突然のことでアタフタしておりますが、この投稿をもちましてgooブログへの投稿は終了といたします。この続きはアメブロで再開しますので、引き続きよろしくお願いします。トータル1633067名の方に訪問いただきました。ありがとうございます😊引越し先のURLhttps://ameblo.jp/oioibassfishing/【ご連絡】アメブロに引っ越します
バスフィッシング、キャンプ、カブクワ、日々の備忘録
カスミ水系でバスフィッシングを始め、埼玉周辺でポイント散策中です オートキャンプも楽しいです
2024年度に釣れたバスは合計28匹でした。今シーズンはドブ川が不調で、8月から全く釣れなかったのが響きました。来シーズンは回復することを願っています。画像は今シーズン一番嬉しかったバスです。今日いち-2024年12月31日
忘年会の翌日、頭痛がするので久々に飲み過ぎだと思ったら発熱してしまいました🥵熱はどんどん上がり夜には39度7分まで上昇⤴️翌日には37度まで下がったけど、インフルエンザやコロナウィルスだったらこれから上がるだろうから、休日にやっている病院を探し受診したところ、インフルエンザA型に感染していました。二日酔いだったら良かったのに。ちぇ。私はこんな感じで年末を迎えてしまいましたが、皆さん良いお年をお迎えください。インフルA
2024年3月に納車されたデリカですが、12月現在11,000kmまで走行しました。納車後の数ヶ月間は乗り回してしまったので普段より走行距離が多くなりましたが、その後は落ち着き毎月1,000km程走行中😅そして、ここまでの実燃費は給油量が1,056ℓだったので約10km/ℓとなりました!実はディーゼル車を購入するにあたり、妻へ提案した際の燃費予測は、13km/ℓでしたので、思ったより走らなかった計算です😓因みに給油してきた軽油の平均価格は135円/ℓでしたので、レギュラーガソリンより1ℓあたり30円安かったのでこちらは予測通り。良かった😊デリカD5実燃費発表!
昨日は地元の友達と忘年会でした。場所は地元近くの亀戸駅。少し早めに16時半スタートしたのに、気付いたら23時を過ぎていてびっくりしました!もう皆んな若くないので次は帰らなくて良い泊まりの忘年会にしたいという話でした😁コキンが段取ってくれると思うからお願いしよう。また来年よろしくお願いします。忘年会3
お正月に飲むお酒を買ってきました!・初孫雪女神・亀の海細雪一年熟成極上の純米大吟醸酒が入手できたので楽しみです!今日いち-2024年12月28日
昼休みに魔界を覗いてきました。以前より品数は少なく価格は高めです。これなら黄色い店の方が掘り出し物が見つかると思いますね。余程のことがない限りここでは買わないと思いかな。魔界
毎年クリスマスイブにはチキンを焼いている。今年は2羽。このためにだけローズマリーも栽培してきたのだ。そして、ケーキも自家製のショートケーキを焼きました。ミートパイは娘が作ってくれたみたい。何方も美味しかったよ。クリスマスイブ
この時に植えた唐辛子を収穫しました!種蒔きの時期が遅かったので、赤くなる前に寒くなってしまい、大半が青唐辛子のまま収穫となりました。実りも良くなかったし。収穫した唐辛子は軒下に吊るし乾燥させます。来年はこの種を使い栽培しても良いですね!来年は種蒔きの時期に気をつけます。唐辛子収穫🌶️
昨日は年イチで集まっている退職された先輩や元上司との忘年会でした。その時の職場が神楽坂だったので、忘年会の場所も神楽坂の参鶏湯専門店を予約しました。少し早めに着いたので神楽坂を散歩。以前ここ辺りに勤めていたころによくランチを食べていたお店を見に行ったら、午後休憩の時間帯でした。残念😢私は神楽下から登って行ったけど、神楽坂駅から下ってくるTさんと相馬屋の前で待ち合わせます。隣のセブンは白黒の看板で観光地っぽいですね。昔は人通りも多く無かったのに、今は観光地になったのかもしれませんね。Tさんが来たので毘沙門天の前を通り、裏路地を歩きながらお店を目指します!5分ほど歩きお店の前に着いたら皆さんお揃いでした。幹事のNさんが少し遅れていますが直ぐに到着するでしょう。私が調べておすすめした、参鶏湯と焼...忘年会2
先日始まったスターウォーズスケルトンクルーですが、現在は第5話まで配信されています。ここまでのストーリーはスタンドバイミー。子供たちの冒険物語という感じでしょうか。そして、スターウォーズといえば、魅力的なドロイドの登場が期待されますが、今回は元海賊船にいた片目のドロイドSM33。元海賊だったということで、片方の足も義足?となっていて、かなりイケテイル!毎週水曜日に更新されるのでお見逃しなく。スターウォーズスケルトンクルー
日産自動車のリストラが話題となっていたが、やはり経営統合するみたいですね。以前から噂はありましたが、実際やるとなると非常に困惑です。ホンダスカイラインGTRとか、ホンダデリカとかが発表されてしまうのか⁉️ホンダの資産が6兆5千億円で日産にかかる資金が6,500億円程度という事なので、ホンダにとって悪い話では無いはず。でも日産は経営陣が腐ってそうだから、そこんところが大きな課題ですよね。統合しても経営陣が残ってたら、またじわじわと腐りそう。ホンダ、ニッサン、ミツビシ3社経営統合
毎年12月頃に竿を洗っています。特に実施する時期は決めていませんが、12月に入り竿の使用頻度が下がった暇な時にやる感じですかね。清掃と言っても最近はウエットティッシュで拭くくらいなのですが、これをすると使わなかった竿が多かったことに気づくんですよね。巷では人気のドットスリーもそのひとつ。Mパワーの竿って使いどころが少ないです。それと、長めの竿の出番が減っています。これは釣り場の影響が大きいので、近所のドブ川の釣りが多くなると来年も出番はありません。海で使うという選択肢もあるので、来年は海で活躍する竿も出てくると思いますね。今年もロッド清掃の時期になりました。
今年も忘年会シーズンになりました。コロナを経験した事で、会社関係の忘年会が無くなったのはとても良いことだ。やはり酒は気の合うメンバーと飲むのが一番だと思いますね。という事で、昨日は釣りメンバーとの忘年会でした。店も地元の焼き鳥屋。この店のレバーは絶品なのでとても楽しめました!そして、焼き鳥屋の後は定番のラーメン屋へ。お腹いっぱいなのに担々麺を食べてしまいました。細麺で美味しい担々麺でした。温泉旅行行きたいって話になってましたね。実現出来るといいなぁ。そしてまたまたマンスリーさんとセンバさんからお土産をもらってしまいました。七味唐辛子って手作り出来るんですねー。ホント器用ですね!忘年会1
先日エンジンオイルを交換した時にアドブルーの残量を聞いたところ約5ℓ残っていると言われていた。満タンだと16ℓ入るが、新車購入時は満タンではなく10ℓほどしか入っていなかった様なので、10,000キロで5ℓ消費した感じですかね。私の車はトランクを二段式にしていてトランクカバーも付いているので、全て外さないと補給口が開けれないと思ったけどこのままで大丈夫ですね。タオルで簡単に養生してじょうごを使い補給しました。しかし、補給口の根本からアドブルーが漏れてしまった😓固く締め込んでも漏れてきたので製品不良ですかね。少し室内に入ってしまいました😓手についたアドブルーはヌルヌルするが全く匂いはないので、水拭きして様子を見てみます。今回初めてアドブルーを補給しましたが、ウォシャー液を入れ...デリカD5アドブルー補給
初代グラディエーターが放映されたのは2000年、あれから24年経って続編が発表された時はビックリしましたが、監督は1と同じリドリー・スコット。これは期待しかありません😁1が上映された頃はまだ息子も生まれていなかったのに、こうして息子と2人で好きだった映画の続編を観ることが出来るとは思いもしませんでした。年末に上映が終わってしまう映画館が多そうなので、予定されている方はお早めにどうぞ😁グラディエーター2を観てきました!
久しぶりの映画鑑賞は息子と2人で来ています。グラディエーター2楽しみ〜!今日いち-2024年12月14日
本日のランチはラーショのネギ坦々麺ゴマの風味はないけど、しっかり坦々麺でした。これは美味しい😋今日いち-2024年12月12日
先日からこの曲が頭の中でリピートしているので、気づくと口ずさんでいるらしい。困ったもんだ😓今日いち-2024年12月10日
以前作成したワンタッチ誘導型ジグヘッドではまだ実績ないけど、使い勝手良いので追加で作りました。今度はバレットシンカー1/16ozで作りました。バレットシンカーの方が形状的にゴミを拾いにくくなるので、もう少し軽い物でも作りたいのですが、これ以上軽いのは売ってませんでした。1/32ozとかないのかな。ちょっと探してみよう。追加で誘導型ジグヘッドを作りました
2024年もあと少しですね😁今週末から暫く自粛していた忘年会が続きます。一年ぶりに会う人も多いので、近況報告が楽しみです😊今日いち-2024年12月9日
タイトルにある通りなのですが、私自身は長いこと評価と給料に縛られて過ごして来ました。ボーナスの時期になると、前回より上がったとか下がったとか、そんなことばかり気にしていたんですよね。しかしですよ、ちょっと調べて見てください。年収ベースでどれだけ変わりましたか?会社員生活に大きな変化が無ければ年収はそんなに変わって無いですよね。特に手取り額。こちらは、評価に関係なく変動していますよね。これは税金の影響が大きいので今回の話からは省きますが、そうです、評価を気にし過ぎても手取り額に大きな影響はありません。これは、評価者になると分かるのですが、基本的に上司は部下の評価は下げたく無いからです。詳しく書きませんが、下げても良い事ありませんからね。なので、多少仕事でヘマをしても、評価は下げません。では、どういう時に下げ...もうそろそろ給料と評価を気にして働くのはやめようよ
小潮11時満潮16時半干潮今日は午後からパトロールに行って来ました。このポイントは潮が下げると魚が抜けてしまうので、時間的に良くありませんが仕方ない。午前中は用事があったんです。天気も良くて日差しも強くて寒くないんですが、ちょっと風が強まってきました。これがどう影響するのか。今日はカモが沢山いて昨日いた小魚の姿は見えません。しかし鵜もいるので見えないだけで魚はいるのかもね。期待しながら釣り続けますが、2時間ノーバイト。もうやめようと思ったら根掛かりしちゃったんで、キャストしたルアーの近くまで歩み寄ったら、ルアーの後ろに50センチ位の魚の影が⁉️私の姿に気づき逃げてしまったけど、バスだったら結構いいサイズでした。その後はその魚を狙い1時間キープキャストしましたが、寒くなり終了。あの魚の正体が知りたかった。20241208ドブ川パトロール
前回オイル交換してから5,500キロほど走ったので、2回目のオイル交換にディーラーに行ってきました。今回はエレメントも交換します。費用はオイル交換が7,800円、エレメントが1,000円でした。アドブルーの残量を調べてもらったら、残り5ℓを切っていたので発注しておこう。デリカ2回目のオイル交換
小潮10時半満潮15時半干潮今日は午前中にドブ川パトロールに行ってきました。満潮少し前に到着したのですが、小潮だからか水位が低く川底のゴミもしっかり見えます。生命感無いなーと偏光グラスを掛けて見たら、20センチ位の魚の群れが泳いでいました!ボラかな時折り何かに追われるような仕草があるので、バスに期待しましたが潮止まりまでノーバイト。12月はやっぱり簡単ではありません。20241207ドブ川パトロール
一本針のキスキャロの釣りが楽しい。やはり釣りはアタリを取り掛けて行くスタイルがとても楽しい。そんな釣りをもっと楽しめるロッドがハートランドシリーズです。本来このロッドはバス釣り用ですが、村上さんが作った竿なら海でも良いだろうと使ってみたら、コレが凄かった!投げ竿やエギングロッドも使ってみたけど、感度がレベチです⁈他の竿だと感じ取れなかったアタリがハッキリと分かり、魚がエサを咥えて走り出した感触が判断できますね。そして、その瞬間を狙いすましバシッとアワセて魚を乗せます。サイズと強さは狙うポイントにより変更しますが、川では出番の少なかった7フィート4インチが使い易い。遠投する必要がなければ、ロクテンMLでも大丈夫です👌キスキャロの竿
街路樹の伐採が進んでいる。見た限り2/3が伐採されていたがこれを見てほしい。幹が空洞化していていつ倒れてもおかしく無い状況です。ちょうど昭和に植えた樹木が枯れる時期なんでしょうね。今日いち-2024年12月6日
最近のマイブームはラーメンショップのネギラーメン。懐かしい味で美味い😋今日いち-2024年12月5日
12月になりました。そろそろ釣り納めかと思っていたら、友人が50アップのバスを釣り上げました!まだ釣れるのか。休んでる場合じゃないな。今日は所用で仕事を休んでいるので、パトロールに行ってみるかな。今日いち-2024年12月4日
キス釣りと言えば広大なサーフで100メーター以上ぶん投げる釣りだと思っていた。以前磯場でシュノーケリングしていたとき、岩の間の小さな砂地にキスの群れが泳いでいたのを見たことがあるんだけど、あの魚を釣るのは簡単じゃないと感じた。そんなピンポイントに仕掛けを入れるのは難しいからだ。しかしそんな難しいポイントや遠投して狙わなくてもキスはいる。ポイントの話はまた次回にしようと思うが、今回二週に渡り良い釣りが出来た理由は仕掛けにあると思う。その仕掛けはバス釣りで言うフリーリグ。それをもっと簡単にした仕掛けでした。こんな、粗末な仕掛けでも問題なく釣れたので、キス釣りに興味あるバサーはやってみてほしい。仕掛けは単純で、オモリ→ビーズ→浮き止めゴム→ワンタッチ自動ハリス止めを装着するだけ。針は市販のハリス付き流線型9号を...キスキャロのススメ
冷たい空気の晴れた日は絶好の干物日和。昨日釣ったキスで干物を作ります。繊細なキスのあじは干物でも美味い!そうだ!日本酒買ってこよう!今日いち-2024年12月1日
「ブログリーダー」を活用して、oiさんをフォローしませんか?
突然のことでアタフタしておりますが、この投稿をもちましてgooブログへの投稿は終了といたします。この続きはアメブロで再開しますので、引き続きよろしくお願いします。トータル1633067名の方に訪問いただきました。ありがとうございます😊引越し先のURLhttps://ameblo.jp/oioibassfishing/【ご連絡】アメブロに引っ越します
メインラインを切らずにウェイトを後付けする部品を使ってみたら問題なく使用する事ができたので、これで完成系でよいと思ったのですが、ラインを切らずウェイト交換-Bassandcamp唐突ですがラインを切らずにウェイト交換できたら良くないですか?フック以外にシンカーストッパーを付けていると、結び変えるたびストッパーが無駄になりますしね。簡単に...gooblogもっと簡単に作れるウェイトを思いつき、1.8g、3.5g、5.0gの3種類を作ってみました。これもラインを切らずにウェイト後付け出来るので、前回の物とどちらが使い勝手よいか、使いながら判断していきます。ラインを切らずにウェイト交換その2
3月中旬に植えたジャガイモが無事発芽しました!実は種イモを買いそびれてしまい、冷蔵庫にあった発芽したイモと、ホームセンターで売れ残り萎びて半額になっていたイモを種イモにしていたので、発芽は半分諦めていました。日当たりの良い畑のイモが発芽したのですが、よく見ると日当たりの悪い方も発芽していますね。それに袋栽培のイモも発芽しています。あとは芽かきをして大きく育てるだけ。収穫が楽しみです😊ジャガイモ発芽しました!
中学生のころにブラックバスという魚がいて様々なルアーで釣れる事を知りました。その頃は未だバスが生息する所が少なく、芦ノ湖、河口湖、亀山湖辺りでしか釣果情報のない時代です。中学生の頃からバス釣りを始め、年に数回友人と電車で河口湖や亀山湖に行ったのがその頃のバス釣りの全て。その頃は未だ放流していなかったので、バスを釣ることは出来ませんでした。初バスを釣ったのは社会人になり車で行った亀山湖でした。お遊びでキャストしたチャガーに35センチ位のバスがヒットし、とても慌てながらキャッチしたのを覚えています。その後も亀山湖ではそこそこ釣れていましたが、ボートに乗るのが好きではなく足が遠のいてきたころ霞ヶ浦の存在を知りました。カスミの釣りを教えてくれたのは、中学の同級生鈴木くん。あだ名はセンパイ。ギドバグやパドルテイルワ...ブログを始めたきっかけ
え〜サービス終了するの⁉️マジですか〜😰今日いち-2025年4月14日
先日ブレーキブロックを2.0㍉に削ったモラムを先日の釣行で使ってみたら、ブレーキが全然効かなくなっていて、使い物になりませんでした😥モラムSXのブレーキブロック改造-Bassandcamp先日モラムSXでラパラCD7をキャストしたところ、余りにも飛距離が出ないからリールのメンテナンスをしたら少しだけ復活したのですが、そもそもブレーキが効きすぎる感じがし...gooblog2.0㍉は削りすぎだったようなので新たに2.3㍉を削り、ノーマルスプールは純正2.5㍉に戻しアベイルスプールは2.3㍉を取り付けました。チェックの結果、両リールとももう少し詰める余地はありそうですが、これくらいのブレーキ力は万能に使いやすそうなので、暫くこれで使ってみます。因みにブレーキブロックは1つだけ取り付けています。モラムSXブレーキブロック改造のつづき
今日は久々の晴れ予報の土曜日。天気が良いので釣り場に立つだけで満足してしまう😅快晴、無風、むせ返るような花の香り早起きしていつものポイントに着くと運良く誰も居ないので、朝ごはんを食べてから釣りしようと車の中でコンビニで買ってきた肉まんを食べていたら、釣り人が3人来てポイントに入られてしまった(・・;)よく見ると今日は釣り人が多い。天気が良いから人間も元気なようだ。しかたないのでポイント移動。川の合流地点に来てみた。朝方は風もなく川面は鏡面のよう。川から流れ込む水に濁りがあるのが気になるが、濁りの境目をワームで調査。前回来た時は気温が5度しかなかったのに小魚や鯉が沢山泳いでいたのに今日は何も見えない。時々鯉が跳ねているけど、生命反応が少ない気がするよ。少しすると風が出てきて釣れそうな雰囲気に...20250412北の川パトロール
ジャガイモの芽が出てきました!貧弱な種イモだったので、半分諦めていたけど嬉しいです🌱今日いち-2025年4月10日
先日モラムSXでラパラCD7をキャストしたところ、余りにも飛距離が出ないからリールのメンテナンスをしたら少しだけ復活したのですが、そもそもブレーキが効きすぎる感じがしているので、ブレーキブロックについて調べてみました。現在装着されているブレーキブロックは、アベイル製の小サイズブロックなのですが、極小サイズもあるそうなのでそれを購入しようと思いましたが、以前から試したい事があったのでこの機会にやってみます。ブレーキブロックを削り短くしてみようと思います。ノーマルだと長さ2.7㍉なので削って2.0㍉にしてみました。ブレーキのクリアランスがどれくらいあるか分からないので、キャスト時にスプールがロックしてしまう危険もありますが、試したい欲求が勝ってしまいました。取り敢えず2台のブロックを削りましたが、ダメなら諦め...モラムSXのブレーキブロック改造
昨年落花生を栽培した畑を見に行ってきました。昨年収穫してから半年以上放置していたので、雑草だらけになっていました。今日は使わなくなって資材の撤去だけのつもりだったけど、少しだけでもと草刈りしてみたら。つ、辛い(-_-;)カマしかないので一畳ほどのスペースしか除去できませんでした。人力じゃムリ耕運機欲しい使わなくなったポールは倉庫の脇に置いておきます。また野菜を栽培することがあれば使うかも知れません。草刈り
娘の友達がメダカを飼ってみたいという事なので、白メダカを7匹里子に出しました。電車で待って行くらしいから2リットルのペットボトルに入れて持たせます。ペットボトルでは不安かもしれませんが、メダカは丈夫な魚なので短時間なら大丈夫でしょう。娘に一通り飼育する際のポイントを伝えておきます。楽しみながら飼育してね😌白メダカを里子にだしました!
唐突ですがラインを切らずにウェイト交換できたら良くないですか?フック以外にシンカーストッパーを付けていると、結び変えるたびストッパーが無駄になりますしね。簡単にウェイトだけ交換できるとコスパも良さそうじゃないですか。そこで、こんなものを作ってみました!これならコイルにラインを巻き付けるだけでラインを切らずにシンカーの取り付けが可能です。それにウェイト交換もワンタッチ!作り方は簡単。0.6㍉のスタン棒を精密ドライバーに5回転巻き付けてから、シンカーをセットする輪を作るだけ。根掛かり検証のため2種類の向きを作ってみました。実釣で検証していきます。ラインを切らずウェイト交換
小潮6時満潮19時干潮今日は満潮時刻に合わせ午前7時からパトロールに行ってきました。この時期この時間帯のパトロールは過去記憶にありませんが、午前中なら7時と11時に地合いがあると思っているので少し期待していました。そしてこの時期に釣れた事がない下流のポイントに来てみたのですが、上流には居なかった小魚が群れています。多分ハクだと思いますがこのポイントで正解だったという事でしょうか。水位もそこそこあり、良い季節なら釣れる条件がそろっていますが、昨日同様ノーバイトでした。やはり、このポイントはまだ早かったようです。反省しながら帰ります。20250406ドブ川パトロール
小潮7時半満潮16時半干潮今週は雨の日が多かったので、増水を期待し11時から13時までパトロールしてきました。しかし、期待どおり水位は復活していたのですが、先日まで沢山いたカメの姿がありません。そして暫く釣りしていて気付いたのですが、水辺全体に生命感がありません。水中からもどったルアーを触ると、真冬並みに冷たくなっていたので、水温が急激に下がったようです。せっかく水位が戻ったと思ったら水温が下がってしまいました。やはりこの辺りのポイントは、もう少し季節が進まないと魚が留まる環境にならないのかもしれません。20250405ドブ川パトロール
何年ぶりだろう。少なくとも5年以上は経っていると思う。今日は久々にオズマさんと飲みに行ってきました。そして待ち合わせはいつもの釣具屋。先に到着したオズマさんを探し店内に入ると、マルチピースのロッドを見ているオズマさんを発見。そのまま以前よく行ったお店に入ります。この店は赤のラガーが美味しかった記憶があります。先ずはビールで乾杯🍻釣りのはなし、仕事のはなしなど会話が尽きません。おつまみも美味しく会話が盛り上がります。会社の同僚と飲むお酒では、このような状況になる事はありませんので、やはり趣味で繋がる仲間の存在は素晴らしいものがありますね!気づけば22時を過ぎており、明日は朝からパトロールに向かうという事でお開きとなりました。明日は久々の晴れ予報です。釣果はともかく気分転換には最適な土曜日でし...オズマさんと情報交換してきました(^ω^)
少し雨が降っていますが、毎年遅れがちな種蒔きを行いました。これを忘れると、収穫期が遅れてしまうので苗を買ってこなければなりません。計画的に種蒔きする事でコストを抑えます。先ず一つ目はバジルの種蒔きです。この種も昨年買ったものを保管しておきました。一年じゃ使いきれませんからね。そして、もう一つはピーマンの種を蒔きました。こちらは料理に使ったピーマンから採取した種を使いました。出来れば自家栽培したピーマンの種を使いたいのですが、いつも保管しておくのを忘れてしまいます。なので、今年はスーパーで購入したピーマンから採取したものです。それぞれ7ポット蒔きましたので、この中から元気な苗を選んで栽培していく予定です🌱種蒔き🌱
ラパラCD7ジャパンスペシャルカラーこのカラーに絶大な信頼を寄せている。カウントダウンエリートで再販してくれないかな。今日いち-2025年4月3日
お正月にお雑煮に入れ食べ終わった後のセリの根をペットボトルに入れベランダに放置していたら、風が強い日に倒れ枯れかかっていたので、プランターに植え替えてメダカ池で栽培してみることにしました。肥料は熱帯睡蓮に使っている固形のものを少々だけ。根付いて葉が増えてきたらセリ用の容器を準備します。取り敢えず復活することを願います。こちらは早春に鳥の被害でほぼ葉がなくなってしまったスナップエンドウとサヤエンドウです。先日に暖かい日が数日続いた時一気に成長しました!これなら実がなる日も近いでしょうね。そして、こちらの山菜も芽が出てきました。昨年に幹を切ったため多くの脇芽がでてきました。今年はこのまま成長させ来年いただく予定です。タラの芽セリの水耕栽培に挑戦
商売が上手なメディアプロや釣具店のオヤジがのさばるバス釣り業界の中で、真に釣りの上手いプロアングラーは何人いるのか。プロを名乗る人の釣り理論を数十年間聞いてきた結果、みな誰かの受け売りの話ばかりしているように見える。それにみな毎年同じ話ばかりだし。しかし、ある一定数の人が発信する側におり、そんな発信側の一人に故本山博之さんがいる。氏は経験に基づく釣りアイテムを多くリリースしており、今回はARシリーズの一つSブレイドフックを模倣してみた。S-bladefookオリジナルはインラインブレードだが、インラインブレードは簡単に手に入らないので普通のブレードで作ってみた。使用したのは以下の素材コロラド#30.8ミリステンレス#1オフセットフックブラス製1/8ozシンカー自作Sブレイドフック
世間的には今日からGWがスタートしたので高速道路の渋滞が予想されましたが、それほど混んでおらずいつも通り到着できました。釣り人も少なめそして、前回来た時より水位が下がっており濁りも強い。それに何故か少し潮臭い。それでも朝一はまだ活性が高そうだから、チャートのルアーをキラキラさせて誘います!これをブレイクと並行に巻いてきたら、一投目からバイト発生!しかし、心の準備が出来てなかったので合わせられず、これはバレてしまいました😓ゴロタの隙間からザリのハサミが見えているので、バスはこれを狙い回遊してるはず。すかさずフォローにワームをキャスト。しかし、このポイントは根掛かりが酷く、自作のリグでも根掛かりしてしまいます。幾つかリグをロストしてしまい、それでもしつこく探っていたらグーっと重くなる感触があり...20240427K&K川パトロール
実家に行ったついでに富岡八幡宮へ行ってきました。両親と蕎麦を食べに行った序でに寄っただけなんですけどね😆子供の頃に初詣に来た以来でしたが、記憶より小綺麗になってました。お賽銭で儲かってるのかな(笑)目的の蕎麦屋も美味しかったので、また来たいですね!富岡八幡宮へ行ってきた
この手のリグは何度も作ってみたことあるのですが釣れた記憶ないんですよね。でも、ジャッカルの秦さん考案のブレディはよく釣れるという噂を聞くので、購入ではなく模倣して自作してみました😁全てブレードタイプを変えて作ってみましたが、上の2つは錘の後ろにブレードをセットし、下の2つは錘の手前にブレードを付けてみました。市販品は錘の後ろにブレードがあるけど、どちらが安定して泳ぐか試してみます。作ってる時は釣れそうなんですけどねー😆自作ブレディ
走ってたらFCMレーダー汚れと表示され消えなくなりました!昨日に洗車したばかりなので、フロントガラス側のセンサーは汚れていないので、原因はフロントグリル側のセンサーですかね?特に汚れていないので、何もせず放置してたら消えてしまいましたが、原因不明の現象が一番怖いですよ。デリカD5エラー表示
朝夕の薄暗い時間帯のタックル準備が苦痛になってそろそろ10年。老眼は手元が見えないだけなので、手元を見る時だけメガネを掛けるのも億劫なんです。メガネを忘れた時なんてもう悲惨ですから😓そして、明るくなってからガイドに糸が通って無かったことも、一度や二度ではありません。なんとかせねば。そこで、利用したのはリリアン延べ竿の先に付いているあの糸です。この糸は中空なので、自作したハリス止めにセットすれば完成。直ぐ無くしそうだけど、コレがあればマズメ時の準備が捗るはず😆自作ガイドライン通し(糸通し)
アップデートを繰り返しているライトバウンスリグ。前回まで錘は接着剤で固定していたけど、錘の下を膨らませることで、錘が落ちないように変更した。ドブ川のゴミで検証したところ、根掛かりは皆無、ベイトでは0.5号、スピニングでは0.3号が使いやすかったので、このモデルを完成系とし量産したい。ライトバウンスリグの完成系はコレだ!
中潮10時干潮16時半満潮本日は都内に行く用事があったので釣りする予定では無かったけど、15時に戻ってこれたので、夕方の短時間だけパトロールしてきました。短時間しか釣りできないのにわざわざ来たのは、自作した釣具を実際の釣りで検証したかったから。先ずこの2つを検証します。市販のハリス止めを利用したモデルと、ハリス止めを自作したモデルの根掛かり回避性能を比べてみたら、どちらも変わらない回避力。いつもなら何個か根掛かりで失うポイントで使用してみましたが、ひとつも失いませんでした。そして自作したフックキーパーも使ってみたら、ラインが絡むトラブルが頻発したので、次は赤丸の部分をもう少し短くしたいと思います。と、こんな事を検証しながらパトロールしていましたが、バスからの反応はありません。実績あるポイントは無反応なので...20240421ドブ川パトロール
スレッドを巻く時にロッドを水平に固定できると作業がやり易いので、ロッドスタンドを作りました。使用したのは100均のブックスタンド。ロッドを置くところに、レジャーシートの切れ端を被せて作りました。このままでも使えますが、これまた100均のロッドスタンドを使ったら、更に使い勝手良かったので、こっちの方がオススメかな。自作ロッドスタンド
試作品として作成した自作フックキーパーを量産するにあたり、いくつか課題があるので整理したい。先ず私が愛用するハートランドだと、フックキーパーを取り付ける辺りにちょうどロゴが書かれている。使用する上では何ら問題ない事だけど中途半端にロゴが隠れるのは美しくない。もう一つは、スレッドを巻きエポキシを塗ると、取り外しが簡単にできないから、エポキシの代わりにUVレジンを検討していますが、耐久性を考えるとどうなのかな。と、ここまで考えたけど、有効なアイデアが出てこないので、手を動かしながら考えます。今回は0.8ミリステンワイヤーで作成しました。力が掛かる事もないのでこの太さでも問題ないはずです。そして、前回使った熱伸縮チューブも省略しました。ロッドにキズ付くこともないでしょう。フックキーパーを作り終わり端面をヤスリで...自作フックキーパーのつづき
ゴロタ場の錘はコレしか勝たん-Bassandcampで作ったリグの検証はまだできていないのに、自作ハリス止めが思いのほか上手く作れたので、両方を組合せてアップデートしてみました。Ver2.0前回と同じく長さは変えずに5センチで揃え、手前から3.5g、3.5g、2.5g、1.3gを作りました。前回のモデルと比べ、根掛かり回避性能に差異がなければ、Ver2.0の方が安く作れます。自作ライトバウンスリグ
もう、何年間もバレットシンカーを使ってません。20代の頃のパスフィッシングと言えば、テキサスリグとスプリットショットだったのに、今はどちらもほぼ使わなくなってしまいました。しかも当時のシンカーの素材は鉛の他にブラスもあり、シンカーの上にガラスビーズを付け、音を出してアピールしていました。今じゃブラスは全く使わないとおもうので、このままだとゴミにしかならないからリユースを考えていたら、チェリーリグに使えそうなので作ってみました。チェリーリグの良いところは、簡単にシンカーを交換できるところですが、今回は廃材処理みたいなものなので、初めからセットしておきます。数種類のシンカー持ち歩くのも大変ですからね。自作チェリーリグ
ワイヤー細工が楽しすぎて色々なアイデアを形にしています。前から自作できそうに感じていたものの一つにハリス止めがあります。自動ハリス止めは、ハリスを止める用途以外にダウンショットのシンカーなどに使われているのでこれを自作してみようと思います。加工しやすいように0.8ミリステンワイヤーを利用しました。先ず先端から1.2センチのところから折返します。端部を少し浮かせラインを入れやすいように加工したら、折り返し部分は隙間の無いようしっかりと押し潰します。こんな感じにできたらラインをセットし抜けなかったら完成です。力の掛からない所に使用するものだから、もう少し細いワイヤーで作っても問題なさそうです。自作自動ハリス止め
ワイヤーループプライヤーを購入し色々試しているところで、Kさんがドンピシャな『自作フックキーパー』を作っていたので真似して作ってみました。形状は以前からアイデアがあったのですが、形にする技術がなく今まで作成するに至らなかったのですが、今回は強力な武器を手に入れたので大丈夫👌左から使用したのは1ミリステンワイヤー。当初は抜け防止の為に少しだけお尻側を上に曲げましたが、特に必要ないかもしれません。カットした断面をヤスリで削ろうと思ってたのに忘れてますね😓右からブランクにキズを付けないようチューブを被せました。熱伸縮チューブなので、良い感じにフィットします!あとはロッドに装着するだけですが、これまた試してみたい事があったので、この機会にチャレンジします!スレッドを巻くのは初めてだ...自作フックキーパー
ライトバウンスリグを量産するため、ストレートスイベルを作っているのですが、アイが上手く曲げれなくて、市販品に手を出しそうになりました。しかし、それでは余りにもつまらないので、専用工具を購入し自作をつづけます。マルト長谷川工作所ケイバワイヤーループプライヤー燕三条製品のプライヤーなので、品質は間違いないでしょう。早速1ミリのステンワイヤーで作ってみたら、なにコレ⁉️キレイなアイが簡単に作れました!とても美しく作れるから、上手になったように錯覚するほど😛さっさと買えば良かったよ。ケイバワイヤーループプライヤー
旧型D5から新型に乗り換えて2000キロほど走行したので、現時点で感じている走りの違いについて記しておきます。新型はスピードを出してスラローム走行すると、左右に少しふらつきます。高速で緩いS字コーナーを抜けるような場面で、以前のデリカだとカチッ、カチッと左右にしっかりグリップする感じで走ったのに、新型は少しお釣りがきてふらつくようになってしまいました。旧型を購入した際に、ミニバンなのに凄く走りが良いと感じてたのに、新型ではそれほど良いとは言えないかな。重量バランスなのか、足回りの味付けなのか、ボディ剛性が下がったからのか、原因はわかりませんがちょっと残念😢新型デリカ高速走行時の安定性について
3年前にネットのスピードが遅いので光ケーブルの契約に切り替えました。その時は体感的にもスピードが早くなった事を実感でき、簡易的なスピードチェックでも数値が良くなっている事を確認していました。(6回計測)ダウンロード平均32.3Mbps21年ケーブルTVダウンロード平均194.8Mbps21年光ケーブルですが、最近スピードが遅くなってきたように感じるので久々に測ったら、当初のケーブルTVの時より遅いんですよ⁉️何回測ってもこのくらいしか出ません19.3Mbps24年光ケーブル契約内容は1Gのまま変更していませんが、最近は5Gと10Gのプランが追加されてました。スピードの速いプランはもちろん料金は高くなるのですが、10Gに変更しないと以前のスピードが保てないとなると問題じゃないですかね。J:COM光のスピード変化
以前使ってみて効果は実証されているので、追加で作りました。今回のリグは長さを5センチで揃えてみました。近所の上州屋にはφ1ミリのステン棒しかなかったので購入してきたら、ステン1ミリは硬過ぎてアイの輪っかを作るのが大変だったので、他の店を探し0.8ミリを買い直しました。手持ちの錘を使い、3.5グラム〜1.5グラムまで3種類のリグを作成。コレを使ってあのポイントにリベンジします。そうだ、折りたたみ椅子持って行って待ち伏せだな!ゴロタ場の錘はコレしか勝たん
本日は初夏の気温になる予報のなか、K川をパトロールしてきました。到着時間は6時すぎ、既に先行者の姿が確認できます。まだ気温が低いのでダウンベストの上にカッパを着てスタートです。釣れそうな雰囲気ですが、川幅が狭いのにボートがひっきりなしに通るから、護岸沿いは引き波で馬場荒れ状態になってきてしまい、仕方なく移動します。次のポイントはGoogleアースで目星を付けていたところ。護岸にゴロタとテトラが入っている良さげなポイントでした。ゴロタの先はブレイクになっており、魚はブレイク沿いを回遊しているはず。ワームだとシンカーがゴロタに食われてしまうので、自作のプロップベイトで探ります。動きは良いけど反応ないので、根掛かりしないようにゴロタの先の切れ目を狙いダウンショットで探ります。しかし、反応なし。慎重に探っていても...20240413K川パトロール
年々収穫量が減ってきたので、そろそろ剪定することで枝葉を増やすことを計画しました。そこで、剪定の時期や方法を調べていたら、根本近くから幹を切る強剪定という方法があったのでやってみました。剪定時期は収穫後と言うことなので、ちょうど良いタイミングでした。幹から芽が出ていたらその上ほどを切ると良いと書いてあったけど、芽などないので適当にバッサリといってしまいました。剪定した幹も無駄にしないよう、20センチに切り揃え刺しておきます。これで来年の収穫が増えれば儲けもんですね😆タラの木を剪定した