chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
大すき!アトピーっ子 「にこにこアトピー子育て」 https://yoikomap.seesaa.net/

もっともっとアトピーっ子との生活を楽しみませんか?育児や家事での工夫やコツをアドバイスしています

アレルギーに伴う食事制限にも悩みながら、三人のアトピーっ子を育てました。そんな体験もご紹介しながら、もっと楽〜にアトピーをやり過ごせるよう、家事や育児のコツや工夫と一緒に、アトピーっ子に安心して使える健康食素材や、低刺激な日用品のおすすめのをご紹介しています。

よいこ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2009/01/21

  • 食物アレルギーの治療は、完全除去より有用とされる「食べて治す」経口免疫療法に移行する

    先日の新聞で、とても興味深い特集が連載されていたので、思わず別ブログで詳しく記事にしました それが、食物アレルギーの治療は、完全除去より経口免疫療法が有用という内容です。 これは、「アレルゲンを食べることで治す」という治療法で、20年ほど前から研究され始めた まだまだ新しく発展途中の方法です。 経口免疫療法を初めて知ったときは、そんなことをしてアナフィラキシーは大丈夫なの? と、経験者の一人として ぞっとしていたのですが、 記事を読む中で、現実にアナフィラキシーを起こすお子さんが、かなりの確率でいたことも記事から知りました。 だから、お子..

  • 卵と乳なしのアトピーっ子のクリスマスケーキで気を付けたいことや手作りのレシピなど

    いよいよ12月で、クリスマスのケーキが町にあふれる時期です。 卵や牛乳の制限があって、子育てがつらかった頃の私には、友達や親せきと交流する機会が増えて食事の悩みも増えるから、ケーキ以外にも、12月も1月も、やり過ごすのがつらい月でした。 別ブログで、手軽に手に入る冷凍の卵と乳なしのケーキの話を載せましたので、よろしければご覧ください。 また、 一年に一度の特別な食べ物って、単に除去されているからOKではなく、 食べさせる量と添加物のことも考えてあげるのがいいと思います。 以前書いたこちらも参考になるかもです ・手作りのクリスマスケーキは、世界..

  • 甲殻類が美味しい季節は、アレルギーにも注意です

    カニの季節ですが、エビやカニのような甲殻類でアレルギーを起こす幼いお子さんは多いですよ。 回るお寿司をご家族で楽しまれるご家族は多いと思いますが、カニもエビも、いきなり生で食べさせるなんで、ダメダメ アレルギーを起こさないためには、生よりもしっかり火を通したものから食べさせるのが原則です。 大きくなっているエビより、稚魚の方がアレルギー性が低いから、市販品なら、乾燥の桜エビ(もちろん着色なし)あたりを加えたスープの汁などから試してみては? また、魚類全般に、鮮度が悪いのは蕁麻疹の元です。 幼い頃は敏感だから、冷凍魚(特に養殖の鮭とかブリ、ハマチとか)や..

  • アレルギーを起こしやすい食べ物トップ20とは<br />

    毎朝 新聞を読んで、気になる記事がある時はストックし、日々アトピーへの知識を蓄えるのが習慣になりました。 私の人生を変えてしまうほどアトピーには追い詰められたから、もう私のライフワークです。 アトピーって、薬でよくなるだけでなく、食事や生活の見直しもすることでより早く改善することができる病気の一つだと思います。 今回、三年ごとに調査されて発表される 食物のアレルゲントップ20の記事を別ブログで取り上げていますので、 よろしければご覧ください。 こちらから >> https://sweetbaby.blog.ss-blog.jp/2023-09-21

  • 親の唾液がアトピー症状の軽減につながるかも

    別ブログで親の唾液を手渡すことでのアレルギーリスクの軽減について書きました。 こちら >> https://sweetbaby.blog.ss-blog.jp/2023-08-13 清潔であることが心地よいと考える日本人ですが、 実は、生活の中にあるさまざまのものを滅菌・除菌でガチガチに固めてしまうことで善玉の常在菌を殺して、皮膚の悪化につながっているということもあるようです。 唾液と聞くと汚く感じますが、無菌に近い状態で生まれてくる赤ちゃんにしてみれば、 親世代が長い期間生きてきた中で体内に育ててきた善玉の乳酸菌なども含むお宝です。 虫歯リスクもあ..

  • 夏の果汁はかゆみの元!口元には気を付けて

    スイカ、もも、メロンなど、夏には果汁たっぷりの果物が旬になります。 おやつ代わりに召し上がっているご家庭もあると思うのですが、果物でアレルギーを起こすお子さんもいらっしゃるので、 初めての果物は一口からが安心ですよ。 また、生だとだめだけど、加熱したら大丈夫な果物もあるので、いきなり生で食べさせず、 果汁を加熱(面倒ならチン!でも)して一口食べさせ、

ブログリーダー」を活用して、よいこさんをフォローしませんか?

ハンドル名
よいこさん
ブログタイトル
大すき!アトピーっ子 「にこにこアトピー子育て」
フォロー
大すき!アトピーっ子 「にこにこアトピー子育て」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用