chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
甲子大黒天本山のブログ https://onogawa-daikokuten.jp/

ブログで仏教的な生き方を模索しています。日々、大切にしていきたいことを書いています。

副山主
フォロー
住所
米沢市
出身
米沢市
ブログ村参加

2008/09/28

arrow_drop_down
  • 昭和からの脱却

    ある会議で若手からの意見が理解できないことがありました。本人は意地を張っているわけでも、嫌がらせをしているわけでもなく、真面目に素直に発言しているだけなのです。ですが、その意見は私とは正反対なのです。私が長年にわたり考え実践してきたこととは真逆なのです。時代が変わったといわれても、本当にそうなのか。いかに時代が変わっても物事の本質は変わらないと考えています。ですが、そのように考えることが時代遅れの価値観に執着しているとしたら、様々な意味で恐ろしいことです。 協調とはお互いに1歩譲ることだと思うのですが、1歩2歩譲ったとしても到底近づけないとしたら、協調することは困難になります。こんなことなら会…

  • 心に刻まれた

    様々な相談を受けることがありますが、一瞬で気が楽になったり、考え方を変えることはできないものです。目から鱗が落ちるという表現がありますが、現実的にはなかなかそうはいかないものです。私なども20年も前の失敗や店員の態度まで憶えているものです。どのようなものであれ心に刻まれたものは残るのです。ですが、体の古傷はたまに疼くことがあっても、いつも痛いわけではなく、完治しているのに思い出したかのように疼くものです。心もそのようなものだと思うのです。 すぐに楽になりたい忘れたいと思うものですが簡単ではありません。長く付き合っていかなければなりません。それはシワのようなものかもしれません。深いシワは苦労や苦…

  • 苦しい時の頑張り

    大谷選手は様々なことがありながらも順調に活躍されているようです。海外での生活であり頼みの綱でもあった通訳がいなくなり、それでも結果を求められるプロの世界で期待に応えるのは大変なことだと思います。メディアには出ない苦悩や努力があるのでしょうが、言い訳をせず今やるべきことに向き合う姿勢は素晴らしいと思います。 誰しも万全の状態で日々の生活を送れるわけではありません。体の不調や家族の心配をはじめ長い人生においては何事もなく専念できる期間のほうが短いのかもしれません。ですが、様々な不安材料があるなかでも最善を尽くしていかなければなりません。今日は調子が悪いので明日から頑張るというのでは、いつまでも頑張…

  • 枯渇の時代に

    住職になれば御堂や境内地を所有することになりますが、それだけではなくそれまでの借金や評判や人間関係も継承することになります。先代の評判が悪かったりすると、そのしわ寄せが新住職にくることがあります。今までの不満が若い新住職に向けられるのも、人の世というものです。これに対して先代を責めたくなりますし、文句を言う人間への怒りもわきますが、じっと堪えて自らの覚悟を磨くしかありません。 ゼロからはじめる苦労もありますが、負債や不評を引き継ぐマイナスからの苦労もあります。自分の責任ではない苦労や苦悩は大変ですが、それを投げ出すことなく、逆に自らの信用や信頼に変えていかなければならないのです。そうして初めて…

  • 腐敗政治の原因

    政治の世界では様々な問題や不祥事が起こっています。この原因は二大政党になっていないことにあると思うのです。もし与党が国民の信頼を失った時、それに代わる野党がなければ与党がそののまま国政を運営し、同じような不祥事が続くのです。野党に転落するかもしれないという危機感や緊張感がないため、自らを律するとか正すといった自浄作用が失われているのが現状なのです。 物事が拮抗した状態はストレスともなりますが必要なことだと思っています。何事においてもライバルがいるから頑張れるということがあります。お互いに高め合うという関係が政治の世界にもあれば、日本はもっと発展していくことでしょう。人間は安定してしまうと停滞や…

  • 胸に刻む生活

    【刻石流水】かけた情けは水に流せ、受けた恩は石に刻めという言葉があります。相手に対してはいつまでも恩着せがましくならないように忘れてしまえということ。逆に相手から受けた恩はけして忘れることなく恩返しに励めということでしょうか。人の世にあっては逆になることが多いための格言です。人間の徳とは報恩感謝の気持ちから生まれるものであり、大切な言葉ではないかと思うのです。 昔は大切なことは石に刻めといわれました。燃えることなく、腐ることもない石は後世に伝える格好の素材だっのでしょう。当山の境内地にも3基の碑文があり、歴史や当時の願いを今に伝えています。私は日々の生活を胸に刻んでいくことも大切だと思うのです…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、副山主さんをフォローしませんか?

ハンドル名
副山主さん
ブログタイトル
甲子大黒天本山のブログ
フォロー
甲子大黒天本山のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用