chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
あいすべ・き・も・の http://blog.livedoor.jp/someorikodamas/

着物を気軽に楽しみたい。でも、わからない事がいっぱい。ちょっとお役に立てたらうれしいです。

ふだん着着物の情報もあります☆ 宮崎県宮崎市の「染織こだま」がお届けしています☆

みょう
フォロー
住所
宮崎市
出身
未設定
ブログ村参加

2009/01/05

arrow_drop_down
  • 着物で旅行

    可愛い保多織の着物でお出かけくださったお客様縞の着物が欲しくってとご来店くださいました。出来上がりの時期を気にされていましたのでどうされました?・・・とお尋ねしますと旅行に行くんです。その時にも、着物で出かけたいので・・・11月の京都だそうです。

  • 雨の中でも着物

    昨日は、2ヶ月に1度の市民劇場の日でした。忙しくても、これだけには行こうと思っています。すぐに、公演日を忘れてしまうのでその日の朝に、メッセージ下さる方もありありがたい次第です。昨日は、結構な雨着物で行くしかないので着物で出かけますがそんな中着

  • 物作りの現場はどこも大変

    お客様といろいろなお話をするのですがお客様の関心事の一つに今、買うことができている商品を、今後も同じように買うことができるのか?など生産現場の話私にすべての、生産現場の現状がわかるわけではないのですが着物の生産に限らず、おそらく、どの生産分野で

  • 着物の行く末、どうしたらいいのかしら?

    久しぶりに、高校の時の知り合いに出会いました。着物をいっぱい持っているのだけれどどうしたらよい物か?と尋ねるために呼び止められたのです。特に30歳代のバブル期に着物を買っていたお店のお手伝いをしていたこともありわぁ安いわ・・・などと思いたくさん買っ

  • 本当は、山ほどの木綿がそろっているのです。

    お客様から、お電話いただきこだまさん、商品ないんですか?店舗に行きたいのですがウェブショップの商品が少ないので・・・と、お問い合わせをいただきました。現在、ネットショップをリニューアル中であることと商品の入荷のスピードに、撮影が追いつけないこともあ

  • 木綿展千葉in柏

    10月の予定です。4日~6日は、きものサローネに出店します。テーマは『縞や格子以外の木綿』そして千葉県での木綿展は柏市です。13日~14日 11日(金) 10:00~18:00 12日(土) 10:00~18:00 18時30分~宴会の部(酒郷吉春西口店) 13日(日) 10:00~1

  • からう

    出張のたびに、パソコンを持ち歩きますが軽い物とは言い難くいつも、重たいなぁ・・・と思いながら持ち歩いています。でも、パソコンはあった方が便利なので出先には持って行きたのです。1年くらい前から、リュックを背負った方が楽だなぁ・・・と思っています。

  • 小さな子供の帯は何でも使えますよ!

    孫が、休みになるととっとのお店に行く・・・といって着物を持って、息子の所に来るそうです。帯は、これが良いなぁって選ぶんだそうです。まだ2歳で、普段着の持ち合わせは少ないのですが帯は、色々若草色の兵児帯ショッキングピンクの絞りの帯・・これは帯揚げは

  • 色からの印象

    検品台で、検品以外の仕事をするときのためにテーブルを汚さないためのテーブルセンターを買いに行きました。その時の、店員さんとの話の中にテーブルセンターや食器の色をわざわざブルーにする方があるという話を聞きました。これは、食欲がわかないようにするため

  • とにかく、商品は買って確保しないと揃わないんです

    物を生み出すのには時間がかかります。これが欲しいから、送ってくださいとお願いしてすぐに、送っていただけるものもありますが探していただいたり、仕入れ先が、作り手さんから入手できるのを待たなければならないものも、たくさんあります。中には、着物1反分の布

  • きものサローネに行きます

    染織こだま『縞や格子以外の木綿』というタイトルできものサローネに出展します。=きものサローネin日本橋=(イベント出展)(東京都中央区)2019年10月4日(金)~6日(日)6F角110番が、こだまのコーナーです。私としては今回が初めての参加いろんなものを

  • 価格シール張替え

    残念ながら、10月から消費税が変更されますね。染織こだまでは商品のほとんどは、税込み価格で表示しています。税抜き価格だと最後に消費税が計算され予算と違った…ともなりかねませんから付いているプライスを足していったら合計が出るようにしています。スー

  • 着姿が綺麗

    木綿展でも話題になったのが着物の着方や着姿着物は日本の文化で、昔からあるもの生活着として着られていたのだから誰でも着られるはず・・・そんな意見もありますが着るものが西洋化して、久しいのにいきなり、着物は日本人だったら誰でも着られるでしょう!とは

  • あと2時間で仕事開始

    4日間の兵庫での木綿展も無事に終了 気温は高かったものの、天候にも恵まれたくさんのご来場をいただき、ありがとうございます。今は、カーフェリーの中ですがこのまま出勤、皆様のお着物の、お仕立て準備をするべく水通しの準備から・・・年内、10月以降サローネ

  • 暑さを甘く見たなぁ・・・

    神戸での木綿展最終日本日は、15時までです。今回、自分が着るように持ってきたきものはぼた織、綿麻片貝、夏久留米、薄手の久留米絣でした。ぼた織は、カーフェリーの移動で寝ている間に適当にたたんでいても、しわが気にならないかな?というものしかしながら、1番

  • 染織こだまの宴会

    どの木綿展でも、恒例の宴会今回は、オーナーシェフが着物を着られるトラットリアサッサで、開催しました。イタリアン初めて参加された方の中には特に親しい知り合いがあるわけではないのでちょっと心配・・・そうおしゃっていた方もありましたが集まって、顔を合

  • おばさんだって、うれしいのだ!

    神戸での木綿展2日目木綿展期間中は、ホテル暮らしそのホテルで、朝食中にそばにいた若い男性ポニーテルに、ひげっつらの小柄な青年だったのですが 顔の整った方で、きれいな方だなぁ・・・とチラ見をしていました。食事が終わり、部屋に戻るのにたまたまエレベー

  • 木綿展神戸初日終了

    朝、カーフェリーで神戸につきその足で、会場に開始時間30分前から、ご来場それから夕方まで、満杯のお客様であっという間に時間が過ぎていきました。お客様同士も久しぶりねとか、楽しい会話が進みます。この会場は、きものの人も多くて楽しいわ!とおしゃってく

  • 長襦袢を着てみたら、半衿にしわが???

    私のような、ずぼらな方は少ないかもしれませんが長襦袢を着終わって、鏡を見たら半衿に大事なところにしわがあった・・・なんて言うことはありませんか?特に夏襦袢は、毎日もしくは1日おきに半衿が付いたまま、お洗濯します。夫が干してくれるとただ干すだけなの

  • 洋服だと涼しいのに、着物だと暖かい

    今日はお休み、いしきあての水通しなどをしておりました。そして、店に持っていき変わりに水通し後に使うバスタオルを持ち帰り洗濯お天気が良くてよかった!でも、湿度が高く暑いだけではなく、蒸し暑い1日でしたね。今日は、テンセルのブラウスに伊勢木綿のパン

  • こもを着ても、錦を巻け

    こもを着ても錦を巻けとか帯は妹のを締めろとか古い言い伝えがありますね。着物に比べて、高級な帯を締めなさいとか帯は、少々派手目が良いですよ!という話ではあるのですが着物との組み合わせの中で帯の締めるポジションは重要だということになりますね。別に、

  • やちまったぜ・・・

    神戸木綿展に綿麻片貝を着ようと思いお洗濯を始めました。ネットに入れようかな?めんどくさいな・・・そう思いつつ綿麻の小千谷と綿麻片貝の袖口と、衿を洗って洗濯機にポイ水位を、感知するよりも高めにして洗剤を入れたまでは良かったのですが夕食の準備にかま

  • 9月なのに、高温多湿何着よう?

    重陽の節句も目の前そろそろ、夏っぽいものは着やめたいな・・・と思いつつ、来週の神戸の気温を見てみる31度とか32度と書かれているうっそ~夏じゃん、そんな気持ちになります。透け感の強い物は着ないとして綿麻が1番良いのですが縮みの着物どうする???と夫

  • 木綿展千葉in柏

    柏市での木綿展まで、ひと月ちょっととなりました。改めまして、内容をお知らせいたします。季節的にも、暖かめの木綿もたくさんお持ちします。モスリン、中でも大人のモスリンもたくさん入荷しています。羽織に長襦袢にと、お勧めです。木綿と言っても、本当に色々

  • 9月になると、七五三準備も始まりますね

    9月といえば、京都でも、商品が秋冬用のメニューに変わっています。可愛らしく目につくのが七五三用品小紋からお誂えして少しおしゃれな半幅帯で華やかな変わり結びをしてこんなお誂えをよくしていましたが今は、レンタル付きの写真館に行かれる方も多くなりまし

  • そろそろ、麻の着物も仕舞われますか?

    麻と言っても色々ですが新之助の麻は、しぼ立ちも低く比較的透け感が少ない麻なので麻100%の中では、もう少しお召しいただける麻だと思います。小千谷縮は、しぼが高く透け感のある麻なので長陽の節句くらいまでなのかなぁ・・・と着る期間を勝手に決めています。

  • すれが出ると厄介です。

    通常、絹の着物の時にすれが出て・・・という言葉を使うのですがすれが出るというのはこすれてとか、こすったことで布に傷がついたり、表面がけばだち布が、光沢を失い、白っぽくなるこんな時に使う言葉です。すれが出た場合、悉皆専門の方に擦れなおしというのお願

  • 駆け足の出張でしたが、得るものがありました。

    半年以上ぶりの、木綿展以外での関西これからの季節に向けての商材や今後の展開が気になるもの色々な、知りたいがありましての出張でした。行った先々で、予定時間オーバーしながらでしたが気にかかっていた話もできこれからに生かせそうです。絹を、洗えるように

  • 見ず知らずの方の、お気遣いに感謝の日でした。

    社長が、育児時短勤務をしている染織こだまです。そのため、京都出張は私一人で駆け回っています。しかしながら、地図読みがとても下手な私何年振りかで、顔を出したいところがありまして手製の地図を片手に歩いておりました。しかも、目的地に行く道すがらに電話が

  • 帯を結んだところが、触って気になる

    孫娘が、浴衣を着て車で出かけるときに、チャイルドシートに腰かけますが、兵児帯の結び目が、背中で触ることを嫌がるそうです。なので、極力結び目が平らになるように気をつけるか目的地に着いてから、帯を締めてやります。大人・・・男性が良く結ぶ貝の口も、背も

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、みょうさんをフォローしませんか?

ハンドル名
みょうさん
ブログタイトル
あいすべ・き・も・の
フォロー
あいすべ・き・も・の

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用