chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
さくら進学クリニック「進学コラム」 https://sakurashingaku.hatenablog.com/

千葉県北西部の高校受験情報のブログです。 公表されている情報をもとに、独自の視点で解説をしています。

さくら
フォロー
住所
千葉県
出身
千葉県
ブログ村参加

2009/03/01

arrow_drop_down
  • 713.夏のしめくくり方

    こんにちは、さくらです。夏休みも残り1週間、そろそろ「夏のしめくくり方」を考えましょう。 「708.夏休みの学習計画」でも書きましたが、夏休みの勉強は中身も大事ですが達成感も大切です。 夏休みの達成感が秋以降の自信と希望につながります。達成感を持つためには「やり遂げたもの」がなくてはなりません。 絶対にやり遂げたいものを中心に、必要ならば学習計画を修正しましょう。夏休みが終わっても、9月中はまだゆとりがあるものです。 秋に回してもよいものは一旦ストップして、夏休み中にやっておきたいものに集中しましょう。夏休みに弱点克服を計画していた人は、これを最優先に取り組みましょう。 短時間で簡単に克服でき…

  • トピックス 令和7年度公立高校募集定員について

    こんにちは、さくらです。千葉県教育委員会のホームページに「令和7年度千葉県公立高等学校第1学年生徒募集定員について」が掲載されています。 今年は中学校卒業者数が昨年より約870人減少するそうで、公立高校の定員は全日制全体で24学級減らされます。ただし、1・2番手校に定員の変更はありません。 平成26年度から1学級増になっている 県船橋・普通科 は継続して通常より1学級増(8学級)のままです。1・2番手校普通科(小金は総合学科)の募集学級数(募集定員)は以下のようになります。県千葉 6学級(240名)加えて千葉中から2学級が進学 県船橋 8学級(320名)他に理数科1学級 東葛飾 6学級(240…

  • 712.考察 県立船橋はもうじき公立トップ校になるのか

    こんにちは、さくらです。今回は「705.県立船橋は県立千葉を超えたのか」の続きです。 前のコラムでは「今年に限れば部分的に県千葉を超えたともいえるが、総合的にはまだまだ」という結論でした。 では、近い将来には県船橋は県千葉を追い越していくのでしょうか。 そのあたりを考えてみたいと思います。初めに言っておきますが、今回のコラムはほとんど私の主観です。 それらしいことが書いてあっても信用しないように、未来のことなど誰にもわからないのです。 (このコラムを書いているのが県船橋をメインターゲットにしている個人塾の塾長なので、県船橋びいきであることは頭に入れておく必要があります)前のコラムでも書きました…

  • 711.お盆休みは計画通りの勉強をしよう

    こんにちは、さくらです。早いもので、もうお盆休みです。 夏期講習もお盆は休みという塾が多いと思います。 (お盆休みもくれないブラック塾はだめ、先生を大切にできない塾は生徒も大切にできない)子供が休みなだけの夏休みと、大人も休みのお盆休みは違いがあります。 家族みんな休みというのは、勉強には厳しい環境です。 みんなが遊んでいるのに自分だけ勉強するのは強い精神力が必要でしょう。しかも、お盆は夏休みのちょうど真ん中です。 はじめは「夏は受験の天王山」と気合いが入っていた人も、中だるみになってくる時期です。 自分の気持ちは下がってる、まわりはみんな遊んでる、勉強に向かうにはなかなか厳しい状況です。 お…

  • 710.選抜・評価方法の読み方

    こんにちは、さくらです。夏休みは学校が休みなこともあり、目新しい受験情報はあまり出てきません。 このコラムも書くことがなく閑古鳥です。 そこで今回は公立高校のホームページに掲載されている「選抜・評価方法」の見方について解説しましょう。 選抜・評価方法は公立各高校の公式ホームページの「入学者選抜」とか「入試案内」とか「本校を受検する方へ」などのコーナーに掲載されています。 ただし、2025年入試版はまだ発表されていないため、2024年版(令和6年度版)を使っての解説になります。 (次の入試の選抜・評価方法は例年10月下旬頃に発表されます)公立高校のホームページで公開されている「選抜・評価方法」は…

  • 709.8月1日の振り返り

    こんにちは、さくらです。8月に入りました、夏休みも4分の1が過ぎたことになります。 計画通り進んでいる人も、遅れている人も、ここで一旦夏の勉強を振り返ってみましょう。思うように勉強が進んでいない人は計画の見直しが必要です。 できない量を目標にしても、達成できる見込みはありません。 「思ったような勉強ができなかった」という印象だけが残っては、秋以降のモチベーションが減退してしまいます。ただし、勉強量を減らしてしまうと実力アップは難しくなってしまいます。 何があっても、ある程度の勉強量は確保しなければ、志望校合格はただの夢になります。 計画通り勉強が進まなかった人は、何が原因なのかしっかり見極めま…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、さくらさんをフォローしませんか?

ハンドル名
さくらさん
ブログタイトル
さくら進学クリニック「進学コラム」
フォロー
さくら進学クリニック「進学コラム」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用