chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
甲子大黒天本山のブログ https://onogawa-daikokuten.jp/

ブログで仏教的な生き方を模索しています。日々、大切にしていきたいことを書いています。

副山主
フォロー
住所
米沢市
出身
米沢市
ブログ村参加

2008/09/28

arrow_drop_down
  • 3、4、5

    心理学などでも様々な発達段階が提唱されていますが、私は30代は自分の得意なことや個性を伸ばす年代だと思っています。得意なことや好きなことに出会い没頭することで力をつけていく時期です。鉛筆の芯を削っていくようなものです。自分をとんがらせて強い線で人生を描いていきます。熱中することで自分を磨いていけるよう、そういったものに出会いたいものです。 40代はとんがった自分が折れないよう、円く太い力をつける時期になります。得意なことばかりではなく、苦手なことを克服する年代といえます。適性や不得手があり誰にでも長短がありますが、人間にはバランスが求められます。得意なことを伸ばすほうが楽しいのですが、40代を…

  • 自分をぶっ壊したい

    悪質ホストやギャンブル依存症など様々な社会問題がありますが、その根底には今の生活や自分自身をぶっ壊したいという衝動があるのかもしれません。今の社会や自分に対する不満や失望が自分をダメにしようとする衝動につながるのかもしれません。「もっと自分を大切にしなさい」といわれますが、現在の自分という存在に価値を見出すことが困難な時代でもあります。 自分を大切にするためには自尊心が求められます。自尊心は子供の頃から少しずつ育まれるものですが、家族や周囲から大切にされたという経験が必要なのです。家族との時間や学校での人間関係が希薄になっているため、自尊心が育ちずらい環境にあるのかもしれません。また、競争が敬…

  • 寓話の時代

    私はどちらかといえば精神論で育った世代といえます。根性とか気合という言葉を多用されました。金銭、物量、能力、才能など人間は不平等なのですが、そこを埋めるのが精神であるという理屈なのでしょうか。今では精神論は旧来の誤った考え方であるとみなされることが多いようですが、いつの時代であれ人間活動の原点は心であり、強い想いを持っている者には敵わないと思うのです。いかに能力や才能があっても、その開花には努力や忍耐を厭わない精神が求められます。いかにお金や物を持っていても、心が伴わなければ有効に使うことはできません。 現代は精神よりも効率が求められます。無駄なサービスをやめる。無駄な会話を慎む。無駄な感情を…

  • 温暖化は止められない

    今年は桜が早く咲いたかと思えば散るのも早く、あっという間に新緑の季節を迎えました。例年だと5月中旬頃に最初の草刈りをおこなうのですが、今年はすでに草刈り機の音が響いています。今までは慌ただしい人間社会に追い立てられても、いつも変わらない自然界に癒されていました。花々や木々にそんなに急がなくてもいいんだよ、ありのままにのんびりいこうと教えられていたのが、今年は逆に追い立てられているかのような印象を受けることがあります。 昨年は地球沸騰という言葉が登場しまたが、今年はさらに暑くなるのかもしれません。病気や問題でも最初のうちは症状も自覚もほとんどない状態なのですが、進行するほど雪だるま式に大きくなっ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、副山主さんをフォローしませんか?

ハンドル名
副山主さん
ブログタイトル
甲子大黒天本山のブログ
フォロー
甲子大黒天本山のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用