There was a Black-browed Reed Warbler singing at a marsh, N.Japan, June 8 , 2025.近くの湿原で、コヨシキリが比較的すっきりした背景で撮れました。6月8日撮影。Canon RF200-800mm+R-7にて。
湿原のコヨシキリ Black-browed Reed Warbler
There was a Black-browed Reed Warbler singing at a marsh, N.Japan, June 8 , 2025.近くの湿原で、コヨシキリが比較的すっきりした背景で撮れました。6月8日撮影。Canon RF200-800mm+R-7にて。
There was a Siberian Rubythroat singing in a tree, N.Japan, June 8, 2025.湿原でノゴマが囀っていました。6月8日撮影。Canon RF200-800mm+R-7にて。
Two Whimbrels getting away , N.Japan, June 8, 2025.私に気づいて逃げる2羽のチュウシャクシギです。6月8日撮影。PENTAX DFA150-450mm+K-3Ⅲ型にて。
The third Woodcock I observed on May 30 proved to be a second cycle bird, N.Japan.結論から申し上げますと、3番目のヤマシギは数えの2歳、つまり、第一回繁殖羽個体と判断しました。まずは、幼鳥と、成鳥の羽衣の違いから。①上初列雨覆:成鳥では各羽根の先端が細く、
The third Eurasian Woodcock flew over the forest park in Nemuro, N.Japan, May 30 , 2025.この日までは、EWC-1とEWC-2が飛んでいた公園を、両者とは明らかに違うヤマシギが飛びました。5月30日撮影。まずは、EWC-1とEWC-2が一緒に飛んでいるところを。次に新顔
There was a Pacific Loon in breeding plumage at a port in the rain, N.Japan, June 1, 2025.雨の漁港に、繁殖羽のシロエリオオハムが入っていました。6月1日撮影。1,2枚目は、PENTAX DFA150-450mm+K-3Ⅲ型、3枚目以降は、Canon RF200-800mm+R-7にて。
There was a Ashy Minivet flying over a park in Nemuro, N.Japan, June 7, 2025.2週間前から「ヒリヒリ」という鳴き声は聞こえていたのですが、姿を見せなかったサンショウクイが、遠くを飛びました。根室で見たのは初めてでした。6月7日撮影。PENTAX DFA150-450mm+K-3
This season's first male Siberian Rubythroat was observed at a park, N.Japan, June 3, 2025.今季初のノゴマです。6月3日撮影。PENTAX DFA150-450mm+K-3Ⅲ型にて。
キジバト若のディスプレイ飛行 Oriental Turtle Dove
There was a juvenile Oriental Turtle Dove in display flight, N.Japan, June 5, 2025.側頸部に縞模様の無い、キジバト幼鳥の飛翔です。6月5日撮影。PENTAX DFA150-450mm+K-3Ⅲ型にて。
Oriental Cuckoos at a park, N.Japan, May 19 and 26, 2025.ヤマシギ撮影の際に撮った、ツツドリ雄です。5月19日と26日撮影。PENTAX DFA150-450mm+K-3Ⅲ型にて。
Two Eurasian Woodcocks roded side by side, N.Japan, May 27, 2025.今回もヤマシギです。EWC-1とEWC-2がつるんで飛ぶところです。ここで、雌雄の問題が出てくるのですが、何せヤマシギのことゆえ、よくわかりません。ただ、両者の飛び方に、愛は感じられませんで
背面を見せて飛ぶヤマシギ Eurasian Woodcock
The Eurasian Woodcock with thick lore lines roded showing its back, N.Japan, May 27, 2025.EWC-1が、目の前で旋回、初めてその背面が撮れました。5月27日撮影。PENTAX DFA150-450mm+K-3Ⅲ型にて。
ヤマシギは昨年と同じ個体が2羽 Eurasian Woodcock
As last year, two Eurasian Woodcocks have shown their roding so far.One has thick loral lines and another has thin loral lines.これまでのところ、ヤマシギは昨年までと同じ2羽がローディングしています。昨年同様、これから太い過眼線を持つ個体をEWC-1,細い
There was a chipmunk foraging at a forest park, N.Japan, May 16, 2025.森林公園の片隅で採餌していました。5月16日撮影。Canon RF200-800mm+R-7にて。
There was two Sanderlings molting to breeding plumage, N.Japan, May 18, 2025.砂浜で、繁殖羽に換羽中の2羽のミユビシギが採餌中でした。5月18日撮影。Canon RF200-800mm+R-7にて。
Red-necked Stints molting to breeding plumage, N.Japan, May 18, 2025.繁殖羽に換羽中のトウネンです。5月18日撮影。雨覆や三列などにはまだ非繁殖羽が残っています。Canon RF200-800mm+R-7にて。
Ruddy Turnstones at a rocky shore, N.Japan, May 8, 2025.海岸の岩の上にキョウジョシギが数羽でいました。5月8日撮影。右2羽が雄、左は雌。Canon Rf200-800mm+R-7にて。
アカゲラ雄が2羽 Great Spotted Woodpecker
Two male Great Spotted Woodpeckers were observed at the same tree, N.Japan, May17, 2025.アカゲラの雄が2羽、同じ木にとまっていました。5月17日撮影。まずは、普通のアカゲラ。肩羽から雨覆の白く大きな斑が茶色い、換羽中と思われる個体。PENTAX DFA150-450mm+K-3
The Eurasian Woodcock with thick lore lines roded stained by the sunset, N.Japan, May 19, 2025.いつものヤマシギさんが、鳴きながらよいコースを飛んでくれました。「チキッ」と鳴く前後の様子とともに載せます。5月19日撮影。チキッ!Canon RF200-800mm+R-7にて。
There was a Winter Wren singing at a forest park, N.Japan, May 17, 2025.森林公園でミソサザイが囀っていました。5月17日撮影。PENTAX DFA150-450mm+K-3Ⅲ型にて。
Two Eurasian Woodcocks performed roding together, N.Japan, May 21, 2025.いずれも常連のヤマシギ2羽が一緒に飛びました。5月21日撮影。上を飛ぶのは、過眼線前方が太い個体、下は過眼線が細い個体です。PENTAX DFA150-450mm+K-3Ⅲ型にて。
There was a Brant Goose foraging for seaweeds at a fishing port, N.Japan, May 10, 2025.漁港でコクガン1羽が採餌中でした。5月10日撮影。周りでは、キョウジョシギがこれも採餌中でした。コンブの若芽でしょうか。Canon RF200-800mm+R-7にて。
5月14日のローディング Eurasian Woodcock
A Eurasian Woodcock in display flight, N.Japan, May 14, 2025.今年のヤマシギのローディングは、18時過ぎから始まります。チキッ‼PENTAX DFA150-450mm+K-3Ⅲ型にて。
Waiting for an hour or two, I could barely take phptographs of an Asian Stubtail, N.Japan, May 17, 2025.森林公園で、散歩の人の視線を背中に感じながら、座って待つこと延べ2時間、何とか撮れたヤブサメです。5月17日撮影。PENTAX DFA150-450mm+K-3Ⅲ型にて。
地面に下りたオオルリ Blue-and-white Flycatcher
The male Blue-and-white Flycatcher which landed on the ground was catching a catapiller , N.Japan, May 17, 2025.オオルリは、地面で毛虫を捕っていました。5月17日撮影。PENTAX DFA150-450mm+K-3Ⅲ型にて。
下りてきたオオルリ Blue-and-white Flycatcher
There was a male Blue-and-white Flycatcher which came down to the level of my eyesight, N.Japan, May 17, 2025.オオルリが目線の位置まで下りてきました。5月17日撮影。何しに来たんだろうと思っていると、、、。何やら見つけたようです。次回に続きます。PENTAX DFA
オオルリ’25~青空抜け Blue-and-white Flycatcher
There was a male Blue-and-white Flycatcher under a blue sky, N.Japan, May 16, 2025.木の中ほどまで降りてきたオオルリです。まったく鳴きませんでした。5月16日撮影。PENTAX DFA150-450mm+K-3Ⅲ型にて。
今季初のトケンはツツドリ雌赤色型 Oriental Cuckoo
This season's first cuckoo was a female hepatic Oriental Cuckoo, N.Japan, May 16, 2025.今季は最初から、ツツドリ雌赤色型が撮れました。5月26日撮影。PENTAX DFA150-450mm+K-3Ⅲ型にて。
オオジシギのディスプレイフライト Latham's Snipe
The display flight of a Latham's Snipe , N.Japan, May 18, 2025.今季初の「ズビヤク、ズビヤク、ゴ、ゴ、ゴ、ゴー」です。5月18日撮影。PENTAX DFA150-450mm+K-3Ⅲ型にて。
There was a male Narcissus Flycatcher at a forest park, N.Japan, May 17, 2025.昨日、今日と、久しぶりに根室以外の地で、鳥見でした。比較的、大戦果でした。まずは、キビタキ雄です。5月17日撮影。この子は、のんびりした性格なのか、背景が比較的よい場所で長い間
こちらに向かって離水するビロードキンクロ Stejneger's Scoter
There was a Stejneger's Scoter taking off toward me, N.Japan, Masy 2, 2025.近づいて来たオジロワシに驚いて、こちらに向かって離水したビロードキンクロ雄です。5月2日撮影。Canon RF200-800mm+R-7にて。
花芽を啄むベニマシコ雄 Long-tailed Rosefinch
There was a male Long-tailed Rosefinch foraging buds in a tree, N.Japan, May 14, 2025.ローディング撮影の際に撮影した、チシマザクラ(?)の蕾を食べるベニマシコの雄です。5月14日撮影。PENTAX DFA150-450mm+K-3Ⅲ型にて。
アメリカビロードキンクロ飛翔 White-winged Scoter
The male White-winged Scoter on the wing, N.Japan, May 2, 2025.アメリカビロードキンクロの飛ぶところがなんとか撮れました。5月2日撮影。Canon RF200-800mm+R-7にて。
Eurasian Woodcocks have begun roding , N.Japan, May 13, 2025.本日、薄暮出撃でヤマシギのローディングが撮れました。5月13日撮影。2羽が別々に飛んだのですが、近くを飛んでくれたのは、過眼線の前のほうが太い、常連の個体でした。暗かったので、ISO10000で撮り
There was a male Garganey scratching and fluttering, N.Japan, Apr. 29, 2025.4月26日にアップしたのと同じ個体です。4月29日撮影。Canon RF200-800mm+R-7にて。
雨の中水浴び~アメリカビロードキンクロ White-winged Scoter
The male White-winged Scoter bathing in the rain, N.Japan, Apr. 29, 2025.雨の中、水浴びをするアメリカビロードキンクロ雄です。4月29日撮影。昨日、5月8日の時点で、まだ近所の港に滞在中でした。Canon RF200-800mm+R-7にて。
There was a Little Egret in breeding plumage at the Kuma River, S.Japan, May 4, 2025.本ブログでは、10年ぶりの登場です。球磨川でコサギが撮れました。5月4日撮影。SIGMA170-500mm+K-3にて。
The Japanese name for Horned Grebes is "Mimi-kaitsuburi" that means eared grebes.It is interesting that the Japanese name and the English one have different perspectives.ミミカイツブリの英名はHorned Grebe(角のあるカイツブリ)、和名
There was a Horned Grebe in breeding plumage fluttering, N.Japan, Apr. 27, 2025.夏羽のミミカイツブリのパタパタの一部始終を。4月27日撮影。Canon RF200-800mm+R-7にて。
アメリカビロードキンクロのカイカイ White-winged Scoter
The White-winged Scoter which had been staying in the nearby port for more than one month was scratching , N.Japan, Apr. 24, 2025.撮影した時点で滞在1か月を超えていたアメリカビロードキンクロのカイカイです。4月24日撮影。Canon RF200-800mm+R-7にて。
球磨川でセグロセキレイ雌第一回夏羽 Japanese Wagtail
There was a female Japanese Wagtail in first breeding plumage at the Kuma River , S.Japan, May 4 , 2025.連休は九州に帰ったのですが、諸事情で鳥見の時間は約2時間でした。人吉の球磨川で撮影した、セグロセキレイ雌第一回夏羽と思われる個体です。5月4日撮影。マ
Bramblings molting to breeding plumage, N.Japan, Apr. 20, 2025.久しぶりにアトリが撮れました。繁殖羽に換羽中でした。4月20日撮影。Canon Rf200-800mm+R-7にて。
Black-headed Gulls in breeding plumage were observed at Lake Fuhren , N.Japan, Apr. 26, 2025.風連湖では、夏羽のユリカモメが小魚を捕っていました。4月26日撮影。Canon RF200-800mm+R-7にて。
アメリカビロードキンクロ水浴び White-winged Scoter
The White-winged Scoter which had been staying for a month in the nearby port was bathing , N.Japan, Apr. 24, 2025.近所の漁港に1か月以上滞在中のアメリカビロードキンクロの水浴びです。4月24日撮影。Canon RF200-800mm+R-7にて。
Five Harlequin Ducks were flying in a group, N.Japan, Apr. 27, 2025.シノリガモ5羽の群れの飛翔です。4月27日撮影。先頭から2番目が雌、最後尾は数えで二つの雄、のこりは雄成鳥です。Canon RF200-800mm+R-7にて。
Horned Grebes were observed in a group, N.Japan, Apr. 26, 2025.4羽のミミカイツブリが群れていました。4月26日撮影。Canon RF200-800mm+R-7にて。
湿原のベニマシコ Long-tailed Rosefinch
Long-tailed Rosefinches were observed in a marsh, N.Japan, Apr. 26, 2025.湿原には、ベニマシコが戻っていました。4月26日撮影。雄雌Canon RF200-800mm+R-7にて。
There was a pair of Long-tailed Ducks in summer plumage, N.Japan, Apr. 26, 2025.夏羽のコオリガモのつがいです。4月26日撮影。手前はミミカイツブリです。雄雌Canon RF200-800mm+R-7にて。
ミヤコドリ飛ぶ Eurasian Oystercatcher
Eurasian Oystercatchers on the wing , N.Japan, Apr. 20, 2025.この日は、朝のうちは霧が出て、その後も天気はイマイチだったのですが、ミヤコドリたちは活発に飛び回っていました。4月20日撮影。まずは、単独の飛翔。貝を咥えた子が、ハシボソガラスに追われていました
Three Lesser Sand Plovers in breeding plumage were observed at a beach, N.Japan, Apr. 20, 2025.夏羽のメダイチドリ(雄1、雌2羽)が砂浜に来ていました。4月20日撮影。まずは、雄を中心に。左が雄、右が雌です。雌。換羽の遅い別の雌です。Canon RF200-800mm+R-7に
There was a male Garganey in summer plumage at a fishing port, N.Japan, Apr. 20, 2025.漁港で、夏羽のシマアジ雄が他のカモたちと一緒にいました。4月20日撮影。Canon RF200-800mm+R-7にて。
There was a Japanese Thrush taking breakfast at a park, N.Japan, Apr. 21, 2025.朝早くの公園では、クロツグミが毛虫を食べていました。4月21日撮影。林の中で見返り。Canon RF200-800mm+R-7にて。
港に滞在中のアメリカビロードキンクロ White-winged Scoter
The White-winged Scoter first observed on march 22 has been staying for one month in the nearby port.Here are photographs taken on April 13, 2025.3月22日に今年最初に撮影したアメリカビロードキンクロは、本日4月24日の暁の出撃にて、漁港に滞在中であること
Two dozen Brant Geese were flying in a group along the coast of Shunkuni-tai, N.Japan ,Apr.19, 2025.珍しく、20数羽のコクガンの群れが春国岱沖を飛んでいました。4月19日撮影。北西に向かいました。Canon RF200-800mm+R-7にて。
左旋回するウミアイサ雄 Red-breasted Merganser
There was a male Red-breasted Merganser turning left, N.Japan, Apr. 13, 2025.久しぶりに飛びものを載せます。4月13日撮影。Canon RF200-800mm+R-7にて。
There was a pair of Horned Grebes at the nearby fishing port, N.Japan, Apr. 13 , 2025.ペアで泳いでいたミミカイツブリです。4月13日撮影。左が雄、右が雌です。雄のパタパタとブルブル。仲良く沖へ。Canon RF200-800mm+R-7にて。
There was a male Japanese Thrush at a park, N.Japan, Apr. 20, 2025.公園で綺麗な声で囀っていました。4月20日撮影。Canon RF200-800mm+R-7にて。
ほぼ夏羽のコオリガモのつがい Long-tailed Duck
There was a pair of Long-tailed Ducks which had almost molted to summer plumage, N.Japan, Apr. 11, 2025.ほぼ夏羽に換羽した、コオリガモのペアです。4月11日撮影。特に雄は、後頭部に白い羽根が少しのこっているだけでした。シンクロ。雌のパタパタ。雄は後ろ向き。
Two Rhinocros Auklets were observed at a fishing port, N.Japan, Apr. 11, 2025.ウトウが2羽、漁港に入っていました。4月11日撮影。まずは、ツーショット。今までに無く、近くから。潜水。Canon RF200-800mm+R-7にて。
There was a pair of Kentish Plovers on wetland, N.Japan, Apr. 13, 2025.シロチドリの雄と雌です。4月13日撮影。雄虫を食べていました。雌Canon RF200-800mm+R-7にて。
今年最初のミヤコドリ’25 Eurasian Oystercatcher
This year's first Oystercatchers , N.Japan, Apr. 13, 2025.今年最初のミヤコドリです。10数羽が来ていました。4月13日撮影。幼鳥が1羽。後姿が幼鳥です。右下が幼鳥です。Canon RF200-800mm+R-7にて。
There was a male Smew in a pond, N.Japan, Apr. 10, 2025.久しぶりにミコアイサ雄が撮れました。4月10日撮影。近かったので、よく解像しました。潜水。潜水後、冠羽が寝ています。カイカイ。キンクロハジロと一緒。羽繕い。対空警戒。Canon RF200-800mm+R-7にて。
ビロードキンクロ雄の着水 Stejneger's Scoter
There was a Stejneger's Scoter landing on the water, N.Japan, Apr. 6, 2025.ビロードキンクロ雄の制動から着水の様子です。4月6日撮影。私には、翼後縁の白色部が飛行機のフラップのように見えます。Canon RF200-800mm+R-7にて。
There was a Horned Grebe in breeding plumage, N.Japan, Apr. 11, 2025.ほぼ繁殖羽のミミカイツブリです。4月11日撮影。クロガモさんと。潜水。Canon RF200-800mm+R-7にて。
Asian Rosy Finches molting to breeding plumage were observed on April 5, N.Japan, 2025.繁殖羽に換羽中と思われるハギマシコの約20羽の群れが港に来ていました。最終的な羽衣がどうなのか、手持ちの図鑑には載っていませんし、時期的にも、「換羽中」としました。4月5
There was a seagull with silver gray plumage.It turned out to be a hybrid between a Vega Gull and a Glaucous Gull, N.Japan, Apr. 6, 2025.「アメリカ」かな?と撮影した羽衣がシルバーグレイの鷗さん、よく見ると、セグロカモメとシロカモメのハイブリッドだったとい
走って来るビロードキンクロ Stejneger's Scoter
There was a Stejneger's Scoter coming running toward me, N.Japan, Mar. 23, 2025.こちらに向かって海上を走って来るビロードキンクロです。3月23日撮影。Canon RF200-800mm+R-7にて。
There was a Horned Grebe molting to breeding plumage, N.Japan, Apr. 5, 2025.夏羽に換羽中のミミカイツブリです。4月5日撮影。頬と頭頂部には黒い羽根、眼の周りはもう少しすると金色に見える黄褐色の羽根が生えています。側腹部や後頚部には茶色の羽根が生えてきていま
離水から飛翔へ~ホオジロガモ Common Goldeneye
The male Common Goldeneye was taking off from the water, N.Japan, Mar. 30, 2025.引き続き、ホオジロガモが離水するまでの様子を。3月30日撮影。Canon RF200-800mm+R-7にて。
There was a Common Goldeneye dashing on the water to take off, N.Japan, Mar. 30, 2025.オジロワシの飛来に驚いて飛び出すホオジロガモ雄です。AFが良く追従してくれて、たくさん撮れましたので、2回に分けて載せます。まずは、海面を走り出すところを。3月30日撮影。
There was a male Stejneger's Scoter flying over the water, N.Japan, ASpr. 6, 2025.近くの港で撮った、ビロードキンクロ雄が飛ぶところです。4月6日撮影。Canon RF200-800mm+R-7にて。
換羽中のコオリガモのつがい Long-tailed Duck
There was a pair of Long-tailed Ducks molting to summer plumage, N.Japan, Apr. 5, 2025.黒っぽい夏羽に換羽中のコオリガモのつがいです。4月5日撮影。まずは、ツーショット。雌のほうが換羽が進んでいるように見えます。雄Canon RF200-800mm+R-7にて。
春国岱を飛ぶカモたち Common Goldeneye・Eurasian Wigeon
Four species of ducks flying over the water, N.Japan, Mar. 23, 2025.春国岱から撮った4種類のカモです。3月23日撮影。ホオジロガモスズガモヒドリガモPENTAX DFA150-450mm+K-3Ⅲ型にて。
Kamchatka Gulls photographed on March 23, N.Japan.この日の春国岱には、カモメが数羽、一か所に集まっていました。3月23日撮影。第一回冬羽第二回冬羽成鳥:眼瞼が赤くなっていました。PENTAX DFA150-450mm+K-3Ⅲ型にて。
疾走するビロードキンクロ Stejneger's Scoter
There was a Stejneger's Scoter dashing on the water, N.Japan, Mar. 23, 2025.こうなったら、ビロキンを続けましょう。今回は、雄のビロードキンクロが海面を走るところです。3月23日撮影。Canon RF200-800mm+R-7にて。
攻撃的なアメリカビロ-ドキンクロ White-winged Scoter
Driving away two male Stejneger's scoters from a 'female-type' one ,the White-winged Scoter showed agressive behavior, N.Japan, Mar. 23, 2025.例のアメリカビロードキンクロは、2羽のビロードキンクロの雄が「雌タイプ」に近づかないように、彼らを追いかけまわし
翼を広げたアメリカビロードキンクロ White-winged Scoter
The White-winged Scoter observed at the nearby port spreading its wings, N.Japan, Mar. 22,. 2025.近くの港で撮った、アメリカビロードキンクロがパタパタなどで翼を広げた場面をアップします。3月22日撮影。水面を滑走。軽く伸び。パタパタ。Canon RF200-800mm+R-7に
数えで六つのオオワシ飛翔 Steller's Sea Eagle
There was a Steller's Sea Eagle in sixth calender year on the wing, N.Japan, Mar. 30, 2025.もう根室市内では見られないと思っていたオオワシが飛んでいました。3月30日撮影。パッと見は成鳥なのですが、後頭部から後頚にかけて茶褐色、成鳥では白い部分に黒斑、そし
This year's first Bullfinches in a park, N.Japan, Mar. 23 and 29, 2025.公園には、数羽のウソが来ていました。3月23日と29日撮影。雄雌PENTAX DFA150-450mm+K-3Ⅲ型にて。
There was a flock which comprised three Stejneger’s Scoters and one White- winged Scoter in the nearby fishing port, N.Japan, Mar. 22, 2025.近くの港には、ビロードキンクロ(ビロキンと略)3羽とアメリカビロードキンクロ(アメビロと略)1羽よりなる群
Long-tailed Tits perching on twigs, N.Japan, Mar. 23, 2025.木の枝に止まっているシマエナガです。3月23日撮影。雪を食べていました。PENTAX DFA150-450mm+K-3Ⅲ型にて。
ウミアイサの春 Red-breasted Merganser
Red-breasted Mergansers' mating behaviors were observed, N.Japan, Mar. 21, 2025.ウミアイサの求愛行動が撮れました。3月21日撮影。Canon RF200-800mm+R-7にて。
There was a pair of Long-tailed Ducks landing on the water, N.Japan, Mar. 20, 2025.コオリガモのつがいが、目の前に着水しました。3月20日撮影。Canon RF200-800mm+R-7にて。
近くの漁港にアメリカビロードキンクロ雄 White-winged Scoter
There was a male White-winged Scoter at the nearby fishing port, N.Japan, Mar. 22, 2025.近所にアメリカビロードキンクロ雄が入っていました。3月22日撮影。沢山撮りましたので、今回は基本的な場面を載せます。台形の頭、嘴の模様、鼻の瘤の形、それに側腹部の茶色
Long-tailed Tits on remaining snow, N.Japan, Mar. 23, 2025.先週積もった雪の上にいたシマエナガ達です。3月23日撮影。PENTAX DFA150-450mm+K-3Ⅲ型にて。
Harlequin Ducks were flying in flocks, N.Japan, Mar. 20, 2025.シノリガモが群れになって飛ぶところです。大抵、雄が雌を追いかけていました。3月20日撮影。Canon RF200-800mm+R-7にて。
飛び立つビロードキンクロ Stejneger's Scoter
There was a Stejneger's Scoter jumping from the water, N.Japan, Mar. 9 , 2025.遠かったのですが、今年初なので撮ってみました。3月9日撮影。Canon RF200-800mm+R-7にて。
There was a male Long-tailed Duck molting to summer plumage, N.Japan, Mar.20, 2025.夏羽に換羽が始まったコオリガモ雄です。3月20日撮影。銀色の肩羽がなくなり、茶色い羽縁の夏の羽根が生えています。顔も黒っぽくなり、胸や肩などには、白い羽根がまだらに見えてい
換羽中のオオハム成鳥 Black-throated Loon
There was an adult Black-throated Loon molting to breeding plumage, N.Japan, Mar. 9, 2025.繁殖羽への換羽が始まった、オオハム成鳥です。3月9日撮影。嘴先端が黒くなっています。スノーケリング大雨覆先端には、数個の白斑。対空警戒。この後、200m先に浮上。沖に
Dunlins in non-breeding plumage were flying along the beach, N.Japan, Feb. 24, 2025.越冬ハマシギの飛翔です。2月24日撮影。PENTAX DFA150-450mm+K-3Ⅲ型にて。
低空ホバ~ケアシノスリ幼鳥 Rough-legged Buzzard
There was a juvenal Rough-legged Buzzard hovering low in front of me, N.Japan, Mar. 2 , 2025.あまり逆光の写真は撮らない私ですが、すぐ目の前の低空のホバリング、しかも背景が丘だったので、撮ってみました。3月2日撮影。PENTAX DFA150-450mm+K-3Ⅲ型にて。
コオリガモがこちらに飛んできた Long-tailed Duck
Long-tailed Ducks came flying toward me, N.Japan, Mar. 2, 2025.コオリガモの一群が、こちらに向かって飛ぶところです。3月2日撮影。Canon RF200-800mm+R-7にて。
流氷を背景にカンムリカイツブリ Great Crested Grebe
There was a Great Crested Grebe fluttering against the background of drift ice, N.Japan, Mar.15, 2025.ようやく、根室にも大量の流氷が接岸しました。漁港に入ってきた流氷を背景にパタパタするカンムリカイツブリです。3月15日撮影。根室港から北の方角を。Canon RF
根室半島を背景に飛ぶオオワシ Steller's Sea Eagle
There was a Steller's Sea Eagle flying against the background of Nemuro Peninsula, N.Japan, Mar. 9, 2025.根室の友知付近を背景に飛翔するオオワシです。3月9日撮影。Canon RF200-800mm+R-7にて。
ユリカモメ第一回冬羽飛翔 Black-headed Gull
Black-headed Gulls in first winter plumage were flying in the nearby fishing port, N.Japan, Feb. 23, 2025.この日、近所の漁港では第一回冬羽のユリカモメが約10羽、飛んでいました。2月23日撮影。PENTAX DFA150-450mm+K-3Ⅲ型にて。
There was a Short-eared Owl flying under the blue sky, N.Japan, Feb. 23 ,2025.コミミズクの飛翔を主に載せます。2月23日撮影。止まりものも1枚。1-6枚目までは、PENTAX DFA150mm-450mm+K-3Ⅲ型にて、7枚目は、Canon RF200-800mm+R-7にて。
頭上でホバ~ケアシノスリ幼鳥 Rough-legged Buzzard
There was a juvenal Rough-legged Buzzard hovering overhead, N.Japan, Mar.2, 2025.ほぼ真上でホバリングするケアシノスリ幼鳥です。太陽が傾きかけた時間で、しかも順光でしたので、眼が光った写真が撮れました。3月2日撮影。PENTAX DFA150-450mm+K-3Ⅲ型にて。
There was a Taimyr Gull at low tide in Shunkuni-tai, N.Japan , Mar. 1, 2025.干潮時の春国岱に、「タイミルセグロカモメ」が来ていました。3月1日撮影。左の黄色い脛と跗蹠、頭がやや扁平で、嘴の赤斑が大きいのが当該個体です。右側のワシカモメよりも背中の灰色は濃く
索敵中のケアシノスリ幼鳥 Rough-legged Buzzard
There was a juvenal Rough-legged Buzzard reconnoitering through the air, N.Japan, Mar. 2, 2025.空中から餌を探すケアシノスリ幼鳥です。3月2日撮影。PENTAX DFA150-450mm+K-3Ⅲ型にて。
Asian Rosy Finches that looked young had heart-shaped spots in their flanks, N.Japan, Feb. 22, 2025.今年に入って、根室周辺では、数十羽から百羽ほどのハギマシコの群れが飛来しております。しかし、やや地味なせいか、撮っている人はあまり見かけません。2月22日
「ブログリーダー」を活用して、miyaさんをフォローしませんか?
There was a Black-browed Reed Warbler singing at a marsh, N.Japan, June 8 , 2025.近くの湿原で、コヨシキリが比較的すっきりした背景で撮れました。6月8日撮影。Canon RF200-800mm+R-7にて。
There was a Siberian Rubythroat singing in a tree, N.Japan, June 8, 2025.湿原でノゴマが囀っていました。6月8日撮影。Canon RF200-800mm+R-7にて。
Two Whimbrels getting away , N.Japan, June 8, 2025.私に気づいて逃げる2羽のチュウシャクシギです。6月8日撮影。PENTAX DFA150-450mm+K-3Ⅲ型にて。
The third Woodcock I observed on May 30 proved to be a second cycle bird, N.Japan.結論から申し上げますと、3番目のヤマシギは数えの2歳、つまり、第一回繁殖羽個体と判断しました。まずは、幼鳥と、成鳥の羽衣の違いから。①上初列雨覆:成鳥では各羽根の先端が細く、
The third Eurasian Woodcock flew over the forest park in Nemuro, N.Japan, May 30 , 2025.この日までは、EWC-1とEWC-2が飛んでいた公園を、両者とは明らかに違うヤマシギが飛びました。5月30日撮影。まずは、EWC-1とEWC-2が一緒に飛んでいるところを。次に新顔
There was a Pacific Loon in breeding plumage at a port in the rain, N.Japan, June 1, 2025.雨の漁港に、繁殖羽のシロエリオオハムが入っていました。6月1日撮影。1,2枚目は、PENTAX DFA150-450mm+K-3Ⅲ型、3枚目以降は、Canon RF200-800mm+R-7にて。
There was a Ashy Minivet flying over a park in Nemuro, N.Japan, June 7, 2025.2週間前から「ヒリヒリ」という鳴き声は聞こえていたのですが、姿を見せなかったサンショウクイが、遠くを飛びました。根室で見たのは初めてでした。6月7日撮影。PENTAX DFA150-450mm+K-3
This season's first male Siberian Rubythroat was observed at a park, N.Japan, June 3, 2025.今季初のノゴマです。6月3日撮影。PENTAX DFA150-450mm+K-3Ⅲ型にて。
There was a juvenile Oriental Turtle Dove in display flight, N.Japan, June 5, 2025.側頸部に縞模様の無い、キジバト幼鳥の飛翔です。6月5日撮影。PENTAX DFA150-450mm+K-3Ⅲ型にて。
Oriental Cuckoos at a park, N.Japan, May 19 and 26, 2025.ヤマシギ撮影の際に撮った、ツツドリ雄です。5月19日と26日撮影。PENTAX DFA150-450mm+K-3Ⅲ型にて。
Two Eurasian Woodcocks roded side by side, N.Japan, May 27, 2025.今回もヤマシギです。EWC-1とEWC-2がつるんで飛ぶところです。ここで、雌雄の問題が出てくるのですが、何せヤマシギのことゆえ、よくわかりません。ただ、両者の飛び方に、愛は感じられませんで
The Eurasian Woodcock with thick lore lines roded showing its back, N.Japan, May 27, 2025.EWC-1が、目の前で旋回、初めてその背面が撮れました。5月27日撮影。PENTAX DFA150-450mm+K-3Ⅲ型にて。
As last year, two Eurasian Woodcocks have shown their roding so far.One has thick loral lines and another has thin loral lines.これまでのところ、ヤマシギは昨年までと同じ2羽がローディングしています。昨年同様、これから太い過眼線を持つ個体をEWC-1,細い
There was a chipmunk foraging at a forest park, N.Japan, May 16, 2025.森林公園の片隅で採餌していました。5月16日撮影。Canon RF200-800mm+R-7にて。
There was two Sanderlings molting to breeding plumage, N.Japan, May 18, 2025.砂浜で、繁殖羽に換羽中の2羽のミユビシギが採餌中でした。5月18日撮影。Canon RF200-800mm+R-7にて。
Red-necked Stints molting to breeding plumage, N.Japan, May 18, 2025.繁殖羽に換羽中のトウネンです。5月18日撮影。雨覆や三列などにはまだ非繁殖羽が残っています。Canon RF200-800mm+R-7にて。
Ruddy Turnstones at a rocky shore, N.Japan, May 8, 2025.海岸の岩の上にキョウジョシギが数羽でいました。5月8日撮影。右2羽が雄、左は雌。Canon Rf200-800mm+R-7にて。
Two male Great Spotted Woodpeckers were observed at the same tree, N.Japan, May17, 2025.アカゲラの雄が2羽、同じ木にとまっていました。5月17日撮影。まずは、普通のアカゲラ。肩羽から雨覆の白く大きな斑が茶色い、換羽中と思われる個体。PENTAX DFA150-450mm+K-3
The Eurasian Woodcock with thick lore lines roded stained by the sunset, N.Japan, May 19, 2025.いつものヤマシギさんが、鳴きながらよいコースを飛んでくれました。「チキッ」と鳴く前後の様子とともに載せます。5月19日撮影。チキッ!Canon RF200-800mm+R-7にて。
There was a Winter Wren singing at a forest park, N.Japan, May 17, 2025.森林公園でミソサザイが囀っていました。5月17日撮影。PENTAX DFA150-450mm+K-3Ⅲ型にて。
There was a Sooty Shearwater near the beach, N.Japan, June 15 2024.霧の中、近くの砂浜の近くまで来ていたハイイロミズナギドリです。6月15日撮影。マコモが翼に巻きついていました。ウミネコと。ブルブル波乗りです。Canon RF200-800mm+R-7にて。
There was a Thick-billed Murre molting tobreeding plumage in the fishing port, N.Japan, July 9 2024.漁港に入っていた、ハシブトウミガラスです。パッと見は、その羽衣の色や、パターン、それに口角の白線が無いことから、ウミガラスと思っていました。ただ、嘴が太く
This season's first Middendorff's Grasshopper Warbler, N.Japan, June 15 2024.近所の湿原で撮影した、シマセンニュウです。6月15日撮影。Canon RF200-800mm+R-7にて。
This Greater Scaup may be a female masculinized one , N.Japan, June 8 2024.港には、まだ、スズガモが多く残っていますが、その中で、異様な感じの個体が撮れました。6月8日撮影。白っぽい耳羽が目立ち、顔は黒と茶のまだら。背中は、雄のパターン。嘴は、青っぽく、胸
The Eurasian Woodcocks roded together at dusk, N.Japan, May 28 2024.2羽のヤマシギがつるんで飛ぶところです。2羽が一度に撮れる機会は、今のところこれが最後になっております。5月28日撮影。PENTAX DFA150-450mm+K-3Ⅲ型にて。
There was a male Long-tailed Rosefinch at a meadow, N.Japan, June 9 2024.近くの湿地では、ベニマシコも囀っていました。6月9日撮影。Canon RF200-800mm+R-7にて。
There was a Black-browed Reed Warbler singing at a meadow, N.Japan, June 9 2024.近くの湿地では、コヨシキリが囀っていました。6月9日撮影。Canon RF200-800mm+R-7にて。
Eurasian Oystercatchers were tangled by a Black-tailed Gull, N.Japan, June 2 2024.ウミネコが、ミヤコドリが綺麗に取り出したアサリの身を奪おうとしていました。6月2日撮影。Canon RF200-800mm+R-7にて。
Rubythroats were observed at the marsh and the fishing port, N.Japan, June 9 2024.湿原と漁港でノゴマが撮れました。6月9日撮影。湿原で。漁港で。Canon RF200-800mm+R-7にて。
Pacific Swifts were flying over the fishing port, N.Japan, June 8 2024.漁港の上空を飛ぶ、アマツバメです。6月24日撮影。羽根を咥えて飛ぶものが多かったです。脚出し。PENTAX DFA150-450mm+K-3Ⅲ型にて。
Eurasian Oystercatchers were foraging for clams on tideland, N.Japan, June 2 2024.干潟の上で、アサリを捕っていました。6月2日撮影。Canon RF200-800mm+R-7にて。
Eurasian Oystercatchers approached me to land on tideland, N.Japan, June 2 2024.ミヤコドリが干潟に着陸するところです。6月2日撮影。この2羽の着陸するところまで撮れました。下の個体は、アサリの身を咥えています。Canon RF200-800mm+R-7にて。
There was a Sanderling in breeding plumage foraging with Ruddy Turnstones at the beach, N.Japan, May 26 2024.砂浜で、夏羽のミユビシギが1羽、キョウジョシギの群れの中で採餌中でした。5月26日撮影。赤黒くなったミユビシギは、この時期しか撮れないもの
There was an Oriental Cuckoo in the nearby park, N.Japan, June 2 2024.近所の公園で撮ったツツドリです。6月2日撮影。PENTAX DFA150-450mm+K-3Ⅲ型にて。
There was a Eastern Crowned Warbler singing on twigs, N.Japan, June 2 2024.久しぶりに、センダイムシクイが撮れました。6月2日撮影。PENTAX DFA150-450mm+K-3Ⅲ型にて。
There was a Whimgrel with reddish forehead and lores, N.Japan, May 25 2924.頭部の前のほうが赤っぽいチュウシャクシギです。空気の揺らぎのため、ピン甘なのですが、この赤が、この個体独特の羽根の色なのか、赤い水に頭を突っ込んだのか、興味深いところです。5月25
Eurasian Woodcocks began roding one hour ealier than usual, N.Japan, June 1 2024.今日は、ヤマシギが1時間も早くローディングを開始しました。終了も早かったのですが、、、。6月1日撮影。最初に飛んだのは、過眼線が細い個体。2回目と3回目が、いつもの個体。PENT
There was a Dunlin in breeding plumage on a stand made of sand, N.Japan, May 25 都合により、詳しいことは書けませんが、800mmF9で、ハマシギを近くから撮れました。5月25日撮影。Canon RF200-800mm+R-7にて。
Three species of shorebirds were bathing together at a beach, N.Japan, May 26 2024.キョウジョシギ、トウネン、それにハマシギが一緒に水浴びしていました。5月26日撮影。Canon RF200-800mm - F9.0+R-7にて。
There was an Oriental Cuckoo flying above the park, N.Japan, May 26 2024.今季初のツツドリの飛ぶところです。5月26日撮影。PENTAX DFA150-450mm+K-3Ⅲ型にて。