chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
あいすべ・き・も・の http://blog.livedoor.jp/someorikodamas/

着物を気軽に楽しみたい。でも、わからない事がいっぱい。ちょっとお役に立てたらうれしいです。

ふだん着着物の情報もあります☆ 宮崎県宮崎市の「染織こだま」がお届けしています☆

みょう
フォロー
住所
宮崎市
出身
未設定
ブログ村参加

2009/01/05

arrow_drop_down
  • 着物マルシェ無事終了

    3回目の着物マルシェたくさんの出店もいただきにぎやかなうちに終了1番お客様の多い時間に様子が見られなかったのが残念でしたがその時間帯は、こだま寄席を開催していました。ひむか子供落語の中の4人が来てくれました。落語の司会をしてくださったともえち

  • いろんなところで、告知をしていただいています。

    明日の着物マルシェの取材地元ラジオ局サンシャインFM MRTラジオUMKテレビの生番組で告知していただきました。UMKは、18時25分くらいの生番組でした。染織こだまは着物屋をしていますが着物に興味を持ってくださる方や着物を着る人を増やしたいそれが、1番の希望

  • 落語と言えば着物

    着物マルシェのが近づきました。アーケード街で、リサイクル着物や小物などの、着物にまつわるものから着物を着たパンやさん着物を着た草木染の糸やさんとか着物を着たドレッシングやさんとか着物をキーワードにした出店があります。そのほかに、染織こだま特設会

  • 今日の手仕事

    この季節の手仕事はポン酢を手作り11月に入ると完熟へべすが手に入ります。それを使ってポン酢作り毎年やっています。材料は へべす果汁 500ml 醤油 750ml かつお節 25g 出し昆布 25gこれを合わせて、1ヶ月寝かし

  • 黒羽織があれば何とかなる

    不幸な出来事は急にやってくる。いつもならば、色無地か江戸小紋に黒共帯なんですが仕事の途中や帰りにお悔やみに行くことも少なくない。着替えをする時間もないこともよくあります。そんな時には1つ紋付きの黒羽織がお役立ち今日は、遠縁の

  • 裄が出せない着物の裄継ぎ

    布が狭いと身幅が広かったり、裄が長かったりするとお仕立てに支障が出ることがあります。身幅につきましては布を継いでというのはなかなかむつかしい話ですが裄だし、袖幅を継ぐことは可能性が高いです。ただし、ふくよかな方で肩幅が出るいっぱいのお仕立の場合

  • フィギアスケート表彰式

    男子も女子も、素敵な演技を見せてくれワクワクする2日間でしたね。そして昨日の表彰式振袖の女性赤地と白地の同柄の振袖こんな時のセレモニー着物って大会側で、準備するんですかね?同じ柄の色違いこれって、すごいことなのかしら?どうして、こんな風にするの

  • 備後絣の不思議

    備後絣(びんごかすり)は、広島県福山市新市~福山市芦田町で製造されている絣。伊予絣、久留米絣とともに日本三大絣の一つともされる。綿が主で、絹、ウールも生産されていたことがある。備後絣といっても、知らない人があるだろうが、これは世に言う鄙(ひな)にま

  • 今日はウールがアップされました。

    染織こだまのネットショップ商品掲載が、少しずつ増えています。本日は西陣ウールをアップいたしました。西陣ウールを触っていただきますとえ!こんなにすべすべしているの?と皆さんおしゃいます。質の良いウールの糸で、丁寧に作られたウールは思いのほか、すべ

  • 海外でもtontonさん見てるんですって

    たまにではありますが外国からのご注文をいただきます。最近のアメリカからのご注文はお二人とも、tontonさんのYouTubeをご覧になってでした。御一方は、日舞を習っていらしゃるそうです。その時に着る木綿着物として古渡唐桟のお選びになり気心地が良かったとのこ

  • 寒くなると羽織物が人気

    我が家も、自分たちの部屋にストーブ出しました。帰って来た時が寒いんですよね!店も、昨日初めて暖房入れましたがこれからしばらくの間は、暖房の恩恵を受ける季節ですね。上っ張りや羽織のご注文が増えていく今日この頃染織こだまのInstagramも、ウール素材のも

  • そろそろ暖かい着物かな?

    新しい店舗になり初めて暖房を入れました。2階は、1日中暖かいので今のところ暖房は必要ないのですが1階の店舗部分は床にコンクリートが使われているためか夕方から冷えてきます。今週の着物は何にしようかな?と考え店のボディさんにも久留米絣を着せました。

  • いつも通り、でも忙しい

    博多では、多くの皆様に葵できてうれしかったです。本当に世話になりありがとうございます。昨日までが木綿展で今朝からは、通常業務新しい商品が届いていましたよ!おう、素敵・・・明日ご来店のお客様がありますがきっと至福の時をお過ごしいただけます。こん

  • 懇親会とそして最終日

    木綿展2日目の夜は着物交流会という宴会木綿展の会場に近いところをチーム南国さんの方から予約していただきました。遠くからは沖縄、大分、鹿児島からのご参加tontonさんの着物交換会で顔見知りになった方は再会を喜び新しく参加された方の多くもtontonさんの、Y

  • 木綿展は、色んなところからご来場

    博多の木綿展は周囲の地域からもおいでくださるのですが今回は、特に広い範囲の方がおいでくださっています。遠くは岩手からのご来場皆様のSNSの発信のおかげ動画サイトやInstagram少し前とは違い、顔をみえますし着姿もたくさん見せていただけますしお声も聴けま

  • 大人のモスリンの羽織

    11月にしては、とても寒いですね。いつもならば、羽織のいらない宮崎ですが今回の博多羽織を準備して、大正解でした。モスリンとは、平織りのウールその生地に、手捺染(型紙を使っての手染め)がされています。丁寧に作られています。軽くて、布に柔らかさがある

  • 木綿展in博多

    今回の博多での木綿展博多座の近くのメゾン デ(杉田写真館の建物)です。お目にかかるのが、初めましての方が多そうな予感チーム南国さんのご来場も楽しみ大分、佐賀、長崎、山口など隣県からも、行きますとの声をいただき、ありがたい次第です。木綿展ではそれぞ

  • 自然の恵みに感謝して

    今夜の食卓夫の釣ってきた水イカの刺身とエンベラと足のにんにくバター炒めバター炒めには、庭どれの青梗菜あとは、作り置きを足して・・・パンチェッタにクリームチーズ鯵とカマスは明日から。博多での木綿展のため留守するにするので塩をして、パーシャルルームに

  • 寒くなり始めたら上っ張り

    今年は、暑い期間が長く嫁だましもなく(一瞬寒くなって、寒くなるぞ~って構えたらまた元の気温に戻る)暑さが遠のいたなぁと思ったらちゃんと、涼しくなりました。まだ、羽織はなくても過ごせるかな?でも、ちょっとは織るものが欲しいので着物用のベストが活躍し

  • 着物は気楽が良いって

    本日ご来店のお客様宮崎市内ではなく車で2時間程度かかるところからおいで下さいました。お客様の地元の別のお客様からのご紹介黒っぽい着物を探されているとのことで木綿の黒っぽい無地でお仕立されることになりました。黒い着物って、喪服以外では意外にない物な

  • 七五三に木綿はだめですか?

    七五三に、家族で着物を着たいそう思われたときにお母さんの着物は訪問着か一つ紋付きの色無地お父様は、紋付きでなくともお召しの着物と羽織、できれば袴までと言われると急にハードルが高くなり着物って、着られないになりがちです。もちろん、こんな冠ごとの時

  • 無地の木綿は便利

    きれい目の無地の木綿があったらいいね!そんな話からできたのが染織こだまオリジナルのあるはな木綿これは、ペパーミントグリーン同系の雰囲気の半幅帯を合わせて三分紐を2本組合わせて帯留は、雪だるま紅花、桜、空などなど最近は、あるはなビターも加わって

  • 今年最後の木綿展は金沢

    12月は8年半ぶりとなります石川出張展です。北陸の方は、そろって寒ブリの季節にいらっしゃい・・・とおっしゃいます。南国宮崎からすると北陸は寒い!雪が降るあんまり寒くなると、雪が降って歩けない・・・の図式なのです。金沢で木綿展したい、いつならば・・・

  • 今からでも間に合う、クリスマスお正月や着物

    着物が着てみたいとか持ってるけど、どこで着たらよいかわからいと思われている方もいらしゃるのではないでしょうか?忘年会、クリスマス、お正月も目の前着物で出かけてみたいなぁ!そう思われている方は、ぜひ、今のうちに着方を覚えましょう。三重紐を使った、

  • お宮参りとお食い初め

    長男の次女のお宮参り暑い時期に生まれたこともあり涼しくなって行こうね・・・と話していました。台風や仕事の都合で延び延びになっておりましたがようやく、本日済ますことができました。数えてみたら明日で百日、お食い初めもやって来ました。だったら、一緒

  • 染織こだまネットショップ新着情報

    染織こだまのネットショップ新しいページへと移りましたがまだまだ、手持ちの商品を掲載しきれていません。本日は、片貝木綿が掲載されました。今は、久留米絣の準備をしています。現在こだまの店内には新柄も含め相当数の木綿、綿麻、麻、ウールがあります。帯

  • 師匠の遺品の本は知恵がいっぱい

    先だって、お亡くなりになった和裁士さん89歳まで現役聡明で、教わることの多かった方です。本も大好きな方でお元気なころにも、数冊の和裁の本や着付けの本をいただいていました。今日は、息子さんが10数冊の本をお持ちくださいました。古いものは昭和29年の物

  • 寒くなるにつれて、重ねるものには気をつけたい

    暖かい着るものって夏物の比べれば、重みがあると思うのです。着物は重ね着の文化何枚かを重ねて着てその空気の層で暖かくなる衣裳でもあります。下着、長襦袢、着物ときにはステテコもこういったものを、1枚だけ着たときには自由に足も出しやすいですし、ひいて

  • 綾工芸まつりへのお誘い

    今年で38回を迎える『綾工芸まつり』11月22日(金)23日(土)24日(日)の3日間です。綾町と言えば、照葉樹林に豊かな水ユネスコエコパークにも登録されました。この自然豊かな土地に魅せられて、色々なところから移住され農業、工芸などをされています。織物であ

  • 今日は音楽会

    着物お友だちからソプラノのリサイタルのチケットをいただきました。こんな機会は着物を着て行く場所のひとつになりますしステージからも、着物姿が見えると思いますし喜んでいただけるのではないかな?と思います。着物で行くとことがない・・・良く、そう言ことを

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、みょうさんをフォローしませんか?

ハンドル名
みょうさん
ブログタイトル
あいすべ・き・も・の
フォロー
あいすべ・き・も・の

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用