三島にあるコンディトライミーネのお菓子をずっと食べてみたくて、でも三島には行きたくない。通販は抽選販売ですが、りぼんの全プレすら届かなかった運のない人間にはハードルが高い。それでも2回ほど応募したものの、やはりダメ。なんだか無性に腹が立って。半年ほど見ない
朝6時からすき焼き作り。牛肉好きな父のお弁当のおかずです。さつまいもはレモン煮にして厚焼き卵は青海苔を加えた塩味に仕上げました。出来上がりはこんな感じです。調理工程から盛り付けまでYouTubeで紹介しています。
最近、なすの品種が増えてますよね。色もオーソドックスな紫以外に白や緑など様々。通称「トロなす」と呼ばれる緑のなすを使ったレシピの動画を撮影することにしました。なすはスポンジみたいにオイルを吸うので、ついつい追加したくなりますがグッと我慢。決まった量でじ
お盆の頃に食材を保管しているパントリーを整理していたら、消費期限間際の小豆があったので粒あんを煮ました。粒あんを使ってどら焼きを作ることにしました。焼き上がった生地で粒あんを挟みこうして並べておくとドラえもんが遊びに来てくれそう(笑)アイスを挟ん
20年以上前、ベルギー人の友人に本場ベルギーワッフルのレシピを教わりました。一つはイーストを使ったブリュッセルワッフル、もう一つはリエージュワッフル。ワッフルといえば他に日本でもよく食べられている甘さ控えめのアメリカンタイプがありますが、インスタで見たリッ
毎日暑いですね。生命をも脅かすほどの酷暑なので、不要不急の外出は控えていますが、そんな中で汗だくでプレイする高校球児を見ていると気の毒になります。彼らにとって甲子園球場でのプレイは夢なのでしょうが、この暑さを考えるとシーズンを変えるか、球場をドームに変更
YouTubeの協力者でもあり、10年以上親しくさせていただいている2人を招いてお茶会を開きました。きっかけはマモン・エ・フィーユのケークをお取り寄せしたこと。私のお気に入りのケークオランジュとケークマロングラッセを一緒に楽しみたいなと思ってのことでした。紅茶
7月に横浜高島屋の銘菓百選で見つけたあんずパイがあまりにもおいしかったので、お取り寄せしてみました。お店は金沢にある髙木屋。大正14年創業の老舗和菓子店です。あんず餅というお菓子があったので、こちらも一緒にお取り寄せしてみました。馥郁とした甘みと上品な苦
今月のレッスンでギリシャ料理を作ることになったので、ピタの試作をしました。粉物はしばらく作らないでいると、忘れてしまっている細かなコツがあるので、レッスンの前には必ず試作をするようにしています。ピタは発酵不要なフラットブレッドなので、あっという間に出来
来年には一人暮らしをするという娘に遅まきながら家事を仕込んでいます。この日のメニューは餃子。留学していた1年間は自分で洗濯掃除もしていたと言いますが、料理はお粗末な食事(失礼!)をホストマザーに作ってもらうか、私が日本から送ったレトルト食品を温めるだけ。
8月6日に日・トルコ外交関係樹立100周年記念切手が発売されたので、初日印をもらいに横浜中央郵便局まで行ってきました。帰りにポルタにあるフルーツピークスで「The Tower まるごと桃」パフェを食べました。果物専門店直営のカフェでいつも行列が絶えない店なので、この日
暑中お見舞い申し上げますいつもブログを読んでくださっている皆様、ありがとうございますお盆ということもあり、今週はブログをお休みさせていただきます8月19日に再開予定です今後ともご愛読いただけたら嬉しいですますます暑さが厳しくなりそうですねどうぞご
湘南T-SITEのFOOD & COMPANYで買ったバターナッツかぼちゃ。私の好物です。冷凍しておいたフォンを使って、スープを作りました。日本のかぼちゃよりサラッとした仕上がりで、上品な味わいに仕上がります。粗めに刻んだアーモンドとクミンパウダーを散らしています。シナ
湘南T-SITEのFOOD & COMPANYで購入したノーザンルビーとレッドムーン。ノーザンルビーは中まで赤いじゃがいもで、レッドムーンは皮だけ赤いじゃがいもです。美しい色を生かすべく、スライスしてポテトチップスにしました。通常なら数日間、水を取り換えつつ水に浸してデン
久しぶりに湘南T-SITEに行ってきました。以前から年に1~2回くらいしか行かないのですが、コロナ禍でだいぶご無沙汰になっていました。駐車場がやけに混んでいると思ったら、スタバがほぼ満席。2時間30分の時間制限がかかっていますが、2時間30分に1回ドリンクを頼めばいいわ
兜町といえば日本のみならずアジア経済の中心地。若い女性には無縁なエリアでしたが、ここ数年は昭和初期に竣工したレトロな建築物のリノベが進み、おしゃれな施設が増えました。日証館にあるtealは平日でも若者の行列ができる人気店ですね。tealのパフェについてはこちら
アラフィフ女子会@6th by ORIENTAL HOTEL 麻布台ヒルズ
神奈川県の高校野球の予選準々決勝の日、友人と麻布台ヒルズに出かけました。友人は娘の高校の保護者会で一緒に役員をしていた人なので、準々決勝の結果をチェックしつつ移動しましたが、結果は残念ながら大敗。でも強豪揃いの神奈川でベスト8まで勝ち残るのは大変なこと。健
香港の古いアパートみたいな建物で、本当に現役なの?と訝しく思うほど(住人の方ゴメンなさい)。ここは江東区の都営住宅、ここの1階にあるカフェを訪ねてやってきました。シェアキッチンを利用して金曜日限定で営業している「白紙」です。シャビーシックな店内。イン
年に1、2回ほど打ち合わせで日本橋某所に行く機会があります。このエリアには私の大好きなお店がたくさんあるのですが、この日はインスタで新商品のアイスサンドを紹介していたharittsに寄ることにしました。以前はコロナ禍でイートインが中止されていたのですが、この日は
ブログで何度か紹介していると思いますが、月に1~2回ほど鎌倉に住む父(夫の父)にお弁当を作っています。夫が父を鍼灸院に連れて行く日に合わせて、お弁当を届けてもらっています。鶏肉が嫌いで、牛肉が大好物なので、毎回メインのおかずは牛肉。私自身は鶏肉好きで、牛肉
「ブログリーダー」を活用して、toshieさんをフォローしませんか?
三島にあるコンディトライミーネのお菓子をずっと食べてみたくて、でも三島には行きたくない。通販は抽選販売ですが、りぼんの全プレすら届かなかった運のない人間にはハードルが高い。それでも2回ほど応募したものの、やはりダメ。なんだか無性に腹が立って。半年ほど見ない
航空関係全般を扱うブログ【Frightradar24】でヘルシンキから羽田に向かうJALとフィンエアーの飛行時間の比較に関する興味深い記事を見つけました。【記事の要約】6月15日、日本航空JL48便はフィンエアーAY61便より2分早くヘルシンキを出発しました。ロシアのウクライナ侵
前日の夜、暑さで眠れなかったのでいよいよかと覚悟はしていましたが、6月にしてとうとう最高気温が35℃に到達しました。玄関で出迎えた生徒さんが心なしがお疲れ気味。やっぱり8月はレッスンお休みにしよう、そうしよう…。そんな訳で(どんな訳?)、この日のレッスンの
みなさん、ドーナツはお好きですか?そもそもドーナツ?ドーナッツ?英語でもアメリカではDonut、イギリスではDoughnutと表記揺れがちですね。私はイギリス風の表記が好きです。話を戻します。ドーナツをフレンチクルーラー&チュロス系、オールドファッション系、イース
閉園までいるぞと意気込んでいた万博でしたが、暑さと人混みで早々にダウンし、夕方にはホテルのある新世界に移動してきました。私が宿泊したホテルはthe b 大阪新世界。最近立て続けに全館空調のホテルに当たっていたので、個別空調でガンガン部屋を冷やせたのが何より嬉し
マルタといえばダシール・ハメットの『マルタの鷹』が真っ先に浮かんで、他には何も浮かばないというほど縁のない国。行ったことも行きたいと思ったこともない国ですが、行った人に伺うとイタリアに近いけれどイタリアとは全く別物の、独特の素晴らしい国なんだとか。そんな
亜ノルウェー発、浅草や奥渋など都内に支店を展開するフグレンコーヒーがコラボしているというフードスタンドを訪ねて北欧パビリオンに行きました。さすがムーミン推し。人気の点ではハイジには敵わないですが、こちらでもムーミンクッキーなどかわいいスイーツが販売され
「並ばない万博」というスローガンを掲げていた今回の関西万博。チケットの日時予約を行った後、2ヶ月前抽選・7日前抽選・3日前抽選・当日抽選と予約のチャンスが4回あるのですが、私は2ヶ月を切ったところでチケットを購入したため、入場予定日の30日前から始まる7日前抽選
ミモレットと鮭の粕漬けを使ったおにぎりのレシピを公開しました。フランス北部で作られているミモレット。長期間熟成させた「ヴィエイユ」は味噌に似たコクや旨みがあるので和の食材との相性が良いです。ここでは粕漬けのサケや大葉、白ごまと組み合わせておにぎりを
14時ごろにスイスパビリオンを覗いてみたところ、ハイジカフェの列はclosed状態。今日のご案内は終了しましたって…。人気だとは聞いていましたが、これほどとは。夕暮れ時にお茶が飲みたかったんだけどなあ。カフェで提供されている商品がショップでも購入できるというこ
ポルトガルパビリオンの前でビファナを食し、この時点で11:40。日差しがどんどん強くなってきました。この日の予報は午後くもり・時々雨だったはずなのに、カンカン照りです。冷たいものが食べたくなって、スイスパビリオンの前を通ったら、ハイジカフェへの列が凄まじくて即
次のお目当てはポルトガルパビリオン。パビリオン自体の列はさして長くなかったのですが…。フードとドリンクを販売するテイクアウトコーナーの窓口は長蛇の列。誘導の方いわく、20分はかかりますよとのこと。最後尾に並びましたが、列が全然進みません。そりゃ、こんなパ
この手のイベントにあまり興味がないのですが、急遽行ってきました万博に。仕事仲間が「万博で世界の食に出会えた」とSNSで紹介していたのを見て、なるほど万博はさまざまな国の食を体験する良い機会なのかと目から鱗。早速オンラインチケットをゲットしました。チケットを
1ヶ月前から予約していた北鎌倉のChez Kentaroでのランチ。しかし夫は急に職場から呼び出しがかかり「ランチ無理かも」と。母と私がのったバスは大渋滞に巻き込まれ、逗子駅まで45分もかかってしまい(通常15分)、もうダメかも…と。しかし私たちが予定していた電車に乗り込
今月のフルコースレッスンではタイ料理を作りました。おつまみになる料理というリクエストに沿って4品紹介しました。焼きなすのサラダ「ヤムマクア」。バジル風味のエビのケーキには自家製チリソースを添えて。ソイミートの唐揚げはナンプラーとココナッツミルクで下味
羊羹購入後、バスで東武日光駅へ。そこから在来線に乗って、行きにスペーシアXを下車した旅のスタート地点下今市駅に戻りました。帰りもここからスペーシアXに乗車するのですが、その前に立ち寄ったのが転車台広場。駅の改札内にある広場には山口県の長門市駅から譲り受け
バスでいろは坂を走る時間はまさに地獄。高所恐怖症の私はバスが転落するのではないかと冷や汗ものでした。山肌に見える花さえ「あの世」に見えてくる恐怖。修学旅行で来た時はここで具合が悪くなったことを思い出し、旅館では窓際の布団で寝たせいで結露で体が冷えて、高熱
酒蔵見学の後はバスで日光駅にやってきました。この日は本降りの雨にもかかわらず、外国人観光客で大賑わい。主要な観光地を周遊する循環バスは満員のため乗車拒否状態になるほどでした。日光には徒歩2分程度の距離にJR日光駅と東武日光駅がありますが、バスの始発はJR日光駅
片山酒造での見学を終え、日光に向かうバスまで少し時間があったのですが、雨足が強くなっていたので15分ほど酒造で休ませていただきました。お肌のきれいなマダムが奥から出てこられて、さらにお酒のお話をしてくださって、楽しいひと時を過ごすことができました。中禅寺湖
片山酒造で購入した酒粕を使って粕漬けの粕床を作ることにしました。三浦市出身の親のもとでマグロの粕漬けを食べて育ったので、魚の粕漬け大好きです。味噌や砂糖、塩を加えた粕床。魚はタラ。塩を振って余分な水気と臭みを取り除き、準備OK。粕床に入れて、冷蔵庫で1
六花亭の近くからバスに乗り、本日のメインイベント「帯広競馬場」に到着しました。ずいぶん前にテレビでばんえい競馬の存在を知り、ずっと間近で見たいと思っていたものです。生憎の雨ですが、競馬は開催されます。自転車置き場の車止めも馬でカワイイ。開場まで時間が
今年の上半期は旅行続き。前半最後の旅は昨年から計画していた北海道旅行です。今回の旅の目的は帯広でのばんえい競馬と富良野でのノロッコ号乗車、そして札幌で友人の結婚を祝うこと。まずは羽田からとかち帯広空港に飛びます。飛び立ってすぐにレインボーブリッジが見
鎌倉ネタが続きますが、長谷寺に行った翌週の週末、家族で光明寺に行ってきました。夫が車で父を迎えに行き、母と娘と私はバスを2本乗り継いで光明寺に向かいましたが、葉山から逗子に向かう道中も、逗子駅から駅周辺を抜けるまでも、まあ混んでること。サンデードライバーが
娘の好物は牛肉と貝類、そしてスープ類です。この日は娘が伊勢で食べて以来、恋焦がれていると言っても過言ではない松坂牛を食べに虎ノ門に行ってきました。お店は愛宕山下のバス停の目の前にある「松坂牛懐石 真」。ディナーで松坂牛を食べようと思ったら1人2~3万は当た
あじさいを見ようと鎌倉の長谷寺に行ってきました。長谷寺に行くのは久しぶり。「長谷の灯り」以来です。事前に予約して行ったので、待ち時間はなかったものの、あじさい路は大混雑。はるか頭上まで行列が続き、階段で立ち往生。しばらく待っても前に進めず、3分待っ
「雨はふるふる城ヶ島の磯に 利休鼠の雨がふる」北原白秋作詞の『城ヶ島の雨』の出だしです。陰気くさいんですよね、歌詞もメロディーも。白秋はセンチメンタルで、どうも気持ちが落ち込むと三浦を訪れていたようで、三浦で書いた詩はどれも暗くて陰気。若い頃はそうい
拙宅の近くにあるポスト。23区にはもう5基しか残っていない丸型ポストですが、葉山ではあちこちで現役活躍中です。この時期はポストの脇のあじさいがまさに花を添えています。ちなみにこのポストがある通りを進むと町営のあじさい公園もあります。今月のレッスンでは新潟で
いつもなら1~2泊の旅には機内持ち込み可能なサイズのスーツケースが旅のお供なのですが、今回は機動力重視で荷物を最小限に抑え、ボディバッグ1個での身軽な旅。電車を乗り継ぐ旅の場合は荷物が少ない方が何かと便利です。しかしお土産用に大きめのエコバッグを持って行った
朝イチで唎酒番所で日本酒を飲み、海里と特急いなほで新潟~あつみ温泉を往復と忙しく動き回った午前中。新潟に戻ってきたのは14時を過ぎたところです。坂田まで行くのを諦めて、急いで新潟に戻ってきたのはこの柳都Shu*kuraに乗車するためでした。この列車は新潟の地酒を
桑川駅を発車すると、車窓には巨大が奇岩や海にぽっかり顔を出す岩礁が海の青に映える風景が続きます。予約していたお弁当を受け取りに売店のある車両に行ってみました。飲み物やおつまみの他に海里限定グッズも販売されています。ここで購入した笹川流れの塩を使ったキ
唎酒番所からほろ酔いでホームに向かったせいで、新幹線改札から入ろうとして自動改札に阻まれるというハプニングはあったものの、無事に「海里」が入線しているホームに辿り着きました。海里にはもう何年も前から乗車したいと思っていたのですが、季節をいつにするべきか
新潟で1泊し、翌朝を迎えました。この日のスタートは少し遅めの8:50。9時にオープンするぽん酒館でまずはショッピング。新潟のおいしいものをまとめて扱うお店な上、駅へのアクセスも最高。改札まで徒歩1分です。30分ほどお土産を物色した後は9:30オープンの唎酒番所で試飲
SLばんえつ物語が新津に10分遅れで到着したため、お寿司屋さんで夕食をとる予定を変更し、テイクアウトしたお寿司を部屋でとることにしました。タクシーでお店に乗り付け、お寿司ができるまで待っててもらい、再び駅へ。今回の宿は駅の目の前のホテルメッツだったので、この
ラーメンを食べた後、次の列車の発車ホームに向かうと隣のホームに見えました!ノーブルな雰囲気の12系と、準備中で煙を国鉄C57形蒸気機関車です。ホームにはバックで入線してきました。バック運転するSLって初めて見ました。「貴婦人」または「シゴナナ」と呼ばれる蒸
会津若松に戻ってきました。ここで2時間の待機時間。会津鉄道で会津若松の手前にある七日町で下車して、観光すればよかったのですが、事前に思い付かず。電車に乗ることばかり考えているから、駅で時間を潰すことも楽しく感じてしまうんですよね。会津若松駅は閑散としてい
塔のへつり駅から名勝「塔のへつり」は徒歩5分くらい。駅舎はなく、待合室のみ。当然無人駅です。待合室にはトイレとコインロッカーもあるので、不便さは感じません。この先に駅があるとは思えないですよね。お屋敷跡って感じ。踏切に行ってみました。やはり観光地、車の
会津鉄道は会津若松から阿賀川の上流に向かって南下していきます。渓谷に渡された橋梁を走る列車から阿賀川を眼下遥か遠くに見下ろし、豊かな水流と奥深い緑を楽しむことができます。沿線にはトンネルも多いのですが、トンネルの側壁にショートムービーが映し出され、子ど
磐越西線が会津若松に到着しました。会津若松は1、2番ホームに車止めがあり、ここで新津行きの磐越西線はスイッチバック形式で折り返して運転していきます。私も1番線に到着したので、急いで4番ホームの会津鉄道に乗り換えます。会津鉄道は民営化の際に切り離されて、第3セ
郡山から磐越西線で会津若松に向かいました。磐越西線は郡山から西に向かい、猪苗代湖の北を通って、会津若松、新潟の新津まで向かう路線です。最近は旅の途中で動画を撮るためにカメラを回しているのですが、満員の列車内はとにかく騒がしいこと。ボックス席の窓側をゲット
いつもご覧いただきありがとうございます。福島&新潟の旅を昨日スタートさせたものの、仕事が超絶忙しいため、ブログを10日ほどお休みさせていただきます。再始動は6月10日を予定しています。よろしくお願いします。