専門工事業の見える化、評価基準を初認定建通新聞2021/3/26https://www.kentsu.co.jp/webnews/view.asp?cd=21…
偽装一人親方とは? – 現場監督だった社長のブログwww.rise-jms.jp
2月26日にVE等善事例発表会生産性の向上目指す/日建連建設通信新聞2021-02-05https://www.kensetsunews.com/archiv…
(BIMがビルなら、プラトーは都市)https://www.rise-jms.jp/blog/?p=1031
設計業務委託等技術者単価1.6%上昇新型コロナで特別措置/国交省建設通信新聞2月22日https://www.kensetsunews.com/archive…
▶新労務単価 1.2%上昇、9年連続引き上げ低下単価は前年同額に据置き/国交省[建設通信新聞]2021-02-22・1面https://www.kensets…
建設キャリアアップシステム(CCUS)のアドバイザー資格ができる
振興基金/CCUS認定アドバイザー制度スタート2月19日から受講者募集建設工業新聞[2021年2月19日1面]https://www.decn.co.jp/?…
2020年の国内工事受注額/国土交通省の「建設工事受注動態統計調査」
▶建設工事20年受注7%減79.6兆円/公共最高も民間が減少/国交省建設通信新聞2月12日https://www.kensetsunews.com/archi…
国交省登録資格 新規登録は延べ8資格建通新聞2月11日https://www.kentsu.co.jp/webnews/html_top/2102105900…
電子申請方式3月受付開始/本格導入へ試行実施結果CCUS連携へ機能拡大も、建退共建設産業新聞2月15日1面 (証紙購入じゃなくペイジーでポイント、建退共の…
国交省/スランプ値、12センチ標準にコンクリ工の生産性向上へ設計成果に明記建設工業新聞[2021年2月12日1面]https://www.decn.co.jp…
年間売上1000万以下の免税(非課税)業者は消費税を受け取っているのに、税としてそれを国に納めていない。 この、いわゆる「益税」対策としてこれから始まるのがイ…
菅首相の2050年カーボンニュートラル宣言を受けて、これからの建物はZEB化が進んでいくのでしょうか。ZEB。課題も多いように思いますが・・・。 OKI…
国の工事について書きました。 国の工事、平均は1憶8000万 – 現場監督だった社長のブログwww.rise-jms.jp
新たな施工管理技士の1次・2次の試験問題はどうなる? – 現場監督だった社長のブログwww.rise-jms.jp
やっと出たので簡単に動画で説明しました。 やっと出た!1級施工管理技士補の受検資格は?新たな資格である施工管理「技士補」。2級の技士補は17歳以上で受検可能だ…
来年4月から始まる資格、技士補のザックリ動画つくってみました。
こちらで書いてます。 現場監督だった社長のブログ – 文系の未経験者を建設業界のエンジニアに育成!www.rise-jms.jp https://www.ri…
少し前の記事ですが、三菱地所や竹中工務店が出資した会社の記事がありました。▶10年後、日本の建築は「木造」が当たり前になっているかもしれない現代ビジネス8月2…
【受験生に関する変更は3つ】どうなる?来年の施工管理技士の受験資格
施工管理技士試験の不正問題に絡んだニュースです。来年の施工管理技士の受験資格、特に実務経験の確認はかなり厳しくなりそうです。 ▶国交省が技術検定不正受検排除…
建設業界にいるなら知っておきたい【サクッと分かる!】国土強靭化とは?
昨日のニュースですが、国土強靭化のニュースがありました。 ▶政府/21年度予算の国土強靱化施策方針決定/地域計画関連事業の支援拡充建設[工業]新聞8月31日…
今日は、10月1日から施行になる改正建設業法のニュースがどの新聞もメインですね。▶国交省/改正建設業法の省令公布/経営管理責任体制、組織での確保に規定建設[工…
建退共の掛け金が、310円から320円に。ということは退職金は年間2000~3000円アップ。
今日は、業界三大紙すべて「建退共」のニュースです。これ、平たく言えば職人の退職金が年間2~3000円増えたって話です。※建退共東京支部HPより▶利回り1・3%…
昨日の続きです。※国土交通省HPより 「入契法」が定めた防止策3つ目は、【きちんとした請負体制】です。これが丸投げ対策ですね。入契法では、丸投げを全面的に禁止…
建設業界、秋の法改正の目玉の一つ「入契法」って、そもそもどんな法律だ?
昨日に続いて今日も入契法の調査ニュースが出ています。▶適正な工期設定で課題鮮明/市区町村3割が考慮事項なし/改善へ「工期の基準」に期待、入契調査結果建設[産業…
都道府県など地方自治体の公共工事の入札に関するニュースです。▶国交省/自治体の入札契約改善取り組み促進/市区町村に直接働き掛けへ建設[工業]新聞8月24日1面…
外国人の建設職人を増やそうと、国(国土交通省)が自ら外国人の斡旋を建設会社に行う、というニュースです。業界三紙が一面で取り上げています。▶国交省/特定技能外国…
今日の建設工業新聞1面のニュースタイトルですが、建築分野、特に内装や設備系の新人には、何のことかサッパリの内容でしょう。▶ストアス供給量、コロナ禍で減少/10…
昨日、こんなニュースがありました。▶3保証7月の取扱実績/請負額4・1%減/市区町村が2桁減建設[工業]新聞8月18日https://www.decn.co.…
道路会社の大手8社の業績見込みニュースです。 ▶道路舗装8社/21年3月期業績予想出そろう/3社が減収の見込み建設[工業]新聞年8月18日https://w…
今日は、建設コンサルタント会社合併のニュースです。建設コンサルタントとは、平たく言えば道路や橋など土木分野の設計会社のことです。▶建設コンサルタントとは?ht…
建設業界の新人、特に設計など工事以外の仕事をしている人は、日常業務では工事業者とは接点もないので、殆ど知らないのが「経審」です。 経審とは?https://w…
業界紙はお盆休みなので、7日にあった建機メーカーのニュースから国内4大建機メーカーの売上規模をゼネコンと比較してみました。 ▶建機メーカー4社/21年3月期業…
ピュア型?CM?建設業界でよくあるカタカナ、横文字が羅列されているニュースです。 ピュア型CMを自治体に/活用ガイドラインを策定/近く公表、相談体制も整備、国…
今日の業界紙は「パワーアシストスーツ」が一面ですね。▶誰もが現場作業が楽々に/初会合開催、今年度は試験施工/パワーアシストスーツ導入WG 国交省 建設[産業…
今日もCCUSのニュースが多いので、先日の低入札のニュースにあった「制限価格の算出」に必要な、工事費の構成割合を出してみました。工事費用の構成比率をザックリ知…
先日のニュースにもありましたが、公共工事の入札で、建設会社が見積もった額が一定のラインを下回った場合、一発で「失格」になる制度があります。その一発失格のライン…
ダイヤモンドが特集していた「バブル崩壊、ゼネコンwithコロナ」の「建設会社179社経営危険度ランキング」https://diamond.jp/article…
今日は、各紙とも「建設投資」の話がメインですね。▶15年度と同水準、56兆2500億に減少へ/21年度の建設投資見通し/コロナよりも政府減少の影響大、建設経済…
今日は、【デジタルトランスフォーメーション(DX)】がキーワードのようです。▶国交省/インフラ分野のDX推進/働き方や知識・経験変革、20年度末までに施策提示…
7月29日、今日のニュースは3紙とも、大手ゼネコン95社の4月~6月の工事受注額の話ですね。▶日建連会員4~6月受注、総額13・3%減/2年連続3兆円割れ建設…
今日の業界三大紙すべて一面は、「低入札」の話です。▶低入札調査算定式-44団体が最新モデルに準拠/全建、都道府県・政令市など調査 建設[工業]新聞7月28日…
「CCUS」、「特定技能」、「コロナと工期」、今日の三大紙は、この3つのワードが記事のメインでした。CCUSのニュースは、いつまで続くのかって感じですが・・・…
これからは人を一箇所に集中させる「都市化」が無くなって、オフィスビルなど「箱」をつくる建築は少なくなり、地方に分散する密のない建築需要が増してくる。国立競技場…
福岡のマンション欠陥ニュースで基礎杭の問題がありましたが、ちょっと技術的な話になると必ず出てくるのが、地層の固さを示す指標「N値」です。 N値は「標準貫入試験…
昨日の記事は、ダイヤモンドオンラインの【バブル崩壊、ゼネコンwithコロナ】という特集からでしたが、こちらの特集、ほかにも刺激的な記事が結構あります。有料じゃ…
いつも建設業界にはショッキングなニュースを届けてもらっているダイヤモンドさんですが、https://search.ameba.jp/search/entry/…
昨日のニュースで出てきたワードです。建設工事で支持層といえば杭の話です。覚えておこう! 「支持層とは?」https://www.rise-jms.jp/blo…
大きなニュースとしては横浜の傾斜マンション以来でしょうか。マンションの基礎杭不足の問題です。 ▶マンション、杭が短いまま二十数年、JR九州社長ら謝罪 朝日新…
今日の業界三大紙は、一面に2つ同じものがあります。「CCUS」と「地場の建設会社」の記事です。▶日建連・国交省CCUSモデル現場/技能者登録「6割超」半数に▶…
三大紙、すべて一面のニュースです。工事の完成までの期間、「工期」について取り上げています。▶週休2日や働き方改革実現へ/工期の基準完成、近く勧告、中建審 建…
今日もまた業界三紙が一面で、建設キャリアアップシステム(CCUS)のニュースです。建設会社の業界団体である「日本建設業連合会」が、国が決めたCCUSの料金値上…
壁や梁、柱などをモジュール化(規格化)して工場生産し、現地で建物を組み立てるのが「プレハブ工法」ですが、日本でプレハブ工法といえば、ほとんど戸建て住宅の話です…
よく工事現場で、職人の仕事は明るいうちに終るが、現場監督の仕事は暗くなってからが忙しい、と言われることがあります。その忙しさの原因の一つが労務安全書類でしょう…
元請は1次下請と契約しますが、当たり前ですが2次下請とは契約しません。2次下請と契約するのは1次下請です。元請は、1次下請と2次下請が揉めても契約上は関係あり…
災害関連のニュースですが、今日は宅地の「盛土」に関する危険性の話です。▶大規模盛土造成地マップ情報を掲載/国交省の重ねるハザードマップ 建設[通信]新聞7月…
2面の記事ですが、職人の人手不足に関するニュースがありました。▶鉄筋工(建築)が6ヵ月連続過剰/国交省5月労働需給 建設[通信]新聞7月16日建設職人の人手…
「新・担い手三法」という3つの法律についてのニュースです。 ※国土交通省HPより▶国交省/新・担い手3法浸透へ、全都道府県と合意めざす/監理課長会議で申し合わ…
九州地方の豪雨災害もあって、防災関係のニュースが多くなってます。▶安全でコンパクトなまちづくりを推進/防災タスクフォース会議 建設[通信]新聞7月14日▶政…
建設業の格付けチェック、ランクで何が変わる?建設業の格付け(ランク付け)とは?
またしても三大紙が建設キャリアアップシステム(CCUS)を一面で取り上げてます。業界専門紙は省番の記者がいて記事を書いているはずなので、三紙ともまたも一面で取…
ザっとおさらい、【技能実習】制度と、【特定技能】制度の違い。
昨日の特定技能のニュースを取り上げましたが、うちの新人向けに、これから建設業で増えるであろう特定技能とこれまでの技能実習の違いについてもう少し書いてみました。…
いつも紛らわしい特定技能と技能実習、やっとスタートした新しい制度。
三大紙すべてが一面で取り上げてますが、昨日に続いて今日も「職人がらみ」のニュースです。▶建設初、特定技能の試験開催/8月28日「鉄筋継手」対象に/会場は富士教…
ワンタッチ10円?またまたCCUS、職人の待遇改善より赤字改善?
最近ホントよく目にする、建設キャリアアップシステム(CCUS)のニュースです。今日も三大紙すべてが一面で取り上げています。▶CCUS新料金で代替案/前回案より…
コリンズ、テクリス、BIM、CIM・・・。横文字だらけのニュース
先週のニュースですが、横文字が多すぎて、業界未経験のうちの新人には何のことかサッパリ分からなかったようです。 ▶コリンズ・テクリスで電子成果品を検索可能/BI…
「不動産屋ではない」という証明? 完成工事高(かんせいこうじだか)とは?
あれは、バブル崩壊の少し後ぐらいの頃だったと思いますが、知り合いと、仕事の関係でとある建設会社に訪問したときのことです。 そこの専務が、「うちはここ数年、売上…
工事現場のスマホ活用のニュースです。先日ここで書いた、建設キャリアアップシステム(CCUS)の記事でも、工事現場の技能者スマホ活用が取り上げられましたが、これ…
なかなか難しい工事現場の「週休2日制」のニュースです。▶24年度に100%実施へ快調/直轄で週休2日工事5割に/19年度は前年度比1.5倍増建設[産業]新聞7…
「運用利回りは3%、剰余金は1000億・・・」建退共、今は昔。
三大紙が7月2日にすべて一面で取り上げたニュースです。 ▶建退共/掛け金日額320円に引き上げ/21年10月適用、予定運用利回り改定 建設[工業]新聞7月2…
建退共の印紙はもう要らない? CCUS はホントに職人ファースト?
国土交通省が推進する「建設キャリアアップシステム/CCUS」は、「基幹技能者」と共に職人のキャリアを見える化して、人手不足を補うことが最大の目的かと思っていま…
昨日の記事で、「道路会社の親会社が、ゼネコンなのは何となく分かりますが、最大手のNIPPOについては、ゼネコンじゃないみたいですが、どうしてですか?」と未経験…
昨日、知り合いと話しているとき、前田建設工業と前田道路のニュースが話題になりました。 親会社・前田建設、子会社・前田道路へ敵対的TOBで巨額損失“子”が捨て身…
実勢価格100万なら、路線価は72万? ややこしい土地の値段
土地の値段のニュースですが、地価の変動は建設業界にとっても影響が大きいので、これから業界に入ろうとする若い人は、大まかでもいいので「地価」を理解しておいた方が…
設計一筋の施工管理技士? 施工管理技士の受験資格不正ニュース
秋の施工管理技士試験の申し込みの時期になりましたが、昨年あたりから「実務経験の不正」が多くなっているようです。発覚したのが大手企業たっだためニュースとして取り…
建築と土木では、工事の施工途中で検査をする体制が違います。建築は、いわゆる設計・監理と言うように、設計した会社が施工工程を検査することが多いですが、土木は公共…
建設業界の三大紙、すべて一面のニュースです。 偽装一人親方問題 検討会が初会合http://www.senmonshi.com/archive/01/01F6…
ゼネコンの新人時代、現場にいると上司から必ず言われたのが、「岩井、歩掛とってるか?それがおまえの財産になるんだからな!」でした。ゼネコンには独自の歩掛があるの…
昨日、大工の知り合いと話すことがあって、「若いやつがホント入ってこなくなった」と言ってました。建設業界の人手不足はもう知れたことですが、大工のことをネットで検…
建築の設計会社は「建築設計会社」と言いますが、土木の設計会社は、土木設計会社とはあまり言いません。なぜでしょうか。「建設コンサルタントとは?」https://…
エアコンやトイレの工事は、素人目にはエアコン機器や便器を設置するだけに見えるようです。本当はその裏の作業がとても大変ですが。「菅工事施工管理技士とは?」htt…
うちに入社してくる新人は皆、「建設業界のトップはスーパーゼネコン」と言います。ただし売上だけを見れば、もはやそれは昔の話で、今は「ハウスメーカー」ということに…
担い手が不足している職人にも、現場監督の資格と同格レベルの資格をつくろう、そんな意見が取り入れられて出来た資格制度だと以前、国土交通省の方から聞いたことがあり…
「これって、技能系の資格って書いてあるけど・・・」「技能系って、どういう意味かな?」うちの新入社員の会話です。文系未経験で入社してくる新人には、技能・技術の違…
今年4月に大学を卒業し、現場監督として入社した新入社員の方のブログです。一日ごとに丁寧にブログを書いていて、素人にも分かりやすいです。 【土木施工管理技士の生…
工事も、地上で行うのと、海で行うのでは大違いです。「マリコンとは?」https://www.rise-jms.jp/blog/?p=386
7~8年に一度の割合?100年に一度の危機は30年で4度きた。
1992年に創業してから30年弱。いろんな事がありました。やっぱり会社を長くやるには変化対応です。「100年に一度の危機は、30年で4度きた。」https:/…
建築士、測量士、土地家屋調査士などに比べて施工管理技士は一般の人にあまり馴染みがないようです。「施工管理技士とは?」https://www.rise-jms.…
空調工事と衛生工事を合せて、設備工事。空調は何となく分かるが、衛生って何だ?うちの未経験新人も10人中、10人分かりません。「衛生工事とは?」https://…
「電気工事」と「電気通信工事」の違い。電気通信工事施工管理技士とは?
5Gになる時代、いままで無かったのが不思議なくらいです。施工管理技士、7番目の資格です。「電気通信工事施工管理技士」とは?https://www.rise-j…
私が新人のときと違って、いまの公共工事は総合評価方式が普通です。むかしは業者が役所に提案なんて、あり得ない話でした。 「入札の総合評価方式とは?」https…
「あの橋を作るには、どの位のお金が必要なんだろう?」工事にかかる費用を計算する作業が 積算 ですが、その作業の大部分を占めるのが「数量拾い(すうりょうひろい)…
高速の中央自動車道「談合坂」の由来は、ここから来たとも言われます。「談合とは?」https://www.rise-jms.jp/blog/?p=362
建設業界はモノづくりの業界です。モノをつくるには、図面で「設計」をして現場で「施工」をする作業が必要ですが、他のモノづくり業界と違うのは、その「費用」を算出し…
ゼネコンは売上が1兆円を超えると「スーパーゼネコン」と呼ばれますが、大和ハウスの売上は4兆円を超えていながら、ゼネコンとは呼ばれません。 「ハウスメーカーとは…
ほとんど書いていなかったこのブログですが(汗)、私の会社が、建設業界以外の分野にもサービスを拡げたので、以前はこんな感じだったこのブログもちょっとリニューアル…
建設業界の人しか知らないでしょう。ゼネコンと似た言葉に「サブコン」があります。サブなので、ゼネコンの次の会社?! 「サブコンとは?」https://www.r…
「何か大きいものをつくる大きな会社」うちに入社する未経験新人のゼネコンのイメージです。まったくの間違いではないですが、大きいもの、大きな会社、だからゼネコンで…
浅草橋の研修会場で始まりました。 新しいブログで書いてます。 ↓↓↓https://www.rise-jms.jp/blog/
ブログの更新が滞っている現場監督だった岩井です。(ー_ー)!! 建設業界に関する記事が載った最近発行された雑誌です。 〈週刊ダイヤモンド〉ゼネコン/気がつ…
「ブログリーダー」を活用して、現場監督だった社長さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。