急に気が向いてパエリアを作りました。夕食ではなくお弁当用。土曜日の朝6時からあさりをゆでて、エビの背ワタを取り、フライパンで米を炊く。なんでこんなことしようと思ったのかしら…。どうせならスペインにこだわろうと副菜にはトルティージャを焼きました。昔スペイン
東横線の多摩川駅近くにあるシナモンロールの専門店「hari」。不定期営業なので、なかなかタイミングが合わずにいましたが、横浜高島屋で1日だけ行われる催事販売の予約をなんとかゲットできました。ちなみに5分後にはsold outしてました。プレーンと和栗渋皮煮&キトゥル
9月11日は「ぽすくま切手」の発売日だったので、初日印をもらいに横浜中央郵便局に行ってきました。いつもはランチタイムの前に郵便局に行き、その後ランチへという流れなのですが、この日は友人とあるイベントに行く予定だったので、9時のオープンに合わせて到着。ぽすくま
引退後に千葉でワンコと隠棲中の伯父が落花生を送ってきてくれました。大粒の「おおまさり」を3キロ。家族4人で3キロの落花生って少し多すぎな気もしますよね。生の落花生は足が早いので、半日がかりで急いで処理しました。ざっと3等分にして、塩ゆでと台湾風の花生湯、そ
今ではすっかり一般的になったケークサレ。生地にチーズを加えて作る塩味のケークです。レッスンで何度も紹介していますが、あまりの簡単さに驚く生徒さんが多いのですが、あまりに簡単だとバレてしまうとありがたみが薄れてしまうので、本当は教えたくないレシピです。こ
ランチのお店からポップアップストアと駅から徒歩5分圏内を歩いているだけなのに、暑さで疲労困憊。きつい照り返しに耐えながら命からがら辿り着いたのが学芸大学の老舗ケーキ店「マッターホーン」です。学生時代にこの界隈に通ったことがあり、バウムクーヘンも鈴木信太郎
CHA YUANのポップアップストアから駅に戻る途中にあるTRASPARENTEに寄り道して、パンを買うことにしました。食パンとバゲット、イングリッシュマフィンを購入。前者2つはまあまあ、イングリッシュマフィンはおいしかったです。もともとイングリッシュマフィン好きってこと
本日のメインイベントはリヨンのCHA YUANを取り扱っているAtelier ICHIMARUのポップアップストアです。CHA YUANとの出会いは鬼子母神近くのうぐいすと穀雨のバレンタインセット。その後、大阪のgrenierは品数が揃っているという話を耳にしたので、関西に行く際には立ち寄
ぽすくま君の初日印をもらった後はあるイベントのために学芸大学に足を運びました。この日のパートナーはYouTubeでも協力してもらっているchihoさん。まずは一緒にStand Banh Miでランチしました。平日でもオープン前にもう数組並んでいる大人気店。化学調味料を多用するタイ
Mailleの種入りマスタードを使ったレシピ第5弾は「いんげんと卵のサラダ」。いんげんと紫玉ねぎ、卵とたった3つの食材で、食卓がパッと華やぐ一皿が簡単に作れます。ボリュームアップしたい場合は、ベーコンや蒸し鶏を加えてもOK。いんげんの代わりにブロッコリーやカリフ
残暑というよりまだまだ本格的な夏といった感じの暑さが続いていますね。ここ数年は秋のメニューに移行するタイミングがうまく掴めません。今月も暑さを意識して、タイ料理を紹介しました。かぼちゃのスープは一見するとヨーロッパ風のポタージュに見えますが、実はかなり
イギリス人の友人からバタースコッチ・プディングの作り方を教わった時のこと。「本当にこんな作り方して大丈夫なの?」と何度も確認してしまいました。卵とバターと粉の生地にシロップをかけるなんて型破りな作り方はフランスやイタリアのお菓子では見たことがなかったので
MAILLE 種入りマスタードを使ったレシピ第4弾。今日は海老とれんこんの梅マスタード炒めを紹介します。炒めた食材に合わせ調味料を加え、絡めるだけの簡単レシピ。冷めてもおいしいので、お弁当にもピッタリです。梅肉とマスタードはそれぞれに酸味がありますが、合わせて
もはや時代遅れかもしれませんが、冷凍庫にあるピカールのクロワッサンを使って、クロッフルを作ることにしました。20分ほど常温に置いた冷凍クロワッサンをワッフルメーカーで焼くだけの簡単レシピ。クロワッサンのエアリーさは失われてしまいますが、層になった生地がカリ
MAILLE 種入りマスタードを使ったレシピを順次開発&公開しています。今日はささみのフライ ハニーマスタードソースを紹介します。ヨーグルトでマリネし、アーモンドを加えたパン粉をまぶして揚げたささみはソフト。ソースは粒マスタードとはちみつ、マヨネーズを混ぜただ
プロの料理家のレシピが集まるNadiaでマイユの種入りマスタードを使ったレシピを公開しています。今週はジンジャー風味のにんじんのグラッセと豚肉のソテー ハニーマスタードソースの2種をレシピルームで紹介しています。レシピ動画も公開中です。
桃のコンフィチュールをサンドしたビクトリアスポンジケーキを作りました。空気のに気が甘かったせいか生地に少し空隙ができてしまいましたが、味は完璧。20年ぶりにセットで食器を新調しました。結婚した28年前に最初のセット、料理教室を始めた頃に2つ目のセットを買って
一昨日も書きましたが、今年の長野県産川中島白桃は上出来でした。あまりにおいしかったので、とりあえず1個はそのままペロリ。もう1個でサンドイッチを作りました。自家製フォカッチャはシチリアンオレガノ&マルドンの塩を散らしたもの。そこにバジルの葉とモッツァレ
桃とバニラのコンフィチュールが完成しました。コンフィチュールを作った時はいつでも自宅用に少し取っておくのですが、桃の時は少しどころかたっぷり300mlは取っておくようにしています。大好きなパティスリー、三鷹台の甘堂ふわ作のスコーンをリベイクしておいしい紅茶
フォトジェニックな桃。iPhone14PROのポートレート機能で撮影してみました。収穫前に雨が多かったので、出来がイマイチかもと事前に連絡があったのですが杞憂に終わりました。過去数年で一番おいしい川中島でした。あまりにおいしすぎて、コンフィチュールにしないで食べ
「ブログリーダー」を活用して、toshieさんをフォローしませんか?
急に気が向いてパエリアを作りました。夕食ではなくお弁当用。土曜日の朝6時からあさりをゆでて、エビの背ワタを取り、フライパンで米を炊く。なんでこんなことしようと思ったのかしら…。どうせならスペインにこだわろうと副菜にはトルティージャを焼きました。昔スペイン
三島にあるコンディトライミーネのお菓子をずっと食べてみたくて、でも三島には行きたくない。通販は抽選販売ですが、りぼんの全プレすら届かなかった運のない人間にはハードルが高い。それでも2回ほど応募したものの、やはりダメ。なんだか無性に腹が立って。半年ほど見ない
航空関係全般を扱うブログ【Frightradar24】でヘルシンキから羽田に向かうJALとフィンエアーの飛行時間の比較に関する興味深い記事を見つけました。【記事の要約】6月15日、日本航空JL48便はフィンエアーAY61便より2分早くヘルシンキを出発しました。ロシアのウクライナ侵
前日の夜、暑さで眠れなかったのでいよいよかと覚悟はしていましたが、6月にしてとうとう最高気温が35℃に到達しました。玄関で出迎えた生徒さんが心なしがお疲れ気味。やっぱり8月はレッスンお休みにしよう、そうしよう…。そんな訳で(どんな訳?)、この日のレッスンの
みなさん、ドーナツはお好きですか?そもそもドーナツ?ドーナッツ?英語でもアメリカではDonut、イギリスではDoughnutと表記揺れがちですね。私はイギリス風の表記が好きです。話を戻します。ドーナツをフレンチクルーラー&チュロス系、オールドファッション系、イース
閉園までいるぞと意気込んでいた万博でしたが、暑さと人混みで早々にダウンし、夕方にはホテルのある新世界に移動してきました。私が宿泊したホテルはthe b 大阪新世界。最近立て続けに全館空調のホテルに当たっていたので、個別空調でガンガン部屋を冷やせたのが何より嬉し
マルタといえばダシール・ハメットの『マルタの鷹』が真っ先に浮かんで、他には何も浮かばないというほど縁のない国。行ったことも行きたいと思ったこともない国ですが、行った人に伺うとイタリアに近いけれどイタリアとは全く別物の、独特の素晴らしい国なんだとか。そんな
亜ノルウェー発、浅草や奥渋など都内に支店を展開するフグレンコーヒーがコラボしているというフードスタンドを訪ねて北欧パビリオンに行きました。さすがムーミン推し。人気の点ではハイジには敵わないですが、こちらでもムーミンクッキーなどかわいいスイーツが販売され
「並ばない万博」というスローガンを掲げていた今回の関西万博。チケットの日時予約を行った後、2ヶ月前抽選・7日前抽選・3日前抽選・当日抽選と予約のチャンスが4回あるのですが、私は2ヶ月を切ったところでチケットを購入したため、入場予定日の30日前から始まる7日前抽選
ミモレットと鮭の粕漬けを使ったおにぎりのレシピを公開しました。フランス北部で作られているミモレット。長期間熟成させた「ヴィエイユ」は味噌に似たコクや旨みがあるので和の食材との相性が良いです。ここでは粕漬けのサケや大葉、白ごまと組み合わせておにぎりを
14時ごろにスイスパビリオンを覗いてみたところ、ハイジカフェの列はclosed状態。今日のご案内は終了しましたって…。人気だとは聞いていましたが、これほどとは。夕暮れ時にお茶が飲みたかったんだけどなあ。カフェで提供されている商品がショップでも購入できるというこ
ポルトガルパビリオンの前でビファナを食し、この時点で11:40。日差しがどんどん強くなってきました。この日の予報は午後くもり・時々雨だったはずなのに、カンカン照りです。冷たいものが食べたくなって、スイスパビリオンの前を通ったら、ハイジカフェへの列が凄まじくて即
次のお目当てはポルトガルパビリオン。パビリオン自体の列はさして長くなかったのですが…。フードとドリンクを販売するテイクアウトコーナーの窓口は長蛇の列。誘導の方いわく、20分はかかりますよとのこと。最後尾に並びましたが、列が全然進みません。そりゃ、こんなパ
この手のイベントにあまり興味がないのですが、急遽行ってきました万博に。仕事仲間が「万博で世界の食に出会えた」とSNSで紹介していたのを見て、なるほど万博はさまざまな国の食を体験する良い機会なのかと目から鱗。早速オンラインチケットをゲットしました。チケットを
1ヶ月前から予約していた北鎌倉のChez Kentaroでのランチ。しかし夫は急に職場から呼び出しがかかり「ランチ無理かも」と。母と私がのったバスは大渋滞に巻き込まれ、逗子駅まで45分もかかってしまい(通常15分)、もうダメかも…と。しかし私たちが予定していた電車に乗り込
今月のフルコースレッスンではタイ料理を作りました。おつまみになる料理というリクエストに沿って4品紹介しました。焼きなすのサラダ「ヤムマクア」。バジル風味のエビのケーキには自家製チリソースを添えて。ソイミートの唐揚げはナンプラーとココナッツミルクで下味
羊羹購入後、バスで東武日光駅へ。そこから在来線に乗って、行きにスペーシアXを下車した旅のスタート地点下今市駅に戻りました。帰りもここからスペーシアXに乗車するのですが、その前に立ち寄ったのが転車台広場。駅の改札内にある広場には山口県の長門市駅から譲り受け
バスでいろは坂を走る時間はまさに地獄。高所恐怖症の私はバスが転落するのではないかと冷や汗ものでした。山肌に見える花さえ「あの世」に見えてくる恐怖。修学旅行で来た時はここで具合が悪くなったことを思い出し、旅館では窓際の布団で寝たせいで結露で体が冷えて、高熱
酒蔵見学の後はバスで日光駅にやってきました。この日は本降りの雨にもかかわらず、外国人観光客で大賑わい。主要な観光地を周遊する循環バスは満員のため乗車拒否状態になるほどでした。日光には徒歩2分程度の距離にJR日光駅と東武日光駅がありますが、バスの始発はJR日光駅
片山酒造での見学を終え、日光に向かうバスまで少し時間があったのですが、雨足が強くなっていたので15分ほど酒造で休ませていただきました。お肌のきれいなマダムが奥から出てこられて、さらにお酒のお話をしてくださって、楽しいひと時を過ごすことができました。中禅寺湖
競馬場を出て、駅近くのホテルヌプカヘ。輓馬が引く馬車に乗ってお酒を飲みながら、帯広の街を見物できるという「馬車バー」の受付がこのホテルにあるんです。ホテルのロビーには飲食できるスペースがあり、オリジナルビールも作っているということ。「旅のはじまりのビ
六花亭の近くからバスに乗り、本日のメインイベント「帯広競馬場」に到着しました。ずいぶん前にテレビでばんえい競馬の存在を知り、ずっと間近で見たいと思っていたものです。生憎の雨ですが、競馬は開催されます。自転車置き場の車止めも馬でカワイイ。開場まで時間が
今年の上半期は旅行続き。前半最後の旅は昨年から計画していた北海道旅行です。今回の旅の目的は帯広でのばんえい競馬と富良野でのノロッコ号乗車、そして札幌で友人の結婚を祝うこと。まずは羽田からとかち帯広空港に飛びます。飛び立ってすぐにレインボーブリッジが見
鎌倉ネタが続きますが、長谷寺に行った翌週の週末、家族で光明寺に行ってきました。夫が車で父を迎えに行き、母と娘と私はバスを2本乗り継いで光明寺に向かいましたが、葉山から逗子に向かう道中も、逗子駅から駅周辺を抜けるまでも、まあ混んでること。サンデードライバーが
娘の好物は牛肉と貝類、そしてスープ類です。この日は娘が伊勢で食べて以来、恋焦がれていると言っても過言ではない松坂牛を食べに虎ノ門に行ってきました。お店は愛宕山下のバス停の目の前にある「松坂牛懐石 真」。ディナーで松坂牛を食べようと思ったら1人2~3万は当た
あじさいを見ようと鎌倉の長谷寺に行ってきました。長谷寺に行くのは久しぶり。「長谷の灯り」以来です。事前に予約して行ったので、待ち時間はなかったものの、あじさい路は大混雑。はるか頭上まで行列が続き、階段で立ち往生。しばらく待っても前に進めず、3分待っ
「雨はふるふる城ヶ島の磯に 利休鼠の雨がふる」北原白秋作詞の『城ヶ島の雨』の出だしです。陰気くさいんですよね、歌詞もメロディーも。白秋はセンチメンタルで、どうも気持ちが落ち込むと三浦を訪れていたようで、三浦で書いた詩はどれも暗くて陰気。若い頃はそうい
拙宅の近くにあるポスト。23区にはもう5基しか残っていない丸型ポストですが、葉山ではあちこちで現役活躍中です。この時期はポストの脇のあじさいがまさに花を添えています。ちなみにこのポストがある通りを進むと町営のあじさい公園もあります。今月のレッスンでは新潟で
いつもなら1~2泊の旅には機内持ち込み可能なサイズのスーツケースが旅のお供なのですが、今回は機動力重視で荷物を最小限に抑え、ボディバッグ1個での身軽な旅。電車を乗り継ぐ旅の場合は荷物が少ない方が何かと便利です。しかしお土産用に大きめのエコバッグを持って行った
朝イチで唎酒番所で日本酒を飲み、海里と特急いなほで新潟~あつみ温泉を往復と忙しく動き回った午前中。新潟に戻ってきたのは14時を過ぎたところです。坂田まで行くのを諦めて、急いで新潟に戻ってきたのはこの柳都Shu*kuraに乗車するためでした。この列車は新潟の地酒を
桑川駅を発車すると、車窓には巨大が奇岩や海にぽっかり顔を出す岩礁が海の青に映える風景が続きます。予約していたお弁当を受け取りに売店のある車両に行ってみました。飲み物やおつまみの他に海里限定グッズも販売されています。ここで購入した笹川流れの塩を使ったキ
唎酒番所からほろ酔いでホームに向かったせいで、新幹線改札から入ろうとして自動改札に阻まれるというハプニングはあったものの、無事に「海里」が入線しているホームに辿り着きました。海里にはもう何年も前から乗車したいと思っていたのですが、季節をいつにするべきか
新潟で1泊し、翌朝を迎えました。この日のスタートは少し遅めの8:50。9時にオープンするぽん酒館でまずはショッピング。新潟のおいしいものをまとめて扱うお店な上、駅へのアクセスも最高。改札まで徒歩1分です。30分ほどお土産を物色した後は9:30オープンの唎酒番所で試飲
SLばんえつ物語が新津に10分遅れで到着したため、お寿司屋さんで夕食をとる予定を変更し、テイクアウトしたお寿司を部屋でとることにしました。タクシーでお店に乗り付け、お寿司ができるまで待っててもらい、再び駅へ。今回の宿は駅の目の前のホテルメッツだったので、この
ラーメンを食べた後、次の列車の発車ホームに向かうと隣のホームに見えました!ノーブルな雰囲気の12系と、準備中で煙を国鉄C57形蒸気機関車です。ホームにはバックで入線してきました。バック運転するSLって初めて見ました。「貴婦人」または「シゴナナ」と呼ばれる蒸
会津若松に戻ってきました。ここで2時間の待機時間。会津鉄道で会津若松の手前にある七日町で下車して、観光すればよかったのですが、事前に思い付かず。電車に乗ることばかり考えているから、駅で時間を潰すことも楽しく感じてしまうんですよね。会津若松駅は閑散としてい
塔のへつり駅から名勝「塔のへつり」は徒歩5分くらい。駅舎はなく、待合室のみ。当然無人駅です。待合室にはトイレとコインロッカーもあるので、不便さは感じません。この先に駅があるとは思えないですよね。お屋敷跡って感じ。踏切に行ってみました。やはり観光地、車の
会津鉄道は会津若松から阿賀川の上流に向かって南下していきます。渓谷に渡された橋梁を走る列車から阿賀川を眼下遥か遠くに見下ろし、豊かな水流と奥深い緑を楽しむことができます。沿線にはトンネルも多いのですが、トンネルの側壁にショートムービーが映し出され、子ど
磐越西線が会津若松に到着しました。会津若松は1、2番ホームに車止めがあり、ここで新津行きの磐越西線はスイッチバック形式で折り返して運転していきます。私も1番線に到着したので、急いで4番ホームの会津鉄道に乗り換えます。会津鉄道は民営化の際に切り離されて、第3セ
郡山から磐越西線で会津若松に向かいました。磐越西線は郡山から西に向かい、猪苗代湖の北を通って、会津若松、新潟の新津まで向かう路線です。最近は旅の途中で動画を撮るためにカメラを回しているのですが、満員の列車内はとにかく騒がしいこと。ボックス席の窓側をゲット