以前、瓶で販売されていたビールが、缶に変わったのをいただきました。 ZUMONAビールを出している上閉伊酒造のひつじとホップ。 遠野の名物じんぎずかんに合うように造られたビールです。 アルコール分は5%
今日は、盛岡駅前のビアベースへ。 まずはアルトを注文しました。 そして、こちらでも白金豚フェアのお料理を注文。 白金豚バラ肉パドロン包み揚げです。 ビールは続いて百年麦酒。 お店では久
今日は菜園マイクロブルワリーへ。 ちょっと迷って、コローニアからスタートしました。 お料理はまず岩手県産牛のローストビーフ。 2杯目のビールは百年麦酒を。 最後はシュバルツ。 そし
プレミアムエビスシリーズのひとつです。 「小麦麦芽と香り豊かなホップが織りなす、白ワインを想わせる清々しい香りと、口いっぱいに広がるコク」とあります。 春から夏の季節に合っているホワイトビールで
東京・神奈川のコンビニ限定というビールです。 WHITE BEER。 「ふんわり、はなやかな香り やわらかな飲み心地」「マジックアワーのように、心を満たすホワイトビール」とあります。 アルコール度数5%
今年もベアレンの期間限定のラードラーが発売される時期になりました。 今回はかぼすラードラー。 ラードラ―とは、ドイツで夏場に飲まれる、自転車乗りの異名を持つビールのレモネード割り。 かぼすラード
毎年楽しみにしているいわて蔵ビールのエイプリールフール企画。 (手に入れるのが少し遅くなってしまいましたが・・・) リアルゴールデンエール。 金山が見つかった・・・というエイプリールフールの話に
今日は盛岡駅前のビアベースへ。 ビールはつながったばかりのコローニアを選びました。 旬の山菜コシアブラのフリットがあるので、まず選びました。 季節の味、美味しい~ 続いてヴァイツェンも頼んだ
今年の東北魂ビールのひとつです。 苦味がしっかりとありますが、それでいて爽やかな感じもあるビール。 美味しいです。 苦味が苦手でも、飲んでみてほしい味わいです。 読んでいただいてありがとうご
今日は土曜日。 イベントで舟下りをやっていた北上川を眺めながら、盛岡・材木町へ。 アルトがつながっている!・・・ということで、もちろんアルトからのスタート。 その後はシュバルツ、アルトと
今日は、月に1度の盛岡駅前100縁商店街からスタート。 100円で食べたり飲んだりできる、とってもお得な場です。 トラッドゴールドピルスナーも県産豚のヒレカツも100円。 レモンラードラーもいただ
今回買ったホップジャパンのもう1本のビールはこちらです。 Abukuma GREEN。 フレッシュホップIPAとなっています。 香り豊かな福島県田村市産のホップだけを使用したシングルホップビールで、使用ホップが
今日はこの時期だけのお楽しみ、ばっけエールを飲みに菜園マイクロブルワリーへ。 さっそくいただきました~ 今年は苦みもあまりなく、若干軽め? 時間の経過で味わいが変わってくるかも。 続いてはコロ
今日は盛岡駅前のビアベースへ。 まだヴァイツェン残っていた! 良かった・・・ 最初のお料理は、雫石産ホップの芽バターしょう油炒め。 ホップの芽って初めて食べたけれど、クセが少なくて絶妙な味付けと
前回福島を訪問した時に、ホップジャパンのビールを2種類買ってきました。 まずはこちらから・・・ ホワイトウィートエール。 アルコール度数4.5%と若干軽め。 「小麦由来の柔らかな口当たりとフルーティな
昨日は今シーズン、初めてのプロ野球観戦@ベルーナドームでした。 観戦場所はこんなところです。 最初のビールは通りがかったプレミアムモルツを。 あれ、こんなに苦かったっけ? おつまみはお
時期的にはかなり遅くなりましたが、<初仕込>シリーズを2つあけました。 ザ・プレミアムモルツと・・・ ザ・プレミアムモルツ香るエール。 正直言って、通常版と飲み比べしないと味わいの違いはわ
今年もこのビールが発売されています。 ベアレン百年麦酒。 かつて世界4大ラガーと言われていたウィーンラガーを、文献をもとに20世紀初頭のレシピで再現したというビールです。 麦芽の風味が豊かで、美味
毎年この時期に発売されるベアレンの周年記念ビールです。 先に樽ではもうかなり飲みましたが、改めて瓶を・・・ ベアレンコローニア。 爽やかでいくらでも飲めてしまうケルシュスタイルですが、それでいて
今日は夕方から、盛岡駅前のビアベースへ。 今日もコローニアからスタートです。 前回見送ったので、今シーズン初の遠野のパドロンの素揚げ。 自家製エビ塩添えです。 ビールは続いてヴァイツェン。
もうひとつの六甲ビールはこちらです。 ホワイト”ダイダイ”エール。 だいだい皮や神戸産の小麦などが使用されています。 爽やかな柑橘系の香りと口当たりもいい感じ。 コリアンダーとのバランスもとれてい
近所で、六甲ビールを2種類見つけました。 まずはこちらから・・・ セゾン。 「夏場の農作業の合間に喉を潤すため飲まれた伝統的なスタイルのビール」なのですが、味わいは様々な気もします。 これはマス
新しい八戸麦酒を手に入れました。 今回はゴールデンエール。 青森県産のまっしぐらというお米をつかっているとのことです。 香りはそれほど感じませんが、味わいと飲みやすさのバランスが取れた美味しい
セットに入っていたアメリカのビールです。 ケイシーブリューイングノCitra Says Go。 アメリカ西部のコロラド州のブルワリーで造られているビールです。 スタイルはヘイジーIPA。 優しいフルーツの香りがす
東北魂ビールプロジェクトで今年造られたビールのひとつです。 いわて蔵ビールの十と一歩。 ラガーですが、しっかりと苦みとホップ感があります。 IPAかな?と思ったぐらいです・・・ 思ったより、味わ
お店ですでに樽生を何度か飲んでいますが、改めて瓶を・・・ ベアレンのマイボック。 春にしか飲めない、麦芽の甘みを感じる贅沢なラガービールです。 通常よりも長期間の熟成を経ているそうです。 コク
昨日は、盛岡駅前のビアベースにて・・・ 名残惜しいライ麦ビールからスタート。 続いて、もうすぐなくなりそうなヴァイツェン。 今日の日替わりフードは手羽先の明太子あえ。 あべ鶏の山菜巻き
コンビニで全国的に買えるというヤッホーブルーイングのビールです。 裏通りのドンダバダ。 個性的なネーミングと缶のデザインが目をひきますね~ ヤッホーブルーイングのビールらしく香りがしっかりとあ
所用で先月に引き続き秋田駅へ。 昨日けっこう飲んでいたのですが、それでも駅ビルのトピコ3階のYA-YAスタジオーネBへ。 頼んだのはヴァイツェン。 今日は日替わりのパスタランチを食べて、ビ
盛岡駅前のビアベースにて、久し振りに飲み放題を利用しました。 まずはヴァイツェンからスタート。 続いてライ麦ビール。 日替わりフードのあべ鶏の唐揚げ。 3杯目はアルト。 紅木豚の山
今日は昼前に、まず盛岡駅前の100縁商店街からスタートです。 今シーズンは初の開催です。 2種類のビールも100円。 昨日飲みすぎたこともあって、レモンラードラーをいただきました。 牛すじ大根味噌
北海道エリア数量限定販売のビールを、おすそ分けでいただきました。 サッポロクラシックの春の薫り。 サッポロビールが育種・開発し2021年に品種登録された北海道産ホップ「フラノマジカル」を一部使用して
ベアレン・チョコレートスタウトヴィンテージ2022の飲み比べ
今日は意を決して、重めのビールの飲み比べにトライしてみました。 ベアレンのチョコレートスタウトヴィンテージ2022と・・・ そのビールをワイン木樽に入れて熟成させたものです。 度数はどちらも9
今月発売されたこちらのビールを飲んでみました。 マスターズドリーム・醸造家の夢<無濾過> 「効率や生産性ではなく、素材や製法にとことんこだわり、ただうまさだけを追い求めた」というコンセプトのマス
今日はドイツのビールです。 ゲンスタラーのスマラクトヴァイス。 ゲンスタラーはドイツバンベルグ地方の、「ガチョウたちの谷」という意味を持つ醸造所です。 ラベルに描かれているのはガチョウなのですね
今回の仙南クラフトビールは、これで最後になります。 スタウト。 アルコール度数7%。濃厚な味わいとコクを感じます。 でも、このアルコール度数のスタウトの中では意外と飲みやすいと思います。 美味し
「ブログリーダー」を活用して、TOM921さんをフォローしませんか?
以前、瓶で販売されていたビールが、缶に変わったのをいただきました。 ZUMONAビールを出している上閉伊酒造のひつじとホップ。 遠野の名物じんぎずかんに合うように造られたビールです。 アルコール分は5%
アメリカ・ミルウォーキーのビールをいただきました。 Pabst Blue Ribbon。 アルコール分は5%です。 スッキリとしていて、以前からあったアメリカのビールという味わい。 暑い時期に飲みたくなるビールで
春になってから、今年もこのビールが発売されました。 ベアレンのアルト。 アルコール分は5%。 半年間待ち望んでいたビール・・・だったのですが、あれ? こんなに薄くて奥行きなかったっけ? これは最
GREAT DANE BREWINGのビール、最後はこちらです。 AMERICAN PALE ALE。 アルコール分は5.5%です。 fホップがふんだんに使っているとのことですが、それほどホップ感が強くはなく、爽やかな程よい香りがいい
今日のGREAT DANE BREWINGのビールはこちらです。 SCOTCH ALE。 うまみや甘みをもたらす7種類の麦芽を組み合わせているビール。 アルコール分は6.5%と少し高めです。 キャラメルやチョコレートのような風
今日のGREAT DANE BREWINGのビールはこちらです。 GREAT LAGER。 アルコール分は5%です。 ラガーですが、ほのかなトロピカルフルーツのような香りがします。 爽やかですが、味わい深さもあり、誰にでもお
宮城県の秋保温泉に昨年出来たGREAT DANE BREWING。 何本かまとめて手に入れました。 まずはこちらから・・・ EVERYDAY IPA。 「苦みや飲みごたえはありつつも、ライトで爽やかなセッションIPA」「毎日
和歌山の平和クラフトで買ってきたビール、もう一本はこちらになります。 ホワイトエール。 アルコール分は5%です。 原材料として、オレンジピールや柚子ピールも使われています。 柑橘感にちょっと奥
和歌山へ行ったときに、現地で買ってきました。 平和クラフトのペールエール。 現地では別のビールを飲んできましたが、味わってみたくて2本と決めた中の1本はペールエールを選びました。 アルコール分は5
今日は迷ったけれど、結局外飲みへ。 盛岡・菜園マイクロブルワリーへ行きました。 まずはかぼすラードラーからスタートしました。(写真はなし・・・) 続いては、まだ飲んでいないエクスポートドゥンケル。
今日は盛岡駅前のビアベースへ。 つなぐビールから始めました。 お料理は、宮古サーモンハラス野田塩オーブン焼きと・・・ 岩手の鶏肉フェアから、あべ鶏自家製レバーペースト。 ビールは続いて
今日は盛岡駅前のビアベースへ。 今週2回目になります。 蒸し暑い日だったこともあり、かぼすラードラーからスタートしました。 お料理はまずは軽めに・・・と、今日も特製出汁の揚げ出し豆腐。 ビ
今日は盛岡駅前のビアベースへ。 いつもより少し軽め・・・の予定で、クラシックからスタートしました。 お料理も軽めに、まずは県産アスパラの杜仲茶ポーク巻き。 ビールはアルトで〆ます。 少
今年もまたこのビールが出ています。 ベアレンの岩手県山田町オランダ島ビール。 売り上げの一部が山田町の東日本大震災の復興事業に寄付されています。 アルコール分は5%。 「麦芽の味わいと、香りが豊
遠野麦酒ZUMONAのビール、瓶だったものがどんどん缶で発売されるようになってきています。 今回のビールも以前は瓶でした・・・ 仙人秘水BEER。 遠野市の隣の釜石市の天然水「仙人秘水」で仕込まれています
今日も山形滞在ですが、日中は用事ありで飲めず・・・ 夕方、日本酒とワインの飲み比べをしたあと、レストランの平田牧場へ。 やはり生ビール! おつまみセットにしたので、ヒレカツが付いてきました。 (
山形滞在ですが、日中は所用で動けず・・・ 夕方、ギリギリで文翔館へ。 建物の前で、さくらんぼメモリアルフェスタをやっているのにギリギリ間に合いました・・・ 蔵王ブルワリーの出店があったので、ス
所用で山形へ。 昼過ぎに到着して、バスに乗って向かったのは蔵王ブルワリー×クラングダイニング。 ピザが美味しいのですがおなかがあまり空いていなかったので、定番ビール4種飲み比べセットにペア
今日は盛岡・菜園マイクロブルワリーへ。 軽めに飲むつもりで、まずは菜園クラフトのピーチサワーエール。 続いては、同じく菜園クラフトでウエストコーストピルスナー。 お料理はタコとフルーツトマト
山形・福島から戻り、久し振りの盛岡駅前のビアベースへ。 シュバルツからのスタートにしました。 八幡平わらびの塩ダレ和え、美味しい~ ビールは続いてクラシック。 お料理は岩下の新しょうが
今日は盛岡駅前のビアベースへ。 シュバルツからスタートしました。 (なぜか写真がこんな感じに・・・汗) 続いてクラシック。 お料理は、まずは県産牛スジミソ煮込み。 涼しかったのでピッタリでし
今日は盛岡駅近くで宴会。 〆にもう一杯だけ美味しいビールを・・・とビアフロントに寄りました。 大好きなアルトと・・・ 久し振りの〆のかけラーメン。 話が弾んだこともあり、クラシックも追加し
先日、八戸へ行ったときに見つけました。 奥入瀬ビールの晴天の霹靂。 ケルシュスタイルとなっています。 奥入瀬の源流水と青森のブランド米「晴天の霹靂」を使用しているとのこと。 アルコール分は5%で
今日は軽めにしたかったのでこちらを・・・ ベアレンのかぼすラードラー。 アルコール分は2.5%です。 ラードラ―とは、ドイツで夏場を中心に飲まれる、自転車乗りの異名を持つビールのレモネード割りのことで
昨年末四国へ行ったときに、松山のデパートで買ってきました。 少し寝かせてしまいました・・・ DD4D IPA。 個性的なIPA系のビールがいろいろあった中で、「迷ったらこれ」の文字で決めました。 ホップをふ
サッポロクラシックの夏バージョンを、お土産としていただきました。 夏の爽快。 アルコール分は5.5%です。 道産大麦麦芽「きたのほし」と、北海道産のホップのリトルスターを使っているとのこと。 道産素
スプリングバレーの夏限定商品です。 サマークラフト。 アルコール分は4.5%。 昨年、夏季限定商品として発売されたサマークラフトエール<香>をさらにおいしく進化させたとののこと。トロピカルで華やかな
今日は、ランチに盛岡駅前のビアフロントへ。 お目当てはあべ鶏とトマトの冷風麺。 美味しかった~ せっかくなので、軽めにかぼすラードラーも飲みました。 夜は外飲みしないつもりが、クーポンにつら
今日は盛岡駅前のビアベースへ。 クラシックからスタートしました。 スタミナがつくものが食べたくて、あべ鶏レバーソテー梅肉と青じそのソースを選択。 続いて、〆るつもりでのアルト。 もう少
昨日は盛岡駅前のビアベースへ。 最初はシュバルツにしました。 岩手鴨の生ハム シーザードレッシングサラダ。 最初ボリュームにビックリしましたが、野菜なので意外と簡単に完食できました。 ビール
NOTO,NOT ALONEのビール、最後はこちらです。 ダークラガー。 スタイルはボヘミアンダークラガーとなっています。 アルコール分は5%です。 シュバルツと言ってもわからないかもしれないぐらいの色合い
今日は久しぶりに、盛岡・菜園マイクロブルワリーへ。 今月いっぱいの岩手の鶏肉フェアのメニューを食べておきたかったので・・・ ビールはあまり飲まないつもりで、最初からアルトにしました。 菜園マイ
今日は、盛岡・菜園マイクロブルワリーへ。 主目的は、新しく2種類つながったという菜園クラフト。 まずは、ドライポーターから。 続いてはヴァイツェン。 お料理は、カジキマグロと八幡平マッシュル
今日のビールもNOTO,NOT ALONEのものです。 ピルスナー。 スタイルはボヘミアンピルスナーとなっています。 アルコール分は5%です。 しっかりした味わいの、それでいて爽やかなピルスナー。 誰にでも
NOTO,NOT ALONE研究所というのがありビールの取り扱いもあると知り、注文してみました。 製造場は能登町のHeart & Beer日本海倶楽部です。 今日はヴァイツェン。 アルコール分は5%です。 スタイルにわざ
韓国東海岸の江陵にあるブルワリーのビールです。 現地でも飲み、1本だけ買ってきました。 Budnamu BreweryのMinori Session。 地元で栽培された新鮮な材料を使ってビールを造っているブルワリーのビールで
このビールは1本購入につき10円が能登半島地震の復興支援金となるそうです。 百万石BEERの北陸街道曇りのち晴れエール。 アルコール分は5%です。 「飲んで応援」「能登にエール」という文字もあり、ラベ
今年も4月から販売が再開されています。 樽生ではもうすでに何度も飲んでいますが、瓶も改めてあけてみました。 ベアレンのアルト。 以前は定番だったのに、半年間しか出ない準定番になってしまって本当に
某コンビニ限定の、ザ・プレミアム・モルツのジャパニーズエールシリーズの製品です。 7種のホップセブンズエール。 どこのコンビニか、一目瞭然ですね(笑) 7種のホップを使用し、複層的な香りと上質な苦
昨年末、神戸の白鶴酒造の資料館で買ってきました。 このビールの輸入元になっているそうです。 ブルームーンのベルジャンホワイト。 アルコール分は5%以上6%未満となっています。(英語表記は5.4%です