。 クリックすると投票していただけます(ランキングの画面が開きます)、よろしくお願いします。

  • 678.公立上位校入試の概要

    こんにちは、さくらです。 公立上位校受験の手引きの2回目、「2.公立上位校入試の概要」をお届けします。 2.公立上位校入試の概要千葉県の公立入試は2020年(現大学1年生)まで、前期と後期の2回の選抜が行われてきました。 試験が2回あるといっても定員が増えるわけではなく、「合格者の一部を不合格にして再受験させる」意味不明の不条理な制度でした。 定員を2回の試験に分けるため、上位校では前期・後期とも高倍率の厳しい入試になっていました。それが2021年から1回きりの入試になり、入試状況は大きく変わりました。 前期・後期のころとの違いがわかるように、公立上位校・普通科(小金は総合学科)の過去4年間の…

  • トピックス 令和6年度公立高校募集定員について

    こんにちは、さくらです。千葉県教育委員会のホームページに「令和6年度千葉県公立高等学校第1学年生徒募集定員等について」が掲載されています。 今年は中学校卒業者数が昨年より約110人増加するそうですが、公立高校の定員は全日制全体で7学級の減となります。 卒業者増なのに定員減というのは妙な感じですが、定員割れが常態化している高校をテコ入れするということでしょう。上位校に定員の変更はありません。 平成26年度から1学級増になっている 県船橋・普通科 は継続して通常より1学級増(8学級)のままです。 1・2番手校普通科(小金は総合学科)の募集学級数は以下のようになります。 (1学級の定員は40名、( …

  • 677.入試までの日程

    こんにちは、さくらです。夏休みも残り2週間を切り、そろそろ終わりが見えてきました。 学校が始まると、夏前は「受験なんてどこ吹く風」って感じだったのが、手のひらを返したように「早く受験校を決めなさい」と言ってきます。 11月の三者面談までに受験校確定までは行かなくとも、大まかな併願パターンくらいは決めなくてはなりません。 そこで、これから9月初めごろまで「千葉県公立上位校 受験の手引き」として、公立上位校受験に必要な受験情報を整理したいと思います。 夏はひたすら勉強だった人も多いでしょう、コラムを見て情報面でも受験生になってください。 (受験の手引きは情報のまとめなので、以前や今後のコラムと内容…

  • トピックス 公立入試の採点ミス改善策

    こんにちは、さくらです。千葉県教育委員会のホームページに「令和6年度千葉県公立高等学校入学者選抜の改善策について」という文書が掲載されています。 昨年の公立入試で採点ミスが多数発覚したことを受けて、その対策についてまとめた文書です。 来年の入試における改善策は以下の通りです。【改善策1】学力検査問題の解答方法は、短答を含む記述式とマークシート式の併用型とする。 【改善策2】記述式部分の採点は、デジタル採点システムにより、別の採点者がそれぞれ採点を行った後、結果を突き合せて確認を行う。 【改善策3】合否のボーダーライン付近の答案点検を実施する。 【改善策4】採点・点検を行うための臨時休業日を追加…

ブログリーダー」を活用して、さくらさんをフォローしませんか?

ハンドル名
さくらさん
ブログタイトル
さくら進学クリニック「進学コラム」
フォロー
さくら進学クリニック「進学コラム」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用