chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ぶろさん
フォロー
住所
神奈川県
出身
未設定
ブログ村参加

2009/01/08

arrow_drop_down
  • 雨の秋葉原で買い物

    秋葉原の中古屋でオハ12とキロ282500を購入改造ネタになります。あとオハ12を2両探さねば雨の秋葉原で買い物

  • DL用の展示台

    本日の工作です。転勤する同僚にプレゼントするためにDL用の展示台を作りました。DL用の展示台

  • ミニジオラマの展示ケース

    久しぶりに工作ダイソーの400円のケースに入るミニジオラマを作りました。3月の下旬のイメージです。ミニジオラマの展示ケース

  • ブログ再開にむけて

    そろそろ再開いたしますブログ再開にむけて

  • 久しぶりの更新

    ここのところ模型工作にご無沙汰しています。JNMAに行って手に入れた獲物を作らなければなりません。と言うか、キットのストックは残りの人生で処理できるのか??久しぶりの更新

  • 海外通販第2弾

    先日NScaleSupplyから取り寄せ中のカプラーもろもろは現在成田で通関検査待ちの状態です。小額ですと通関検査も簡単にパスするので在庫があれば1週間ほどで到着します。今回は円高ということもあり多めに注文したので2次の通関検査を受けているようで、あと1週間ぐらいかかりそうです。NScaleSupplyはメールのやり取りも親切で、品切れで取り寄せ中などの連絡もしてくれます。また、発送した際はEMSの追跡番号を連絡してくれるのでUSPSからの追跡や、国際支店に入ってからは日本郵便の追跡でどういった状況なのか知ることができます。今回は、ModelTrainStuffに注文してみました。ここはZ、N、HOなど豊富に取り揃えています。全般的にNScaleSupplyよりも少し安い価格設定です。また、NScaleSupp...海外通販第2弾

  • マグネマチックカプラー他を注文

    今、円高で1ドル84円ぐらいですよね?この円高を海外通販で利用しない手は無いということでマグネマチックカプラーを注文してみました。日本製では似たようなものがKATOがナックルカプラーとして販売されています。日本向けのナックルカプラーには開放ピンが無く取り付け穴も埋められています。海外向けのKATOのナックルカプラーには開放ピンがあり磁石による開放も出来ますが動作が確実というわけではありません。やはりケーディーカプラーからの歴史があるのでしょうか?マグネマチックカプラーのほうが動作が確実です。そんなわけで円高を利用して海外通販をしてみたわけです。店舗はここ、NScaleSupplyにしました。注文は以下の品マグネマチックカプラー1015これは現在マグネマチックのボディーマウントのカプラー標準となっているものです。...マグネマチックカプラー他を注文

  • ワサフ8000を作る-4

    ワサフがやっと完成しました。ワサフを11両作りましたが2両はヤフオクに出品当管理局には現在9両が配置されています。ワサフ8000が7両、ワサフ8800が2両です。これらは数編成の荷物列車と20系北星、八甲田に組み込まれる予定です。ワサフを11両製作して余った妻板などを使い、GMのマニ44をベースに長さの正しいスニ40とスユ44も作りました。KATOのスニ40やスユ44よりも7mmほど長いです。スマートでかっこいいですよね?にほんブログ村のランキングに参加しています。あなたのクリックでこのブログの人気順位が上がります!↓よろしかったらクリックをお願いいたしますにほんブログ村ワサフ8000を作る-4

  • ワサフ8000を作る-3

    ワサフ8000の塗装が終了しました。ワサフは都合11両作りました。本体部分はカトーのスニ40とワキ10000車掌室部分はプラ板などから自作あとはトイレ窓とガラスと表記を入れて完成です。にほんブログ村のランキングに参加しています。あなたのクリックでこのブログの人気順位が上がります!↓よろしかったらクリックをお願いいたしますにほんブログ村ワサフ8000を作る-3

  • 旧型客車の屋根の表現

    旧型客車のキャンバス張り屋根のザラザラ表現にはジェイズのスエード調スプレーを使うのが一般的ですね。このスプレーはかつてアサヒペンブランドで発売されていたのですが現在ではアサヒペン製造ジェイズ販売になっています。特殊塗料なので価格もいい値段です。2200円ぐらい?さらに品切れになると再生産まで少々かかります。で、安価で手に入りやすいものを使って代用できないものか?と実験しました。用意する塗料はグレインペイント深灰、タミヤのアクリル塗料のジャーマングレー、アクリル薄め液です。グレインペイント40ml1本とジャーマングレー1本を混ぜてアクリル薄め液で適度に希釈します。コレをエアブラシを使用して吹きつけるのですが、グレインペイントには着色されたセラミック粒子が混ぜてありますのでニードルの無い吸い上げ式のブラシを使います...旧型客車の屋根の表現

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ぶろさんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ぶろさんさん
ブログタイトル
Soul Train!
フォロー
Soul Train!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用