最高の二塁手 千葉茂! 5月10日は巨人で活躍した千葉茂二塁手の生誕日(1919年)。川上哲治とは同期で千葉は1年目でレギュラー、戦前戦後の巨人黄金時代を作り…
本日、11月30日野球文化學會 第3回 研究大会のお知らせ。
野球雲編集長も参加している野球文化學會の第3回研究大会が明日、11月30日(土)に開催されます。 以下が詳細です。 野球文化學會第3回研究大会「野球とデザイ…
2017年12月に野球雲10号で「松竹ロビンス」の特集をしました。これは、野球雲に執筆して頂いた、堤 哲さんから「編集長、松竹ロビンスの田村駒治郎氏に会う?」…
2019年7月19日に埼玉西武の中村剛也内野手がプロ野球史上20人目の400号本塁打を達成した。 プロ野球が1936年から公式戦が始まり、1945年を除いた…
史上最弱球団はどこだ!~MLB編 19世紀から20世紀の暗黒球団史
野球雲創刊号に紙面の都合で載せることの出来なかった史上最弱の球団はどこだ!? メジャー・リーグ編さすがにメジャーリーグ!驚きの弱さ!弱さもエンターテイメントに…
コミック「野球狂の詩」④~水島新司+里中満知子 コラボ~富樫平八郎と夕子の3部作
野球が日本娯楽の花形だった1970年代に野球漫画の頂点になる漫画家水島新司が発表したのが「野球狂の詩」だ。 1972(昭和47)年~1977(昭和52)年ま…
野球が日本娯楽の花形だった1970年代に野球漫画の頂点になる漫画家水島新司が発表したのが「野球狂の詩」だ。 1972(昭和47)年~1977(昭和52)年ま…
野球が日本娯楽の花形だった1970年代に野球漫画の頂点になる漫画家水島新司が発表したのが「野球狂の詩」だ。 1972(昭和47)年~1977(昭和52)年ま…
野球が日本娯楽の花形だった1970年代に野球漫画の頂点になる漫画家水島新司が発表したのが「野球狂の詩」だ。 1972(昭和47)年~1977(昭和52)年ま…
昭和時代の作家さんは、野球を大いに語る方がいらした。山口瞳さんは広告の世界から作家になった。単行本になったタイトルが「巨人ファン善人説」だ。この中には「掛布の…
野球雲チャンネルでは、少しずつですが野球雲の独断と偏見とリスペクトで動画を作っています。 その中に「豪打列伝」というコンテンツがありますが、よく、野球雲ライ…
11月20日、澤村栄治が全米軍を0-1で惜敗した日。(1934年・昭和9年:静岡草薙球場)
1934年11月20日日米野球第10戦。この試合がなかったら、今のプロ野球はここまで繁栄できたのか? 今も日本野球史、昭和史の分岐点となった日でもある。澤村…
野球雲編集長も参加している野球文化學會の第3回研究大会が11月30日(土)に開催されます。 以下が詳細です。 野球文化學會第3回研究大会「野球とデザイン」は…
◎大正名選手列伝 ⑦内村祐之~一高復活の名投手からプロ野球コミッショナーに
内村祐之 (一高)1897-1980 思想家内村鑑三の子供として誕生、一高に進み早慶野球に遅れを取っていた明治時代の強豪一高を再び大正時代に復活させた豪腕左腕…
渡辺大陸 (明治大学)1901-1955 1920(大正9)年、明治大学に入学後、剛速球投手として活躍。しかし球は速いがコントロールが悪く四死球が多い投手で…
◎大正名選手列伝 ⑤井口新次郎 (和歌山中学-早稲田大学)~ 大正時代の最強打者!
大正時代の最強打者と言われている井口新次郎氏は野球殿堂入りしているが、21世紀なってからはあまり語られない伝説の野球人だ。 井口新次郎 1904年6月7日~…
湯浅禎夫 (明治大学)(1902-1958) 1920(大正9)年米子中学から明治大学に入学、渡辺大陸投手の控えとしていたが、渡辺が退学後、一気にエースに君臨…
プロ野球の記録を見ると、選手や球団の物語を想像します。野球雲は少しひねくれているので、栄光の記録も好きですが、なんとなく歴史の影に隠れてしまった記録はもっと好…
◎大正名選手列伝 ④竹内愛一~甲子園、神宮球場と天才投手として活躍した。
竹内愛一 (明治大学) 1903-1972 大正11年~14年に活躍した投手。 (朝日軍監督時代の竹内愛一) 1921年京都一商で全国中等学校優勝大会で最後体…
◎大正名選手列伝 ③新田恭一~大正時代の麒麟児!小鶴誠を育てた理論派指導者。
新田恭一 (慶応)1898-1986 (松竹時代の新田恭一) 大正5年(1916),第2回全国中等学校優勝野球大会(夏の甲子園大会。当時は、豊中球場で開催)…
◎大正名選手列伝 ③小野三千麿~日米野球史上初の日本人初勝利投手
■小野三千麿(慶応) 1897(明治30)年-1956(昭和31)年 大正6年(1917)、慶応義塾大学に入学。一年生の時から投手として頭角を現し、…
◎大正名選手列伝 ② 田中勝雄~日本初の本塁打王-ベーブ・田中といわれたレジェンド
田中勝雄 (早稲田)1898-1995 右端が田中勝雄選手 大正5年(1916)、市岡中の左翼手として全国中等学校優勝野球大会(夏の甲子園)。当時は豊中球場…
今、はまってしまう野球シュミレーションゲーム!ペナントシュミレーション
現在、ゲーム業界では野球ゲームの衰退が激しいような気がします。前回、やきゅつく2003やベストプレイベースボールを紹介しましたがもう、15年以上も前のゲームで…
あらためて、野球のシュミレーションゲームがやりたい!~ベストプレープロ野球が好き
野球が好きで、カードゲームやTVゲームもやった。最近はネット連動の野球ゲームが主流で、ソフトを買ってゲームをするという事が減りました。世の中課金して、レアイテ…
伝説のメジャーリーガーたちのサインを見た話し~野球雲4号特集のきっかけ。
野球雲4号の特集「太平洋往来」のきっかけとなったのは、1950年代に群馬県の少年がアメリカの野球殿堂にカタログを請求し、そこに載っているメジャーリーガーたち…
鉄腕!ウォルター・ジョンソン投手の伝説~ワシントン・ナショナルズ優勝記念
2019年MLBワールドシリーズではワシントン・ナショナルズが優勝し、ワシントンにワールドシリーズ制覇のフラッグが来るのは1924年ワシントン・セネターズが制…
野球雲創刊号で「史上最弱の球団はどこだ」という特集をした。 ワースト3は3位 1955年のトンボユニオンズ 42勝98敗1分 .30002位 1961…
(お詫び)野球雲11号の11月発刊が厳しい状態になりました。
野球雲11号始動のお知らせを7月4日のブログでお伝えいたしました。野球雲11号、始動します!現在も11号発刊のために動いておりますが、当初予定していた11月発…
◎大正名選手列伝 ① 早稲田のエース谷口五郎投手~逆ワインドアップ(モーション)事件、
大正時代が始まったのは100年以上前の1912年。当時は今のようなプロ野球が無く、早稲田、慶応、明治、法政、立教大学の5大学の選手たちが野球界の頂点に君臨して…
「本当!?3安打1四球に満塁落球でも無得点、相手投手は完封勝ち」
週末、近くの河川敷で元気に少年野球をしている声が聞こえます。 そんな少年野球だからつまり、まだ未熟だから「助かる・・・」プレーを見ることがあります。 たとえば…
今回は日米野球の裏面史のひとつです。1925年にアメリカからやってきた女子野球チームの日本滞在の悲劇を95年を経った今に再度ご紹介いたします。 今はなき、荒…
「ブログリーダー」を活用して、FATMANさんをフォローしませんか?
最高の二塁手 千葉茂! 5月10日は巨人で活躍した千葉茂二塁手の生誕日(1919年)。川上哲治とは同期で千葉は1年目でレギュラー、戦前戦後の巨人黄金時代を作り…
昭和100年となる1925年は様々な昭和の思い出が繰り広げており、野球雲的にも、昭和の野球の思い出や記録は数多くあれど、昨今は投手の記録が劇的に変化している。…
川崎徳次 1921年5月7日~2006年4月25日佐賀県鳥栖町(現在の鳥栖市)生まれ。投手、外野手 幼い頃から野球に親しみ、旧制龍谷中学から久留米商業学校へ…
浜崎 真二1901(明治34)年12月10日~1981(昭和56)年5月6日広島県呉市出身左投左打 5月6日は浜崎真二の命日です。 広島県呉市は戦艦大和を製…
田宮謙次郎(たみや けんじろう、1928年2月11日 - 2010年5月5日)茨城県下館市(現・筑西市)出身 選手としての特徴◎投手から打者へ転向、首位打者獲…
日本にベースボールが入ってきたと言われているのが1872(明治5)年ごろ。お雇い外国人教師ホーレス・ウイルソンが現在の東京大学の前身開成中学で生徒たちに教えた…
昭和には野球の記録の本が児童書にもなっていた。そんな、記録の本で、すごい記録としてイラスト入りで紹介されたものを紹介します。 1971年のロッテオリオンズは、…
野球というスポーツが日本にやってきたのはいつ頃でしょうか? アメリカからベースボールが渡来したのは明治5年(1872年)頃現在の東大の前身のさらに前身開成学校…
1917年5月1日が誕生日のヴィクトル・スタルヒン投手です。 30勝以上を2回記録したスタルヒン投手は1939(昭和14)年に42勝15敗 防御率1.731…
1992(平成4)年4月30日に突然その訃報が入ってきた。 あの、大杉勝男が亡くなったのだった。プロ野球ニュースで流れたその訃報は今も鮮明に残っている。 大…
西本幸雄1920年4月25日~2011年11月25日和歌山県和歌山市出身左投左打 1961年11月に阪急ブレーブス一軍コーチに就任し、1962年11月に監督に…
西本幸雄1920年4月25日~2011年11月25日和歌山県和歌山市出身左投左打 野球で名門だった旧制和歌山中学に入学。1938年に立教大学へ進学その頃は監督…
小山正明1934(昭和9)年7月28日~2025(令和7)年4月18日兵庫県出身 左から吉田、小山、田宮 通算320勝した小山正明は1953(昭和28)年阪神…
4月25日は大東京-ライオン-南海で活躍した鬼頭数雄 外野手の誕生日です。 1917(大正6)年4月25日愛知県名古屋市生まれ 1936年から1940年まで…
木塚 忠助1924(大正13)年4月23日~1987(昭和62)年12月16日佐賀県唐津市出身 右投右打 佐賀の唐津中学で野球をはじめ、鉄道省門司鉄道局に就職…
成田文男1946年10月2日~2011年4月21日東京都足立区出身右投右打 投手 修徳高校で1964(昭和39)年第46回夏の甲子園大会に出場。1965年東京…
永井武雄 1904-1938 年4月19日大東京(1936)兵庫県出身球歴 大東京軍(1936) 4月19日はNPB草創期のオリジナル球団大東京軍の初代監督永…
南村侑広(不可止)1917年4月17日~1990年4月17日大阪府出身 右投右打 旧制市岡中学を卒業後早稲田大学に進学し東京六大学リーグで2度(1938年春季…
別当 薫1920年8月23日~1999年4月16日兵庫県西宮市出身右投右打 外野手 旧制甲陽中学時代はエースで4番。甲子園大会に3回に出場。卒業後慶應義塾大学…
野球界、スポーツの世界を超え、社会に大きな影響を与えたジャッキー・ロビンソンがブルックリン・ドジャースで1947年4月15日にメジャーに昇格された。 ジャッ…
5月20日は阪神で活躍した景浦 将の命日です。 景浦 将愛媛県松山市出身1915(大正4)年7月20日~1945(昭和20)年5月20日 景浦 将は巨人の澤村…
1969(昭和44)年の近鉄バッファローズはチーム力も上がり、名将三原脩監督の下、選手も手ごたえを感じていたのではないか?しかし、4月は4勝10敗の無残な成績…
ニューヨーク・ヤンキースは1939年にルー・ゲーリッグが引退し、それまで4連覇していた(1936-1939)もののついに1940年に陥落し、1941年のシーズ…
5月14日はMLB歴代通算最高防御率1.82を残した、エド・ウォルシュ投手の生誕日(1881年)。 1904年シカゴ・ホワイトソックスでデビュー。スピッドボ…
杉田屋守明治41年(1908)4月15日~昭和47年(1972)5月11日 明治41年4月15日、アメリカハワイ州カウアイ島に生まれる。7歳の時、一家はホノ…
最高の二塁手 千葉茂! 5月10日は巨人で活躍した千葉茂二塁手の生誕日(1919年)。川上哲治とは同期で千葉は1年目でレギュラー、戦前戦後の巨人黄金時代を作り…
浜崎 真二1901(明治34)年12月10日~1981(昭和56)年5月6日広島県呉市出身左投左打 広島県呉市は戦艦大和を製造した海軍の街のため、戦前は軍港…
日本にベースボールが入ってきたと言われているのが1872(明治5)年ごろ。お雇い外国人教師ホーレス・ウイルソンが現在の東京大学の前身開成中学で生徒たちに教えた…
昭和には野球の記録の本が児童書にもなっていた。そんな、記録の本で、すごい記録としてイラスト入りで紹介されたものを紹介します。 1971年のロッテオリオンズは、…
さて、野球用語の訳語も面白いものがあります。 その変換をたどってみると ピッチャー ピッチャル⇒投球者 キャッチャー ケッチャ…
アメリカからベースボールが渡来したのは明治5年(1872年)ごろ現在の東大の前身のさらに前身開成学校ではじめて行われたといわれています。 (詳細割愛) 今…
4月30日は優しき強打者、大杉勝男氏の命日(1992年)1965(昭和40)年に東映フライヤーズに入団、1975(昭和50)年にヤクルトスワローズに移籍し両リ…
1992(平成4)年4月30日に突然その訃報が入ってきた。 あの、大杉勝男が亡くなったのだった。プロ野球ニュースで流れたその訃報は今も鮮明に残っている。 大…
西本幸雄1920年4月25日~2011年11月25日和歌山県和歌山市出身左投左打 1961年11月に阪急ブレーブス一軍コーチに就任し、1962年11月に監督に…
西本幸雄1920年4月25日~2011年11月25日和歌山県和歌山市出身左投左打 野球で名門だった旧制和歌山中学に入学。1938年に立教大学へ進学その頃は監督…
4月25日は大東京-ライオン-南海で活躍した鬼頭数雄 外野手の誕生日です。 1917(大正6)年4月25日愛知県名古屋市生まれ 1936年から1940年まで…
松竹ロビンスを調べると監督も選手も個性的すぎて驚きます。 当初、調べ始めた頃は田村駒次郎オーナ一は一流が好きで、チームより選手がいい成績を残すと喜ぶ傾向が見…
木塚 忠助1924(大正13)年4月23日~1987(昭和62)年12月16日佐賀県唐津市出身 右投右打 佐賀の唐津中学で野球をはじめ、鉄道省門司鉄道局に就職…
2017年12月に発売された野球雲10号は消えた球団シリーズ第3弾として「松竹ロビンス」を特集しました。 三代目田村駒次郎氏と奇跡的な出会いによって、それも、…
1946年10月2日~2011年4月21日東京都足立区出身右投右打 修徳高校で1964(昭和39)年第46回夏の甲子園大会に出場。1965年東京オリオンズに入…