それは、大分・宮崎を旅した日のお話。 幻想的なお宮さん「天安河原宮」を訪ねたのは、ちょうどランチタイムの頃。帰りのバスまで1時間ほど時間があったから、参道にあるカフェ「あまてらすの隠れcafe」で、お昼をいただくことにしたんだ。←自分が知りたいのは富山のこと
富山で見つけたおいしいお店やこじゃれたお店を書いていく、富山なグルメのBlogだよ。
この日は、手羽先を食べるならこのお店。JR富山駅前で手羽先唐揚専門店の看板を掲げる、居酒屋「一番鳥」に行ってみたよ。まずは、生ビールで一息。お通しには、季節の野菜の煮びたし。←富山を元気にするブログがいっぱいあるから、見てね。 注文するのはもちろん『手羽
この日は、新湊大橋までドライブ。空は快晴で、足元から橋を見上げれば、その堂々とした迫力に、とても爽快な気分になるんだ。←富山を元気にするブログがいっぱいあるから、見てね。 こんな風に、住宅街の向こうに見えているのも素敵。 この日は、「富山県営渡船堀岡発
こんな素敵な書棚が、奥にそびえているカフェ。何とも素敵でしょ。並んでる書籍も、旅行本だったり建築本だったりと高感度。読んでよし飾ってよしの、本好きが泣いて喜ぶラインナップなんだ。 訪れたのは、旭町にあるカフェ「think.DIY CAFE」。こんなところに、こんなカ
この日は、黒瀬のちょっとわかりにくいところにあるのに、常に人気のそば専門店「達磨」を初めて訪れてみたよ。 前を通り過ぎることは何度もあったけど、この日は、駐車場がボクのためにスペース空けてたんだよね。これは、入ってみなければなるまい(笑)。←富山を元気
この間、お仕事で大沢野まで出かけたんだ。思ったより早めに業務が終了したから、JR高山線の笹津駅前まで行ってみることにしたよ。お目当ては、たこ焼きの老舗「澤田商店」。この界隈まで来たならば、立ち寄り必至の名店だよ。 かくして購入したのが、『たこ焼き12個入り
この日は、神通川有沢橋の西を下ったところにあるとんかつ専門店「とんかつ勝亭」で、かつ&生ビールをいただいたよ。 肉厚のかつをじっくり時間をかけて揚げることで有名なこのお店。半熟のたまごとじの上に、揚げたてカツをでんとのせた、個性的なカツ丼でも有名だけど
この間見た映画が、山崎賢人さん主演の「夏への扉」。今は亡きアメリカのSF作家、ロバート・A・ハインラインが60年以上も前の1956年に発表した、日本では、今でもとても人気の高い物語が原作だよ。 映画があまりにも素敵だったから、原作を読み返したくなったんだけど、
この日は、五福にあるカフェ&キッチン「パーク」でランチしてみたよ。このお店は、ボクが学生の頃には、富山大学前の通り沿いのビルにあったんだ。ボクがインスパイアしてやまない館長殿が教鞭をとる英語教室「以学館」の入ってるビルの2階で営業してたよね。 今のお店の
この日は、金屋にある和食のお店、「山美」でランチしてみたよ。ファミリーパーク方面から富山大学へと向かう道沿いにあるこのお店は、前々から、前を通りかかるたびに気になっていたお店なんだ。 土日も日替わりランチがあるという、何とも素敵なお店なんだけど、この日
二口にあるパン屋さん「トランティアン」友の会活動を、久しぶりに復活させてみたよ。といっても、勝手にやってる『友の会』なんだけどね。最近、すっかり怠っていたけど、久しぶりに食べてみたくなったんだ。 ボクのお目当ては、もちろん『牛すじカレーパン』。←富山を
この日は、駅弁を食べてみたくなったんだ。富山駅に行けばいいのはわかってたけど、ここは一つ、上袋にある「源ますのすし本舗 富山インター店」に行ってみたんだ。 車を相手にしているだけあって、この店では、残念ながら駅弁は、注文しないと手に入らないみたい。それ
この日は、JR富山駅前で一人飲み。訪れたのは、「ホテルαー1」の1階にある老舗の居酒屋「金剛」だよ。「α―1」ができる前からずっとこの場所にあった居酒屋だけど、入ってみるのは、実は初めてだったんだ。 居酒屋となれば、ここは日本酒でしょ。黒部は生地の酒蔵「皇国
この日は、駅前を散歩していたんだ。CiCの地下を歩いていると、目に入ったのが老舗のお好み焼き屋さん「ぼてやん多奈加」。あんなにいつも行列ができていたのに、時節柄か、行列はおろか席まで空いている様子。これは、ボクを呼んでるんだろうな、と思って入ってみたよ。
この日は、富山駅前のパン屋さん「パンドール」に寄り道してみたよ。購入したのは以下のラインナップ。ホントはこの店の看板メニュー『カステラサンド』を買いに寄ったんだけど、あいにくの売り切れ。←富山を元気にするブログがいっぱいあるから、見てね。 レジに向かう
この日は、根塚にあるラーメン専門「めん家」に寄り道してみたよ。注文したのは『塩ねぎラーメン』。登場したのがこちらだよ。1枚でも丼をおおいつくしそうなほどの大きなチャーシューが、この店の看板だよね。←富山を元気にするブログがいっぱいあるから、見てね。 この
ハーベステラスはモンベルの中にあるナチュラル・ダイニングカフェ
この日は、立山町にある「モンベルヴィレッジ立山」でお買い物。 この夏の山歩きに備えて、長袖Tシャツやアンダーシャツを購入してみたよ。まだシーズンのはじめだったからか、半袖Tシャツはバリエーション豊かだったけど、長袖のバリエーションは今一つなのが残念。そ
この日は、富山駅前にあって人気の串焼き居酒屋「串の家」で一人飲みしてみたよ。新型コロナウイルスに悩まされるこのご時世にあって、このお店もまた、パーティションを置くなどの対策を十分に施しての営業中。 メニューも、以前に比べたら、かなり厳選されているご様子
この日は、「SOGAWA BASE」でランチ。訪れたのは、南インドのカレー専門店「KHUSHI(くし)」だよ。「SOGAWA BASE」を訪れるときって、いつも中途半端な時間だったんだけど、この日は、ランチタイムにかかる時間に通りかかったんだ。 南インドのカレーっていうのは、水分
この間、蓮町にあるパン屋さん「Isoya(いそや)」でランチ用にパンを買ったよ。富山港線蓮町駅のすぐ近くにあるこのお店は、朝早くに行くと、いろんな種類のパンが置いてあって選び放題だけど、ちょっと遅くなると、あっという間に選択の幅が狭くなっちゃうんだ。それだけ
この日は、南富山駅近くにある「樹亭」で、『チャーシューメン』。この店には、深夜に立ち寄るっていうのがお決まりだったけど、今は、けっこう早い時間からやっているのがありがたい。←富山を元気にするブログがいっぱいあるから、見てね。 はしでほぐれてしまうほどの柔
カレーのチャンピオンのWカツカレーはカツがカレーをおおいつくす
この日は、にわかにカレーが食べたくなったんだ。それも、金沢カレーをね。ということで訪れたのは、太郎丸にある「カレーのチャンピオン富山店」。 このお店では、食券を買ってから席に座るんだ。ボクが購入したのは『Wカツカレー』。チキンカツとロースカツが1枚ずつト
この日は、清水中町にある「東京亭清水店」に寄り道してみたよ。注文したのは、えび天が2尾ついているとメニューにあった『温味 天おろしそば』。登場したのがこちらだよ。そばにはすだちが入って、さわやかな香り。←富山を元気にするブログがいっぱいあるから、見てね。
この日は、五福にずーっと昔からあるカレー屋さん「カリカット」に行ってみたよ。 富山大学横の交差点角には、遠い昔にスーパーマーケット「さんしょう」があって、その中で「カレー亭」の名前で営業してのがこのお店。今のビルができたときに引っ越して、今の名前に変わ
この日は、草島東線沿いの中川原にあるお店「麺飯屋 醤(じゃん)」に、実に久しぶりに寄り道してみたよ。このお店の醤油ラーメンは、スープの濃さが『醇(じゅん)』『豊富(ほう)』『爽(そう』の3種類から選べるよ。ボク的には、一番濃厚な『醇』がお好み。この日は、
大きな病院にある売店には、何かと面白いものが売られているんだ。「森製パン」の『からしハムサンド』に初めて出会ったのも、「さわや食品」の『コーヒースナック』の名を知ったのも、いずれも病院の売店。 この日は、こんなお菓子を見つけたよ。その名も『たんさんカル
「ブログリーダー」を活用して、ピートさんをフォローしませんか?
それは、大分・宮崎を旅した日のお話。 幻想的なお宮さん「天安河原宮」を訪ねたのは、ちょうどランチタイムの頃。帰りのバスまで1時間ほど時間があったから、参道にあるカフェ「あまてらすの隠れcafe」で、お昼をいただくことにしたんだ。←自分が知りたいのは富山のこと
雪、降ったねぇ。街は、あっちでもこっちでも、汗をかきながら除雪を頑張ってる姿でいっぱい。かくいう我が家も、朝から家の前の道路を、せっせと除雪しまくりだったのだ。 疲れた体は、素敵なスイーツで癒すに限るではないか。かくして、「中尾清月堂」の『あまおう苺大
それは、大分・宮崎を旅した日のお話。 「天岩戸神社」というのは、岩戸川をはさんで西本宮と東本宮があり、ボクが訪れたのは西本宮だったんだけどね。そこから、岩戸川沿いに500mほどさかのぼったところに、神秘的な宮があるという話を聞いて、お参りしてみることにした
この日は、泉町にある「山川いもや本店」に立ち寄ってみたよ。久しぶりに、山川の焼き芋、食べてみたくなったんだよね 。 ネットでは、この店は、夏のかき氷の写真で花盛りだけど、もともとは焼き芋屋さん。まぁ、焼き芋の写真じゃ、映えないからやむを得ないか(苦笑)。
それは、大分・宮崎を旅した日のお話。 高千穂の街から少し離れたところにあるのが、これも日本神話ゆかりの古社「天岩戸(あまのいわと)神社」だよ。 弟の須佐之男命(スサノオノミコト)があまりに乱暴なことに怒って、天岩戸に隠れてしまった天照大神(アマテラスオ
この日は、ランチタイムに新富町界隈を歩いていたよ。見れば、雑居ビルの中にのれんの出ているお店があるではないか。お店の名前は「○十(まるじゅう)」。5人も座ればいっぱいのカウンターと小上がりが1卓だけという、こじんまりしたお店だよ。 ランチタイムは、おまか
それは、大分・宮崎を旅した日のお話。 高千穂の街からほど近くにある「高千穂峡」は、神秘的な雰囲気をたたえる、峻厳でおごそかな渓谷。高千穂まで来たからには、この美しき自然を訪ねない手はなかろう。 高千穂峡といえば、一番の名勝はこの「真名井の滝」。ガイドブ
この日は、草島東線の新庄界隈にあるラーメン専門店、「ダルマヤラーメン新庄店」でランチしてみたよ。メニューを見れば、おお、この店にも『チャーハン』があるではないか。これは食べてみなければなるまい。 登場したのがこちら。ラーメンも食べたかったから、『半チャ
それは、大分・宮崎を旅した日のお話。 2日目の夜を宮崎県延岡で過ごしたボクは、あさイチの路線バスで、山奥にある街、高千穂へと向かったんだ。高千穂といえば、天照大神の孫、瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)が地上に降り立ったという、天孫降臨の地として知られる日本神話ゆ
この日は、富山城のほど近くにある老舗の喫茶店「やまむろ」で、コーヒー飲みながらしばしの読書。ちょっと小腹がすいてたから、『ホットサンドセット』にしてみたんだ。登場したのがこちら。←富山のことをもっと知りたい人はここをタップするがよい。 このお店では、ウ
この日は、市内電車環状線大手モール停留所の前にある自家焙煎珈琲のカフェ「一番町珈琲」に寄り道してみたよ。30分ばかり、時間待ちだったんだ。 この店では、どのコーヒーを頼んでもかなりの絶品なんだけど、この日は『ルーマニアコーヒー』。ママさんのふるさとルーマ
それは、大分・宮崎を旅した日のお話。 旅の3日目に訪れたのは、日本書紀や古事記に記された日本神話における天孫降臨の地、宮崎県高千穂。遠い昔から、一度は訪れてみたいと思っていた、文字通りの日本の聖地だよ。 それでは早速「高千穂神社」にお参りしようではないか
それは、大分・宮崎の旅から帰ってきた翌日のお話。 九州で4日間を過ごしたボクは、富山的な何かを食べたいな、って強く思ったんだよね。どこで何をと考えたぼくの頭に浮かんだのは、「きりん飯店奥田店」の『チャーハン』。 富山各地でも日本各地でも、いろんなところで
それは、大分・宮崎を旅した日のお話。 別府温泉を十二分に堪能したボクは、JR日豊本線に乗って宮崎県延岡までやってきたよ。所要時間は2時間半弱ほど。富山からだと、新幹線なら東京に着けるほどの時間がかかるのだった。この界隈、移動には時間がかかるんだね。 大分を
この日は、西町にある中国食堂「月とパンダ」でランチしてみたよ。総曲輪通りからガラス美術館へと抜ける通り沿いにあるビルの2階にあるお店。たこ焼き屋さん「山町さかい」の向かい辺りにあるお店だよ。 前々から前を通るたびに、どんな店なんだろ、って気になっていたん
それは、大分・宮崎を旅した日のお話。 別府で2日間を過ごしたボクは、夕方のJRで、宮崎県延岡に向かうことにしていたんだ。電車時間まで、まだ2時間ばかりあったから、別府駅界隈にある温泉につかろうと思ったんだよね。 駅から海の方に向かって2、3分歩いたところで
この日は、JR富山駅前にある商業ビル「マリエ」1階の「スターバックス」でモーニング。本日のコーヒーと一緒に『アメリカンワッフル』をいただいたんだ。←富山のことをもっと知りたい人はここをタップするがよい。 コーヒーは、マグカップに入れてもらったよ。紙のカップ
それは、大分・宮崎を旅した日のお話。 大分グルメとして、今やすっかり日本中に認知されているのが『とり天』だよね。大分のいたるところで当たり前に食べれられるみたいだけど、その『とり天』が生まれたのが、別府の中華料理店「東洋軒」。 日本テレビ系列の人気番組
この日は、にわかにカレーが食べたくなったんだよね。それも、カツをのせた金沢カレー。かくなる上は、「チャンピオンカレー富山太郎丸店」を訪れようではないか。 注文したのは『Lカツカレー』のミニ。ヒレカツを1枚トッピングしてみたよ。この店でカレーを食べるときは
それは、大分・宮崎を旅した日のお話。大分の、それも別府にきたならば、「べっぷ地獄めぐり」をするのは、必須だよね。 ボクが小学生の頃、クラスの友達が「夏休みに別府に行って、地獄ってところを巡ってきたんだ。血の池地獄とか鬼山地獄とかいろんな色のいろんな地獄
この日は、しばしの時間待ち。ちょうどスタバの横を通りかかったので、寄り道することにしたんだ。お店は、「スターバックスコーヒー富山藤の木店」。石金から富立大橋へと向かう道沿いにある、ロードサイド店だよ。 この日も暑い日だったから、注文したのは『ダークモカ
旧8号線を水橋から東に向かって走り、滑川に入ってすぐの辺りを右に曲がったところに、素敵な洋食屋さんがあるのを見つけて、訪れてみたよ。お店の名前は「カントリーレストラン田園」。造りがとっても面白い、素敵なレストランだったんだ。 いろいろ迷ったあげくに選んだ
過去の写真を整理していたら、「富山ライトレール」が開業したころの写真を見つけたよ。それは、2006年5月の始め。かれこれ、18年も経つんだね。 開業したのが4月29日だから、それから2週間ばかり過ぎた頃の様子なんだ。車両の一番前に『Debut』の文字のステッカーが見え
この日は、石金にあるラーメン専門店「古久龍」でランチ。近頃オープンするラーメン店といえば、時間をかけて豚骨を煮出したこてこてスープだったり、超淡麗で光り輝く美しきスープだったりして、それはそれで素晴らしき逸品だと思うけど、年を召したせいか、ボクにはこの
この日は、富山市立図書館の入る「TOYAMAキラリ」の後ろから護国神社の方へと向かう通り沿いにある居酒屋「はしもと」に、ふらりと立ち寄ってみたよ。 このブログを始めるよりもずっと前のはるか昔、当時の上司に連れられて一度来たことがあったけど、その時には、昭和な
総曲輪通りの西の端、ユウタウン総曲輪には、ドーミーイン系のホテル「御宿 野乃富山」があるよね。ドーミーインは、どこでも大浴場があることをウリにしてるけど、「野乃富山」には「剱の湯」という天然温泉があるんだ。しかも、それを日帰り温泉として利用できるという
この日は、松川べりの理容店「tito」に歩いて行くための時間待ち。予約の時間まで30分ばかりの余裕があったんだよね。市電の中町電停から総曲輪、丸の内を抜けて、高志の国文学館の近くにあるお店に行く途中に、「一番町珈琲」に寄り道してみたんだ。 では、とりあえずの
このお店も、前々から気になっていたんだけど、なかなか入ることのできなかったお店。新富町から神通大橋へと向かう道路沿いの左側にある中華料理店「味楽」なんだ。何しろ、日曜日はお休みだし、駐車場があるかよくわからなかったしね。 とはいえ、近ごろ流行りの町中華
それは、JR富山駅前にある「ロイネットホテル富山駅前」の後ろ辺りの一角。この日は、沖縄出身のマスターが営むという「paikaji to ガジュマルノキ」を訪れてみたんだ。 paikaji=ぱいかじとは、沖縄・八重山地方の方言で 南から吹く風のこと。そして、ガジュマルといえば
この日は、中学校時代のお友達と、実に久しぶりに飲み会してみたんだ。高校から先は、進学先も職業も何もかもばらばらなんだけど、ときどき出会ったら、毎日会ってるみたいにすぐに気軽に会話のできる仲間。話せば気分は、すぐに中学生時代に戻るのだ。 とはいえ、場所を
この日は、わが家の御用達回転寿司店「祭ばやし大泉店」で、晩ご飯を食べたよ。コロナ禍以来、回転寿司といいながら、富山では寿司の回っていない店が多いけど、「祭ばやし」もその一つ。注文を受けたら、それを握って出してくれるんだよね。 レーンは回っているけれど、
千石町通りを南に進み、信号を過ぎてさらに進んだあたりの左手に、ずっと前から気になっていたお店があったんだ。お店の名前は「姑娘」。店先に下がっている赤ちょうちんが、目を引くお店なんだ。名前の響きからすると、中華料理屋さん? この日は、上本町まで市電に乗り
この日も、総曲輪にある地場産品の販売店「地場もん屋」でお買い物。『青梅』の袋を見つけたから、購入したんだ。 わが家では、去年から奥殿が梅干しと梅酒をお家で作るようになったんだけど、「今年は、梅干し分しか梅が手に入らなかった」と残念がってたのを耳にしてい
時には朝から上質なサンドイッチをいただきたいではないか。かくしてこの日は、いたち川のほとり、室町通りにあるサンドイッチ専門店「E&Mサンドイッチストーリー」でサンドイッチを買い求めてみたんだ。 たっぷりな玉子フィリングがうれしい『ハムたまご』と、ツナマヨの
時には、バスに乗ってたどり着いた先にあるお店に、ふらっと入ってみるのもいいではないか。この日訪れたのは、針原にある居酒屋「マハカラ酒場」。水橋経由の滑川方面行バスに乗って針原新町バス停で下りれば、目の前にお店があるよ。 では、カウンターに腰かけて、『生
この日は、西田地方にあるパン屋さん「NIJIPAN(にじぱん)」で、ランチのパンを買ってみたよ。『こだわりのあんぱん』は、つぶあんとこしあんの2種類があるんだね。家族に、あんパンが食べたいと、言われて買いに来たんだけど、どっちがお好みかがわからなかったから、両
総曲輪通りにある地場産品の販売店「地場もん屋」が、市電荒町電停近くに食堂を開いているんだよね。何だか、街づくり政策の一環みたいな感じなんだ。お店の名前は「地場もん屋食堂fil(フィル)」。 この日は、ランチに寄り道してみたよ。注文したのは『焼き塩さば定食』
総曲輪通りにある「地場もん屋」は、季節ごとに、その時期の一番おいしいものを並べてくれるお店。しかも、スーパーマーケットにはなかなか並ばない少量生産の野菜が、この店だけにずらりと並んでいる、ってことがよくあるんだよね。 それは、しばらく前のお話。この日は
この日は、家族のお祝いに、大泉にあるケーキ屋さん「パティスリー クロト」でケーキを買ってみたよ。このお店に並んでいるケーキって、ホントに美しくて美味しそう。美味しそうなだけでなくて、実際に美味しいから、さらに素晴らしいんだ。 こちらは、ボクがいただいた
上市町から立山町へと向かう広い道路沿いにあるのが、富山土産におすすめ白えびせんべいを販売している「ささら屋本店」。この日は、「アルプスの湯」の帰り道に立ち寄ってみたんだ。「ささら屋」といえば、おかきの工場直営販売店のイメージだけど、この店にはカフェコー