広島の鮮魚の仲卸が書く魚情報、魚の栄養、レシピやコツなどを市場大好き人間たちで発信します。
広島市中央卸売市場の鮮魚の仲卸です。 創業は延宝8年(1680年)で今年で328年になります。四代将軍徳川家綱のころからの魚問屋です。 朝の市場の 独特の高揚感と活気は「魚市場ならでは」で、この異空間のような中央卸売市場から 魚情報、魚の栄養、レシピやコツなどを 市場大好き人間たちで発信していこうと思います。
先日 社長と専務が宮島の得意先に行った時に 宮島を往復するフェリーの航跡というかスクリューで水がかきまぜられたところに 何かが いくつも浮き沈みしていたそうです。「スナメリだ 「漁師たちが今年は多いというが本当じゃの 」「水族館以外で初めて見た 」と興奮していました。漁師さんたちが「群れは20頭くらい」と言うようにたくさんいたそうです。 漁師さんに「あんなにいて漁に影響はないの」と聞くと「魚が逃げ...
若い漁師さんから「天然物じゃけぇ 食べてみんさい。カキイカダについとるんよ。食べ比べてみるといいよ。」と幼い生ワカメをいただきました。 なんと初々しい これはメカブです。 これは去年撮った春商品の生ワカメのメカブの写真ですが、こうしてみると 1枚目の写真の「ワカメの幼さ」がよくわかります。 かすかに生まれている春の足音が聞こえ心がワクワクと うれしくなります。 今市場には九州産などの生ワカメが入荷...
土曜日はブログを書ききれないうちに帰ってすみません。 土曜日に目立っていた「マナカツオ」 大きくて鮮度のよいものは刺身で食べたい高級魚です。 瀬戸内海では外洋を回遊するカツオは獲れないので「真似鰹(まねかつお)」から見立てた、転化したとか、真に菜にしてうまい鰹「真菜鰹」とか由来はありますが、 形も色も見質も味も全く違うのに「なぜカツオ 」とずっとこの疑問をひきずっています。 ネットで見たのですが江...
「長い一週間だった。」と長老。 月曜日が祭日だった為水曜休市日がなく、ずっと働いていたかんじです。 今日は時間がなくなってしまい、これのみです。すみません静岡県の遠州灘沿いで生まれたので干し芋を食べて大きくなりました。 紙の大きい米袋にどっさり入った干し芋とみかんは自由なおやつで日々食べたソウルフードのひとつです。 干し芋を「遠州のからっ風」に干す干し棚の光景は懐かしい静岡です。半乾きのがなんとも...
管理ソフトは...
お寺さんが「寒行」で 毎夜 笠をかぶり手甲脚絆姿で鐘をならし、お経をとなえて街中を歩いています。 2月の節分の次の日の「「寒の明け」まで続き、 寒行が終わり、毎夜のチリンチリンの音が聞こえなくなると「やっと冬が終わる」となります。 正月が明け、「寒」の真ん中ですが、魚市場には春のさきがけ商品が入荷し始めています。 1枚目の写真は「デビラ」広島ではデベラと言い、 ガンゾウヒラメを冬の寒風でよく干した...
このお正月に おいしかったものはこの数の子 冷凍状態を経ていないとのことで息子に薦められて1キロ買いました。 こんな歯当たりのよい数の子は初めての経験でした。 新年の宴会で向側の娘夫婦が食べていると噛む音がステレオのように聞こえました。 お正月に欠かせない数の子ですが、こんなのがあるのかと感動しました。 昨日 市内の漁師さんのFBに「船がスナメリに囲まれ、当たるのではないかと船を止めた」とあり、 「...
明けましておめでとうございます。 旧年中は たくさんのお引き立てを賜りありがとうございました。 本年もがんばりますのでよろしくお願いいたします。 平成31年 初市。 水産棟セリ場では「大発会」 青果や花きと足並みがそろう時間に「中央卸売市場互礼会」と新年の行事が続きます。 「新年互礼会」は中央卸売市場の水産、青果、花き、関連のほか関係諸団体や各銀行などたくさんの人数が出席、 松井広島市長、市議会...
「ブログリーダー」を活用して、よしぶんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。