ちょっと今回は息子の野球の試合を見ていて感じたこと 野球というのは 点数を多く取った方が勝ちなのですが (たいていのスポーツも同じですね) 勝つためには点数を取られないことも重要です 相手を0
2008年夏奈良県桜井市で新規開校しました真学道場Shinという塾です
今まで奈良県中部の とある塾で教室長をしていましたが この度独立して桜井市で真学道場Shinという学習塾を開校しました これまでの経験を最大限に活かして通ってきてくれている生徒にとってベストの塾作りをしていきます
塾に毎月届く業界誌には 高校生をターゲットに塾経営を勧める様々なチラシや記事が多くみられる 塾の業界誌なので 最近の教育事情についても紹介されているが 塾経営におけるアドバイスなども多く紹介さ
「ブログリーダー」を活用して、Bu命さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
ちょっと今回は息子の野球の試合を見ていて感じたこと 野球というのは 点数を多く取った方が勝ちなのですが (たいていのスポーツも同じですね) 勝つためには点数を取られないことも重要です 相手を0
うちの塾から畝傍高校に入学し 今年の春に大学生になった子のお母さんから聞いた話ですが 「高校3年間、塾にも通わず公共の自習室で独学で頑張ってくれたのは 家計的にすごく助かりました」 とのお言葉
中2で習う1次関数に このような問題がある y=3x+5 で、Xが2から6に変化するときの 変化の割合を求めなさい。 また、そのときの、yの増加量も求めなさい。 正しい求め方は 変化の割合
昨日 授業が終わって生徒が帰った数分後 塾のドアをノックする音が(施錠していました) 一瞬 お迎えが来ない生徒を締め出してしまったのかなと思ったのですが そこには生徒らしき姿と保護者らしき姿
子供が問題を解いている時に わからないから解けない わからないから教えてほしい と発することは 当たり前のように多々あると思います このとき親は わかったら解ける 教えてわかったら解ける
とある市町村に用事で行った際に その市町村で教育長をされている中学時代の恩師を訪ねていきました 中学時代 担任でもなく習ったのは中3の一年間だけなのですが すごく親しく接しさせていただいた先生
テスト勉強を一生懸命すればするほど いつもと同じ勉強の仕方をしてしまう これは その人の癖が出てしまうからだ 一生懸命いつもの癖のまま勉強をしてしまう そして いつもと同じ結果を取ってしま
どこの塾でも 学期末となれば個人懇談があるだろう 個人懇談となると 保護者の方も厳しいことを指摘されるのではないか 怒られるのではないかと 身構えておられる方も多いかもしれない 一方で一人
とある塾のチラシが 家のポストに入っていた 読んでみると その塾の強みらしきことが ちりばめられていた しかし はっきりいってどこの塾でも当たり前にやっていることを 書いているだけ 自
くじ引きは引く前には結果はわからない 引く動作に頑張りようもないし 頑張ったからといってよい結果に繋がることは関連性がない スポーツなどの対戦相手がいる試合では 試合前にほぼ結果は決まってい
塾を生業としている者として言うのもおかしいが 生きていくうえで人として 必要な力は 良い成績 なのか それとも 集団の中で対応していける力 なのか 僕の考えは後者である その上で塾と
5月中旬 塾に来ると、シャッターの下に ファイルが入った資料が置いてあった ファイル越しに手紙が添えられてあった 内容はマチコミ誌の広告掲載営業だったのですが 留守にも関わらず手書きの手紙が
またまた自動車メーカー数社の不正が発覚した はっきりいって 全く驚かない 正直言って そんなもんだろうなくらいな思いであるし 業界内では暗黙の了解の範囲のことだろうな という感じで思ってい
よく 勉強のコツを教えてください と生徒に質問されたり (そもそも最近はそのような生徒はほとんどいません) 保護者の方から 勉強のコツを教えていただけたら とお願いされたりしますが コツ
塾や学校の授業で新しいことを習いました 習った内容はだいたいわかった気がします それで終わっていたらそこで終わりです 習いながら考えてほしいことは それを身に付けるために何をすべきか 習った
入試直前なのに全く不安を感じない もうやることやったし 自信たっぷり あとは試験さえ受けに行けば 良い結果がついてくる これくらいの状態ならば誰も文句はないだろうが 実際には入試が近づけば
3月に開催される子ども駅伝の 桜井市代表の練習に関わらせていただいている 昨年12月にあった市内の子ども駅伝大会で タイムの良かった男女それぞれ7,8名を代表候補として召集し その中から男女そ
毎年恒例の中3への合格祈願グッズを 今年もプレゼントしました これで合格できるわけではないですが 少しでも気持ちを高めて入試に挑んで 頑張り合格を勝ち取ってきてくれたらと願っています
前回の投稿で 言われたことを言われた時にしかしない子たち について書いた よく言われる 指示待ち 言われるまで動かない 言われたら言われたことだけしかしない そのような子が増えている
今の子のほとんどは 言われたことを言われた時だけしか守らない 言われなかったら自分の癖で行動してしまう このような子が大半である そもそも言われたことを 今後ずっと守り続けなければいけないと
どこの塾でも 学期末となれば個人懇談があるだろう 個人懇談となると 保護者の方も厳しいことを指摘されるのではないか 怒られるのではないかと 身構えておられる方も多いかもしれない 一方で一人
とある塾のチラシが 家のポストに入っていた 読んでみると その塾の強みらしきことが ちりばめられていた しかし はっきりいってどこの塾でも当たり前にやっていることを 書いているだけ 自
くじ引きは引く前には結果はわからない 引く動作に頑張りようもないし 頑張ったからといってよい結果に繋がることは関連性がない スポーツなどの対戦相手がいる試合では 試合前にほぼ結果は決まってい
塾を生業としている者として言うのもおかしいが 生きていくうえで人として 必要な力は 良い成績 なのか それとも 集団の中で対応していける力 なのか 僕の考えは後者である その上で塾と
5月中旬 塾に来ると、シャッターの下に ファイルが入った資料が置いてあった ファイル越しに手紙が添えられてあった 内容はマチコミ誌の広告掲載営業だったのですが 留守にも関わらず手書きの手紙が
またまた自動車メーカー数社の不正が発覚した はっきりいって 全く驚かない 正直言って そんなもんだろうなくらいな思いであるし 業界内では暗黙の了解の範囲のことだろうな という感じで思ってい
よく 勉強のコツを教えてください と生徒に質問されたり (そもそも最近はそのような生徒はほとんどいません) 保護者の方から 勉強のコツを教えていただけたら とお願いされたりしますが コツ
塾や学校の授業で新しいことを習いました 習った内容はだいたいわかった気がします それで終わっていたらそこで終わりです 習いながら考えてほしいことは それを身に付けるために何をすべきか 習った
入試直前なのに全く不安を感じない もうやることやったし 自信たっぷり あとは試験さえ受けに行けば 良い結果がついてくる これくらいの状態ならば誰も文句はないだろうが 実際には入試が近づけば
3月に開催される子ども駅伝の 桜井市代表の練習に関わらせていただいている 昨年12月にあった市内の子ども駅伝大会で タイムの良かった男女それぞれ7,8名を代表候補として召集し その中から男女そ
毎年恒例の中3への合格祈願グッズを 今年もプレゼントしました これで合格できるわけではないですが 少しでも気持ちを高めて入試に挑んで 頑張り合格を勝ち取ってきてくれたらと願っています
前回の投稿で 言われたことを言われた時にしかしない子たち について書いた よく言われる 指示待ち 言われるまで動かない 言われたら言われたことだけしかしない そのような子が増えている
今の子のほとんどは 言われたことを言われた時だけしか守らない 言われなかったら自分の癖で行動してしまう このような子が大半である そもそも言われたことを 今後ずっと守り続けなければいけないと
中学3年生は高校入試間近である 我々指導者は入試までの残り日数を睨みながら 生徒それぞれの仕上がりぐらいを見て 確実に合格を勝ち取るために何をしてやるべきか 常に考え指導している しかし