chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
踊・時・心 http://dance-de-nearpin.seesaa.net/

フォークダンスの備忘録。 いつ、どんな気分で踊ったのか。

平成4年(1992年)から踊っています。 備忘録として、ブログをはじめました。 一時期、ブランクもありましたが、最近は踊りに重きを置こうと思っています。

にあぴん
フォロー
住所
東住吉区
出身
東住吉区
ブログ村参加

2008/11/29

arrow_drop_down
  • 少しだけ少な目な参加者

    本日も安定の会員のみ。 お休みが数名で、参加が13名。 少しだけ少なく感じるものの、一時期の会員が少なかった時期に比べると、休みが数名いても13名参加あるのはうれしい限り。 やはり、会員が多くなるのは、会の安定の意味でも大きいですが、リクエストが多様性に富むのでいい感じです。 そして、本日は講習は先週のレビューのみ。 Vejko oreova[ Lozen-Šop-Bulgaria]Lilija&Georgi'25 なかなか、リズムが独特で面白い曲です。 かかった曲の一覧は以下の通り。 ↑ランキングに参加中 blogが気に入ったらクリックしてください。

  • 過去曲講習36

    13:15-16:45 参加人数は結構多めの18人。 ベルタサロンなのでかなり広めに踊れます。 1.Dona[Pirin-Bulgaria]Iliana Bozhanova 2.Bratsko Oro[North Macedonia]Dimitar Petrov 3.Shemesh[Israel]Shari Moreno 4.E shukar romnji[Roma-Hungary]Lee Otterholt 5.Vallja E Pllanës[Pllanë-Lezhë-Albania]Steve Kotansky 6.Auauauau[Roma-Romania]Dani..

  • お休みの会員が数名

    この日は、ビジターはいませんでした。 会員でお休みの人が数名って感じです。 いつも通りですかね。 外の湿度が高いからか、かなり蒸し暑い感じでした。 会費を集めたりと、当初はあまり踊る時間もない感じでした。 折角なので、先週末の講習会から1曲講習をしました。 リクエストもあったので、それをかなえる感じですね。 Vejko Oreova[Lozen-Šop-Bulgaria]Lilija&Georgi'25 リズムが少し複雑で、簡単なようで少し踊りにくい感じです。 皆の反応は・・・。 来週も復習をしようかな。 かかった曲の一覧は以下の通り。 ↑ランキ..

  • Bulgarian seminary in Japan(Lilija Bukadinova&Georgi Krustev) 2日目

    10時から開始とありましたが、どうやら施設の開館が10時みたいで始まったの10時10分ごろ。 そこから12時半まで。 準備運動と、昨日のコンビネーションの復習。 まずは、Šop Šopska râčenica → Graovsko → Šopska(Šopsko horo) ここまでで、11時15分は過ぎていたので、昨日のようになるのかと思っていましたが。 おそらく、曲の講習を主催側からお願いしてくれたのか、2曲講習がありました。 1.Vejko Oreova[Lozen-Šop] 2.Gankino[Sever] 14時半から、15時50分まで。 16時までとあったけ..

  • Bulgarian seminary in Japan(Lilija Bukadinova&Georgi Krustev) 1日目

    10時から13時は、パン造りの講習があったのですが、そちらはパス。 14時30分からの踊りの方から参加です。 14時半から17時10分くらいまで。 大きな休憩もなく、準備運動から、コンビネーションの練習で以下の2地方がある。 Šop Šopska râčenica → Graovsko → Šopska(Šopsko horo) Trakija Vâlko ,mori → Bučimič → Kopanica この二つでほぼ終了。 覚えられるような内容ではなく、本当にステップの組み合わせの練習のためだけに、ここまで複雑なステップを踊るのだとびっくりしました。 講..

  • 初参加の方あり

    いつも通りですが、本日はかなり会員の参加者多めでした。 15名の参加と、なんと初ビジターが参加です。 また来てほしいです。 自身は、少しトラブルから到着が少し遅れました。 なんだかんだと準備したりしていると、前半は全然踊れませんでした。 仕方ないけど、何か流れが悪いなと感じます。 かかった曲の一覧は以下の通り。 講習は無しで、先週のレビューと少し修正を伝えたのみ。 Seyu-Rassjevayu[Russia]Caspar Bik'21(Hennie Konings) なかなか馴染まないけど、そのうちに馴染むのかな。 ↑ランキングに参加中 blog..

  • 久しぶりにKAVAL

    10時過ぎから16時過ぎまで。 久しぶりと言っても、自分が久しぶりってよりは、開催自体が久しぶりなんですよね。 ↑ランキングに参加中 blogが気に入ったらクリックしてください。

  • デモ練7回目

    アナウンスは、9時45分からでしたが、実際はもう数分くらいは準備って感じでした。 終了は、11時50分と結構ぎりぎり。 参加者は、男性4名、女性5名でした。 参加率にかなりのばらつきがるのが気になります。 なんか、参加率が低い人の中に、本当に大丈夫かなった感じる人もいるので。 この日は、さらっとおさらいをしてから、ほとんど隊形の練習。 そのため、身体は結構楽でした。 (実際には、翌日筋肉痛に見舞われた、楽ではない…) 今から初参加の人もいましたが、上記のように参加率低い人もいるので、何とかなるのかな。 ↑ランキングに参加中 blogが気に入ったらクリックしてください..

  • 夏真っ盛り

    しかし、今週から急に暑くなりました。 気温もさることながら、湿気がとにかくすごい。 自分自身、電車から降りて、高温と湿気で、急に夏を感じました。 本日も普段通りの例会です。 すでに、Ahmetの講習曲は忘れられたのかぜんぜんかからないです。 この割り切りの早さも、普段のY通りって感じです。 なんとなく、Russiaの曲を講習しました。 結構前にした、V'dol Po Vologdieと、おそらく同じ人の振付で、その時にどちらを講習しようか悩んだ曲です。 Seyu-Rassjevayu[Russia]Caspar Bik'21(Hennie Konings) かかった曲..

  • 過去曲講習36

    13時15分から16時30分くらいまで。 参加人数は、10名とここ最近では最小かな。 昔は1桁なんてざらだったので、環境に対しての感じ方が変化してるんでしょうね。 こちらの港近隣センターの講堂は、かなりの広さなのでゆったりと踊れます。 しかし、小さく踊る踊りが結構多く、広い必要性が全然なかった気がする。 講習したの以下の通り。 1.Avre Tu[Israel]Billy Burke’25 2.Koj e Toj[Bulgaria]Roberto Bagnoli’21 3.Medax Tashginag[Yerzenga(Erzincan)-Armenia]Tom Bo..

  • HOP例会(通算18回目)

    先月がなかった(関西のパーティーだったので。自分は不参加。)ので、少しあいだがあきました。 朝に別の用事があったので、到着は14時半ごろ。 そのころは雨が酷くて、駅から歩いたのですが、靴が凄いことになっていた。 参加人数は結構多く、20名を超過していたようです。 かかった曲は以下の通り。 僕は、13のKramfilから到着。 そして、なんだか大教生が自分含めて5名とかなり多かったです。 同回生が2名来ていたのと、あと2名は先輩です。 なんだか、数名でやっていたころが嘘みたいな状況です。 ↑ランキングに参加中 blogが気に入ったらクリックしてください。

  • 重要なお知らせ

    例会は普段通り。 講習はしなかったので、リクエストをかけるのみ。 多くの曲がかかったと思います。 珍しく僕も4曲ほどリクエストしました。 どれかわかりますかね。 表題の件は、長らく大阪Yでは連絡事項をMLを活用していました。 しかし、近年では一部の人たちからメールが届いていないとの申し出がありました。 今更感はありますが、連絡用にLINEのオープンチャットを活用することにしました。 しかし、その案内のメールもやはり届いていないとの申し出が数人からあります・・・ もうお手上げです。 が、例会で再度アナウンスするとともに、この記事を見てメールが来ていないって人はぜひ..

  • デモ練習6回目

    僕自身は、前回不参加なので、5回目の参加になります。 時間は、10時から12時15分くらいまで。 大きな休憩なしでぶっ通しで踊っている感じです。 男性7名、女性6名の参加かな。 練習自体は、かなり細かな部分の打ち合わせみたいな感じですが。 しかし、体力が削られる。 練習を終えて帰るときには、階段の上り下りがかなりきつい状況。 この練習の多とも踊る人たちは、どんな体力しているんだろうか。 ↑ランキングに参加中 blogが気に入ったらクリックしてください。

  • 普段通り

    先週は、Ahmetの講習会でしたが、特に普段と何が変わるって感じではないです。 いつも通りの例会でした。 と言いたいところですが。 色々とあって、普段と違っていて面白かったです。 会員は、3名かな、お休みでした。 まずは、会員の方で、フィドル(ヴァイオリン)を弾いてくれました。 Hora salcâmului Gavotte for fun どちらも、綺麗なユニゾンをhmetの講習会でしたが、特に普段と何が変わるって感じではないです。 いつも通りの例会でした。 と言いたいところですが。 色々とあって、普段と違っていて面白かったです。 会員は、3名かな、お休みでし..

  • まるる2nd第139回(通算154回例会)

    天王寺スポーツセンターにて、12時から14時45分まで。 この日は、人が少なく、自身が勘違いしており男性は1名と思い込んでいたが。 もう1名参加があり、何とか男女各2名の計4名で、例会の体はとれていたと思います。 今回は半年ぶりくらいの、『Vajdaszentivány村のForduló』を練習。 ひたすらベーシックを繰り返すのみ。 ある程度フィギュアを入れていくのがいいのか、リードの練習をするのがいいのか、悩みどころではあります。 そして、しばらく踊った後に、『Mezőszeg』を。 こちらも、ベーシックな動きのみ。 ひたすら繰り返す感じです。 次回は、7月21日(..

  • Ahmet Lüleci in 大阪Y

    今年もAhmetの講習会を大阪Yで開催することが出来ました。 多くの会員以外の人参加いただき、本当にありがたいです。 と同時に、やなり大津での参加していない人が来れているので、やるかいがあるのでがと思っています。 18時30分から21時までの講習会で、その前には何曲か彼の講習曲をかけていたら、一緒に踊ってくれました。 Rakkas等。 講習曲は以下の通り。 1.Endum Dereye[Trabzon] 2.Halimem[Bolu] 3.Halay Medley[Kurd-Bingöl-Elazığ-Muş](Yaylalar-Hariko Nanay-Delile-Ha..

  • Ahmet Lüleci 講習会 in 大津 2日目

    Part3 9:40-12:00 9.Kalenin Bayır Düzü[Trakay] 10.Ez Kevokim[Kurd-East] 11.Zeytin Dalları[Silifke] 12.Ağır Ağır[Trabzon] Part4 13:00-15:20 13.Pakizem[Balkan-Trakay] 14.Hovarda Mustafa[Gypasy-Trakya] 15.Konyalım[Silifke] 16.Le Le Heyran[Kurd-Mardin] 17.Türkmen Kızı[Silifke] ↑ランキングに参..

  • Ahmet Lüleci 講習会 in 大津 1日目

    Part 1 13:30-15:50 1.Endum Dereye[Trabzon] 2.Halimem[Bolu] 3.Rapatma 2[Trabzon] 4.Bingöl[Bingöl] Part 2 16:30-18:50 5.Bahtsız[Gypsy-Trakya] 6.Halay Medley[Kurd-Bingöl-Elazığ-Muş] 7.Çem e[Kurd-Hakkari] 8.Tımbıllı[Silifke] この後に、日本で撮影、作成したプロモーションビデオを見せてくれました。 これが、想像していたものよりかなりクオリティが高いうえに..

  • 蒸し暑い

    何か、一気に梅雨になった感じです。 今日くらいから、後日梅雨入りが発表されるんじゃないのかって感じの天気でした。 人数は、結構多めで、お休みの会員が2名のみ。 この日は、結構ゆったりとした時間に感じました。 リクエストは以下の通り。 少し数は控えめかな。 折角なので、講習しました。 習ったのは、もう4年位前。ロシアの曲です。 V'dol Po Vologdie[Russia]Dimitar Petrov(Hennie Konings) 他にも紹介したいロシアの曲があるんですよね。 また、そのうちやろうかなと思っています。 ↑ランキングに参加中 b..

  • 参加人数は多め

    本日は会員のみ。欠席は1名だけで、参加は16名。 賑やかなのはいい感じですね。 かかった曲は以下の通り。 やはり、人数が多くても、後半は一部の方のリクエストが多めになっています。 皆、書かないからな・・・。後半は。 なんでなんだろうか。 もっと終盤も多くの方が、リクエストをしてほしいです。 そして、ちょっと久しぶりに講習しました。 結構古い曲になります。 HaHar HaYarok[Israel]Bentzi Tiram 音楽もどこか懐かしい感じです。 簡単な曲で、偶然にも会員の別の主催サークルで直前に講習したとのこと。 そんな同じ曲をチョイスする偶然がある..

  • 過去曲講習35

    別に区切りがいいわけではないですが、約三年前に始めてから、もう35回目になりました。 講習メインの会で、よくもこんなにも続いているものだと自分でも驚きます。 本日は、阿倍野区民センターの集会室1。 少し狭いですが、円内に入る踊りでなければそれほど問題になりません。 13時15分から少し曲をかけて、前回の『Hora Nouraş』を復習したりしました。 終了時刻は、16時15分過ぎですかね。 講習曲は以下の通り。 1.Căsuța noastră[Romania]Daniel Sandu 2.Vlaško[Pleven-Sever] 3.Moosh-Sasoon[Armen..

  • 休みの人が多い

    昨日の影響か、案の定、右ひざがパンパンに張れている。 なんだこれ。 例会に来るくらいまでは、平気っていうか、多少は違和感あるかなって感じだったけど。 始まってからは、完全に踊ると痛みを感じる。やはり、昨日の影響だと思う。 仕方ないけど、安静です。 ってことで、あまり踊らずなので、講習もなしです。 休みの人が多く、リクエストが一部の人に非常に偏っているけど、まあ皆が書かないので仕方ない。 僕もあまり踊っていないし・・・。 ↑ランキングに参加中 blogが気に入ったらクリックしてください。

  • デモ練習 4回目

    9:45-12:00 実際には、少し遅めに始めり、少し遅めに終わりました。 毎回ですが、本当に体力がゴリゴリに削られています。 正直、全部ちゃんと踊りきる自身が無いです。 フィギュアは、だいぶこなれてきました。 資料を書いたりしているので、結構いい感じに覚えてきましたが。 いかんせん、体力が厳しいです。 何か、体力を劇的にUPする方法を考えるしかない。 今回は、男女とも、それなりに多くに人数が集まっていました。 初めての人もいましたが、若いので大丈夫でしょう。 8月末(?)だったかの、本番で踊りきれる自信はないですが、頑張っています・・・。 ↑ランキングに参加中 ..

  • 第13回大阪教育大学民族舞踊部OBOGパーティー

    毎年恒例なおOBOGパーティー。 今年は普段と違った日程で開催をしてほしいと、複数の方から聞いていたのもあり、珍しくGWに開催。 その結果で、人が増えたわけではないと思っていますが、少し上の先輩が多くの方に声をかけてくれた結果、結構な参加人数になりました。 おおよそ、40名ほどですが、これまで来たことのない方も来ていただけたのは良かったと思います。 昨年よりも開始時間を30分早め、11時にしましたがその頃は本当に人が少ない。 みんな、昼過ぎから集まる感じなんですよね。 まあ、沢山踊るって寄りは、同窓会的な傾向が強くなっているので、それも当然なんでしょうが。 今年は、回生紹介で..

  • GWなのか

    世間的には、すでにGWなのかな。 自分は、仕事が忙しい感じなので、あまり連休感がないです。 会員は2名休みで、ビジターが3名参加。 京都から2名と岩手(?)から1名。 久しぶりに、大阪Yで一緒に踊った気がします。 リクエストも、あーなんだか懐かしいなって感じです。 かかった曲の一覧は以下の通り。 講習は、先々週の復習のみ。 ネタ切れってわけではないですが、考える時間がない感じです。 Ze Hazman[Israel]Melu Wesler(Andre Schor) なんとなくですが、リクエストも普段よりもブルガリアが多めです。 ↑ランキングに参..

  • 第6回 さんまの講習会

    13:30-15時くらい 1.ラジオ体操[イタリア語] 2.Oj Maju Maju[Ukraine] 3.Leriko[Greece] 4.Nemoj Kate[Croatia] 5.Otkoga[Bulgaria] 6.Orijent[Serbia] 7.Boiereasca[Romania] 8.Norocu[Romania] 9.E shukar romnji[Hungary/Roma] 講習 10.Medeno Kolo[Serbia] 講習 ここからしばらく映像を解説付きで鑑賞。 そして、15:40くらいから16:00まで 11.Ah Si![Li..

  • まるる2nd第138回(通算153回例会)

    12時から14時45分くらいまで。 参加者は、男性2名、女性2名でした。 参加者少なめです。 普段来ている人も、来ないときの連絡がないので、当時まで参加者不明ってのもよくあります。 講習は、前回と同様のMezőszeg。 ひたすら、1つから2つの動きを練習。 女性を投げてからの回転のみを延々と。 少しでも、気持ちのいいポイントを探るべく同じことをしている感じです。 次回以降は 6月1日(日曜) 12時から15時まで 天王寺スポーツセンター 多目的 5月はお休みです。 ↑ランキングに参加中 blogが気に入ったらクリックしてください。

  • 人数多め

    本日はお休みの会員は、1名でした。 最近、皆の出席率が高いので凄くうれしいです。 先週のレビューを頼まれていたので、先週と先々週の曲を講習しました。 どちらの復習です。 Ze Hazman[Israel]Melu Wesler(Andre Schor) Zonaradikos Vasiliki[Greece]Lee Otterholt かかった曲の一覧は以下の通り。 ↑ランキングに参加中 blogが気に入ったらクリックしてください。

  • 復習会

    15時から18時 到着は、15時15分くらいかな。 天王寺から、バスで行きましたが、結局バスを20分くらい待っていてそんな時間に。 練習から、一度家に帰って、シャワーを浴びて、踊りの服も新たに用意してから参戦。 かなり以前から、誘われていましたが、なかなかいくに至らず、ようやく初めての参加です。 25名ほどの参加なので、かなりの人数に感じます。 スポーツセンターの体育場なので、かなりの広さがあり、この人数でも広すぎるくらいです。 カップルもかかるので、少し学生よりなのかな。 思っていたよりも、新しい目の曲も踊られていて、古いものだけって感じではないです。 午前中の疲れから..

  • まさかの男性・・・(デモ練習 3回目)

    本日もデモ練習でした。 開始時間は9時45分ですが、僕は10時前に到着。 遅刻ではなく、事前に一日前に連絡しておいたのですが。 何と、本日男性は、僕と主催のみ。 これ、僕は行く必要ないのではと、前日に聞いて、来なくてもいいと言われていました。 なので、少し予定を入れて別の要件を済ませてから行きました。 基本的には、12時までの間に、とにかく男性のフィギュアを踊りこむ感じです。 しかし、これ全部を通して踊る体力がまだない感じです。 この日だけで、20回近くは踊っていましたが、どこかで力を抜かないと踊りきることが出来ません。 また、他にもパートがあるので、それも考えると・・・。 ..

  • 結構多めの参加

    会員数が多くなってきているので、お休みが二名いましたが、それでも多く感じました。 参加者が15名なので、事実多いのでしょうね。 リクエストは結構ゆったりとした感じでした。 激しい曲が少な目だったからなのかな。 講習と復習をしました。 まずは、講習。これは、リクエストがあったものの、自分も含めて結構踊れなかったので。 Pulevsko horò[Pirin-Bulgaria]関孝之 そして、もう一曲はイスラエス。結構好きな感じなのですが、あまり皆の反応は良くなかった感じです。 Ze Hazman[Israel]Melu Wesler(Andre Schor) ついでに先..

  • 過去曲講習34

    13時15分から、16時10分くらいまで。 参加者は16名で、最近はこのくらいの参加者で安定している感じです。 当初は雨の影響か、湿気が高くすごく暑かったですが。 途中から、外の気温が下がったのか、換気扇だけでかなり涼しく感じました。 講習曲は以下の通り。 途中は疲れていたのに、最終的には何故か物足りない気分になっていました。 1.Ovčarsko[N-Macedonia] Atanas Kolarovski ’07 2.Pilpel U Batata[Israel]Naftali Chayat’24 3.Hora Nouraş[Iaşi-Romania/ Horeşti-..

  • ほぼ生演奏

    本日は、ビジターはいませんでした。 会員でお休みの人が2名。他は出席で、休みがちな人もいました。 そして、この日は、ちょっと珍しい感じですが、会員の方でフィドル(バイオリン)の演奏が出来る方が。 何と、持参して2曲ほど演奏してくれました。 曲を流しながらでしたが、それでも生の楽器の演奏は気持ちいい感じです。 演奏してくれたのは。 Eleno Kerko Căsuța noastră の2曲。どちらも、間奏部分では完全に音がユニゾンしており、心地よい感じでした。 このうち、折角なのでLesnotoではなく、Eleno Kerkoは講習をしました。 Eleno Kerko[Pi..

  • デモ練習 2回目

    10時から12時15分くらいまで 参加人数は、男性6名、女性6名だったかな。 後半、男性はかなりスパルタな練習で踊りこんでいる感じ。 振動を合わせる練習に近い。 もともと、好きな踊りなので、そこまで苦痛ではないが、なかなか体にしみ込んだフィギュアを変更するのがつらい。 なんとなく、仕上がりそうな予感はしている。 あとは、自分の体力が持つのかが心配です。 ↑ランキングに参加中 blogが気に入ったらクリックしてください。

  • HOP例会(通算17回目)

    ここ数年、空いているときには来ています。 コロナ以前に比べると、土日の予定が少し余裕があるのが原因かな。 あまり膝の調子は良くない感じですが、軽く踊る分には平気だと思います。 珍しく、広大の人がほとんどいない状態。 そして、20年ぶりくらいにあった人もいたので、結構楽しかったです。 かかった曲は以下の通り。 ↑ランキングに参加中 blogが気に入ったらクリックしてください。

  • 会員増

    ありがたいことに、本日から会員となってくれた方がいました。 今年に入って凄いペースです。このままでいけば、数年後には会員が倍になります。(ならない・・) でも、人が増えるのは多様性に富むので面白くなるし、何よりも会費にも余裕が出るのでうれしい限りです。 休みの人もいましたが、それでも14名だったかな。結構な人数になってました。 そして、今週も講習をしました。 最近は、何か毎週しています。 Gavotte for fun[France]Daniel Sandu&Marta Berdel 過去に、3回ほど各所で講習しています。 珍しく大阪Yでは講習をしていない曲となりますが..

  • サークルQ 明石例会(6回目)

    前回から、約一年が経過しています。 今回こそは、イスラエルもやろうと思っていましたが、選考から漏れてしまいました。 参加者は20名ほど。 準備しておいた曲を全部やることを目標に、少し講習自体が詰め込みになってしまいました。 講習曲は以下の通り。(13:30-16:25) 1.Gavotte for fun[France]Daniel Sandu&Marta Berdel’24 2.Căsuța noastră[Romania]Daniel Sandu(Marta Berdel) 3.Aj Da Idem Jano[Pirin-Bulgaria]Jaap Leegwater'22 ..

  • ビジター2名、会員は休み多め

    今週もやや会員の休みの人が多いかな。 ビジター2名が参加してくれていました。 結構ゆったりとした感じでリクエストがかかっていました。 っていうか、復習も含めて、講習が多かったのかもしれません。 書いていないものも、皆が少しあやふやだった踊りも簡単に復習しましたし。 講習曲は以下の順番で。 Hora Sunt din Bucovina[Bucovina-Romania]Marta Berdel(Daniel Sandu Stockton WWE'25) 先週のレビュー Gugutki se razgukaya[Banski,Razlog-Pirin-Bulgaria]Gerg..

  • まるる2nd第137回(通算152回例会)

    12時から14時45分くらいまで。 参加者は、男性3名、女性3名でした。 珍しく開始時間に、全員集まっていました。 講習は、前回と同様のMezőszeg。 今回は、フィギュアとターン。 チャルダッシュを練習です。 ターンもあったので、速い音楽でも踊ったのですが。 テンポが速いと、踊りが破綻してしまう感じです。 要練習です。 次回以降は 4月27日(日曜) 12時から15時まで 天王寺スポーツセンター 多目的 5月はお休みです。 6月以降はまた、お知らせします。 ↑ランキングに参加中 blogが気に入ったらクリックしてください。

  • ゆるいパーティー

    引き続いて、同じ場所でフリパ。 13時から16時まで。 人はちょっと減っており、8人でした。 それぞれ、好きな曲を書いて、曲があればかかるって感じですが。 僕自身は、午前中の疲れが抜けきっていない感じです。 最近踊っていない曲も多くかかる感じで、昔は体力使う曲をよく踊っていたなと感想をもちつつ。 かかった曲の一覧は、また後日写真でアップします。(アップしました) ↑ランキングに参加中 blogが気に入ったらクリックしてください。

  • かなりきつい

    朝9時45分から12時過ぎまで、デモの練習でした。 フィギュア入れがメインですが、結構変更されるなど柔軟な感じ。 しかし、いかんせん自身が体力不足を感じる。 かなりのばて具合。 動き自体は分かるが、体がついてこない感じです。 ちょっと、考え物だな。身体作りが必要かもしれません。 踊り自体は、好きなものなので、あっという間に時間が過ぎました。 これから、数か月は修行です。 ↑ランキングに参加中 blogが気に入ったらクリックしてください。

  • ビジター参加

    本日は、東京の学生、大阪出身の人がビジターとして参加。 学生なので、すごく若い。踊りも元気。 会員は、結構お休み多めの、6名が休み。 全体としては少し人が少なめに感じました。 かかった曲は以下の通り。 少しゆったりと時間が流れていた感じです。 講習は、以下の通り。 Hora Sunt din Bucovina[Bucovina-Romania]Marta Berdel(Daniel Sandu Stockton WWE'25) そして、先週の復習。 Masa[Israel]Jake Altholz(Choreogprah:Tamir Shalev) Masa..

  • Billy Burke at Friday Night L.I.F.E.

    12:00-13:25 1.Rezijanka I[Slovenia] 2.Rezijanka II[Slovenia] 3.Highlife (Pandora)[Ghana] 4.Avre Tu[Israel] -15:00まで Syrto (Hartini Kardia) Bufčansko oro Zaplanjski Čačak Pet Je Kumi Loree Aghcheek Lepa Moja Milena-Drmačica Briu Batrin hopi bred Polomka, Metovničanka, Kostenka Ripn..

  • 珍しい全員参加

    本日は、年に一度あるかないかの珍しい日。 そう、タイトルの通り、会員が全員参加でした。 なかなか、全員は揃わないので、なんだか例会場が普段よりも狭く感じました。 っていうか、折角広いのだから、もっと広く使ってほしい。 そしてそして、初参加のビジターの方もいました。 これまた驚き。 また来てくれるといいのですが。 そして、久しぶりに、イスラエルの踊りを講習です。 たぶん、日本では紹介されていないと勝手に思っています。 Masa[Israel]Jake Althloz(Choreogprah:Tamir Shalev) 思っていたよりも、踊りの速度が速い。 Nip..

  • 会員増

    本日から、新たな会員が増となりました。 ありがたいです。うれしい限りです。 皆さんが参加するので、今の大阪Yが成り立っていると思っています。 この日は、結構皆のリクエストが多めで、色々と知らない曲も含めて沢山かかっていました。 いつも、皆がたくさんリクエストしてくれると、色んな曲がかかるのでうれしいです。 来週以降も、多くの人のリクエストがあるといいのですが。 この日は、数週前にかかっていたけど皆がちゃんと踊れていなかった曲を講習しました。 結構僕の中では懐かしい感じの曲です。 Corăgheasca de la Gârcina[Muntenia-Romania]T..

  • 過去曲講習33

    13時15分から16時25分くらいまで ↑ランキングに参加中 blogが気に入ったらクリックしてください。

  • HOP例会

    今年の初参加です。 いつも、少し遅れて到着です。 っていうか、時間に間に合ってやろうとか考えていないのが分かりますね。 13時30分くらいに到着しました。 いつも通り、ちょっと緩めに休憩もはさみつつって感じです ↑ランキングに参加中 blogが気に入ったらクリックしてください。

  • 人少ない

    なんか、日連の行事でもあったのかな。 休みの人が多い。もしそうなら、事前に分かっているのだから、当日ではなくもっと前から申告してほしい。 まあ、そんなことは置いておいて、準備不足なので講習は行わず。 後々、踊られる可能性が高いものを講習曲候補にしているのですが、ちょっと悩んでしまって出来ずって感じです。 来週はどうかな。同じように、決まらないかもしれません。 最新の講習会からの講習はあまり行っていないけど、それの方が需要があるのかな。 かかった曲の一覧は以下の通り。 ↑ランキングに参加中 blogが気に入ったらクリックしてください。

  • まるる2nd第136回(通算151回例会)

    12時から14時45分くらいまで。 参加者は、結構少なめの男性2名、女性2名でした。 12時時点で、誰もいなかったので、会場の案内を間違ているのか焦ってしまった。 講習は、すこし間の空いた、Mezőszeg。 なかなか、前に進まないのと、速度が速くなるとすぐに破綻してしまう。 次回以降は 3月23日(日曜) 12時から15時まで 天王寺スポーツセンター 多目的 4月27日(日曜) 12時から15時まで 天王寺スポーツセンター 多目的 5月以降はまた、お知らせします。 ↑ランキングに参加中 blogが気に入ったらクリックしてください。

  • タンポポパーティ2025

    11時過ぎに到着。 久しぶりに来た、鶴見区民センターですが、驛直結なので非常に便利。 11時からの音慣らし、11時半からの足慣らしは、そこそこ知っているチェーンダンスの曲がメイン。 それ以降は、知っているのが各パートに1曲程度って感じです。 そして、カップルが予想していたよりも多い。 カップルは、決めた人と基本その日は踊るとかっていうのも驚きでした。 絶えず、円内で主催の方がステップの説明をしているので、知らなくてもそこそこ踊れる感じです。 しかし、カップルはかなり厳しかったな。 そして、説明が多いのもあり、時間はかなり途中から押し気味でしたが、大勢の参加者が最後までい..

  • ちょっと人少なめ

    本日はビジターはおらず。 会員のみですが、3名かな。休みの人がいました。 早めに帰る人もいるので、やはり人数的に寂しく感じます。 なんとなく、以前例会で見た簡単な曲を講習。 Cumbia Samena[Line Dance]Ira Weisburd(Nancy Halliburton/Stockton'20) その他には、先週と先々週の曲を簡単に復習。 Sara asta mă petrec[Romania]Marta Berdel(Danisel Sandu in Stockton WWE2025) Căsuța noastră[Romania]Marta Berdel(D..

  • 参加率高めになっているKAVAL

    先週の9日の予定が、雪のために延期となり本日開催。 初めての場所でしたが、駐車場も広くて施設も超綺麗。 床が少し硬いのは、自分の足にあまりよくないのでそこだけが気になりましたが。 遠くなんですが、まあついでに運転するのにちょうどいいので、予定がなければ結構参加に前向きな気持ちになっています。 朝の10時から16時過ぎまでかな。 写真の左側が午前中。午後は右側ですが、とにかくいつも感じるのは講習曲多い。 凄いですよね。おそらく僕が一日かけて講習するときよりも、数曲は多い気がします。 曲目は後日掲載します。 ↑ランキングに参加中 blogが気に入ったらクリックしてくだ..

  • 折角なので続けて講習を

    会員でお休みは三名。 参加者は12名でした。 そこそこ曲数はかかっていたと思います。 自身は、昨日の疲れは結構ありました。 この日は、Taranteかかったのですが、ようやくノーミスで踊れたので良かったです。 折角なので、先週の曲がリクエストあったので、復習しました。 Căsuța noastră[Romania]Marta Berdel(Danisel Sandu in Stockton WWE2025) そして、講習は同じく前週と同じ講習者の曲から。 Sara asta mă petrec[Romania]Marta Berdel(Danisel Sandu in St..

  • 過去曲講習番外 パーティー(DwN4)

    自分でも驚きの、過去曲講習で講習した曲メインでのパーティ。 需要があるのが驚きですが、自身含めて19名の参加となりました。 結構多いぞ。広く募集していない割には集まった気がします。 12時15分から、複雑又は、忘れている曲は簡単なレビューを少し挟みつつ。 16時15分くらいまでで、結構多くの曲がかかりました。 僕は、一応、少しさぼったものがあるものの基本的には全部踊りました。 疲れた・・・。 体力の温存で、疲れるものは少し省エネで踊っていました。 しかし、これだけ多くの人が来てくれるのはありがたい。 あまり講習に参加していない人にとっては、かなりマニアックな曲に感じたことでし..

  • 会員増!

    ここ最近、来てくれていた方が、本日から会員となってくれました。 しばらくで、数名の会員増となっています。 うれしい限りです。 コロナ中や、その後しばらくは本当に苦しい時期もあったので、ちょっと嬉しいです。 本日は、お休みの会員が3名、ビジターが2名で、参加者が13名。 ちょっとだけ少なく感じる人数ですが、それでもビジターの方もいるので、賑やかでした。 折角なので、講習をしました。 昨年度の初めころに習ったことのある曲ですが、先週のStockton Winter Week Endでも講習があった曲です。 Căsuța noastră[Romania]Marta Berde..

  • Stockton Winter Weekend 2025 その5

    15:19-16: Jaap Leegwater and Angel Nazlâmov(Replay) 1.Melnik[Pirin]7/8(Cveta Moma) 2.Kamišica[West-Trakia]7/8 3.Horo na Pesen[Trakija]2/4 4.Čanakčijskata[Trakija]2/4(Dimitar Petrov) 5.Sitno Vlaško[Vlach-Vidin-Severnjaško]2/4 6.Čepelarska Râčenica[Rhodopi]7/8 Krivo Strandžansko Horo[Strandža]..

  • 過去曲講習32

    住吉区民センターで13時15分から16時15分くらいまで。 当日のキャンセルなどもあり、人数は自分含めて15名と、ここ最近では少ない感じです。 講習曲は以下の通り。 1.Colindul Cerbului[Basarabia-Romania]Roberto Bagnili'20 2.Yassu[Line-Israel]Ilai Szpiezak'21 3.Temmirağa[Van-Turkey]Ersin DEMIR'16 4.Baruch Haba[Temani(Men)-Israel]Shmulik Gov Ari'22 5.Jungle[Israel]Marc Rayma..

  • Stockton Winter Weekend 2025 その4

    7:00-8:00 Maurice Perez 1.Achat Sha'alti[Israel] 2.Lehodot Lecha Ha'Shem[Hassidic-Israel] 3.Hora Gil[Israel] 4.Debka Shachar[Debka-Israel] ↑ランキングに参加中 blogが気に入ったらクリックしてください。

  • Stockton Winter Weekend 2025 その3

    2:00-3:00 Jaap Leegwater and Angel Nazlâmov 1.Boalijsko[Trakia]2/4 2.Nared[Dobrudža]2/4 3Targovskoto[Severnjaško]2/4 4.Gagauzko horo[Dobrudža]9/8 (Dimitar Petrov) 5.Pobrušana[Šop]2/4 5.Krivo Strandžansko Horo[Strandža]22/8(Milke le mome Hubava)

  • Stockton Winter Weekend 2025 その2

    21:30-22:30 Lee Otterholt(Replay) 1.Sârbă din Teleorman[Romania](Sîrbă din Teleorman) 2.S'Agapo[Greece] 3.Varnenski Kjuchek[Bulgaria] ↑ランキングに参加中 blogが気に入ったらクリックしてください。

  • Stockton Winter Weekend 2025 その1

    7:00-8:00 Maurice Perez 1.El Sueño de la Hija del Rey[Hreek/Sephardic] 2.Ha'Shemesh[Temani-Israel] 3.Nevatim[Israel] 4.Qué Vendrà[Line dance] 5.Artza Alinu[Israel] ↑ランキングに参加中 blogが気に入ったらクリックしてください。

  • Gerganaの曲全部

    講習会後の例会でした。 普段、僕は例会でかける曲を決めたりはしたことないのですが。 この日は、講習会の曲をかけると事前に宣言していました。 そして、講習順に2回に分けて全曲をかけました。 うーん。全部踊ると、講習会当日よりも疲れます。 まあ、そんなもんかな。 難易度的には、すごく難しいものはないので、ちょうどいい感じです。 かかった曲の一覧は以下の通り。 写真だけ見たら、少なく見えますが、実際には講習会の13曲がかかっています。 ↑ランキングに参加中 blogが気に入ったらクリックしてください。

  • Gergana Panova 講習会 in 岐阜

    色々と悩みましたが、岐阜の講習会も行くことに。 結構時間はかかりますが、まあ何とか日帰り可能な感じです。 講習曲は以下の通り。 10:00-12:00 1.Lilyano Mome[Pirin] 2.Gugutki Se Razgukaia[Bansko,Razlog-Pirin] 3.Batuta[Vlach-Vidin-Sever] 4.Varnensko[Varna-Dobrudža] 13:00-15:00 5.Gulab Forka[Rhodopi mountains] 6.Mari Mome[Rhodopi mountains] 7.Mominsko ..

  • Gergana Panova 講習会 in 大阪

    半年以上前から、招聘や講習曲の打ち合わせなどをしていた講習会の実現です。 実に50名以上の参加があり、1日と短い時間でしたが、計12曲の講習がありました。 今回は、本当に色々と大変でした。 準備から、当時の準備など、基本的にはワンオペでやってきたので、本当に大変でした。 慣れない、日本語資料の作成の手伝い、音や映像から候補曲の選定など。 また、当日はすべての機材を持ち込み、音の操作、ホワイトボードの記入なども自分でやることにしました。 皆が、本当に楽しめる講習会だったら良かったのですが。 講習曲は以下の通り。 10:30-13:00 1.Lilyano Mome[Piri..

  • 人は少な目、リクエストは偏・・・

    本日は、お休みの人が多かったです。 リクエストは、非常に偏りが強かったです。 色々と考えることのあった例会です。 次回から、同じようなことになるのであれば、基本的に僕はリクエストしないのですが。 今度から、必ず書くなどのことをしようかなって思いました。 まだ、不確定ですが。 先週、しようと思っていた曲を講習しました。 Vodeno horo[Trakija-Bulgaria]Yves Moreau かなり簡単な、Pravo Trakijskoの踊りです。 リクエストは、以下の通り。 ↑ランキングに参加中 blogが気に入ったらクリックしてください。

  • 本日もビジターいました

    本日も2名のビジターが来てくれました。 先週に引き続きになります。 非常にうれしいです。また来てくれるのを期待! 講習をしようと思っていたのですが、すっかり忘れていました。 気が付いたら、20時半だったので止めました。 かかった曲は、そのためか少し多めに感じました。 ↑ランキングに参加中 blogが気に入ったらクリックしてください。

  • まるる2nd第135回(通算150回例会)

    15時から17時45分くらいまで。 参加者は、結構少なめの男性2名、女性3名でした。 男性が少ないと、フルで自分も踊るので、結構腰が疲れました。 講習は、前回同様講習曲は、Nyárádmente。 前回からの修正と、人数が少ないとかなり丁寧に練習をする感じです。 前回よりも、フィグラの数は半減って感じですが、その分同じことを何度も練習していく感じです。 次回以降は 2月24日(月曜) 12時から18時まで 天王寺スポーツセンター 多目的 3月23日(日曜) 12時から18時まで 天王寺スポーツセンター 多目的 4月以降はまた、お知らせします。 ↑ラン..

  • 新年初例会

    少しビジター多めでした。 3名の人が参加してくれていました。うれしい限りです。 そして、昔会員だった方が、再び会員になってくれました。 リクエストは多めかな。 昨年の最終例会(12/25)はインフルエンザで、本当に久しぶりに参加できませんでした。 12年間連続で、あと1日で13年連続の参加だったのが・・・。 まあ、それは仕方ないとして、この日も講習をしました。 Moj Maro,Moj Marinë[Albania]Steve Kotansky なんか、味のある踊りです。 ↑ランキングに参加中 blogが気に入ったらクリックしてください。

  • 過去曲講習31

    13時15分くらいから16時20分くらいまで。 参加者は19名。結構多い。 講習曲は以下の通り。 1.Strandžansko Pajduško[Strandža-Bulgaria]Yves Moreau'92 2.Pe picior din tinca[Transilvania-Romania]Theodor Vasilescu'95 3.Mareeyeda[Armenia]Tom Bozigian 4.Mesiba Ba’Tzohoryim[Line-Israel]Balazs Breuer&Gabo Mirkin 5.Glaviniška Kopanica[Traki..

  • ドルフィン忘年 in 2024 すいとぴあ江南 2日目

    9時から11時30分 11.Sila Kale Bal[Roma/Macedonia]Maurits van Geel 12.Pitat me mamo v selo Momite[Pirin-Bulgaria]Dimitar Petrov-Mitko 13.Aj Da Idem Jano[Pirin-Bulgaria]Jaap Leegwater 14.Ghapan Wedding Dances[Kapan-Armenia]Tom Bozigian&Sheree King ’24 15.Hora sunt din Bucovina[Bucovina-Romania]Marta ..

  • ドルフィン忘年 in 2024 すいとぴあ江南 1日目

    1日目は、13時ごろから17時前ぐらいまで。 1.Gavotte for fun[France]Daniel Sandu&Marta Berdel’24 2.Srce je moje violina[Serbia]Dimitar Petrov’24 3.Dona[Pirin-Bulgaria]Iliana Bozhanova 4.Jana Ubava[Pirin-Bulgaria]Ventzi Sotirov’23 5.Depki Miserlou[Armenia]Tom Bozigian’02 6.Okianus[Israel]Ilai Szpiezak’21 7.Tel..

  • まるる2nd第134回(通算149回例会)

    12時過ぎから14時45分くらいまで。 男性4名、女性5名でした。 女性は、初参加の人が1名いました。うれしい限りです。 講習曲は、結構悩みましたが、とっつきやすいということで。 Nyárádmenteをチョイス。 結構、多くのフィギュアを連講習しましたが、基本が同じなので新たなフィギュアも入れやすく感じます。 次回は 1月12日(日曜) 15時から18時まで 天王寺スポーツセンター 多目的 2月はまた、お知らせします。 ↑ランキングに参加中 blogが気に入ったらクリックしてください。

  • 第15回ちょこっトライアスロン

    悩みながらも今年も開催しました。 ここ最近は、当日以外の事前準備は、完全にワンオペで行っているので、なかなかに大変。 参加者は、名簿通りなら、56名。やはり、人数が結構減っているの実感しています。 当日の参加者により、完全リクエスト性のパーティーなので、どんなプログラムになるのかも不明です。 頑張って、当日のリクエストからより良い感じにプロを組み立てていきます。 ここ数年は、リクエストで選ばれた曲は、LINEのオープンチャットを利用して公表するという手法をとっています。 正直、いろいろとパソコン周りに見に来たり、何かを言いに来るのをやめてほしいのもあります。 かかった曲は..

  • ちょっと人多め

    今日は、ビジターが3名いたので、少しだけ賑やかな感じでした。 かなり懐かしい方も来られていました。 お元気そうで良かったです。 そして、かかった曲も多めに感じます。 講習というか、リクエスト(例会でのかかる曲)にあったのでその踊り前に簡単に講習。 Od Tipa[Israle]Shmulik Gov-Ari'24 Duda'ey Kala[Israel]Shmulik Gov-Ari'24 2曲も講習したので、ちょっと時間が長くなったきもしますが。 ↑ランキングに参加中 blogが気に入ったらクリックしてください。

  • KAVAL連続参加

    ↑ランキングに参加中 blogが気に入ったらクリックしてください。

  • HOP例会

    珍しく、朝早くからありました。 昼は予定があったので、昼過ぎまで参加。 9時30分から13時まではフリーパーティー。 13時からは、プロが組まれていました。 プロは以下の通り。僕は不参加。 僕いた時間までのかかった曲の一覧。 ちなみに、参加者は凄く多く感じました。 13名かな。後半は、また増えているのかも。 ↑ランキングに参加中 blogが気に入ったらクリックしてください。

  • ビジター多い

    この日は、ビジターが3名。 最近休みがちだった会員も来ていたので、結構人数多めの15名ほどでした。 ずいぶん前に講習してから、あまり踊られていなかった曲を簡単にReviewしました。 いや、簡単でもないか。 結構しっかりと復習しました。 Shama[Israel]Yael Twito そして、少し間違っている箇所があったものを修正。 Bratsko oro[North Macedonia]Dimitar Petrov そして、来年の5月28日に、Ahmetの講習会を開きます。 結構早めに日程が決まるのは珍しいですが、今から楽しみです。 かかった曲の一覧は以下..

  • 過去曲講習30

    何と今回は、あべのベルタサロンで開催。 なんか、大阪Yの例会なのかと錯覚してしまいます。 時間は、以下の通り。 13:15-16:30 参加者は18名。講習曲は以下の通り。 1.Malkat HaMesibot[Orinental-Israel]Shmulik Gov-Ari'24 2.Tarante[Israel]Jake Athlon'24(Michael Barzelai) 3.Shamaim[Israel]Ilai Szpiezak'24(Shlomo Maman) 4.Od Tipa[Modern-Israel]Shmulik Gov-Ari'24 5.Vall..

  • 少し人少なめ

    人は少な目でしたが、今回は初めて参加されるビジターがいました。 参加してもらえるのはうれしい限りです。 講習を簡単にしました。 先日のShmulikの曲になります。 Af Al Ha'Olam[Oriental-Israel]Shmulik Gov-Ari'24 本当に講習するなら、もっと丁寧にするべきなのですが。 例会中なので、さらっとやる感じです。 実際に受けていて、知っている人も多かったので。 こんな感じでいいのかな。 かかった曲の一覧は以下の通り。 ↑ランキングに参加中 blogが気に入ったらクリックしてください。

  • Shmulik Gov-Ari 講習会 in 札幌 2日目

    3パート目(9:30-11:50) 8.Od Tipa[Modern] 9.Malkat HaMesibot[Orietal] 10.Duda'ey Kala[Classic Israeli] 11.Nishmati Do'Evet[Temani(♀)] Od Tipaは昨日がかなり簡単にだったので、再度の講習です。 4パート目(12:00-15:20) 12.Baruch Morid HaGeshem[Modern] 13.Rikud Bracha[Temani(♂)] 14.Lama Li[Debka] 15.Shalna[Modern(Debka Flaver..

  • Shmulik Gov-Ari 講習会 in 札幌

    ↑ランキングに参加中 blogが気に入ったらクリックしてください。

  • Shmulik Gov-Ari in 大阪Y 2024

    18:30-21:00 参加人数は30名オーバーで、かなり多かったです。 KVKの学生が4名も参加してくれていて、感謝です。 1.HaAderet Ve’Haemuna[Light Debka+Oriental] 2.Yom Purim[Temani(♂)] 3.Duda'ey Kala[Classic Israeli] 4.Nigun HaSimcha[Hasidic] 人数多くて、回転は結構大変でした。 元気な、Orientalは講習なかったです。 ちなみに、アメリカからも旅行中の参加者が2名いました。 ↑ランキングに参加中 blogが気に入ったらクリ..

  • Shmulik Gov-Ari講習会 in つくば

    1コマ目 10:00-12:20 2コマ目 13:10-15:30 曲名などは、後日更新します。 ↑ランキングに参加中 blogが気に入ったらクリックしてください。

  • Shmulik Gov-Ari 講習会 in 相模大野 2日目

    3コマ目 10:00-12:20 9.Duda'ey Kala[Classic Israeli] 10.Lama Li[Debka] 11.Nishamti Do'Evet[Temani(♀)] 4コマ目 13:10-15:30 12.Layla Zoher[Light Debka] 13.Malkat HaMesibot[Orietal] 14.Rikud HaChesed[Hasidic] 15.Od Tipa[Modern] ↑ランキングに参加中 blogが気に入ったらクリックしてください。

  • Shmulik Gov-Ari 講習会 in 相模大野 1日目

    1コマ目 14:00-16:20 2コマ目 16:50-19:10 曲名などは、後日更新します。 ↑ランキングに参加中 blogが気に入ったらクリックしてください。

  • 来週は講習会

    普段通りな感じです。 自身は、いつもよりも少しだけ遅めの電車になったので、到着したら人多かった。 先週、かかった曲で、ちょっと崩れていた曲を講習。 Krstenoto[Skopje-N.Macedonia]Atanas Kolarovski'85 難しいような、難しくないような。 僕もよく間違えます。 かかった曲の一覧は以下の通り。 なお、お久さしぶりなビジターの方が来ていました。 ↑ランキングに参加中 blogが気に入ったらクリックしてください。

  • まるる2nd第133回(通算148回例会)

    12時過ぎから14時45分くらいまで。 参加者は男性4名、女性4名と同人数。 前回に引き続いて、VajdaszentiványのCsárdásをしました。 殆ど、前回の復習ですが、なかなか思うように踊れる感じではないです。 少しずつ進歩しているのが分かるので、継続して練習したいと思います。 特に、女性が一人で戻ってくるフィギュアは、皆が苦戦している感じでした。 煮詰まってきたので、最後の1時間ほどは、Fordulóをしました。 Csárdásに比べると、ステップが簡単だからなのか。 これまでに何度も練習して慣れたからなのか、比較的スムーズに踊れる感じでした。 暫くは、..

  • 来訪予定がなくなった

    この日も、会員は少し少な目。 最近は、休みの人が少し多く感じです。 仕方ないですが。 そして、実はこの日はアメリカからダンサーが来る予定が・・・。 無くなりました。なんでだ! と嘆いても仕方ないが、一緒に踊るの楽しみにしていた会員に申し訳ない。 また、このために遠くから参加してくれたビジターもいたので、それも本当に申し訳ない。 訪問予定の人が、所属しているサークルで踊っているであろう曲も事前に周知していたので、キャンセルとなったがそれらがリクエストとしてかかっていました。 また、この日は、リクエストで最近講習した曲やちょっと忘れていそうなもの再講習。 かかった曲の一覧..

  • 久しぶりのKAVALは人が少なかったらしい

    数年ぶりに参加してきました。 開催自体が、一年ぶりらしいです。 参加者は20名はいない感じ。日連の行事と重なっているらしく、参加者は少な目のようです。 10時くらいから始まり、予定曲は15時くらいに終了。 その後、人とりかけて、僕自身は16時過ぎに帰宅。 ↑ランキングに参加中 blogが気に入ったらクリックしてください。

  • 人少ない・・・

    最近、例会ごとに嘆いています。 人が少ないです。 お休みの人がいるときが、なんか重なっているように感じます。 参加者が1桁だったので、寂しい感じです。 来週以降、また人が増えるといいですが。 また来週には、アメリカからのビジターが来る予定なので、賑やかになればと思っています。 この日は、講習をしました。 1フィギュアの簡単な踊りです。 Ach Eleni[Greece]Tineke van Geel'21 かかった曲の一覧は以下の通り。 まあ、少し多めですかね。 ↑ランキングに参加中 blogが気に入ったらクリックしてください。

  • 過去曲講習29

    住吉区民センターで開催。 広めでいいのですが、床が少し硬いので、足を痛めやすいのが難点。 駐車場もあるので、自分としては非常に便利。 13時15分から16時20分くらいまでの開催。 参加者は18名。最近は、このくらいの人数で安定しています。 講習曲は以下の通り。 1.Ammer Ya Ma’alem[Lebanon]Tom Bozigian&Sheree King'24 2.Tazi Večer[Blagoevgrad-Pirin-Bulgaria]Ventzi Sotirov'08 3.Tash Tash[Buhari-Israel] Shmulik Gov-Ari’12..

  • ちょっと人が少な目

    タイトルに偽り有。 少しではないです。結構少なめでした。 まあ、そういうときもあります。 参加人数は、1桁でした。残念です。 講習は行わず。 かかった曲は結構多め。 ↑ランキングに参加中 blogが気に入ったらクリックしてください。

  • まるる2nd第132回(通算147回例会)

    12時過ぎから14時45分くらいまで。 参加者は男性4名、女性4名と同人数。 前回に引き続いて、Vajdaszentiványでしたが、今回はCsárdasをしました。 Fordulóとは、かなりステップも違っているので、女性が結構苦戦していました。 手とステップと体の向きが微妙にずれるなど、ぴたっとはまると気持ちいいのですが。 次回も、基本的には本日のおさらいを出来ればと思っています。 次回は 11月17日(日曜) 12時から15時まで 天王寺スポーツセンター 多目的 12月22日(日曜) 12時から15時まで 阿倍野スポーツセンター 多目的2 ↑ラ..

  • 何か忙しめ

    到着してから、準備してなんだかんだと色々と事務仕事。 講習会の参加者の整理や、会費の集計など。 その合間に、ひっそりと新しい曲をパソコンに取り込んだりなど。 普段からこまめにしているつもりですが、重なってしまうときがあります。 まあ、そんなこんなで自身が気にせず踊れるようになったのは、本日は19時30分くらいから。 それまでに最近講習した曲はかかっていました。ちょっとだけ寂し気もちになるかな。 いつもだから、もう少し後にリクエストしてほしいかも。 本日は、講習はあまり考えていなかったけど、踊りが少し崩れていたのものを講習。 これが、実際に日本で紹介されたのと同じ課は不明..

  • 過去曲講習28

    本日は、阿倍野区民センター集会室1でした。 ここは、天王寺から徒歩で行けるし、更衣室もあるしかなりいい場所です。 横幅が少し狭いのが残念ですが、床もフローリングで踊りやすい。 13時15分から16時15分まで。以下の5曲をしました。 1.Oral dedo[Trakija-Bulgaria]Ventzi Stirov'23 2.Brâul lui Tăbăcaru[Banat-Romania]Ionică Crăcea&George Streng'24 3.Joc ţigănesc din Bolintinul de Vale[Muntenia-Romania]Ionică C..

  • かかった曲は少な目

    最近、ビジターが少なめな気がします。 まあ、それが普通かもしれませんが。 会員も、少し少な目。 リクエストも、かなりまったり。 しがっしゅくの曲も少しだけ踊る感じ。 昔に講習した曲と、ここ最近講習した曲と混ざってリクエストがある感じ。 他は、先日のIonica&Georgeのルーマニアの曲も少し多めでした。 講習は、なんとなく気分がのらずというか、仕事が最近忙しくて、あまり講習迄考える余裕がないかも。 リクエストは以下の通り。 ↑ランキングに参加中 blogが気に入ったらクリックしてください。

  • しがっしゅく 2024 日目

    2日目は、9時半からの講習でしたが。 講習者の体調不良により、昨日の復習をずっとしていました。 ちょっと体調が心配です。 何事もなければいいのですが。 こういうイレギュラーなことになるのは、あまりないのですが。 ↑ランキングに参加中 blogが気に入ったらクリックしてください。

  • しがっしゅく 2024 1日目

    今年も参加してきました。 今年は3連休のために、行きの高速道路が、異常なまでに渋滞。 到着しても、参加者はあまりいませんでした。 人の集まりが悪かったからか、13時30分くらいからの講習開始で、今回も僕からでした。 1.Alunelul Body Percuission[Romania]Daniel Sandu&Marta Berdel 2.Gavotte for fun[France]Daniel Sandu&Marta Berdel 3.Akh Naro Naro[Armenia]Steve Kotansky(Choreograph:Dalila Heath) 4.Sil..

  • 人少なめ

    本日はお休みの人が多い。 連絡有で3名、連絡なし1名の4名が休み。 参加者は久しぶりに1桁になってしまいました。 かかった曲数もかなり少なめ。 っていうか、この日はかなりの数を簡単に復習のように講習していました。 先日のRomaniaの講習会の曲、先週の講習曲。 はたまた、ずいぶん前に講習した曲など。 ってことで、新たな曲も講習しました。 なかなか、覚えにくいですが、踊りこむとかなり馴染んできます。 Bratsko oro[N-Macedoania]Dimitar Petrov-Mitko かかった曲はかなり少ない。 ↑ランキングに参加中 blogが気に..

  • 42周年 Kolo Party

    時期は、ここ数年変動していますが、毎年来ているパーティーです。 今回は、かなり早めに到着して、開始前の準備くらいに到着。 足の調子が良くなってきているので、あまり無理のない程度に踊りました。 しかし、事前に知ってはいましたが、Theodorの踊りの量がすごいことになっています。 参加者は60名強かな? 昼を過ぎると、徐々に人が減っていき、夕方には半分以下になっているように感じました。 そんなことがないかもしれないですが。 プログラムの写真は、当日壁に貼られていたものです。 ↑ランキングに参加中 blogが気に入ったらクリックしてください。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、にあぴんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
にあぴんさん
ブログタイトル
踊・時・心
フォロー
踊・時・心

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用