某がんで入院中の患者さんが毎日、絵日記をつけていました。人間は「記録」をしておかないと大抵のことは忘れてしまうそうです。印象深いと感じたことでも1年も経てば、その感動は薄れ「ええっと、なんだったっけ?」という状態になってしまう。よほどの事でないと鮮明に覚えていることはできません。人間は生きていくために忘れる生き物なのだそうです。「だから記憶を記録するの」「もちろん、自分のためにね」患者さんはそうお...
大学院の話⑥大学院と言えばゼミ!ゼミと言えばディスカッション!大学院は意見交換が熱い!特に思い出に残っているのが研究計画書のゼミです。博士学生一同が介して一人一人の作成した研究計画書に対してツッコミをいれるのですがこれが実にスゴイのです。「〇〇という言葉の概念が定まっていないように聞こえます」「なぜその方法を選択する必要があるのか説明してください」「なぜ対象が5年目以下なのですか?」皆、疑問がある部...
大学院の話⑤研究をする上での先行研究レビュー。何がわかっていて何がわかっていないのか。どこまで研究されていてどこからが研究されていないのか。研究の地盤を固めるためにもその重要性は語るまでもないほどです。文献レビューってその大切さがわかるまでなんだかめんどくさくてどこまでやればいいのか際限がなくて検索キーワードがわからなくてうまい文献が引っかからなくて…。何かしら引用しなくちゃいけないからとりあえず見...
我が家には御年6歳の小型ワンコがいます。(小型といいつつ8キロ弱)「ただいま~」と帰宅すると毎日お出迎えをしてくれます。「疲れたよ~」といって抱き着くと、ペロペロ舐めて癒してくれます。嫌なことがあって悶々としているとお尻をくっつけて近くにいてくれます。くっついたお尻が温かい、柔らかい、優しい。それだけでトゲトゲした心は少しずつ落ち着いていきます。動物介在療法が患者さんの心を癒したり、支えや励ましに...
バラエティな個性をもった学生うさぎのみなさん。今回もまた新しいグループの皆さんがやってきました。今回はちょっと強気な感じを演出したい学生うさぎさんが1名ほどいらっしゃるようです。初日から「マジ、かったるいし」「情報多すぎだし」そんなことを言いながら患者さんの情報収集をしています。『うんうん。そういう感じでくるのね』先生うさぎも慣れたもの。これが本心なのか、虚勢なのか、しばらく様子をみることにしまし...
「ブログリーダー」を活用して、ヨヨコさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。