chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
授業がんばりMATH https://ameblo.jp/mathsansuu/

毎日の算数授業奮闘記やふとした呟きを綴っていきます。

家族と算数教育と酒と料理を愛する小学校教師の,授業奮闘記です。

MATHSANSUU
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2009/01/29

arrow_drop_down
  • 余りと割合

    小数のわり算で「余り」が出る場面を扱います。問題は,テープを切ってリボンが何本作れるか,という「包含除」の問題です。最初に「式」を確認します。包含除は,式を…

  • 概数処理

    小数でわる計算で,割り切れずに「概数処理」をする時間です。まずはいつものように「復習」と称して3問の筆算を練習させます。最後の1問が「割り切れない」ものにな…

  • 割り進み

    「小数のわり算筆算」をさらに進めていきます。この日は「割り進み」の問題です。 最初に4問を「復習」としてやらせます。そのうちの最後の問題がこの日の目的である…

  • 筆算へ

    この日は「小数のわり算の筆算」を教える時間です。このような時間の展開はいつも同じように進めています。 まず,前時までにやっていた「わり算のきまりを使った計算…

  • 計算方法へ

    まず,4問の「文章題」を見せて「式」だけを考えるよう促します。4問のうち1問は「かけ算」になっています。必ずこのように「混在」させて提示します。 それぞれの…

  • パソコンが来ました

    ようやく新しいパソコンが来ました。明日から記事をアップできると思います。

  • パソコンが

    スマホから失礼します。パソコンがクラッシュしてしまい、記事の更新がしばらくできません。修理でき次第アップしていきますのでご了承ください。

  • 式を立てる

    前時に「1.2mが6㎏の棒1mの重さは?」の問題の「式」を四ます関係表を使って「6÷1.2」とすることを学習しました。それを再確認した後,今日さのめあてであ…

  • 等分除へ

    ÷小数で「等分除」の立式を考えていく時間です。ここまでは「包含除」で計算方法などを考えてきているので,流れが大きく変わります。 最初は「0.5mが6㎏の棒1…

  • 小数で割る計算

    この日は,小数でわる計算を考えます。包含除の場面を規定しているので,商は必ず「整数」になるようにしています。この日扱うことになる「式」を最初にすべて見せて,…

  • 「小数のわり算」導入

    「小数のわり算」の単元に入ります。数字カード「0」「1」「2」「0.2」「0.4」をまず見せます。これらのカードを「□÷0.2」の□に入れてその答えを考えて…

  • 小数倍

    「小数のかけ算」の最後の時間です。「小数倍」について考えていきます。4色の「テープ」を無造作に貼り,その長さを考えていきます。最初は,「オレンジのテープの1…

  • 穴埋め算(時間調整)

    前時に「計算のきまり」が小数になっても使えることを確認し,計算の工夫をする学習が,時間不足のため最後まで進めることができませんでした。本時は,まず計算の工夫…

  • 計算のきまり

    「計算のきまり」が小数になっても成り立っていることを学習する時間です。きまり自体の理解はそれほど問題ないのですが,そのあとそれを使って「計算の工夫」をさせて…

  • 公式適用

    いきなり長方形の図を見せて面積を求めるよう要求しました。面積を求めるためには「公式」を知っておかなければなりませんが,子どもたちはみんな知っているようでした…

  • 間違い探し

    筆算の練習を4問ほどやった後,本時のめあてを示しました。それは,「まちがっているのはどれ?」です。同時に8問の小数のかけ算の式と,答えが書かれている短冊を示…

  • 4時間(学ぶ会)

    先日の土曜日に,本年度2回目の「算数を学ぶ会」を行いました。この日は,秋の研究大会で授業をされる先生が4人,研究発表をされる先生が2人,来年度県レベルを超え…

  • さらに筆算を進める

    前時に「小数のかけ算」の筆算を学習しました。この日は,筆算学習では必ずつきものの「型分け」による問題練習です。この日の「型」は3つです。「不必要な0を消す」…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、MATHSANSUUさんをフォローしませんか?

ハンドル名
MATHSANSUUさん
ブログタイトル
授業がんばりMATH
フォロー
授業がんばりMATH

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用