主翼前縁に空いている小さなインテークにダクトらしきものを付けます。側面の壁も立てます。このくらい見えます。X-15の垂直尾翼のための切り欠きが上下で段差が出来てしまうので修正します。最終的には上下を組んでから整形です。外側のフラップは開位置にするので中の壁に細工をします。1㎜のポンチで抜いたプラ板を貼っていきます。1㎜の丸を一列貼りました。なかなか大変な作業です。根気がいりますね!!!休み休みやりまし...
1/48の飛行機の模型を紹介しています。
飛行機のプラモもマルサンの1/100から始まって付き合いも長く、最近ハマっている試験機や実験機などの作品を紹介しようと思って模型の工房の博物館を作ってみました。模型製作の腕前は今一でも、それぞれの飛行機はどれも大好きなものばかり。
いろいろとポリパテで埋めています。前方のノズルのカバーを太らせるためにジャンクボックスから増槽を拾ってきました。カットして貼り付けます。左が加工前右が加工後です。主翼のフィレットを延長します。パテを盛って整形します。胴体の不要なクビレを修正します。とりあえず1回目のパテを塗りました。主翼端のカーブを作るためにプラ板で芯を作ります。...
主翼の改造をします。付け根が生きるようにカットします。カット完了。組み立てた形が出来ました。プラ板で裏打ちして主翼上面を作ります。両翼上面を接着しました。胴体に仮組してみます。フラップとエルロンが無いのでずいぶんと小さい感じがします。下面が一体のまま使います。まずはパイロンの穴埋めです。上面に合わせてカットします。フラップとエルロンの付け根付近に骨を足します。前縁に0.5㎜の板を挟んで不足する分の...
胴体をスリムにするためにかなり無理をした改造になってます。ノズルのカバーの形もかなり地あっています。削り出して整形できそうです。前後の胴体の幅が違っているので強制的に合わせていくためのガイドを接着しています。...
ノーズギアのホイールベイの壁を追加しました。胴体の調整をしていきます。まさに鯉のフランケンシュタインです!...
背中のふくらみを解消するために中に補強の板を取り付けます。背中の高さを調整します。主翼の付け根の高さを調整するために内部に板を追加して土台を作ります。インテークのふくらみを解消するために切り込みを入れて絞ります。切り込みを凍てれずらした部分を補強するために裏から板を貼ります。ノーズギアのカバーを開けるためにカットします。少し大きい文字後ろの隔壁とシートが一体になっているので分離します。隔壁を延長し...
おおなみ会 第17回模型展 テーマ アメリカ空軍戦闘機3月1日(土)~2日(日)に横須賀のモデラーズクラブの展示会が開催されます。1/72の米空母タイコンデルガなどが有名なクラブです。今回のテーマは「アメリカ空軍戦闘機」ということでわが博物館の作品もゲスト出展させていただくことになりました。UAMCなどでは公開したことのない作品でわが博物館としては古い柵の物が多いので鑑賞に耐えるか心配なものが多いのですがせっ...
先祖返りさせたい機体はたくさんあります。今回はハリアーの先祖のP1127です。キットはハリアーのGR1くらいなので元祖のP1127ではかなりの違いがあります。ペガサスエンジンも小さめですが機体の形状的には背中がスリムになる感じです。全長も小さいので図面や写真を参考にカッとして継ぎはぎにしてみます。前方のノズルから前はインテークが張り出していないのでカットして細くします。下面もインテークの幅を詰めるためにカット...
VOUGHT XF8U-1 CRUSADERエドワーズAFBで1955年3月25日に初飛行。初飛行で音速突破をした1号機です。キットはトランペットの1/32のF-8Eからの改造です。無塗装の機体に赤い矢印と機首の赤だけなのでどこまで表情が退屈にならないか頑張ってみました。上や後ろから見るとほぼ赤い部分が見えないので銀の塗り分けが勝負です!美しい機体だし1号機なので全く汚しはしていません。ステップを展開したので梯子は作りませんで...
最後のアレスティングフックを取り付けました。約2か月でようやく完成しました。やれやれです!!!!...
塗分けしたラウンデルの出来が良くないので上にデカールを貼ることにしました。なかなか上達しませんね・・・・塗分けのラインがシャープになって良かったです。主翼も含めて計4か所に貼りました。外翼前縁フラップの翼端灯を塗りました。エアブレーキを開位置で固定します。キャノピーの仮組もしてみます。フラップ類も取り付けて主翼を乗せてみます。アレスティングフックの塗装を忘れていたので準備しましょう。...
メインギアのカバーの取り付けをしていますが開角度の調整のために機体を直立させています。かなり危険な姿勢ですがサンダーバード1号の気分です。ホイールベイ内部は1号機なのであえて一色で統一して汚しも無しでにします。エアブレーキのロッドを先に取り付けています。エジェクションシートを固定しました。コクピット内部は良く見えます!...
脚の取り付けを始めました。角度の確認などをしています。ようやく自立できました。ランディングライトを取り付けます。ライトのモールドで表面部分に引けが出来ていたのでセメダインのハイグレード模型用セメダインで埋めて0.3㎜の塩ビ板で塞いで形を整えました。機首側面のステップを取り付けました。ステップを展開したので今回は梯子は無しです。...
キャノピーの取り付け準備です。ピトー管と水平尾翼を仮組しました。完成に近づきましたがまだ脚と動翼などの取り付けが残っています。シートベルトを取り付けました。実際の形は不明なので雰囲気重視です。...
マスキングを全部剥がしてチェックします。所どころタッチアップが必要です。主翼を仮組してみます。キャノピーも乗せてみるとぐっと締まってきますね。ノズルの塗装をします。銀に下地にアルクラッドのジェットイグゾーストを塗りました。取付完了!中をのぞくとこんな感じです。...
マスキングの面積が増えていきます。最後のスーパーファインシルバーを吹きました。機首のアンチグリアのマスクを作ります。マスクの用意をしています。マットブラックを塗りました。マスクを剥がしたら中部胴体に2か所宇剥がれた部分が出来てしまいました。周囲をマスクして塗り直します。塗装が出来たのでマスクを剥がしていきます。細かいところのタッチアップが必要になりそうです。...
マスキング準備完了です。フラップとドループ補助翼と主翼の一部をスーパーブライトシルバーで塗りました。機首部分にも塗っています。マスキング作業中銀を塗ってみると赤丸部分(改造部)に境目が見えてしまうので改めて500番のサフェを吹きました。胴体下面を中心にスーパージュラルミンを吹きました。残りはスーパーファインシルバーで仕上げる予定です。...
今日は一日真面目に仕事だったので作業の時間があまりとれませんでした。それでも1色塗りましたよ。中部胴体を中心にガイヤカラーのブライトシルバーを塗りました。きめの細かい白っぽい銀ですね。...
塗分け マスキング が続きます。接着面の隙間を発見!!!即 補修します!!!補修部分も塗り直してマスキング・・・・・...
薄く黒の下塗りをしました。後部胴体にアイアンとダークアイアンを混ぜて塗りました。マスキングしました。最後尾にダークアイアンをさらに混ぜて黒くして調色した銀を塗りました。マスクをしました。胴体右側の排気遮熱パネルも同じ色に塗ってマスクをしました。動翼類に黒の下塗をして表面を整えました。各エッジ部にガイヤのスターブライトジュラルミンを塗りました。胴体にも同じ色をところどころに塗りました。これで4色にな...
キャノピーのマスキングゾルのカットが出来ました。下塗りの黒を薄く塗りました。銀の塗分けに使う塗料の候補です。1色目はスーパーマットアルミにしました。小さなパネル類に塗っています。1色目をマスクします。2色目以降は明日からにします。...
キャノピーとNAVYの余分なマスキングゾルをカットしました。キャノピーの枠の塗分け用に白を塗りました。いよいよ機体の無塗装銀の塗分け作業の開始です。まず、塗装プランを練っておきます。...
ラウンデルの赤帯を入れます。主翼も3色揃いました。細かいペーパーで表面をならしてからクリアーを吹きました。マスキング作業を続けます。主翼もマスク完了です。ちょっと仮組してモチベーションアップ!銀の下塗り用に黒を吹きました。後部胴体のNAVYの文字の位置を決めるためにマスキングテープで見当を作ります。位置が決まりました。スジ彫りやリベットが深いのでマスキングゾルを塗ります。塗料の侵入防止です。...
胴体のラウンデルの色の境目が綺麗にいかなかった所があったので修正をしています。主翼のラウンデルの塗分け準備でマスクをしていますが白いマスキングテープなので写真では分かりませんね。色が侵入しそうなところにマスキングゾルを塗ります。下面もマスクをします。青を塗りました!赤いラインのためのマスクをしています。ラウンデルで手間取っていますが真面目にやります!!...
主翼のライン出るは基軸に対して直角だったのでこの位置と向きは間違えていました。とりあえずペーパーをかけます。白を塗り直しました。胴体のラウンデルのマスクを剥がしました。マスクを貼り直しました。キャノピーのフレームにマスクをしました。...
赤いラインの幅が2㎜になる予定でしたがこちら側だけ1.5㎜くらいになっている場所が出来てしまったので修正します!!!主翼のラウンデルのマスクをします。スジボリの所にマスキングゾルを塗ります。塗装準備完了です。青を塗りました!着々と前進している感じがします!!!主翼のラウンデルの位置が間違ってました!!!速やかに直しま~す!!!...
全身マスキング完了。薄めに吹き始めます。しっかり塗って乾かします。ここまでが朝の歯医者に行った後の作業です。昼に一つ仕事を済ませて作業再開です。マスクを剥がしました。改めてマスクのし直しです。ラウンデルのマスクも作ります。赤のラインがつながるんです。マスキングテープを貼り終わりました。下あごも完了です。スジ彫りの所にマスキングゾルを塗ります。塗料の侵入防止です。はみ出したマスキングゾルをカットしま...
コクピット前方のマスクを剥がして計器盤とカバーを取り付けます。キャノピーを取り付けます。しっかり固定中。白を塗りました。矢印のマスクをしていきます。垂直尾翼先端の2本の赤い帯もマスクをします。左側のマスクも進めています。インテークの下あごの赤い部分もマスクをします。白い縁の位置を決めています。...
マークに白い縁があるので白を先に塗っておきます。ラウンデルも塗でやろうと思うので主翼にも白を塗ります。白を塗ったら垂直尾翼の前縁に隙間が出来ているのを発見!パテで埋めます。ちょっと仮組してみます。胴体の矢印の位置決めをします。ラウンデルの赤帯と同じ幅なので同時にマスクをします。いい調子でマスクをしていたのですが矢の先端がキャノピーのフレームにかかっているのを確認!!!キャノピーの準備をして組み込む...
今日のこの日を迎えるまでに71年もかかってしまいましたが本日、私の誕生日でございました。特別めでたいこともなく、ふろ場の修理や確定申告の準備などあまり楽しくないことを頑張った1日でした。塗装前の下地づくりが続きます。スジ彫りを入れ直したら間違った線を入れてしまって修正しています。塗装後もスジ彫りやリベットが消えないように浅くなったところを手直ししています。...
不要なパネルを発見してしまいました。パテで埋めてしまいます。研ぎ出し完了です。胴体下面汚継ぎ目の修正をします。塗装前の総点検中です。...
「ブログリーダー」を活用して、FG786さんをフォローしませんか?
主翼前縁に空いている小さなインテークにダクトらしきものを付けます。側面の壁も立てます。このくらい見えます。X-15の垂直尾翼のための切り欠きが上下で段差が出来てしまうので修正します。最終的には上下を組んでから整形です。外側のフラップは開位置にするので中の壁に細工をします。1㎜のポンチで抜いたプラ板を貼っていきます。1㎜の丸を一列貼りました。なかなか大変な作業です。根気がいりますね!!!休み休みやりまし...
8基分のインテークに穴を開けました。肉厚な部分にヒケが多く発生しているのでパテで補修します。垂直尾翼の付け根の小さなインテークにダクトを追加しました。ダクト内の隙間にパテ補修します。垂直尾翼を付けて仮組してみます。ワクワクしてきますね!観測用バブルウインドウの穴を開けました。だんだん NB になってきますね。...
シートのパーツが一つ紛失していたのでプラ板で作りました。座面がパイロットと一体モールドだったのでこれもプラ板で作りました。パイロンの延長が出来たのでスジ彫りを開始します。組立開始です。パイロンも着脱可能にするためにマグネットを仕込みます。取り付けて強度の確認をします。X-15も着脱式にしたので付けて確認します。いい感じに収まりました。インテークが塞がれているので開けていきましょう。ドリルで穴を開けてか...
1/72を作り始めたのでNB-52B&X-15を作る事にしました。住宅事情にも合わず、ショーケースにも入りませんが翼を外せば比較的小さな箱に収められるので作っちゃいます!これが出来れば1/72,1/48,1/32のNB-52が出来ますね。1/72ではNB-52AとNB-52の2機作れそうです。人生で初めて1/72のB-52を見た時はその大きさに驚いたものですがスクラッチビルドの1/32のNB-52Aを作ってしまった後で1/72のB-52を見ると、とても小さく感じでしまい...
1/72のNASAの飛行機を並べてみました。F-104N ,T-38A, X-29 ,F/A-18B72で並べるのも良いもんですね。並べて比べるのが簡単に出来て楽しいです。展示スペースも余裕がなくなっているので72のラインナップも住宅事情には合っていますね。...
1/72のX-29が完成しました。通算5日間で出来上がりました。これが72の楽しみ方ですかね。72でも細部まで手を加えて精密に作るモデラーもいらっしゃいますが私には出来なせんね今回改めて痛感したのですがあまり器用ではないということを思い知らされました。まあ、ブキッチョでも楽しめるのもプラモの良いところでしょうね。とにかく出来たもん勝ちなんで、記念撮影と参ります。ステルスの時代には全くマッチしなくなってしま...
クリアーを吹きました。脚を付けて自立しました。カナードもクリアー仕上げをしています。。カナードを取り付けて形は出来てきました。ピトー管とラダーを塗りました。ほとんどできましたね。...
デカールを貼り足して主翼を接着します。下面も貼りました。小さいキットですがデカールが長いので油断禁物ですね。デカールを貼り終わったので乾燥させます。クリアーを吹くのは明日にしましょう。...
白の仕上げ塗をしました。アンチグリアをデカールではなく塗装をしました。デカール針を始めます。機体が小さくて持つところが少ないので片側ずつ貼ることにします。完全に乾いてから反対側を貼っていきましょう。...
ノズルの塗装をしておきます。ノズルに木の棒を差し込んで塗装時の持ち手にします。ノズルにマスクをしながら木の棒に固定します。キャノピーにもマスクをします。シートにはそれらしくベルトも追加します。全体にサフェを吹きます。全部白ですが、1回目の下塗りをします。この後表面の仕上がりを確認してから次の工程に行きます。...
久しぶりに1/72のキットを作ります。いずれ1/32で作る予定のあるX-29ですが全体の形を把握するために3次元の見本として作ることにしました。あっさりとコクピットが出来てしまいます。念のために機首にバラストを入れておきます。この部分に小さなインテークを開けておきます。合わせ目の段差を修正します。インテークダクトの見える範囲に板を追加してカナードのシャフトが見えないようにします。ノズル口からアフターバーナーの...
McDonnell Douglas YF-4EGLAMOROUS GLENISSTAMIYA 1/32本日、翼端灯を塗って完成しました。チャック・イェーガーの乗機で機首にGLAMOROUS GLENISSのレターが有ります。X-1から数々のX-Planesの乗った彼のシリーズの1機です。ドロップタンクとパイロンはマグネットで着脱可能にしているので気分で替えられます。今回はタミヤのキットのまま改造は無しでグレードアップパーツ類も使いませんでした。古いキットで初期型のF-4Eなので先...
前席のキャノピーにミラーが付いていません。キットにもないので自作します。3個作ります。シートを貼ってミラーにして0.5㎜の支柱を付けたのでキャノピーフレームに穴を掘って埋め込みました。これで工作は終了です。...
外翼の取り付け開始です。かまぼこ板の治具で翼を固定します。左翼も取り付けました。下面のライトの内側にアルミテープを仕込んでクリアーパーツを取り付けました。垂直尾翼のライトの中にもアルミテープを仕込んでクリアーパーツを取り付けてクリアーレッドを塗りました。シートを仮組してみます。ピトー管とキャノピーのロッドを塗りました。ありました!!!あれほど探して見つからなかった銃口カバーが今日はあっさりと見つか...
梯子が完成しました。脚カバーを取り付けます。銃口のカバーがなくなった!塗装して準備していた銃口カバーが紛失してしまいました。かなり頑張って探したのですが見つかりません!!!仕方が無いのでヒートプレスで作ることにします。木型を整形していきます。0.5㎜厚のプラ板をプレスして作りました。銃口も開けました。塗装もして取り付けました。後で本物が出てきたら交換しましょう。無ければ、これで良しとしましょう。...
インテークカバーのデカールも貼って装着準備完了です。キャノピーが付くと締まった顔になりますね。計器盤も良い感じに見えます。シートを仮に乗せてみました。ワクワクしてきますね。脚の取り付けをします。ようやく自立できました。思った通り黒いラダーが良い感じです!...
ノーズギアの前カバーについているロッドが折れてしまったので作り直します。なんとかそれらしく出来ました。全体にクリアーを吹きました。テールの組立をします。ノズルとアレスティングフックを付けます。覗くとこんな感じに見えます。...
ノズルの3色目でアルクラッドのジェットイグゾーストを使いました。マスクを剥がしてこうなりました。水平尾翼の塗り直しで下塗りの白を塗りました。赤く塗りました。乾いてからデカールを貼りました。続いて下面のデカールを貼りました。大きいのでやることがいっぱいありますね。...
テールの銀の3色目を塗ります。マスクを剥がしました。キャノピーのミラーにシートを貼りました。水平尾翼のマスクを剥がしたら失敗している箇所が3か所もあったので銀にマスクをして塗り直します。3歩進んで5歩下がってる感じです。...
U,S,AIR FORCEの文字のバランスが気に入らないのでデカールを作り直して張り替えます。剥がしちゃいました!しっくりいった感じがします。文字の太さと間隔が良くなかったようです。引き締まった感じになりました。写真で見るとよくわかりませんね?...
脚を取り付けます。ようやく自立できました。前回のF-4は10年前に作ったのでゴム製のタイヤは柔らかかったのですが今回は可塑材が完全に抜けてしまったようでカチカチになって割れてしまいました。何とか誤魔化してここまで来ました。シートを仮組してみます。ノズルを仮組してみたらまっすぐ入らないのでキットのパーツと比較してみました。アフターバーナーの部分の直径が1㎜以上太かったので削るり込みが必要です。ハセガワ用...
今日は仕事に出たのですが体調不良で帰ってきました。熱はないのですが僅かにのどの痛みや倦怠感があって横になっている方が楽です。少し寝たので体調確認のために模型をいじってみましたがホワイトメタルの脚関係の塗装とオレオ部の研ぎ出しをしたところで集中力が不足してきたので今日は安静にしておきましょう。...
何番機にしようかと迷っていましたが結局ソロ機が好きなので6番機にしました。クリアー吹き前の準部が出来ました。前面にクリアーを吹きました。表面は仕上がりです。キャノピーもマスクを剥がしました。ホイールベイもマスクを剥がしましたがマスキングゾルは細かいところに残りやすくてちょっと大変でした。上面も確認します。コクピットのマスクも剥がして水平尾翼も取り付けました。塗装の修正はほぼ不要な仕上がりでした。...
昨晩は長安夫婦のプレゼントで横浜港のディナークルーズに行ってきました。クルーズのコースは120分でした。フレンチのフルコースで久しぶりにワインとフレンチを堪能しましたゆったりと横浜の夜景を鑑賞しながら船は進みます。途中で花火が上がるので3階のデッキに行きましたが少し肌寒い感じでした。しかし気持ちの良い時間と空間でした。8時から5分間の花火でしたが洋上からの見物は海面に映る光もあって美しい光景でした。...
残りのデカールを全部貼りました。カルトグラフのデカールでしたが大変良いデカールでした。流石です!黄色ベタのスペアーのデカールも入っていて心憎い限りです。少し修正に使いましたよ。完全に乾かしてから全体にクリアーを吹きましょう。...
マスキングして塗分けていた文字はすべて出来が悪かったのでデカールを貼りました。デカールの仕上がりは上々で流石です。素直にデカールにしておけば良かったと反省しきり!!!上面の文字もすべてデカールにしました。機体上下の矢印もデカールにしたらシッカリ引き締まりました!!!明日、翼端も全部デカールを貼ります。...
ブルーの仕上げ塗をしました。文字の部分を剥がしてみたら思いのほか上手くいってなくて修正しても使える状態ではありませんでした!!!下面も同じように出来が悪かったです。文字の部分を研ぎ出して塗りなおします。改めてブルーを全面に塗って仕上げます。明日は素直にデカールを貼ることにしました。お陰様で体調は良くなって作業が出来ています。失敗にもめげずに前に進めているのでだいぶ元気になったようです。模型作りは健...
キャノピーの塗り分け作業中です。金属パーツにそれぞれ白と黒のサフェを吹きました。今週は毎日複数の予定がパッチワークの様に沢山ちりばめられていて、少々グロッキー気味です。明日も忙しいので、今日は早く寝ます!!!お休みなさ~い。...
キャノピーにエッチィングパーツを追加して組み立てました。エッチィングパーツとホワイトメタルパーツにメタルプライマーを吹く準備をします。メタルプライマーを吹いて乾かしておきます。...
塗料侵入防止のために薄く黄色を吹きました。全体にブルーの1回目を吹きました。乾いてから表面の仕上げをして仕上げ塗の工程に行きます。キャノピーの工作を始めます。コレクターズハイグレードシリーズなのでホワイトメタルとエッチィングパーツが付いています。なかなか面倒な工程なんですが頑張りましょう!...
黄色地に黄色いマスキングテープなので写真での判別は難しいのですが下面の文字のマスクをしました。後部胴体のU.S.NAVYのマスクもしましあt。垂直尾翼のナンバーのマスクもしてスジ彫りへの塗料の侵入防止にマスキングゾルを塗っています。余分なマスキングゾルをカットして塗装準備が出来ました。前作ではソロ機が好きなので「6番」にしましたが今回「2番」にしました。F11F-1「タイガーを「1番」にしたので次の次代を担った...
ホイールベイのマスクをします。スパローも羽を付けて塗装準備です。スパローを機体にセットしてみました。イメージトレーニングです。黄色を塗る準備中です。三角の帯と大きな文字は塗分けようかと思って黄色を塗っています。マスキングを始めます。マスキングテープが黄色いので写真ではよくわかりませんね!下面の文字もマスクしていきます。...
塗分けの工程を進めます。全体に白の下塗りをします。脚扉にも下塗りをしました。後部胴体の塗分けも進めていきます。丁寧にやっていきましょう。...
濃いめの色に調色した銀を塗りました。これから順次塗り分けです。ブルーエンジェルスのスパローはダミーなのですがアカデミーの方が出来が良いのでトレードしようと思います。今週はなぜか、ひたすら忙しい週でした。リタイヤしてからの方が忙しいのでは???と思うほど仕事が増え続けています・・・・・何とか気力・体力・時間を温存しておかないと大切な趣味に影響が出てきてしまいます。寝られる時に寝ておきましょう。美味し...
黒の下塗りの仕上がりを確認します。若干の難があったので10000番のペーパーで研ぎ出します。もう一度黒の下塗りをしました。各翼の前縁にスーパージュラルミンを塗りました。テールや水平尾翼は3~4色の塗分けをします。...
インテークつなぎ目の下面に段差が出来てしまったので修正中です。空調用ラムインテークの前縁を銀に塗ってから組み込んでいます。水平尾翼のヒンジを1.2㎜の洋白線に変えて尾翼側に穴を開けて差し込み式にします。ヒンジは下半角23度になるように曲げています。水平尾翼を差し込んでみます。前回作の反省をして塗装の工程を変えました。銀を先に塗っておくことにするために下塗りの黒を塗りました。...
接着面の段差などの修正を済ませて塗装工程前の作業を少ししました。今日は朝から晩まで仕事がビッチリだったので作業できる時間も体力も気力もなくなってしまいました。1975年の東宝東和提供の映画「ブルーエンゼル」のパンフレットを観ながら心の休養をしております。49年前の映画ですがわが青春の日の思い出の作品です。おそらく歴代のブルーの中でも最高に迫力のあるシーズンではなかったでしょうか。来日した時にたまたま学校...
キャノピーにエッチィングパーツを付けるために瞬間接着剤の影響が出ないようにマスキングテープ(紙)を使わずにマスクします。ホイールベイ内部を白くします。胴体下部の板の後ろ側にレジンパーツの入るスペースを確保するために切り込みを入れます。胴体と主翼を接着します。念のためにノーズにバラストを入れて接着します。インテーク下面の段差の修正をします。...
背中や垂直尾翼の整形をします。垂直尾翼の衝突防止灯をクリアーのランナーで作ってクリアーレッドを塗っておきます。コクピット内のエッチィングパーツを取り付けます。インテークの縁を銀にしてマスクをします。コクピットもマスクをします。インテークのパーツの隙間の処理でパテを塗っています。シンプルにきれいに仕上げたいですね。...
コクピットを仮組してみます。胴体に組み込んでみますがしっくりと収まりません。収まりの悪い原因はメーターの裏の他の厚みでした。裏の板をカットしてエッチィングパーツとホワイトメタルのパーツを直接接着しました。これで上手く収まったので胴体に組み込んで接着しました。今のところ順調に進んでいます。...