突然のことでアタフタしておりますが、この投稿をもちましてgooブログへの投稿は終了といたします。この続きはアメブロで再開しますので、引き続きよろしくお願いします。トータル1633067名の方に訪問いただきました。ありがとうございます😊引越し先のURLhttps://ameblo.jp/oioibassfishing/【ご連絡】アメブロに引っ越します
バスフィッシング、キャンプ、カブクワ、日々の備忘録
カスミ水系でバスフィッシングを始め、埼玉周辺でポイント散策中です オートキャンプも楽しいです
突然のことでアタフタしておりますが、この投稿をもちましてgooブログへの投稿は終了といたします。この続きはアメブロで再開しますので、引き続きよろしくお願いします。トータル1633067名の方に訪問いただきました。ありがとうございます😊引越し先のURLhttps://ameblo.jp/oioibassfishing/【ご連絡】アメブロに引っ越します
メインラインを切らずにウェイトを後付けする部品を使ってみたら問題なく使用する事ができたので、これで完成系でよいと思ったのですが、ラインを切らずウェイト交換-Bassandcamp唐突ですがラインを切らずにウェイト交換できたら良くないですか?フック以外にシンカーストッパーを付けていると、結び変えるたびストッパーが無駄になりますしね。簡単に...gooblogもっと簡単に作れるウェイトを思いつき、1.8g、3.5g、5.0gの3種類を作ってみました。これもラインを切らずにウェイト後付け出来るので、前回の物とどちらが使い勝手よいか、使いながら判断していきます。ラインを切らずにウェイト交換その2
3月中旬に植えたジャガイモが無事発芽しました!実は種イモを買いそびれてしまい、冷蔵庫にあった発芽したイモと、ホームセンターで売れ残り萎びて半額になっていたイモを種イモにしていたので、発芽は半分諦めていました。日当たりの良い畑のイモが発芽したのですが、よく見ると日当たりの悪い方も発芽していますね。それに袋栽培のイモも発芽しています。あとは芽かきをして大きく育てるだけ。収穫が楽しみです😊ジャガイモ発芽しました!
中学生のころにブラックバスという魚がいて様々なルアーで釣れる事を知りました。その頃は未だバスが生息する所が少なく、芦ノ湖、河口湖、亀山湖辺りでしか釣果情報のない時代です。中学生の頃からバス釣りを始め、年に数回友人と電車で河口湖や亀山湖に行ったのがその頃のバス釣りの全て。その頃は未だ放流していなかったので、バスを釣ることは出来ませんでした。初バスを釣ったのは社会人になり車で行った亀山湖でした。お遊びでキャストしたチャガーに35センチ位のバスがヒットし、とても慌てながらキャッチしたのを覚えています。その後も亀山湖ではそこそこ釣れていましたが、ボートに乗るのが好きではなく足が遠のいてきたころ霞ヶ浦の存在を知りました。カスミの釣りを教えてくれたのは、中学の同級生鈴木くん。あだ名はセンパイ。ギドバグやパドルテイルワ...ブログを始めたきっかけ
え〜サービス終了するの⁉️マジですか〜😰今日いち-2025年4月14日
先日ブレーキブロックを2.0㍉に削ったモラムを先日の釣行で使ってみたら、ブレーキが全然効かなくなっていて、使い物になりませんでした😥モラムSXのブレーキブロック改造-Bassandcamp先日モラムSXでラパラCD7をキャストしたところ、余りにも飛距離が出ないからリールのメンテナンスをしたら少しだけ復活したのですが、そもそもブレーキが効きすぎる感じがし...gooblog2.0㍉は削りすぎだったようなので新たに2.3㍉を削り、ノーマルスプールは純正2.5㍉に戻しアベイルスプールは2.3㍉を取り付けました。チェックの結果、両リールとももう少し詰める余地はありそうですが、これくらいのブレーキ力は万能に使いやすそうなので、暫くこれで使ってみます。因みにブレーキブロックは1つだけ取り付けています。モラムSXブレーキブロック改造のつづき
今日は久々の晴れ予報の土曜日。天気が良いので釣り場に立つだけで満足してしまう😅快晴、無風、むせ返るような花の香り早起きしていつものポイントに着くと運良く誰も居ないので、朝ごはんを食べてから釣りしようと車の中でコンビニで買ってきた肉まんを食べていたら、釣り人が3人来てポイントに入られてしまった(・・;)よく見ると今日は釣り人が多い。天気が良いから人間も元気なようだ。しかたないのでポイント移動。川の合流地点に来てみた。朝方は風もなく川面は鏡面のよう。川から流れ込む水に濁りがあるのが気になるが、濁りの境目をワームで調査。前回来た時は気温が5度しかなかったのに小魚や鯉が沢山泳いでいたのに今日は何も見えない。時々鯉が跳ねているけど、生命反応が少ない気がするよ。少しすると風が出てきて釣れそうな雰囲気に...20250412北の川パトロール
ジャガイモの芽が出てきました!貧弱な種イモだったので、半分諦めていたけど嬉しいです🌱今日いち-2025年4月10日
先日モラムSXでラパラCD7をキャストしたところ、余りにも飛距離が出ないからリールのメンテナンスをしたら少しだけ復活したのですが、そもそもブレーキが効きすぎる感じがしているので、ブレーキブロックについて調べてみました。現在装着されているブレーキブロックは、アベイル製の小サイズブロックなのですが、極小サイズもあるそうなのでそれを購入しようと思いましたが、以前から試したい事があったのでこの機会にやってみます。ブレーキブロックを削り短くしてみようと思います。ノーマルだと長さ2.7㍉なので削って2.0㍉にしてみました。ブレーキのクリアランスがどれくらいあるか分からないので、キャスト時にスプールがロックしてしまう危険もありますが、試したい欲求が勝ってしまいました。取り敢えず2台のブロックを削りましたが、ダメなら諦め...モラムSXのブレーキブロック改造
昨年落花生を栽培した畑を見に行ってきました。昨年収穫してから半年以上放置していたので、雑草だらけになっていました。今日は使わなくなって資材の撤去だけのつもりだったけど、少しだけでもと草刈りしてみたら。つ、辛い(-_-;)カマしかないので一畳ほどのスペースしか除去できませんでした。人力じゃムリ耕運機欲しい使わなくなったポールは倉庫の脇に置いておきます。また野菜を栽培することがあれば使うかも知れません。草刈り
娘の友達がメダカを飼ってみたいという事なので、白メダカを7匹里子に出しました。電車で待って行くらしいから2リットルのペットボトルに入れて持たせます。ペットボトルでは不安かもしれませんが、メダカは丈夫な魚なので短時間なら大丈夫でしょう。娘に一通り飼育する際のポイントを伝えておきます。楽しみながら飼育してね😌白メダカを里子にだしました!
唐突ですがラインを切らずにウェイト交換できたら良くないですか?フック以外にシンカーストッパーを付けていると、結び変えるたびストッパーが無駄になりますしね。簡単にウェイトだけ交換できるとコスパも良さそうじゃないですか。そこで、こんなものを作ってみました!これならコイルにラインを巻き付けるだけでラインを切らずにシンカーの取り付けが可能です。それにウェイト交換もワンタッチ!作り方は簡単。0.6㍉のスタン棒を精密ドライバーに5回転巻き付けてから、シンカーをセットする輪を作るだけ。根掛かり検証のため2種類の向きを作ってみました。実釣で検証していきます。ラインを切らずウェイト交換
小潮6時満潮19時干潮今日は満潮時刻に合わせ午前7時からパトロールに行ってきました。この時期この時間帯のパトロールは過去記憶にありませんが、午前中なら7時と11時に地合いがあると思っているので少し期待していました。そしてこの時期に釣れた事がない下流のポイントに来てみたのですが、上流には居なかった小魚が群れています。多分ハクだと思いますがこのポイントで正解だったという事でしょうか。水位もそこそこあり、良い季節なら釣れる条件がそろっていますが、昨日同様ノーバイトでした。やはり、このポイントはまだ早かったようです。反省しながら帰ります。20250406ドブ川パトロール
小潮7時半満潮16時半干潮今週は雨の日が多かったので、増水を期待し11時から13時までパトロールしてきました。しかし、期待どおり水位は復活していたのですが、先日まで沢山いたカメの姿がありません。そして暫く釣りしていて気付いたのですが、水辺全体に生命感がありません。水中からもどったルアーを触ると、真冬並みに冷たくなっていたので、水温が急激に下がったようです。せっかく水位が戻ったと思ったら水温が下がってしまいました。やはりこの辺りのポイントは、もう少し季節が進まないと魚が留まる環境にならないのかもしれません。20250405ドブ川パトロール
何年ぶりだろう。少なくとも5年以上は経っていると思う。今日は久々にオズマさんと飲みに行ってきました。そして待ち合わせはいつもの釣具屋。先に到着したオズマさんを探し店内に入ると、マルチピースのロッドを見ているオズマさんを発見。そのまま以前よく行ったお店に入ります。この店は赤のラガーが美味しかった記憶があります。先ずはビールで乾杯🍻釣りのはなし、仕事のはなしなど会話が尽きません。おつまみも美味しく会話が盛り上がります。会社の同僚と飲むお酒では、このような状況になる事はありませんので、やはり趣味で繋がる仲間の存在は素晴らしいものがありますね!気づけば22時を過ぎており、明日は朝からパトロールに向かうという事でお開きとなりました。明日は久々の晴れ予報です。釣果はともかく気分転換には最適な土曜日でし...オズマさんと情報交換してきました(^ω^)
少し雨が降っていますが、毎年遅れがちな種蒔きを行いました。これを忘れると、収穫期が遅れてしまうので苗を買ってこなければなりません。計画的に種蒔きする事でコストを抑えます。先ず一つ目はバジルの種蒔きです。この種も昨年買ったものを保管しておきました。一年じゃ使いきれませんからね。そして、もう一つはピーマンの種を蒔きました。こちらは料理に使ったピーマンから採取した種を使いました。出来れば自家栽培したピーマンの種を使いたいのですが、いつも保管しておくのを忘れてしまいます。なので、今年はスーパーで購入したピーマンから採取したものです。それぞれ7ポット蒔きましたので、この中から元気な苗を選んで栽培していく予定です🌱種蒔き🌱
ラパラCD7ジャパンスペシャルカラーこのカラーに絶大な信頼を寄せている。カウントダウンエリートで再販してくれないかな。今日いち-2025年4月3日
お正月にお雑煮に入れ食べ終わった後のセリの根をペットボトルに入れベランダに放置していたら、風が強い日に倒れ枯れかかっていたので、プランターに植え替えてメダカ池で栽培してみることにしました。肥料は熱帯睡蓮に使っている固形のものを少々だけ。根付いて葉が増えてきたらセリ用の容器を準備します。取り敢えず復活することを願います。こちらは早春に鳥の被害でほぼ葉がなくなってしまったスナップエンドウとサヤエンドウです。先日に暖かい日が数日続いた時一気に成長しました!これなら実がなる日も近いでしょうね。そして、こちらの山菜も芽が出てきました。昨年に幹を切ったため多くの脇芽がでてきました。今年はこのまま成長させ来年いただく予定です。タラの芽セリの水耕栽培に挑戦
作物を植える前に簡単に土作りをしています。作り方は毎回同じで一ヶ月前に苦土石灰を撒き、その後に堆肥や腐葉土を混ぜていました。作物により適正な酸度があることは知っていましたが、家庭菜園なのでそこまで厳密にやらなくてもという思いがあり、今まで計ったことはありません。と言う感じで適当で良いと思っていたのに、ある日突然計りたくなり土壌酸度計を購入してみました😅先ず初めに計測したのは、昨日植えたばかりのジャガイモ畑。二カ所植えて片方には苦土石灰を撒いています。苦土石灰を撒いた畑は平均6.3でしたもう片方は苦土石灰を撒かずそのまま植えたので、少し数値は下がり5.7くらいジャガイモは酸度が高い土を好み5.0〜6.0が適正値だから、通常は苦土石灰は撒かない方が良いみたいですが、いつものルーティンで撒いてし...畑の土の酸度を計ります
先日の釣行で使ったリールに不具合が出てしまいました。モラムはスプールの回転が良くないし、コンクエストはハンドルノブを回すと抵抗を感じます。この日は仕方ないので、騙し騙し使いましたが、帰ってからメンテしました。モラムはスプールの周りのベアリングを脱脂と注油し、コンクエストはノブを外しベアリングに注油しました。自分でチューンしたリールは、ちょっとした事で調子を崩してしまうため、普段のメンテナンスが重要です。悪くなってからではなく定期的に行いたいですね。リールメンテはシーズン前にやりましょう
大潮12時干潮18時半満潮昨日は真冬並みに寒かったのですが、今日は天気が回復する予報なので、午後からパトロールに行ってきました。気温は15度あり前日比プラス10度です。一昨日の金曜日の気温は25度あったのに、前日は5度しかなく真冬並みに。そして今日は15度あります。寒暖差がヤバスギです。地球がおかしくなってきているのか。気温がこれだけ上下しているのだから、全体的に浅いこのポイントでは水温も変化が激しいのでしょう。魚の活性も低く生命感も薄かったです。ノーバイトの完全試合でした😢20250330ドブ川パトロール
今日は以前より計画していた北の川パトロールへ行ってきました。前日まで初夏の陽気だったので期待していたのに、天気予報は曇りのち雨。午前中が勝負です。気温も15度の予報で前日比マイナス10度です。しかし朝5時に起きて外に出るとすでに雨が降っており、この時点で予報は大きく外れていました。外気温は5度、結局一日中この気温でした(・・;)到着すると雨足は強まっており車の中で待機せざるを得ない状況でした。Yahoo天気図を見てみると、2時間後に雨は止む予報なのでそれまで待とうか悩みましたが、30分ほどで我慢できなくなりカッパを着てスタートフィッシング🎣外に出たら思ったより寒く、ワームの釣りはやり切れそうにないので、巻物から始めます。春といえばミノー。ラパラCD7を結び期待の一投目💨速攻...気温前日比マイナス20度のバス釣り修行に行ってきました
一気に開花しましたが、明日から数日雨予報。入学式まで持ちますかね。今日いち-2025年3月28日
中潮10時班干潮16時満潮今日は所用で仕事を休みましたが、午後に時間が取れたので満潮時間に合わせてパトロールしてきました。少し濁りが入ってますが、水位も低すぎず釣れそうな気配です。ここ数日間は暑いくらいの気候が続いているので、流れの当たるポイントから始めます。HPシャッドテールのダウンショットで流れの淀みを探っていたら、コンと一瞬だけアタリのような感触があったけどこれは掛けられず。最近多いショートバイトの犯人は誰なのか。次にポイントを変更しネイルシンカーを入れたスティックワームで探っていたら、コツコツとバイト発生!テンションを掛けまだ魚が付いているのを確認してから大きく合わせます!しかし合わせも決まったけどやけに軽い。バレたと思ったらアジのような10アップが掛かっていました。小さいけど一応初バスです。ドブ...20250327ドブ川初バス釣れました!
駐車場にある水道の蛇口ハンドルを閉め忘れると水が溜まるようになってしまいました。蛇口を閉め忘れなければ良いだけですが、時々閉め忘れると水が溜まっているのがストレスでした。ホースを取り付け直したりすると、一時的に直るので騙し騙し使っていたのですが、そろそろしっかり直したいところ。蛇口ハンドルを閉めれば水は漏れないことから、本体は大丈夫そうなのでその先をチェック。本体と蛇口スパウトの間にあるパッキンが怪しそうです。蛇口スパウトを取り外してみるとパッキンが無くなっていました。これならパッキンを付ければ直りそうです。しかし一般的な蛇口スパウトに使われているパッキンのサイズはφ13ミリらしいのですが、偶々持っていた13ミリパッキンを付けてみたらこの蛇口には合いませんでした。仕方ないので蛇口スパウトを持ってホームセン...蛇口の漏水を直します
半額セールで買ってきたジャガイモ(メイクイーン)を庭の畑に植えたけど半分くらい余ってしまったので、袋栽培に挑戦してみます。有名な栽培袋はカルビーのポテトパックですが、今回は安価な培養土で試してみます。取り敢えず二袋作りました。それでもまだ種芋があるので、赤玉土の袋でも作りました。培養土に種芋を入れたらたっぷり水を掛けておきます。庭土で作った方は水捌けが悪くドロドロになってしまいます。これを見ると庭土を改良したくなりますね。培養土庭土ジャガイモ袋栽培
小潮9時半満潮18時半干潮最近のドブ川は水が少ないので、満潮時間に合わせ午前中にパトロールしてきました。車の外気温計は27度となっており、少し歩くだけで汗ばむくらいの陽気です。水中の生き物も増えてきており、コイやカメも沢山泳いでいます。釣り初めてすぐショートバイトがありました!この手のショートバイトは時々あるのですが、コンッと一瞬だけなので未だ正体不明。コイかもしれませんね。最後にとっておきのカラーのイモを投入してみましたが、ノーバイトのまま正午となってしまいました。疲れたので車で休憩しようと思い歩いていると、ネコとは違う動物が横切って逃げていきました。タヌキ!休憩してから少し続けようと思ってたけど、昨日の庭仕事による筋肉痛がキツいので今日はコレでお終いにします。食べ頃の菜の花が沢山生えていたので、少しだ...20250323ドブ川パトロール
先日やり残したジャガイモ畑を耕すついでに、大きい方のメダカ池の水を交換しました。こちらの池には睡蓮鉢が2つ入っているので、これの土も交換します。手順は前回と同じなので省略。水は全て交換せず1/3ほど使い回します。こうする事で水合わせの時間が短縮できます。タライの中の水は古い水だけなので、池に浮かべ水温を合わせながら、池の水を少しずつ加えて水合わせしていきます。本来は数時間かけて水合わせしようとしていたのですが、水を加え過ぎてタライが沈没してしまい、強制的に池の中へ放たれてしまいました。まあ、メダカは丈夫な魚なので大丈夫でしょう。メダカ池の水換え
気づいたら3月中旬を過ぎていて、ジャガイモを植える時期を逃しそうなので、急遽畑を耕しました。昨日の雪で水分を含む土は重く耕すのも大変。腰痛にならない程度に少しだけにしておきます。2平方メートルほどしか耕さなかったのに結構疲れてしまいました。今回の種芋は芽の出てしまった食用のイモを使ってみます。家庭菜園なんだから態々ホームセンターで種芋を買わなくても大丈夫だと思うんですよね。これで立派な芋が作れたら嬉しいです!種芋は丸ごと30センチ間隔で10センチ程の深さで植えました。これが二畝できました。この時点で肥料はやらず芽が出てきてから追加する予定です。早春に植えたネギ類は順調に育ってきました。長ネギワケギ玉ねぎそして人参も今年はカレーライスの具の野菜を自家製で賄えるようになれそうです😊週末家庭菜園ジャガイモ
やっと買い物出来るくらいWAONポイントが貯まったので、ウェル活デビューしてきました!先ず最初の買い物は家族で飲むお酒のストックです。美味しいワインと本搾りを2つずつ購入して支払ったポイントは1500Pでした!これはかなりお得ですね!WAONポイントは、200円毎に1Pが付与されるので、一度の購入金額を200円の倍数を意識して買い物していきます。毎月20日はウェルシアへ
今年は3月になって雪が降る日が多いです。毎年一度は降ることもありましたが、今年は既に3度目。歩き慣れていないので転びそうになりながら出勤しました。積もらなきゃいいな。今日いち-2025年3月19日
昔から漁港の近くに住みたいと思っていました。朝起きて天気が良かったらちょっと竿を出してみたり、夕方釣りして夕飯のオカズを釣ってきたりしてみたいと思ってました。また、散歩に行って沢山釣れているのをみつけたら、急遽参戦したりしてみたいですね!また、気になる釣り方や仕掛け、エサの種類による釣果を検証してみたりしてみたいです。漁港まで歩いて行けると良いのですが、軽トラを買うのもいいなぁ。東日本大震災による津波が起こるまでは、本気で移住することを考えていたのですが、震災後は家族の同意を得ることは難しくなりました。行くなら一人で行くしかないのですが、喜びを分かち合えなければやる意味も薄れるので、このまま妄想の中に留めておこうと思います。この乾燥アミエビはスーパーの鮮魚コーナーで食用として売っていたものです。ワンパック...いつでもサビキ釣りできるようにマキエを準備しておく
この時期に種を蒔くと気温がまだ低く発芽まで時間がかかるので、温度を上げてやる必要があります。市販の育苗器を利用する手もあるのですが、それでは面白くないので、家にあるもので代用しました。まあ、手抜きなんですけどね😁水槽に入れ蓋をするだけで外気温より温度は高くなる筈だから、これで大丈夫でしょう。工夫して発芽させた方が楽しいじゃないですか🤭なんちゃって育苗ケース
今日は天気が悪くなる予報ですが、この時期の北の川には一発大物の可能性があると思ってるので行ってきました。天気予報では午前中は曇りで昼前から雨が降る予報でしたが、到着したら既に土砂降りでした。しかし、この雨の中に先行者の姿発見。寒そうです。外気温は5度。数日前より10度くらい下がっているので、水温も下がってるはず。しばらく車の中から先行者の釣りを見ていましたが、このままだと釣りせず帰りたくなりそうなので、カッパを着てスタートフィッシング。ブルブルブル🥶寒すぎる。いったん車に戻りカイロを取ってきました。雨足は弱まりましたが、風が冷たいです。この時期のバスはスポーンを意識しているはずなので、川の流れの澱みを中心に狙いますがアタリは出ず…。止まっていると寒さが倍増するので、歩きながら釣りしますが、...20250316北の川パトロール
毎年春先に一度だけ手入れするだけで綺麗な花が咲くので、まだ新芽が出ないこの時期に熱帯スイレンの植え替えを行います。古い土を除いたら、細かい根や腐っている葉を取り、新しい土とスイレン用の固形肥料を混ぜて戻すだけ。水はゴミを取り除き半分だけ再利用。こうする事で微生物の繁殖を促します。暫く濁っていますが、数日経てば泥は沈殿し水は澄んできます。この容器のメダカ達には移動してもらい、春に産まれるであろう子メダカ用の容器として準備しておきます。もう一つの睡蓮の植え替えはまた今度😊熱帯スイレンをひとつだけ植え替えました
昨年収穫した唐辛子を軒下に吊しっぱなしにしていたのを思い出したのでジップロックに回収しました。昨年は種蒔きの時期が遅くなってしまいこれだけしか収穫できなかったので、食べるより種にしようと思います。今年は遅くならないよう種蒔きの時期を調べてみたら、なんと3月でした。今かよ!午後から雨が降る予報なので午前中に種蒔きしました。毎回発芽率は悪くないけど一応6個を準備しておきます。3月になってから雪予報の日が増えてしまい、週末も雪予報なので簡易的なビニールハウスでも作りますかね。トウガラシの種蒔き
トリップメーターBはエンジンオイル交換用にしています。初のディーゼルエンジンなので5,000km毎に交換するようにしていきます。【備忘録】トリップメーターB
中潮11時干潮16時半満潮今日は所用で会社を休んだのですが13時には用事も済んだので、14時に雨が降る予報ですがパトロールに行ってきました。到着して直ぐ雨が降ってきてしまいましたが、まだ雨量は少ないのでカッパを着てスタートフィッシング。久々に来たドブ川は相変わらず水深が浅く魚っけもありません。今年の冬はずっと水深が浅いままです。そして汚水が流れ込んでいるためか水が汚い。水面にヘドロのような汚れが流れています。菜の花も咲いて季節も進んだので、ワンチャンありそうでしたが雨が強まりストップフィッシング。一度だけアタリましたが、一瞬だったのでアワセられず。今年のドブ川パトロールは厳しい釣りになりそうです。20250312ドブ川パトロール
今日は雪の中をデリカで走り回る予定だったんですが、起きたら既に雪は溶けてなくなっていました(笑)そして、想定外に暖かくなったので久々に近くの公園でウォーキングしてきました!今日いち-2025年3月9日
帰宅時間が明るい!3月に入り、いっきに日が伸びました。今日いち-2025年3月7日
以前のデリカではボンネットを開けるのに苦労した事なんてないのに、シャモニーのボンネットを開けようとしたら中々開けられなくて焦ってしまいました。ボンネットの隙間にライトを照らしてもレバーが見えないので、手を突っ込んで触りまくってやっとレバーを発見💡こうやって見ると分かりやすそうなんですが、実際にやってみたらとてもやりずらかったんですよね。なんでだろう。ボンネット開けるのに一苦労した件
モンベルトレッキングアンブレラ55の骨はカーボン製なので軽くて丈夫なのですが、金属製ドアの角にぶつけたらパキンと折れてしまった(・・;)布地に刺さらないようチューブを被せ応急処置自力で直したい衝動に駆られましたが、明日も使う予定なので、帰宅後にモンベルで新しい傘を買ってきました。折れた骨も直せるみたいなので修理を依頼、約4週間掛かるそうです。費用は1,400円也モンベルで折り畳み傘を修理しました
久々に駅中の立ち食い蕎麦を食べました。座席もありましたが立食いを選択。さっと食べて電車に乗るのが王道の食べ方です(笑)今日いち-2025年3月5日
数年前からベイトもスピニングもロングリーダーシステムを採用している。通常PEラインを使う時は先糸にリーダーを結ぶと思いますが、ロングリーダーシステムはその先糸が通常より長くなります。どのくらい長くしているかというと、キャストした全長の6割がリーダーとなるように結びます。具体的には、キャストしてみて50回転分飛ばせたらリーダーは30回転結ぶ感じです。この比率は、ルアーが失速するタイミングにPEとリーダーの結び目がガイドを通るよう、実際の釣りで試しながら決めました。スピニングもベイトも同じ考えでリーダーを結んでいますが、ツーシーズン使って全く問題ありませんでした。しかし、このシステムを使っているとある疑問が出てきました。それはPEラインの品質は余り重要ではないと感じ始めたのです。とりあえず切れなければどんなに...ロングリーダーPEラインシステムのPEラインについて
年度末です仕事は忙しくなりそうだけど、初バス目指して釣りに行こう。しかし残念ながら今週は雪予報が出ている。せっかく暖かくなったのに、また活性下がりそうですね。今日いち-2025年3月3日
以前よりずっと不可解に思っている事がある。それは、凄くよく釣れたワームもいずれ見限られるようになる事。昨シーズンまで無双してた形状やカラーが今シーズンは全く効かなくなる事がある。そんな時は取り敢えず違うワームを試してきたのですが、バスが世代交代したであろう期間が過ぎても釣れなくなったワームではアタリも少ないことが多い。よく、親のバスから遺伝すると言われていますが、それはちょっと無いだろうと思っている。ではどうしてなのか。ひとつ考えられるのは、根掛かりして水中に残されたワームの存在。当然ブームとなったワームは多くのゴミとして残っているはず。日常的にこれを見ているバスがそのワームにスレてしまう事があると思う。間違って食べてしまう事もあるだろう。バス同士で意思疎通出来るかは知らないが、根掛かりしたワームを食べ身...バスはなぜワームを見限るのか
くすんだスピナベのブレード。今まで一度も磨いたこと無かったけど、今日は釣りに行けそうになく暇なので磨いてみました。使用したのはコンパウンド。メッキが禿げないよう手持ちで一番細かいものを使いました。結果はこの通り。この輝きを見たら定期的に磨きたくなりますね。本来のアピール力も復活したことでしょう。ついでに針先を研いでおけば完璧です!スピナーベイトのブレードを磨く
今日で2月もお終い。週末は暖かくなる予報だが、月曜日はまた寒くなりそう。もういいよ。今日いち-2025年2月28日
この時期は餌が少ないから庭の植物が狙われてやすくなってしまいます。先月から早生のスナップエンドウを育てていたのですが、新芽が生えた途端にヒヨドリの餌食となり、見るも無惨な状態になってしまいました。取り除けテープくらいじゃ食害を防げなかったので、ネットで覆うしかありませんね。こりゃ農家は大変だ😰ヒヨドリの食害
使い始めるきっかけは、中古で安く沢山買えたから。そしてよく見るブログの人が、これのタンデムコロラドで良く釣っていた事もあります。PDLスピン、今では一部の釣り人しか使ってないと思いますが、偶に魔界で叩き売られているのを見つけると必ず買っちゃいます😁そして、この中の一つにアタリルアーがあって、これ一つで20匹くらい釣ったんじゃないかな。そろそろ引退させたいけど、同じルアーが買えないのでズルズル使っていたけど、もう限界だと思います。暫く探していたのですがもう何年も見つからないので、使わない色からブレードを外しニコイチで同じルアーを作ることにしました。アタリルアーはこれ1/4ozのホットタイガータンデムウィローモデル。で、これを模して1/4ホットタイガータンデムコロラドの後ろのブレードをウィロー...ティムコPDL1/2スピン
若潮8時半干潮12時半満潮今日は潮回りが良く無いけど、明日からまた寒くなる予報なので14時からパトロールに行ってきました。北西の風2メートルの予報だったのに思ったより風が強かった。この川は北西の風だと吹き抜けてしまうので、もろに当たるから体感温度が下がるんですよね。今日も3本体制ですそして魚っけなく1時間ほどでギブアップ。近くの魔界で散財して帰りました。20250223ドブ川パトロール
昨日に保健師さんから塩分と脂を控えるようアドバイスされたばかりなのに、今日すでにネギラーメンを食べてしまい、我慢できずスープも飲んでしまいました。申し訳ございません。今日いち-2025年2月21日
熱帯睡蓮の植え替え用に赤玉土を買ってきました。毎年春に植え替える事で枯れずに大きく育ってきました。植え替え用の土に拘りはありませんが、水に浸して使うため硬質赤玉土を利用するようにしています。しかし、硬赤玉土は値段が高いので需要が少ないらしく、近所のホームセンターでは買えないので、農協で二本線のものを買ってきました。三本線のクオリティもあるらしいけど、これはもっと需要がなく専らネットで購入するみたいですね。小粒一袋590円だったのでD2の赤玉土の1.5倍位の価格だけど、一年に一度しか買わないので、ここは奮発しておきます(笑)硬質赤玉土二本線
今年は春の訪れが10日ほど遅れていように感じます。例年だと2月中旬には蕗のとうが沢山取れていたのに、今年はまだ小さな蕾状態です。雪も降らず暖冬っぽいのに何故ですかね。しっかり寒くならないと成長が遅いのかもしれませんが、水中も遅れてそうですよね。なんとか2月中に初バス釣れるよう頑張りたいです。また寒さがぶり返すようですが春が待ち遠しい
中潮13時半干潮20時満潮今日は午後からパトロールに行く予定だったので昼過ぎまでダラダラしてたら、オズマさんより初バスの便りが届きました。川は違えど便乗するしかないと思い14時からパトロール開始!やはり、気温が上がると魚の活性も高まるようで、前回まで見られなかったコイや亀が泳いでいるのが見えます。これは釣れちゃうな。三本体制で挑んでいたところ、ドットスリーに付けていたスティクワームに明確なアタリが出ましたが、これはショートバイトのため掛からず。それから1時間粘ったけどノーバイトでした。16時過ぎると日も陰り曇ってきてしまい寒いのでストップフィッシング。まだこちらの川に春は来ていませんでした(*_*)20250216ドブ川パトロール
Amazonで購入した商品が配達日になっても届きませんでした。その日は出掛ける予定があったので、置き配を指定していたのに夜になっても届かず、その代わりメールが届きました。メールには配達に不具合が発生したので、商品は発送元に返却しましたと書かれています。再発送するにはこちらにご連絡下さいと書いてあったので、フリーダイヤルに電話しました。電話はオートコールになっており、ガイダンスに従って注文ナンバーを入力したところ、この番号の商品は再配達不能商品ですと言われ、電話は切れてしまいました。何度やっても同じ結果になるので放置していたら返金するような内容のメールが届きました。14日以内に返金云々と書かれているので、またこのまま2週間ほど様子を見ることになります。日本企業ならこの様な対応に憤慨する人が多そうですが、外資...Amazonで購入した商品が配達不能になった
年末年始はインフルエンザに感染し寝込んでいたため、実家に新年の挨拶に行けなかったので、2月に入りやっと行ってきました。そしてついでに子ども達と44年ぶりに私が通った母校の小学校を見てきました。創立65周年なんですね!私が通っていた頃はまだ新しかったという事ですか。中に入ってませんが、外観の見た目は昔と同じに見えますけどね😁この小学校は、荒川に近いのでついでに土手を散歩してきました。風が強いテニスコートが出来ていたり、サイクリングロードがあったり、こちらは昔とは全然違って綺麗になっていて、不良の溜り場って感じではなくなっていました(笑)久々に歩いてみたら新しい家が多くなっていて、昔の面影が少なくなっていました。もっと空き地も多かったんですけどね。下町散歩
定期的に食べたくなるのがタンメン。他の味のラーメンではここまで食べたいと思わないんですけど、野菜の甘みを含んだ塩味のスープと太麺のバランスが癖になります。残念ながらこの味は家で作れないんですよね。今日いち-2025年2月11日
中潮10時干潮14時半満潮二週間ぶりにドブ川へ行ってきました。季節は進んでいるのでしょうか。今日は満潮の時間に合わせて到着したのに何故か水位が低いんですよね。もしかして八潮の道路陥没の影響で水位が低いとか。原因は分かりませんが満潮の水位ではありません。それに、風も強く非常に釣り辛い。寒さは我慢できますが、ベイトリールだとバックラッシュばかりで釣りになりません。そして、今年は春の訪れが遅れてますね。毎年この時期に収穫している、蕗の薹もまだ生えてきませんし、野草の成長も遅れています。という事で、1時間程でパトロールは終了となりました。この調子だと次は一ヶ月後ですかね(^^)20250209ドブ川パトロール
男らしくないという理由で彼女に振られた教師、久慈くん。男らしくない男がなぜモテないのか、その理由を生物学的根拠に基づき説明する、スーパー女生徒阿加埜さん。生物学の話に紐づけて説明しちゃう話も面白いが、きっちり伏線を回収する描き方が読んでいてスッキリできるんですよね。こういう時はこう反応するっていう描写が秀逸です😁あくまでクジャクの話です
早くも2月1週目が終わります。寒い日が続きますが、春の兆しも見えてきたのでそろそろスポーンに入るやつもいそうだ。2月中に初バス釣れるかな。今日いち-2025年2月8日
所用で会社を休んで家にいたら呼び鈴が押され誰か来たことが分かったのですが、今日は特に来訪者の予定は無かったのでそのままほっといたら、庭に誰か入る気配がしました⁉️空き巣は留守を確認してから入ると聞いた事があるので、二階の窓から覗いたら作業員がガスメーターの前で何かしている?こちらに気づいた作業員は、少しおどおどしながら、ガスメーターの交換作業に来ていて留守の場合でも行う事になっていると説明されました。まあ、本当だろうけどやり辛い仕事ですよね。人が居ないのに敷地内で作業しなきゃいけないなんて、私でも抵抗感ありますよ。今回の件もそうだけど、ガスメーターの検診なんかも、庭に入りますからね?もっと見やすい位置にメーターを移動できれば良いのですが、ネットを通じて検診できないんでしょうか。もう人海戦術で検診する時代じ...ガスメーター交換
1月初旬はエサをあげても浮いてこなかったメダカたちですが、2月に入り徐々に動き出しました。動き方も早く、冬に入りたての頃のような弱々しい動きではなくなってきました。寒さに慣れたのか春が近づいてきたのか分かりませんが、そろそろバスも動き出しそうですよね。もう一回くらい雪が降るくらい寒くなりそうですが、それを過ぎれば春ですね。越冬中の白メダカ
ジムニーノマド早くも注文停止⁉️販売計画1200台/月を大きく超える5万台の注文😁納期は3年待ち以上らしいです(・・;)今日いち-2025年2月4日
バスフィッシング(ブラックバス釣り)は、主にブラックバス(ラージマウスバスやスモールマウスバス)を狙う釣りの一種です。以下はその基本的な情報です:場所-日本では、琵琶湖や霞ヶ浦などが有名なバスフィッシングスポットです。-湖やダム、川など、淡水域が主なフィールドです。タックル(道具)-**ロッド(釣り竿)**:バスフィッシングには、軽量で感度の高いものが好まれます。-**リール**:ベイトリールやスピニングリールが使われますが、特にベイトリールはバスフィッシングに特化したものが多いです。-**ライン**:フロロカーボンラインやナイロンライン、PEラインなどが使用されます。-**ルアー**:クランクベイト、ワーム、スピナーベイト、トップウォーターなど多種多様。魚の行動や水温、天候によって使い分けます。釣り方-...生成AIにバス釣りについて聞いてみた
カミさんの運転練習を兼ねてランチドライブしてきました。11時半過ぎに出発し向かったのは佐野にある回転寿司店。浦和インターから50km未満、時間にして1時間強で来れるちょうど距離感のお店です。店内に入るとテーブル席はほぼ満席でカウンターは3割位埋まっていて、1つだけ空いてたテーブル席に座ります。注文したのは上ランチセット。これに、イワシとアジを一皿ずつ追加しました。いやあ、美味しいですねー。ランチを食べたら道の駅みかもに寄り、野菜を購入。この辺りは春節のインバウンドも関係ありませんね(笑)帰りもカミさんの運転で順調に到着したので、少しは高速道路の運転に自信付けられたかな。ランチドライブ
いよいよ5ドアのジムニーが日本デビューするらしい。名前はノマド。待ち焦がれていた人も多いでしょうね。そして注文してから納車まで数年待ちなんだろう😁相当に気が長くないと購入できませんよ。びっくりしたのは価格。300万円以下で購入できるなんてとても良心的じゃないですか。1500cc102㏋13.3kgは少し非力だけど、ゆっくり走る車だから気にしない。ぜひ乗ってみたいな。ジムニーノマド
ブルシットジョブという言葉を聞いたことがあるだろうか。アメリカの学者が提唱した、直訳すると「どうでも良い仕事」の事であるが、このどうでも良い仕事の存在は、会社や個人に高い有害性があるにも関わらず、無くすことが困難のようである。1.取り巻き2.脅し屋3.尻拭い4.穴埋め屋5.タスクマスター詳細は割愛しますが、私の職場でもこれらの仕事は多くあり、特に4と5は度々不満が聞こえてきます。誰も読まない書類を延々と作り続け、やってない事をやってる風に見せているだけの穴埋め屋。そういった仕事を割り振るだけのタスクマスター(中間管理職)だったりに皆イラっとしていますが、今の雇用条件ではこういう仕事は無くならないでしょうね(・・;)ブルシットジョブ(どうでも良い仕事)は無くせないのか
冬季になってから燃費がとても悪い。最近は市街地走行しかしていないのも原因だと思いますが、それにしても悪すぎる。少し前に実燃費を計算した時は、10キロ/ℓ位だったのに、最近は平均7キロ/ℓを推移している。これじゃガソリンデリカと変わらないですよ。気温が上がったら回復すればいいけど、他に原因がありこのままだったらどうしよう。燃料の価格も上がってきたのでキツいです(・・;)ディーゼルエンジンでも冬は燃費悪いですね
初詣年末年始はインフルエンザに感染し寝込んでいたので、やっと初詣に行ってきました。誰も居ないと思いきやそこそこ人手もありました。少ないけど出店もありこの時期の初詣も良かったです!今日いち-2025年1月26日
若潮8時半干潮13時満潮例年より少し遅いですが、今年初のドブ川パトロールに行ってきました。ちょうど満潮潮止まりからスタートです。春に良いポイントに行ってみると、水位は少ないけど釣れそうな雰囲気はある。毎年釣り始めは所作が悪くて、釣りに慣れるまで時間が掛かってしまいます。そんな事を考えながら確か2投目だったか。コツンときてアレ?今のアタリだったかなと思いルアーを止めたらゴンときました!フッキングも決まり魚が走りだします!しかし引く感じからそんなに大きくなさそうだけど一応ネットを準備しようと足元をみたらネットが無い💦無意識にネットから2メートルほど離れてしまっていたようなので、右手でロッドのテンションが抜けないよう操作しながら、左手でネットを何とか掴みました。そして、ネットを伸ばそうとするがコ...2025ドブ川パトロール開始
かわせみ針が廃業するという事なので在庫を補充しました。既に一部のサイズはプレミア価格になってますね。こんなに人気あるのに何故廃業してしまうのか。もったいない。今日いち-2025年1月22日
若い頃から、寝ても寝ても眠かったので、睡眠の質が悪いと思っている。12時間くらい寝るとスッキリするけど、途中何度も目覚めてしまいます。歳を取ってから目覚める理由は主にトイレに行きたくなるから。多い日だと2、3回目が覚めます。少し前からすやすやティーを試していて睡眠に関しては効果あるのですが、寝る前に水分取るとトイレに行きたくなるので、次はサプリメントを試してみます。メラトニン3mg日本では購入出来ませんが、iHerbで注文したらすぐ届きました。明日は私用で仕事は休むので、早速今晩試してみます。睡眠の質を上げたい
ちょっとビックリするニュースなのですが、かわせみ針が廃業するそうです。すぐにHPを確認するも、それらしい記事は見つけられませんでしたが、ネット上で検索してみると、廃業に関する沢山の書き込みを見つけてしまいました。2025年1月で廃業することは確実のようです。ここの仕掛けは特別に良かったのでとても残念です😢かわせみ針廃業
ある程度成功したら一線を退き落ちついたスタイル(仕事)に移る。それが大人になる事だと思っていた。いや、そうじゃないだろ。あの、ギラギラした日常を忘れたのか。再び一線に戻るためには先ずビジョンを掲げろ!それは言霊となり想いに近づくはずだから。やるかやらぬか。試しなどいらぬ。本質を突き詰めた先でしか見えない世界がある。ホンモノを極める
すやすやティー💤睡眠の質を高めたくてリピートしています。完全有機栽培の水出し緑茶でノンカフェインだから寝る前に飲んでも大丈夫。この時期はホットがオススメです〜。今日いち-2025年1月17日
懐かしい車に出会いました!私はこれのシビックに乗ってましが、いまならCRXが欲しい。とても綺麗に乗られていて、大切にしている事が分かりますね😁今日いち-2025年1月15日
寒くなってから燃費が良くありません。先ほど給油したら、6.7km/ℓしか走ってませんでした。ディーゼルは気温差の影響が大きいのでしょうか。もう少し走って欲しいところです。今日いち-2025年1月13日
久々に購入できました。最近よく使うのは5lbと8lbですが、他の強さも見かけたら購入しています。復刻してくれると有難いんですけどね。今日いち-2025年1月10日
今更ですが湾岸ミッドナイトを読み返しています。まだ序盤ですが何度読んでも初めて読んだ時みたいに引き込まれてしまいます😁悪魔のZこの漫画の主役は車の筈ですが、Zを操るアキオの周りの人達がとても魅力的なんです。やはり名作マンガは月日が経っても色褪せませんねぇ。湾岸ミッドナイト
モラムのメンテナンスについて質問が来ていたので続けて投稿します。工具関連は手持ちの物で済ませてますが、サイズを合わせて使うようにしています。お気に入りのメンテナンスセットです(笑)正月はメンテナンスでまったり
質問がありましたので画像を乗せておきます。ここのネジを回すドライバーはプラスとマイナスそれぞれです。ドライバーにはサイズがありますので、ネジに合わせてサイズを選択してください。今日いち-2025年1月5日
年末に感染してしまったインフルエンザにより、寝たり起きたりの年始を迎えています。気づくと朝、次に気づくと夕方に。昼夜わからない感じの生活です😭その合間にブログを見ようとしたらエラー表示となり諦め、また次のタイミングで見ようとしてもエラーがつづいていた。そしてやっと先ほど開けたので、他の人のブログ記事でドコモがサイバー攻撃を受けた影響だった事を知りました(・・;)正月からドコモCSIRTは大忙しでしょうね。私も一時期IRを担当していたのでよく分かります。この方達もお正月返上で対応していることでしょう。そして私も正月は全く堪能できず。妻にも移してしまい申し訳ない気持ちでいっぱいです。お正月用に準備したお酒や食物。親兄弟と一緒に飲み食いしたかったな。お年玉も手渡ししたかったしね。2025年1月3日もう3日⁉️
新年明けましておめでとうございます。今年は昨年10月に職場が変わった関係で、釣行回数が激減すると思いますが、1匹の魚との出会いを探求したいと思います!本年もよろしくお願いいたします。NEWYEAR2025
2024年度に釣れたバスは合計28匹でした。今シーズンはドブ川が不調で、8月から全く釣れなかったのが響きました。来シーズンは回復することを願っています。画像は今シーズン一番嬉しかったバスです。今日いち-2024年12月31日
忘年会の翌日、頭痛がするので久々に飲み過ぎだと思ったら発熱してしまいました🥵熱はどんどん上がり夜には39度7分まで上昇⤴️翌日には37度まで下がったけど、インフルエンザやコロナウィルスだったらこれから上がるだろうから、休日にやっている病院を探し受診したところ、インフルエンザA型に感染していました。二日酔いだったら良かったのに。ちぇ。私はこんな感じで年末を迎えてしまいましたが、皆さん良いお年をお迎えください。インフルA
2024年3月に納車されたデリカですが、12月現在11,000kmまで走行しました。納車後の数ヶ月間は乗り回してしまったので普段より走行距離が多くなりましたが、その後は落ち着き毎月1,000km程走行中😅そして、ここまでの実燃費は給油量が1,056ℓだったので約10km/ℓとなりました!実はディーゼル車を購入するにあたり、妻へ提案した際の燃費予測は、13km/ℓでしたので、思ったより走らなかった計算です😓因みに給油してきた軽油の平均価格は135円/ℓでしたので、レギュラーガソリンより1ℓあたり30円安かったのでこちらは予測通り。良かった😊デリカD5実燃費発表!
昨日は地元の友達と忘年会でした。場所は地元近くの亀戸駅。少し早めに16時半スタートしたのに、気付いたら23時を過ぎていてびっくりしました!もう皆んな若くないので次は帰らなくて良い泊まりの忘年会にしたいという話でした😁コキンが段取ってくれると思うからお願いしよう。また来年よろしくお願いします。忘年会3
お正月に飲むお酒を買ってきました!・初孫雪女神・亀の海細雪一年熟成極上の純米大吟醸酒が入手できたので楽しみです!今日いち-2024年12月28日
昼休みに魔界を覗いてきました。以前より品数は少なく価格は高めです。これなら黄色い店の方が掘り出し物が見つかると思いますね。余程のことがない限りここでは買わないと思いかな。魔界
毎年クリスマスイブにはチキンを焼いている。今年は2羽。このためにだけローズマリーも栽培してきたのだ。そして、ケーキも自家製のショートケーキを焼きました。ミートパイは娘が作ってくれたみたい。何方も美味しかったよ。クリスマスイブ
この時に植えた唐辛子を収穫しました!種蒔きの時期が遅かったので、赤くなる前に寒くなってしまい、大半が青唐辛子のまま収穫となりました。実りも良くなかったし。収穫した唐辛子は軒下に吊るし乾燥させます。来年はこの種を使い栽培しても良いですね!来年は種蒔きの時期に気をつけます。唐辛子収穫🌶️
昨日は年イチで集まっている退職された先輩や元上司との忘年会でした。その時の職場が神楽坂だったので、忘年会の場所も神楽坂の参鶏湯専門店を予約しました。少し早めに着いたので神楽坂を散歩。以前ここ辺りに勤めていたころによくランチを食べていたお店を見に行ったら、午後休憩の時間帯でした。残念😢私は神楽下から登って行ったけど、神楽坂駅から下ってくるTさんと相馬屋の前で待ち合わせます。隣のセブンは白黒の看板で観光地っぽいですね。昔は人通りも多く無かったのに、今は観光地になったのかもしれませんね。Tさんが来たので毘沙門天の前を通り、裏路地を歩きながらお店を目指します!5分ほど歩きお店の前に着いたら皆さんお揃いでした。幹事のNさんが少し遅れていますが直ぐに到着するでしょう。私が調べておすすめした、参鶏湯と焼...忘年会2
先日始まったスターウォーズスケルトンクルーですが、現在は第5話まで配信されています。ここまでのストーリーはスタンドバイミー。子供たちの冒険物語という感じでしょうか。そして、スターウォーズといえば、魅力的なドロイドの登場が期待されますが、今回は元海賊船にいた片目のドロイドSM33。元海賊だったということで、片方の足も義足?となっていて、かなりイケテイル!毎週水曜日に更新されるのでお見逃しなく。スターウォーズスケルトンクルー
日産自動車のリストラが話題となっていたが、やはり経営統合するみたいですね。以前から噂はありましたが、実際やるとなると非常に困惑です。ホンダスカイラインGTRとか、ホンダデリカとかが発表されてしまうのか⁉️ホンダの資産が6兆5千億円で日産にかかる資金が6,500億円程度という事なので、ホンダにとって悪い話では無いはず。でも日産は経営陣が腐ってそうだから、そこんところが大きな課題ですよね。統合しても経営陣が残ってたら、またじわじわと腐りそう。ホンダ、ニッサン、ミツビシ3社経営統合
毎年12月頃に竿を洗っています。特に実施する時期は決めていませんが、12月に入り竿の使用頻度が下がった暇な時にやる感じですかね。清掃と言っても最近はウエットティッシュで拭くくらいなのですが、これをすると使わなかった竿が多かったことに気づくんですよね。巷では人気のドットスリーもそのひとつ。Mパワーの竿って使いどころが少ないです。それと、長めの竿の出番が減っています。これは釣り場の影響が大きいので、近所のドブ川の釣りが多くなると来年も出番はありません。海で使うという選択肢もあるので、来年は海で活躍する竿も出てくると思いますね。今年もロッド清掃の時期になりました。
今年も忘年会シーズンになりました。コロナを経験した事で、会社関係の忘年会が無くなったのはとても良いことだ。やはり酒は気の合うメンバーと飲むのが一番だと思いますね。という事で、昨日は釣りメンバーとの忘年会でした。店も地元の焼き鳥屋。この店のレバーは絶品なのでとても楽しめました!そして、焼き鳥屋の後は定番のラーメン屋へ。お腹いっぱいなのに担々麺を食べてしまいました。細麺で美味しい担々麺でした。温泉旅行行きたいって話になってましたね。実現出来るといいなぁ。そしてまたまたマンスリーさんとセンバさんからお土産をもらってしまいました。七味唐辛子って手作り出来るんですねー。ホント器用ですね!忘年会1
先日エンジンオイルを交換した時にアドブルーの残量を聞いたところ約5ℓ残っていると言われていた。満タンだと16ℓ入るが、新車購入時は満タンではなく10ℓほどしか入っていなかった様なので、10,000キロで5ℓ消費した感じですかね。私の車はトランクを二段式にしていてトランクカバーも付いているので、全て外さないと補給口が開けれないと思ったけどこのままで大丈夫ですね。タオルで簡単に養生してじょうごを使い補給しました。しかし、補給口の根本からアドブルーが漏れてしまった😓固く締め込んでも漏れてきたので製品不良ですかね。少し室内に入ってしまいました😓手についたアドブルーはヌルヌルするが全く匂いはないので、水拭きして様子を見てみます。今回初めてアドブルーを補給しましたが、ウォシャー液を入れ...デリカD5アドブルー補給
「ブログリーダー」を活用して、oiさんをフォローしませんか?
突然のことでアタフタしておりますが、この投稿をもちましてgooブログへの投稿は終了といたします。この続きはアメブロで再開しますので、引き続きよろしくお願いします。トータル1633067名の方に訪問いただきました。ありがとうございます😊引越し先のURLhttps://ameblo.jp/oioibassfishing/【ご連絡】アメブロに引っ越します
メインラインを切らずにウェイトを後付けする部品を使ってみたら問題なく使用する事ができたので、これで完成系でよいと思ったのですが、ラインを切らずウェイト交換-Bassandcamp唐突ですがラインを切らずにウェイト交換できたら良くないですか?フック以外にシンカーストッパーを付けていると、結び変えるたびストッパーが無駄になりますしね。簡単に...gooblogもっと簡単に作れるウェイトを思いつき、1.8g、3.5g、5.0gの3種類を作ってみました。これもラインを切らずにウェイト後付け出来るので、前回の物とどちらが使い勝手よいか、使いながら判断していきます。ラインを切らずにウェイト交換その2
3月中旬に植えたジャガイモが無事発芽しました!実は種イモを買いそびれてしまい、冷蔵庫にあった発芽したイモと、ホームセンターで売れ残り萎びて半額になっていたイモを種イモにしていたので、発芽は半分諦めていました。日当たりの良い畑のイモが発芽したのですが、よく見ると日当たりの悪い方も発芽していますね。それに袋栽培のイモも発芽しています。あとは芽かきをして大きく育てるだけ。収穫が楽しみです😊ジャガイモ発芽しました!
中学生のころにブラックバスという魚がいて様々なルアーで釣れる事を知りました。その頃は未だバスが生息する所が少なく、芦ノ湖、河口湖、亀山湖辺りでしか釣果情報のない時代です。中学生の頃からバス釣りを始め、年に数回友人と電車で河口湖や亀山湖に行ったのがその頃のバス釣りの全て。その頃は未だ放流していなかったので、バスを釣ることは出来ませんでした。初バスを釣ったのは社会人になり車で行った亀山湖でした。お遊びでキャストしたチャガーに35センチ位のバスがヒットし、とても慌てながらキャッチしたのを覚えています。その後も亀山湖ではそこそこ釣れていましたが、ボートに乗るのが好きではなく足が遠のいてきたころ霞ヶ浦の存在を知りました。カスミの釣りを教えてくれたのは、中学の同級生鈴木くん。あだ名はセンパイ。ギドバグやパドルテイルワ...ブログを始めたきっかけ
え〜サービス終了するの⁉️マジですか〜😰今日いち-2025年4月14日
先日ブレーキブロックを2.0㍉に削ったモラムを先日の釣行で使ってみたら、ブレーキが全然効かなくなっていて、使い物になりませんでした😥モラムSXのブレーキブロック改造-Bassandcamp先日モラムSXでラパラCD7をキャストしたところ、余りにも飛距離が出ないからリールのメンテナンスをしたら少しだけ復活したのですが、そもそもブレーキが効きすぎる感じがし...gooblog2.0㍉は削りすぎだったようなので新たに2.3㍉を削り、ノーマルスプールは純正2.5㍉に戻しアベイルスプールは2.3㍉を取り付けました。チェックの結果、両リールとももう少し詰める余地はありそうですが、これくらいのブレーキ力は万能に使いやすそうなので、暫くこれで使ってみます。因みにブレーキブロックは1つだけ取り付けています。モラムSXブレーキブロック改造のつづき
今日は久々の晴れ予報の土曜日。天気が良いので釣り場に立つだけで満足してしまう😅快晴、無風、むせ返るような花の香り早起きしていつものポイントに着くと運良く誰も居ないので、朝ごはんを食べてから釣りしようと車の中でコンビニで買ってきた肉まんを食べていたら、釣り人が3人来てポイントに入られてしまった(・・;)よく見ると今日は釣り人が多い。天気が良いから人間も元気なようだ。しかたないのでポイント移動。川の合流地点に来てみた。朝方は風もなく川面は鏡面のよう。川から流れ込む水に濁りがあるのが気になるが、濁りの境目をワームで調査。前回来た時は気温が5度しかなかったのに小魚や鯉が沢山泳いでいたのに今日は何も見えない。時々鯉が跳ねているけど、生命反応が少ない気がするよ。少しすると風が出てきて釣れそうな雰囲気に...20250412北の川パトロール
ジャガイモの芽が出てきました!貧弱な種イモだったので、半分諦めていたけど嬉しいです🌱今日いち-2025年4月10日
先日モラムSXでラパラCD7をキャストしたところ、余りにも飛距離が出ないからリールのメンテナンスをしたら少しだけ復活したのですが、そもそもブレーキが効きすぎる感じがしているので、ブレーキブロックについて調べてみました。現在装着されているブレーキブロックは、アベイル製の小サイズブロックなのですが、極小サイズもあるそうなのでそれを購入しようと思いましたが、以前から試したい事があったのでこの機会にやってみます。ブレーキブロックを削り短くしてみようと思います。ノーマルだと長さ2.7㍉なので削って2.0㍉にしてみました。ブレーキのクリアランスがどれくらいあるか分からないので、キャスト時にスプールがロックしてしまう危険もありますが、試したい欲求が勝ってしまいました。取り敢えず2台のブロックを削りましたが、ダメなら諦め...モラムSXのブレーキブロック改造
昨年落花生を栽培した畑を見に行ってきました。昨年収穫してから半年以上放置していたので、雑草だらけになっていました。今日は使わなくなって資材の撤去だけのつもりだったけど、少しだけでもと草刈りしてみたら。つ、辛い(-_-;)カマしかないので一畳ほどのスペースしか除去できませんでした。人力じゃムリ耕運機欲しい使わなくなったポールは倉庫の脇に置いておきます。また野菜を栽培することがあれば使うかも知れません。草刈り
娘の友達がメダカを飼ってみたいという事なので、白メダカを7匹里子に出しました。電車で待って行くらしいから2リットルのペットボトルに入れて持たせます。ペットボトルでは不安かもしれませんが、メダカは丈夫な魚なので短時間なら大丈夫でしょう。娘に一通り飼育する際のポイントを伝えておきます。楽しみながら飼育してね😌白メダカを里子にだしました!
唐突ですがラインを切らずにウェイト交換できたら良くないですか?フック以外にシンカーストッパーを付けていると、結び変えるたびストッパーが無駄になりますしね。簡単にウェイトだけ交換できるとコスパも良さそうじゃないですか。そこで、こんなものを作ってみました!これならコイルにラインを巻き付けるだけでラインを切らずにシンカーの取り付けが可能です。それにウェイト交換もワンタッチ!作り方は簡単。0.6㍉のスタン棒を精密ドライバーに5回転巻き付けてから、シンカーをセットする輪を作るだけ。根掛かり検証のため2種類の向きを作ってみました。実釣で検証していきます。ラインを切らずウェイト交換
小潮6時満潮19時干潮今日は満潮時刻に合わせ午前7時からパトロールに行ってきました。この時期この時間帯のパトロールは過去記憶にありませんが、午前中なら7時と11時に地合いがあると思っているので少し期待していました。そしてこの時期に釣れた事がない下流のポイントに来てみたのですが、上流には居なかった小魚が群れています。多分ハクだと思いますがこのポイントで正解だったという事でしょうか。水位もそこそこあり、良い季節なら釣れる条件がそろっていますが、昨日同様ノーバイトでした。やはり、このポイントはまだ早かったようです。反省しながら帰ります。20250406ドブ川パトロール
小潮7時半満潮16時半干潮今週は雨の日が多かったので、増水を期待し11時から13時までパトロールしてきました。しかし、期待どおり水位は復活していたのですが、先日まで沢山いたカメの姿がありません。そして暫く釣りしていて気付いたのですが、水辺全体に生命感がありません。水中からもどったルアーを触ると、真冬並みに冷たくなっていたので、水温が急激に下がったようです。せっかく水位が戻ったと思ったら水温が下がってしまいました。やはりこの辺りのポイントは、もう少し季節が進まないと魚が留まる環境にならないのかもしれません。20250405ドブ川パトロール
何年ぶりだろう。少なくとも5年以上は経っていると思う。今日は久々にオズマさんと飲みに行ってきました。そして待ち合わせはいつもの釣具屋。先に到着したオズマさんを探し店内に入ると、マルチピースのロッドを見ているオズマさんを発見。そのまま以前よく行ったお店に入ります。この店は赤のラガーが美味しかった記憶があります。先ずはビールで乾杯🍻釣りのはなし、仕事のはなしなど会話が尽きません。おつまみも美味しく会話が盛り上がります。会社の同僚と飲むお酒では、このような状況になる事はありませんので、やはり趣味で繋がる仲間の存在は素晴らしいものがありますね!気づけば22時を過ぎており、明日は朝からパトロールに向かうという事でお開きとなりました。明日は久々の晴れ予報です。釣果はともかく気分転換には最適な土曜日でし...オズマさんと情報交換してきました(^ω^)
少し雨が降っていますが、毎年遅れがちな種蒔きを行いました。これを忘れると、収穫期が遅れてしまうので苗を買ってこなければなりません。計画的に種蒔きする事でコストを抑えます。先ず一つ目はバジルの種蒔きです。この種も昨年買ったものを保管しておきました。一年じゃ使いきれませんからね。そして、もう一つはピーマンの種を蒔きました。こちらは料理に使ったピーマンから採取した種を使いました。出来れば自家栽培したピーマンの種を使いたいのですが、いつも保管しておくのを忘れてしまいます。なので、今年はスーパーで購入したピーマンから採取したものです。それぞれ7ポット蒔きましたので、この中から元気な苗を選んで栽培していく予定です🌱種蒔き🌱
ラパラCD7ジャパンスペシャルカラーこのカラーに絶大な信頼を寄せている。カウントダウンエリートで再販してくれないかな。今日いち-2025年4月3日
お正月にお雑煮に入れ食べ終わった後のセリの根をペットボトルに入れベランダに放置していたら、風が強い日に倒れ枯れかかっていたので、プランターに植え替えてメダカ池で栽培してみることにしました。肥料は熱帯睡蓮に使っている固形のものを少々だけ。根付いて葉が増えてきたらセリ用の容器を準備します。取り敢えず復活することを願います。こちらは早春に鳥の被害でほぼ葉がなくなってしまったスナップエンドウとサヤエンドウです。先日に暖かい日が数日続いた時一気に成長しました!これなら実がなる日も近いでしょうね。そして、こちらの山菜も芽が出てきました。昨年に幹を切ったため多くの脇芽がでてきました。今年はこのまま成長させ来年いただく予定です。タラの芽セリの水耕栽培に挑戦
世間的には今日からGWがスタートしたので高速道路の渋滞が予想されましたが、それほど混んでおらずいつも通り到着できました。釣り人も少なめそして、前回来た時より水位が下がっており濁りも強い。それに何故か少し潮臭い。それでも朝一はまだ活性が高そうだから、チャートのルアーをキラキラさせて誘います!これをブレイクと並行に巻いてきたら、一投目からバイト発生!しかし、心の準備が出来てなかったので合わせられず、これはバレてしまいました😓ゴロタの隙間からザリのハサミが見えているので、バスはこれを狙い回遊してるはず。すかさずフォローにワームをキャスト。しかし、このポイントは根掛かりが酷く、自作のリグでも根掛かりしてしまいます。幾つかリグをロストしてしまい、それでもしつこく探っていたらグーっと重くなる感触があり...20240427K&K川パトロール
実家に行ったついでに富岡八幡宮へ行ってきました。両親と蕎麦を食べに行った序でに寄っただけなんですけどね😆子供の頃に初詣に来た以来でしたが、記憶より小綺麗になってました。お賽銭で儲かってるのかな(笑)目的の蕎麦屋も美味しかったので、また来たいですね!富岡八幡宮へ行ってきた
この手のリグは何度も作ってみたことあるのですが釣れた記憶ないんですよね。でも、ジャッカルの秦さん考案のブレディはよく釣れるという噂を聞くので、購入ではなく模倣して自作してみました😁全てブレードタイプを変えて作ってみましたが、上の2つは錘の後ろにブレードをセットし、下の2つは錘の手前にブレードを付けてみました。市販品は錘の後ろにブレードがあるけど、どちらが安定して泳ぐか試してみます。作ってる時は釣れそうなんですけどねー😆自作ブレディ
走ってたらFCMレーダー汚れと表示され消えなくなりました!昨日に洗車したばかりなので、フロントガラス側のセンサーは汚れていないので、原因はフロントグリル側のセンサーですかね?特に汚れていないので、何もせず放置してたら消えてしまいましたが、原因不明の現象が一番怖いですよ。デリカD5エラー表示
朝夕の薄暗い時間帯のタックル準備が苦痛になってそろそろ10年。老眼は手元が見えないだけなので、手元を見る時だけメガネを掛けるのも億劫なんです。メガネを忘れた時なんてもう悲惨ですから😓そして、明るくなってからガイドに糸が通って無かったことも、一度や二度ではありません。なんとかせねば。そこで、利用したのはリリアン延べ竿の先に付いているあの糸です。この糸は中空なので、自作したハリス止めにセットすれば完成。直ぐ無くしそうだけど、コレがあればマズメ時の準備が捗るはず😆自作ガイドライン通し(糸通し)
アップデートを繰り返しているライトバウンスリグ。前回まで錘は接着剤で固定していたけど、錘の下を膨らませることで、錘が落ちないように変更した。ドブ川のゴミで検証したところ、根掛かりは皆無、ベイトでは0.5号、スピニングでは0.3号が使いやすかったので、このモデルを完成系とし量産したい。ライトバウンスリグの完成系はコレだ!
中潮10時干潮16時半満潮本日は都内に行く用事があったので釣りする予定では無かったけど、15時に戻ってこれたので、夕方の短時間だけパトロールしてきました。短時間しか釣りできないのにわざわざ来たのは、自作した釣具を実際の釣りで検証したかったから。先ずこの2つを検証します。市販のハリス止めを利用したモデルと、ハリス止めを自作したモデルの根掛かり回避性能を比べてみたら、どちらも変わらない回避力。いつもなら何個か根掛かりで失うポイントで使用してみましたが、ひとつも失いませんでした。そして自作したフックキーパーも使ってみたら、ラインが絡むトラブルが頻発したので、次は赤丸の部分をもう少し短くしたいと思います。と、こんな事を検証しながらパトロールしていましたが、バスからの反応はありません。実績あるポイントは無反応なので...20240421ドブ川パトロール
スレッドを巻く時にロッドを水平に固定できると作業がやり易いので、ロッドスタンドを作りました。使用したのは100均のブックスタンド。ロッドを置くところに、レジャーシートの切れ端を被せて作りました。このままでも使えますが、これまた100均のロッドスタンドを使ったら、更に使い勝手良かったので、こっちの方がオススメかな。自作ロッドスタンド
試作品として作成した自作フックキーパーを量産するにあたり、いくつか課題があるので整理したい。先ず私が愛用するハートランドだと、フックキーパーを取り付ける辺りにちょうどロゴが書かれている。使用する上では何ら問題ない事だけど中途半端にロゴが隠れるのは美しくない。もう一つは、スレッドを巻きエポキシを塗ると、取り外しが簡単にできないから、エポキシの代わりにUVレジンを検討していますが、耐久性を考えるとどうなのかな。と、ここまで考えたけど、有効なアイデアが出てこないので、手を動かしながら考えます。今回は0.8ミリステンワイヤーで作成しました。力が掛かる事もないのでこの太さでも問題ないはずです。そして、前回使った熱伸縮チューブも省略しました。ロッドにキズ付くこともないでしょう。フックキーパーを作り終わり端面をヤスリで...自作フックキーパーのつづき
ゴロタ場の錘はコレしか勝たん-Bassandcampで作ったリグの検証はまだできていないのに、自作ハリス止めが思いのほか上手く作れたので、両方を組合せてアップデートしてみました。Ver2.0前回と同じく長さは変えずに5センチで揃え、手前から3.5g、3.5g、2.5g、1.3gを作りました。前回のモデルと比べ、根掛かり回避性能に差異がなければ、Ver2.0の方が安く作れます。自作ライトバウンスリグ
もう、何年間もバレットシンカーを使ってません。20代の頃のパスフィッシングと言えば、テキサスリグとスプリットショットだったのに、今はどちらもほぼ使わなくなってしまいました。しかも当時のシンカーの素材は鉛の他にブラスもあり、シンカーの上にガラスビーズを付け、音を出してアピールしていました。今じゃブラスは全く使わないとおもうので、このままだとゴミにしかならないからリユースを考えていたら、チェリーリグに使えそうなので作ってみました。チェリーリグの良いところは、簡単にシンカーを交換できるところですが、今回は廃材処理みたいなものなので、初めからセットしておきます。数種類のシンカー持ち歩くのも大変ですからね。自作チェリーリグ
ワイヤー細工が楽しすぎて色々なアイデアを形にしています。前から自作できそうに感じていたものの一つにハリス止めがあります。自動ハリス止めは、ハリスを止める用途以外にダウンショットのシンカーなどに使われているのでこれを自作してみようと思います。加工しやすいように0.8ミリステンワイヤーを利用しました。先ず先端から1.2センチのところから折返します。端部を少し浮かせラインを入れやすいように加工したら、折り返し部分は隙間の無いようしっかりと押し潰します。こんな感じにできたらラインをセットし抜けなかったら完成です。力の掛からない所に使用するものだから、もう少し細いワイヤーで作っても問題なさそうです。自作自動ハリス止め
ワイヤーループプライヤーを購入し色々試しているところで、Kさんがドンピシャな『自作フックキーパー』を作っていたので真似して作ってみました。形状は以前からアイデアがあったのですが、形にする技術がなく今まで作成するに至らなかったのですが、今回は強力な武器を手に入れたので大丈夫👌左から使用したのは1ミリステンワイヤー。当初は抜け防止の為に少しだけお尻側を上に曲げましたが、特に必要ないかもしれません。カットした断面をヤスリで削ろうと思ってたのに忘れてますね😓右からブランクにキズを付けないようチューブを被せました。熱伸縮チューブなので、良い感じにフィットします!あとはロッドに装着するだけですが、これまた試してみたい事があったので、この機会にチャレンジします!スレッドを巻くのは初めてだ...自作フックキーパー
ライトバウンスリグを量産するため、ストレートスイベルを作っているのですが、アイが上手く曲げれなくて、市販品に手を出しそうになりました。しかし、それでは余りにもつまらないので、専用工具を購入し自作をつづけます。マルト長谷川工作所ケイバワイヤーループプライヤー燕三条製品のプライヤーなので、品質は間違いないでしょう。早速1ミリのステンワイヤーで作ってみたら、なにコレ⁉️キレイなアイが簡単に作れました!とても美しく作れるから、上手になったように錯覚するほど😛さっさと買えば良かったよ。ケイバワイヤーループプライヤー
旧型D5から新型に乗り換えて2000キロほど走行したので、現時点で感じている走りの違いについて記しておきます。新型はスピードを出してスラローム走行すると、左右に少しふらつきます。高速で緩いS字コーナーを抜けるような場面で、以前のデリカだとカチッ、カチッと左右にしっかりグリップする感じで走ったのに、新型は少しお釣りがきてふらつくようになってしまいました。旧型を購入した際に、ミニバンなのに凄く走りが良いと感じてたのに、新型ではそれほど良いとは言えないかな。重量バランスなのか、足回りの味付けなのか、ボディ剛性が下がったからのか、原因はわかりませんがちょっと残念😢新型デリカ高速走行時の安定性について
3年前にネットのスピードが遅いので光ケーブルの契約に切り替えました。その時は体感的にもスピードが早くなった事を実感でき、簡易的なスピードチェックでも数値が良くなっている事を確認していました。(6回計測)ダウンロード平均32.3Mbps21年ケーブルTVダウンロード平均194.8Mbps21年光ケーブルですが、最近スピードが遅くなってきたように感じるので久々に測ったら、当初のケーブルTVの時より遅いんですよ⁉️何回測ってもこのくらいしか出ません19.3Mbps24年光ケーブル契約内容は1Gのまま変更していませんが、最近は5Gと10Gのプランが追加されてました。スピードの速いプランはもちろん料金は高くなるのですが、10Gに変更しないと以前のスピードが保てないとなると問題じゃないですかね。J:COM光のスピード変化
以前使ってみて効果は実証されているので、追加で作りました。今回のリグは長さを5センチで揃えてみました。近所の上州屋にはφ1ミリのステン棒しかなかったので購入してきたら、ステン1ミリは硬過ぎてアイの輪っかを作るのが大変だったので、他の店を探し0.8ミリを買い直しました。手持ちの錘を使い、3.5グラム〜1.5グラムまで3種類のリグを作成。コレを使ってあのポイントにリベンジします。そうだ、折りたたみ椅子持って行って待ち伏せだな!ゴロタ場の錘はコレしか勝たん
本日は初夏の気温になる予報のなか、K川をパトロールしてきました。到着時間は6時すぎ、既に先行者の姿が確認できます。まだ気温が低いのでダウンベストの上にカッパを着てスタートです。釣れそうな雰囲気ですが、川幅が狭いのにボートがひっきりなしに通るから、護岸沿いは引き波で馬場荒れ状態になってきてしまい、仕方なく移動します。次のポイントはGoogleアースで目星を付けていたところ。護岸にゴロタとテトラが入っている良さげなポイントでした。ゴロタの先はブレイクになっており、魚はブレイク沿いを回遊しているはず。ワームだとシンカーがゴロタに食われてしまうので、自作のプロップベイトで探ります。動きは良いけど反応ないので、根掛かりしないようにゴロタの先の切れ目を狙いダウンショットで探ります。しかし、反応なし。慎重に探っていても...20240413K川パトロール
年々収穫量が減ってきたので、そろそろ剪定することで枝葉を増やすことを計画しました。そこで、剪定の時期や方法を調べていたら、根本近くから幹を切る強剪定という方法があったのでやってみました。剪定時期は収穫後と言うことなので、ちょうど良いタイミングでした。幹から芽が出ていたらその上ほどを切ると良いと書いてあったけど、芽などないので適当にバッサリといってしまいました。剪定した幹も無駄にしないよう、20センチに切り揃え刺しておきます。これで来年の収穫が増えれば儲けもんですね😆タラの木を剪定した
大潮10時半干潮16時半満潮昨日より気温が上がる予報なので、午後から出発。到着時の気温は21度もあって暑いくらいの陽気になりました。今日はスマホも持ってきたし用事もないので、釣りに集中できる環境は整っている。いつものポイントへ入るとコイとカメが沢山いる。見えないけどバスもいるはず。実績あるポイントにドンピシャのタイミングで実績高いルアーを投入すると‥何も起こらない。それでも粘り強くキャストしますが、まったく当たらない。1時間ほどで暑さが限界になったので、車に戻り休憩しました。その後もパトロールを続けたけど、余りにも当たらないのでストップフィッシング。年々釣れなくなってきてはいますが、今年は極端に少ないのかも。20240407ドブ川パトロール