chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
miya
フォロー
住所
宮崎県
出身
未設定
ブログ村参加

2009/02/24

arrow_drop_down
  • 夏羽に換羽中のトウネン Red-necked Stint

    Red-necked Stints molting to breeding plumage, N.Japan, May 18, 2025.繁殖羽に換羽中のトウネンです。5月18日撮影。雨覆や三列などにはまだ非繁殖羽が残っています。Canon RF200-800mm+R-7にて。

  • 岩場のキョウジョシギ Ruddy Turnstone

    Ruddy Turnstones at a rocky shore, N.Japan, May 8, 2025.海岸の岩の上にキョウジョシギが数羽でいました。5月8日撮影。右2羽が雄、左は雌。Canon Rf200-800mm+R-7にて。

  • アカゲラ雄が2羽 Great Spotted Woodpecker

    Two male Great Spotted Woodpeckers were observed at the same tree, N.Japan, May17, 2025.アカゲラの雄が2羽、同じ木にとまっていました。5月17日撮影。まずは、普通のアカゲラ。肩羽から雨覆の白く大きな斑が茶色い、換羽中と思われる個体。PENTAX DFA150-450mm+K-3

  • 夕陽に染まってチキッ! Eurasian Woodcock

    The Eurasian Woodcock with thick lore lines roded stained by the sunset, N.Japan, May 19, 2025.いつものヤマシギさんが、鳴きながらよいコースを飛んでくれました。「チキッ」と鳴く前後の様子とともに載せます。5月19日撮影。チキッ!Canon RF200-800mm+R-7にて。

  • 囀るミソサザイ Winter Wren

    There was a Winter Wren singing at a forest park, N.Japan, May 17, 2025.森林公園でミソサザイが囀っていました。5月17日撮影。PENTAX DFA150-450mm+K-3Ⅲ型にて。

  • つるんでローディング Eurasian Woodcock

    Two Eurasian Woodcocks performed roding together, N.Japan, May 21, 2025.いずれも常連のヤマシギ2羽が一緒に飛びました。5月21日撮影。上を飛ぶのは、過眼線前方が太い個体、下は過眼線が細い個体です。PENTAX DFA150-450mm+K-3Ⅲ型にて。

  • 漁港に1羽のコクガン Brant Goose

    There was a Brant Goose foraging for seaweeds at a fishing port, N.Japan, May 10, 2025.漁港でコクガン1羽が採餌中でした。5月10日撮影。周りでは、キョウジョシギがこれも採餌中でした。コンブの若芽でしょうか。Canon RF200-800mm+R-7にて。

  • 5月14日のローディング Eurasian Woodcock

    A Eurasian Woodcock in display flight, N.Japan, May 14, 2025.今年のヤマシギのローディングは、18時過ぎから始まります。チキッ‼PENTAX DFA150-450mm+K-3Ⅲ型にて。

  • やっとヤブサメ Asian Stubtail

    Waiting for an hour or two, I could barely take phptographs of an Asian Stubtail, N.Japan, May 17, 2025.森林公園で、散歩の人の視線を背中に感じながら、座って待つこと延べ2時間、何とか撮れたヤブサメです。5月17日撮影。PENTAX DFA150-450mm+K-3Ⅲ型にて。

  • 地面に下りたオオルリ Blue-and-white Flycatcher

    The male Blue-and-white Flycatcher which landed on the ground was catching a catapiller , N.Japan, May 17, 2025.オオルリは、地面で毛虫を捕っていました。5月17日撮影。PENTAX DFA150-450mm+K-3Ⅲ型にて。 

  • 下りてきたオオルリ Blue-and-white Flycatcher

    There was a male Blue-and-white Flycatcher which came down to the level of my eyesight, N.Japan, May 17, 2025.オオルリが目線の位置まで下りてきました。5月17日撮影。何しに来たんだろうと思っていると、、、。何やら見つけたようです。次回に続きます。PENTAX DFA

  • オオルリ’25~青空抜け Blue-and-white Flycatcher

    There was a male Blue-and-white Flycatcher under a blue sky, N.Japan, May 16, 2025.木の中ほどまで降りてきたオオルリです。まったく鳴きませんでした。5月16日撮影。PENTAX DFA150-450mm+K-3Ⅲ型にて。

  • 今季初のトケンはツツドリ雌赤色型 Oriental Cuckoo

    This season's first cuckoo was a female hepatic Oriental Cuckoo, N.Japan, May 16, 2025.今季は最初から、ツツドリ雌赤色型が撮れました。5月26日撮影。PENTAX DFA150-450mm+K-3Ⅲ型にて。

  • オオジシギのディスプレイフライト Latham's Snipe

    The display flight of a Latham's Snipe , N.Japan, May 18, 2025.今季初の「ズビヤク、ズビヤク、ゴ、ゴ、ゴ、ゴー」です。5月18日撮影。PENTAX DFA150-450mm+K-3Ⅲ型にて。

  • キビタキ雄’25 Narcissus Flycatcher

    There was a male Narcissus Flycatcher at a forest park, N.Japan, May 17, 2025.昨日、今日と、久しぶりに根室以外の地で、鳥見でした。比較的、大戦果でした。まずは、キビタキ雄です。5月17日撮影。この子は、のんびりした性格なのか、背景が比較的よい場所で長い間

  • こちらに向かって離水するビロードキンクロ Stejneger's Scoter

    There was a Stejneger's Scoter taking off toward me, N.Japan, Masy 2, 2025.近づいて来たオジロワシに驚いて、こちらに向かって離水したビロードキンクロ雄です。5月2日撮影。Canon RF200-800mm+R-7にて。

  • 花芽を啄むベニマシコ雄 Long-tailed Rosefinch

    There was a male Long-tailed Rosefinch foraging buds in a tree, N.Japan, May 14, 2025.ローディング撮影の際に撮影した、チシマザクラ(?)の蕾を食べるベニマシコの雄です。5月14日撮影。PENTAX DFA150-450mm+K-3Ⅲ型にて。

  • アメリカビロードキンクロ飛翔 White-winged Scoter

    The male White-winged Scoter on the wing, N.Japan, May 2, 2025.アメリカビロードキンクロの飛ぶところがなんとか撮れました。5月2日撮影。Canon RF200-800mm+R-7にて。

  • ローディング開始 Eurasian Woodcock

    Eurasian Woodcocks have begun roding , N.Japan, May 13, 2025.本日、薄暮出撃でヤマシギのローディングが撮れました。5月13日撮影。2羽が別々に飛んだのですが、近くを飛んでくれたのは、過眼線の前のほうが太い、常連の個体でした。暗かったので、ISO10000で撮り

  • シマアジ雄のカイカイとパタパタ Garganey

    There was a male Garganey scratching and fluttering, N.Japan, Apr. 29, 2025.4月26日にアップしたのと同じ個体です。4月29日撮影。Canon RF200-800mm+R-7にて。

  • 雨の中水浴び~アメリカビロードキンクロ White-winged Scoter

    The male White-winged Scoter bathing in the rain, N.Japan, Apr. 29, 2025.雨の中、水浴びをするアメリカビロードキンクロ雄です。4月29日撮影。昨日、5月8日の時点で、まだ近所の港に滞在中でした。Canon RF200-800mm+R-7にて。

  • 球磨川でコサギ夏羽 Little Egret

    There was a Little Egret in breeding plumage at the Kuma River, S.Japan, May 4, 2025.本ブログでは、10年ぶりの登場です。球磨川でコサギが撮れました。5月4日撮影。SIGMA170-500mm+K-3にて。

  • 耳鳰 Horned Grebe

    The Japanese name for Horned Grebes is "Mimi-kaitsuburi" that means eared     grebes.It is interesting that the Japanese name and the English one have different           perspectives.ミミカイツブリの英名はHorned Grebe(角のあるカイツブリ)、和名

  • ミミカイツブリ夏羽パタパタ Horned Grebe

    There was a Horned Grebe in breeding plumage fluttering, N.Japan, Apr. 27, 2025.夏羽のミミカイツブリのパタパタの一部始終を。4月27日撮影。Canon RF200-800mm+R-7にて。

  • アメリカビロードキンクロのカイカイ White-winged Scoter

    The White-winged Scoter which had been staying in the nearby port for more than one month was scratching , N.Japan, Apr. 24, 2025.撮影した時点で滞在1か月を超えていたアメリカビロードキンクロのカイカイです。4月24日撮影。Canon RF200-800mm+R-7にて。

  • 球磨川でセグロセキレイ雌第一回夏羽 Japanese Wagtail

    There was a female Japanese Wagtail in first breeding plumage at the Kuma River , S.Japan, May 4 , 2025.連休は九州に帰ったのですが、諸事情で鳥見の時間は約2時間でした。人吉の球磨川で撮影した、セグロセキレイ雌第一回夏羽と思われる個体です。5月4日撮影。マ

  • 換羽中のアトリ Brambling

    Bramblings molting to breeding plumage, N.Japan, Apr. 20, 2025.久しぶりにアトリが撮れました。繁殖羽に換羽中でした。4月20日撮影。Canon Rf200-800mm+R-7にて。

  • ユリカモメ夏羽 Black-headed Gull

    Black-headed Gulls in breeding plumage were observed at Lake Fuhren , N.Japan, Apr. 26, 2025.風連湖では、夏羽のユリカモメが小魚を捕っていました。4月26日撮影。Canon RF200-800mm+R-7にて。

  • アメリカビロードキンクロ水浴び White-winged Scoter

    The White-winged Scoter which had been staying for a month in the nearby port was bathing , N.Japan, Apr. 24, 2025.近所の漁港に1か月以上滞在中のアメリカビロードキンクロの水浴びです。4月24日撮影。Canon RF200-800mm+R-7にて。

  • 5羽で飛ぶシノリガモ Harlequin Duck

    Five Harlequin Ducks were flying in a group, N.Japan, Apr. 27, 2025.シノリガモ5羽の群れの飛翔です。4月27日撮影。先頭から2番目が雌、最後尾は数えで二つの雄、のこりは雄成鳥です。Canon RF200-800mm+R-7にて。

  • 群れるミミカイツブリ Horned Grebe

    Horned Grebes were observed in a group, N.Japan, Apr. 26, 2025.4羽のミミカイツブリが群れていました。4月26日撮影。Canon RF200-800mm+R-7にて。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、miyaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
miyaさん
ブログタイトル
jobi,jobi!
フォロー
jobi,jobi!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用