辻が花染めの工程を順にご紹介していきたいと思います。まずは『下絵』青花と呼ばれる、『ムラサキツユクサ』からできた水で消える染料を使い、生地に筆で下絵を描いてい…
京都で辻が花という技法を使い、着物をつくっています。辻が花や身近な自然・京都のこと等々
作品や着物のこと業界のこと、辻が花や、身近な自然のこと等々をかいていきたいと思います。このご時世、着物作家としてやっていけるのか、業界の軋轢に潰されないか、人間国宝になれるのか。。 京都でゆるゆるやってます。
辻が花染めの工程を順にご紹介していきたいと思います。まずは『下絵』青花と呼ばれる、『ムラサキツユクサ』からできた水で消える染料を使い、生地に筆で下絵を描いてい…
昨日より一転、本日晴れ間が覗き雪解け水の音がポタポタと。京都、上高野ではまだしばらく雪景色が楽しめそうです。
こちらは私自身の羽織になります。キリシタン大名にも好まれた花クルス(花十字)を、辻が花で表現しました。地色は南蛮人のマントをイメージした深い緑色です。少し派手…
なごや帯の制作途中の様子です。『糸入れ』という糸で柄を縫う作業は根気のいる仕事です。糸で縫って絞った後この糸はほどいてしまうので、糸入れが全て終わった時は同時…
一色染めの辻が花の帯揚げをご紹介いたします。墨描きを施した古典的な辻が花を帯揚げにあしらいました。帽子絞りと墨描きによる菊が上品でかわいらしい帯揚げです。ポイ…
制作工程をご紹介いたします。色挿し中の様子。こちらは絞りではなく、珍しく筆で色を挿しているところです。安土桃山時代の辻が花も、帽子絞りの白抜きの中に、茶色や黄…
明けましておめでとうございます。皆様には幸多き新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。旧年中は大変お世話になりありがとうございました。本年も変わらぬご厚誼の程…
年末年始は下記の通り休業いたします。12月28日(水)~1月4日(水)5日(木)より通常営業いたします。今年は今まで以上に商品のご紹介をさせていただき、絵絞庵…
墨描きを施した古典的な辻が花を帯揚げにあしらいました。帽子絞りと墨描きによる菊と梅、縫い締め絞りによる桜と梅が、上品でかわいらしい帯揚げです。桜はお太鼓の横か…
安土桃山時代に南蛮渡来で流行した縞模様に、典型的な辻が花文様を施した掛け軸です。お客様をお部屋にお通しすると、必ずこのお軸について触れてくださいます。
辻が花の古典的な文様である藤モチーフの名刺入れのご紹介です。小物類も少しですがお作りしております。生地に金糸が織り込まれておりますので、角度によってキラキラと…
帽子絞りと縫い絞め絞りを施した紺地のなごや帯です。うちで作るものは優しいお色が多いのですが、濃地は絞りが引き立ちますので、それも良いものです。基本的な技法だけ…
短冊取りの文様は直線的で堅い印象になりやすいですが、地色とコントラストをつけすぎないこと、更に柔らかな墨描きを加えることで優しい印象になります。場に調和しなが…
夢のような着物を創りたい、と常々考えています。工房近くの左京区八瀬の河原で、光のもと、木々から覗く空を見上げた風景から創った着物です。訪問着『こもれび』
現在発売中の『美しいキモノ』@utsukushiikimono 2022 冬号にご紹介いただきました。「元気な作り手に会いに行く」という特集です。制作に対する…
扇面に古典的な辻が花文様を。京都染色美術展で『京の雅』というテーマの際に作った帯です。扇は、広げると末広がりになることから、繁盛・開運の吉兆とされています。安…
百貨店様のお得意様向け展示会で東京に来ております。
前回ご紹介しましたうさぎさんの着物のお色違いです。クールな地色ですので、帯や小物づかいで色々と楽しんでいただけると存じます。おめめはピンクとブルーと紫。ふんわ…
先日ブログでご紹介しました、糸入れ中のうさぎさんの着物が出来上がりました。おめめはピンクとブルーと紫。ふんわりと浮かび上がるうさぎさんが愛らしい一着です。こち…
株式会社 朝日堂様の銀座三越での『天目展』絵絞庵の染額、染パネルも一緒に展示していただきます。会期は明日からです。陶磁器や天目茶碗をイメージした作品たち。一緒…
少し変わり種を。うちにしては珍しい地色です。ハート、スペード、クローバー、ダイヤを散りばめました。左袖後ろと右袖前にこっそり隠れトランプを。柄位置を考えた飛び…
波兎文様のなごや帯をご紹介します。こちらはお腹の柄。うさぎさんは来年の干支でもありますので、様々なシーンでお締いただけると存じます。兎は多産であることから繁栄…
ヤツデは人間の手の平のような形から、「人をたくさん招く」「千客万来」などの縁起をかつぎ、玄関先や店先などに飾られるようになったそうです。訪問着『蒼風』
工房の暖簾を新しく創りました。京都上高野では、心地よい秋の風が吹き、鳥や虫、カエルたちも一緒に喜んで歌っているようです。
様々なお花を文様化しました。柔らかく、落ち着いた可愛さもある付下げです。付下げ『花寄せ』
来年の干支はうさぎさん。そろそろ来年の準備をはじめています。こちらは付下げ小紋(柄位置を考えた小紋)です。丸く愛らしいうさぎさんになる予定です。下絵、糸入れま…
絞りのおおらかさ、柔らかさ、優しさ、力強さを感じる帯。優しさと力強さは相反することのようですが、それが同居するのが絞りの良さです。絞りのパワーを感じます。絞り…
古典的な辻が花文様のなごや帯。風に揺られている様をあらわしました。おおらかな絞りと、繊細な墨描き。テイストの違うものを合わせることで、緊張感が出てお互いの良さ…
よくご覧いただきますと、柄の中に○、△、□が散りばめられています。風のようにも、星屑のようにも、川の流れのようにも。季節感のないお柄ですので、お見立てで楽しん…
昨日はとある雑誌の撮影でした。暑い中、丁寧な取材と撮影をしていただきました。詳細はまたお知らせいたします。お楽しみにどうぞ。
なにか、辻が花のものを一着。という方にお勧めしています付下げです。古典的な辻が花文様を散らしています。袋帯を締めれば、お茶席や改まったお席に。名古屋帯を締めれ…
この度、父、福村廣利が日本伝統工芸展に入選いたしましたので、ご案内申し上げます。出品作絞り染訪問着「野路(のみち)」福村 廣利東京展は昨日から開催されています…
石板色(せきばんいろ)といいましょうか、濃い灰色の地色の染め帯です。絞りのみで表現しましたこちらの染め帯。都会的でおしゃれ、モダンに締めていただけます。絞りら…
なにか、辻が花のものを一着。という方にお勧めしています付下げです。古典的な辻が花文様を散らしています。袋帯を締めれば、お茶席や改まったお席に。名古屋帯を締めれ…
9月9日の重陽の節句にちなみ、今週は菊をモチーフにした作品をご紹介いたします。菊は長寿を象徴する代表的な植物です。松皮菱に古典的な辻が花。菊、紅葉、藤、梅、な…
9月9日の重陽の節句にちなみ、今週は菊をモチーフにした作品をご紹介いたします。菊は長寿を象徴する代表的な植物です。こちらは、菊と松を菱形に紋様化した付下げにな…
9月9日の重陽の節句にちなみ、今週は菊をモチーフにした作品をご紹介いたします。菊は長寿を象徴する代表的な植物です。こちらは、万寿菊を影絵調に表現しました。墨描…
京都呉服青年会の皆さまと郡上八幡へ行ってきました。三年振りに開催された郡上おどりにも参加。写真にはありませんが、初期の日本伝統工芸会を牽引された、人間国宝の宗…
いつも着物の投稿ばかりですので、これからは工房の様子も少しずつご紹介できたらと思います。工房のお二階は、御客様に着物などをご覧いただくお部屋となっています。階…
本日8月23日は二十四節気の『処暑』処暑(しょしょ)とは、厳しい暑さの峠を越した頃です。朝夕には涼しい風が吹き、心地よい虫の声が聞こえてきます。まだまだお昼間…
お盆期間中の休業日についてお知らせいたします。下記の通り休業とさせていただきますので、何卒よろしくお願い申し上げます。<お盆休業日期間>8月11日(木)~8月…
サルトリイバラは晩夏に丸い実を実らせ、秋が深まるにつれて赤く色付いていきます。葉は塩漬けにして、お饅頭やお餅を挟んで『いばら餅』にして楽しむことも。山で見かけ…
貝殻は、安土桃山時代の辻が花にも描かれたモチーフ。周りにも涼を感じさせてくれる一着です。付け下げ『潮風』
後祭も終わり、京都は夏本番となりましたね。屏風『海遊』
工房前の水路では、この子たちが少しずつ顔を出し始めました。訪問着『かにさん』
色見本たち。さまざまな青。
昨晩の七夕の夜空は見上げられたでしょうか。皆さまのお願いごとが叶いますように。訪問着『月光』
日本伝統工芸展へ出展するための制作。写真は下絵の様子です。原寸大の模造紙に下絵を描き、それを反物に青花で写していきます。
第56回 日本伝統工芸染織展京都会場の展示が無事終わりました。お越しいただきました皆様、ありがとうございました。出品作絞り染訪問着「たゆたう」 福村 健福岡会…
ムラサキツユクサが綺麗に花咲く季節となりました。染め帯『紫露草』
この度、第56回 日本伝統工芸染織展に入選しましたので、ご案内申し上げます。出品作絞り染訪問着「たゆたう」 福村 健5月11日からの日本橋三越本店での東京展の…
GW中の休業日についてお知らせいたします。下記の通り休業とさせていただきますので、何卒よろしくお願い申し上げます。<GW休業日期間>4月29日(金)~5月5日…
【キモノプラス】前回から引き続き、、着物専用SNS、『キモノプラス』にて大田子染芸 本郷公崇氏との対談後編を掲載していただきました。ブラウザからもご覧いただけ…
着物専用SNS、『キモノプラス』にて大田子染芸 本郷公崇氏との対談を掲載していただきました。ブラウザからもご覧いただけますので、ぜひご一読ください。https…
3月1日〜6日まで開催いたしました京都染色美術展が無事終わりました。お越しいただきました皆様、ありがとうごさいました。いただいたご意見、ご感想…
着物専用アプリ『キモノプラス』にて、絵絞庵をコラムでご紹介いただきました。絞りの工程や、仕事を始めたきっかけなど色々とお話させてもらっています。ブラウザでもご…
今年も京都染色美術協会主催の「第71回京都染色美術展」を下記の通り開催いたしますので、ご案内申し上げます。皆様のお越しをお待ちしております。京都最高峰の職人技…
絵絞庵が染パネル、染額を展示しています天目展が、明日最終日となります。お近くの方はぜひお立ち寄りくださいませ。「天目展」■会場三越銀座店 7階 ジャパンエディ…
株式会社 朝日堂様の銀座三越での『天目展』に、絵絞庵の染額、染パネルも一緒に展示していただいています。陶磁器や天目茶碗をイメージした作品たち。器と一緒に楽しん…
明けましておめでとうございます。皆様には幸多き新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。旧年中は大変お世話になりありがとうございました。本年も変わらぬご厚誼の程…
ニッセン様『健美通信12月号』に、絵絞庵をご紹介いただきました。実際にワークショップをしていただき、辻が花の綿の風呂敷を体験されました。読者プレゼントもござい…
先日、奈良にて『和美人スタイルランウェイ』というイベントでお話をさせていただきました。辻が花について、絵絞庵について、技法について、映像や着物をご覧いただきな…
11月25日(木)、奈良にて『Wabijin Style Runway』というイベントに福村健が第一部トークショーで出演いたします。オンラインチケットもありま…
虹染め作家さん、本郷公崇さまと対談インタビュー。着物作家同士の話、面白いです。詳細はまた改めて★
本日より開催。親子で入選、出品しております。3日間だけですが、会場がかなり広く作品数が多いので見応え十分です。出品作絞り染訪問着「合歓の詩」福村 廣利絞り染訪…
今週末、広島の『たのしいきもの叶や』様にて、村山刺繍店さまとご一緒させていただき、展示会を開催いたします。会期中3日間、私福村健も参ります。お近くの方はぜひお…
明日より日本伝統工芸展大阪展が開催となりますのでご案内申し上げます。■日時10月15日(金)~20日(水)10時~18時30分(19時閉場)■場所大阪高島屋7…
この度、日本伝統工芸展に入選いたしましたので、ご案内申し上げます。初めての親子同時入選となりました。出品作絞り染訪問着「合歓の詩」福村 廣利絞り染訪問着「Bu…
伝統産業5事業社による縁起の合作コーディネート新商品発表会に絵絞庵も参加いたします。コロナに打ち勝つ縁起物をテーマに、普段着使いを意識した上質な着物・帯等を制…
お盆は下記の通り休業いたします。8月13日(金)~16日(月)ワークショップ、見学共に再開しておりましたが、新型コロナウイルスの感染状況によっては、お断りさせ…
広島の『たのしいきもの叶や』様にて、絵絞庵も出展させていただいています。以下、叶や様のWebより写真:辻が花工房 絵絞庵 附下「亀甲辻が花」 袋帯 工芸帯地 …
染織縫組展、本日最終日を迎えます。なかなか足を運んでいただけない状況てはありますので、少...
この投稿をInstagramで見る 辻が花染め工房 絵絞庵(@eshiborianne)がシェアした投稿
【染織縫組展-日本伝統工芸近畿展50回記念- のご案内】日本工芸近畿展50回記念として...
この投稿をInstagramで見る 辻が花染め工房 絵絞庵(@eshiborianne)がシェアした投稿
梅雨に入り、ジメジメした日が続いていますが、今日は梅雨の晴れ間で気持ちが良いですね。そろそろ紫陽花が咲き始めているところもチラホラお見かけします。そんな時期に…
先日ご紹介しました付下げの着姿です。ピアニストでもあり、ミセスきもの日本ファイナリストの方にお召しいただきました。足下の桜と相まって、本当に桜が舞っているよう…
桜満開のこのタイミングにぜひお召しいただきたい一着をご紹介いたします。上前部分の桜は三日月をイメージしたデザインになっています。地紋をよく見ていただくとこちら…
濃地は、絞りらしいおおらかさ、大胆さ、優しさがより表現されます。そして墨描きがないものは、より絞りらしく産まれてくる絞りの表情を見ることも楽しいです。コ…
今年も京都染色美術展に出品いたします。京都染色美術協会は京都の最高峰の職人技により制作された着物の作品展を京都市美術館で69回続けてきました。昨年はコロナ渦…
葡萄はたくさんの実をつけることから豊穣の象徴とされてきました。地色の白は白生地の白で、風をイメージ。風に揺れている野葡萄をあらわしています。
先日の工房展示会の様子です。一階はパネルやカードケース・ストール等の小物を展示。壁面を飾る染めパネルは、陶磁器(曜変天目・織部・志野・青磁・辰砂・鈞窯・氷裂貫…
1月29日〜2月2日まで開催いたしました『絵絞庵 工房展示会』を昨日無事終えることができました。このような状況下ですが、お越しくださった皆さま、誠にありが…
絵絞庵工房展示会、初日を終えました。壁面を飾る染めパネルは、陶磁器(曜変天目・織部・志野・青磁・辰砂・鈞窯・氷裂貫入等)をテーマにした作品を展示しております。…
【付下げ「花寄せ」】様々なお花を文様化した花寄せ付下げ柔らかく、落ち着いた可愛さもある付下げです。【工房展示会のお知らせ】昨年2月に工房を移転後(路地一軒目に…
明けましておめでとうございます。皆様には幸多き新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。旧年中は大変お世話になりありがとうございました。本年も変わらぬご厚誼の程…
年の瀬となり、今年も残すところあと僅かとなりました。皆様お元気にされていますでしょうか。当工房は新型コロナウイルス感染症(COVID-19)感染防止に努め、ワ…
一昨年にも参加いたしました、こだわりの専門店(13社)による合同展示会をを行います。昨今の事情を考慮し、東洞院仏光寺上るの「廣田紬」で8社と、新町通六角下る…
本日より18(日)まで、イマジンワンワールドが企画の『2020 着物に世界を映す』が京都市京セラ美術館にて、『きもの芸術展』の後期日程として開催されます。21…
明日より日本伝統工芸展京都展が開催されます。会期は昨今の事情により短くなり、会場も変更となっております。外出を控えてらっしゃる方も多いかと思いますが、お近くへ…
今日は良いお天気でしたので、工房の建具替えをしました。よしずの戸を洗い、障子を入れました。まだ日中は夏のような日が多いですが、こうやって建具替えをすることで季…
この度、日本伝統工芸展に入選いたしましたのでご案内申し上げます。 絞り染訪問着「上高野の辺」 福村 廣利展示期間と場所は以下の通りです。東京展は16日より始ま…
きものsalon 2020-2021秋冬号に掲載していただきました。『幻の辻が花と現代作家の仕事』という特集の中で父、福村廣利を紹介していただきました。辻が花…
お盆休みについてお知らせいたします。下記の通り休業とさせていただきますので、何卒よろしくお願い申し上げます。<お盆休み休業日期間>8月13日(木)~16日(日…
【KIMONO PROJECT】東京オリンピックに向けたキモノプロジェクト、イマジンワンワールドの全てのきものと帯が完成し、今夜20時からオンラインで発表され…
【婦人画報[京都ものづくり・伝統産業の職人に会いに 第7回] 】
婦人画報ウェブサイト[京都ものづくり・伝統産業の職人に会いに 第7回] にて私、福村健をご紹介くださいました。辻が花のことや、仕事を始めるきっかけなど、色々と…
この度、日本伝統工芸近畿展に入選いたしましたので、ご案内申し上げます。・出品作絞り染訪問着「翔」福村 健新型コロナウイルス感染予防・拡散防止のため、予定してお…
はじめに、新型コロナウイルスにより罹患された皆さまや関係者の方々に心よりお見舞い申し上げます。 4月となり、京都の桜は満開~桜吹雪となってきました。いつもなら…
【諸々お知らせ】はじめに、新型コロナウイルスにより罹患された皆さまや関係者の方々に心よ...
この投稿をInstagramで見る 【諸々お知らせ】 はじめに、新型コロナウイルスにより罹患された皆さまや関係者の方々に…
明日、絵絞庵 福村健がテレビに出演いたします。関西地区のみの放送となります。3月22日(日)22:19MBS番組名『Smiles!』新工房にて辻が花のことや、…
銀座三越7階サロンドきものにて『絵絞庵 辻が花・絵絞りの世界』開催中です。◾︎日時1月21日(火)まで10時〜20時19日(日) は19時半まで最終日21日(…
来週より、銀座三越さんで『絵絞庵 辻が花・絵絞りの世界』を開催いたします。訪問着からお召しになりやすい付下げ・小紋、染帯・小物などを展示販売いたします。また、…
「ブログリーダー」を活用して、たけしさんをフォローしませんか?
辻が花染めの工程を順にご紹介していきたいと思います。まずは『下絵』青花と呼ばれる、『ムラサキツユクサ』からできた水で消える染料を使い、生地に筆で下絵を描いてい…
昨日より一転、本日晴れ間が覗き雪解け水の音がポタポタと。京都、上高野ではまだしばらく雪景色が楽しめそうです。
こちらは私自身の羽織になります。キリシタン大名にも好まれた花クルス(花十字)を、辻が花で表現しました。地色は南蛮人のマントをイメージした深い緑色です。少し派手…
なごや帯の制作途中の様子です。『糸入れ』という糸で柄を縫う作業は根気のいる仕事です。糸で縫って絞った後この糸はほどいてしまうので、糸入れが全て終わった時は同時…
一色染めの辻が花の帯揚げをご紹介いたします。墨描きを施した古典的な辻が花を帯揚げにあしらいました。帽子絞りと墨描きによる菊が上品でかわいらしい帯揚げです。ポイ…
制作工程をご紹介いたします。色挿し中の様子。こちらは絞りではなく、珍しく筆で色を挿しているところです。安土桃山時代の辻が花も、帽子絞りの白抜きの中に、茶色や黄…
明けましておめでとうございます。皆様には幸多き新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。旧年中は大変お世話になりありがとうございました。本年も変わらぬご厚誼の程…
年末年始は下記の通り休業いたします。12月28日(水)~1月4日(水)5日(木)より通常営業いたします。今年は今まで以上に商品のご紹介をさせていただき、絵絞庵…
墨描きを施した古典的な辻が花を帯揚げにあしらいました。帽子絞りと墨描きによる菊と梅、縫い締め絞りによる桜と梅が、上品でかわいらしい帯揚げです。桜はお太鼓の横か…
安土桃山時代に南蛮渡来で流行した縞模様に、典型的な辻が花文様を施した掛け軸です。お客様をお部屋にお通しすると、必ずこのお軸について触れてくださいます。
辻が花の古典的な文様である藤モチーフの名刺入れのご紹介です。小物類も少しですがお作りしております。生地に金糸が織り込まれておりますので、角度によってキラキラと…
帽子絞りと縫い絞め絞りを施した紺地のなごや帯です。うちで作るものは優しいお色が多いのですが、濃地は絞りが引き立ちますので、それも良いものです。基本的な技法だけ…
短冊取りの文様は直線的で堅い印象になりやすいですが、地色とコントラストをつけすぎないこと、更に柔らかな墨描きを加えることで優しい印象になります。場に調和しなが…
夢のような着物を創りたい、と常々考えています。工房近くの左京区八瀬の河原で、光のもと、木々から覗く空を見上げた風景から創った着物です。訪問着『こもれび』
現在発売中の『美しいキモノ』@utsukushiikimono 2022 冬号にご紹介いただきました。「元気な作り手に会いに行く」という特集です。制作に対する…
扇面に古典的な辻が花文様を。京都染色美術展で『京の雅』というテーマの際に作った帯です。扇は、広げると末広がりになることから、繁盛・開運の吉兆とされています。安…
百貨店様のお得意様向け展示会で東京に来ております。
前回ご紹介しましたうさぎさんの着物のお色違いです。クールな地色ですので、帯や小物づかいで色々と楽しんでいただけると存じます。おめめはピンクとブルーと紫。ふんわ…
先日ブログでご紹介しました、糸入れ中のうさぎさんの着物が出来上がりました。おめめはピンクとブルーと紫。ふんわりと浮かび上がるうさぎさんが愛らしい一着です。こち…
株式会社 朝日堂様の銀座三越での『天目展』絵絞庵の染額、染パネルも一緒に展示していただきます。会期は明日からです。陶磁器や天目茶碗をイメージした作品たち。一緒…
絵絞庵が染パネル、染額を展示しています天目展が、明日最終日となります。お近くの方はぜひお立ち寄りくださいませ。「天目展」■会場三越銀座店 7階 ジャパンエディ…
株式会社 朝日堂様の銀座三越での『天目展』に、絵絞庵の染額、染パネルも一緒に展示していただいています。陶磁器や天目茶碗をイメージした作品たち。器と一緒に楽しん…
明けましておめでとうございます。皆様には幸多き新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。旧年中は大変お世話になりありがとうございました。本年も変わらぬご厚誼の程…
ニッセン様『健美通信12月号』に、絵絞庵をご紹介いただきました。実際にワークショップをしていただき、辻が花の綿の風呂敷を体験されました。読者プレゼントもござい…
先日、奈良にて『和美人スタイルランウェイ』というイベントでお話をさせていただきました。辻が花について、絵絞庵について、技法について、映像や着物をご覧いただきな…
11月25日(木)、奈良にて『Wabijin Style Runway』というイベントに福村健が第一部トークショーで出演いたします。オンラインチケットもありま…
虹染め作家さん、本郷公崇さまと対談インタビュー。着物作家同士の話、面白いです。詳細はまた改めて★
本日より開催。親子で入選、出品しております。3日間だけですが、会場がかなり広く作品数が多いので見応え十分です。出品作絞り染訪問着「合歓の詩」福村 廣利絞り染訪…
今週末、広島の『たのしいきもの叶や』様にて、村山刺繍店さまとご一緒させていただき、展示会を開催いたします。会期中3日間、私福村健も参ります。お近くの方はぜひお…
明日より日本伝統工芸展大阪展が開催となりますのでご案内申し上げます。■日時10月15日(金)~20日(水)10時~18時30分(19時閉場)■場所大阪高島屋7…
この度、日本伝統工芸展に入選いたしましたので、ご案内申し上げます。初めての親子同時入選となりました。出品作絞り染訪問着「合歓の詩」福村 廣利絞り染訪問着「Bu…
伝統産業5事業社による縁起の合作コーディネート新商品発表会に絵絞庵も参加いたします。コロナに打ち勝つ縁起物をテーマに、普段着使いを意識した上質な着物・帯等を制…
お盆は下記の通り休業いたします。8月13日(金)~16日(月)ワークショップ、見学共に再開しておりましたが、新型コロナウイルスの感染状況によっては、お断りさせ…