chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 昔から図々しい自分

    これは大学生の時の話です。 ゼミのOB会があったんですけど。 社会人の方が出席します。 それで高校の先輩の名前を見つけたんです。 面識はないんですけど。 ラグ…

  • さらに図々しい自分

    前の記事の続きを書きます。 サラリーマンの皆様は。 某一流企業のみなさまなんですけど。 その中にね。 社会人野球の部長さんがいらっしゃって。 やっぱりその方と…

  • 図々しく話す自分

    前の記事の続きを書きます。 コンセプト居酒屋なんでね。 テレビがあって。 高校野球のYouTubeが見られるんです。 で、団体さんが見始めると。 「甲子園出ま…

  • なじむ自分

    一昨日、大学の同期3人で神田に飲みに行きました。 「球児園」っていう。 元高校球児向けのコンセプト居酒屋ですね。 部屋に入ると団体さんが来る予定らしんです。 …

  • 夢は大きく

    生徒が目標を持っている場合もあります。 そうするとね。 自分はそれを広げにかかります。 もっと大きな目標にしてほしいんです。 そうすればね。 いろんなことを考…

  • 夢を持て

    前にニートの人たちが。 ファミスレスに集まって。 話をする漫画があったんです。 その中の1人が言うんですけど。 「俺は何かをやるぜ。 今じゃないけどな」 みた…

  • そう思ってるとね

    前の記事のようにね。 「下級生なら、ちょっと待ってもらえばな」 みたいなことを考えてると。 最近、新規の生徒のお問い合わせをいただきました。 県立前橋高校の野…

  • とても入らないと思ったが

    家庭教師してはね。 自分は生徒の人数がいる方だと思うんです。 数を数えると。 「どうやって授業入ってるんだろう?」 とね。 自分で考えてしまうぐらいなんです。…

  • 勝てば勝ほど

    前の記事の続きを書きます。 やっぱりチームが強ければ強いほど。 悩みは大きくなります。 やっぱり勝たなきゃならないって。 プレッシャーがかかりますから。 これ…

  • 娯楽じゃん

    母校の県立前橋高校の野球部の生徒をね。 たくさん教えています。 最近、慰労会みたいなのがあったみたいなんですね。 自分たちの時にはね。 県大会の決勝の日に。 …

  • 説教くれるも

    高3の生徒を指導してます。 授業中は説教をくれてしまうことが多いんです。 ただ、本人の反応は。 聞いているのが精一杯なんです。 まあ、それが特性というか。 し…

  • 少しでも突破口を

    勉強が完璧に出来ます。 みたいな感じでね。 自分のところに来る生徒はあまりいないです。 あまり出来ないところから始めるんですけど。 出来るようにするために。 …

  • どんなに頑張っても

    もう、30年以上も前になります。 最初に教えた生徒がいて。 高3だったんですね。 今はもう50才ぐらいになると思うんです。 その生徒から言われました。 「あん…

  • 大爆音にも勝る

    昨日の夜。 高崎で授業してたんですけど。 高崎祭りなんです。 それで授業中に花火が上がり出すんですけど。 大爆音なんですね。 花火を上げてるところが。 すぐそ…

  • かまいたち

    ガチ

  • 負けない勉強

    前の記事に関して書きます。 野球の話だけではね。 ただの趣味になってしまいますので。 勉強にも応用していきます。 勉強して模試を受けるじゃないですか? 今は英…

  • 負けない喜び

    昨日、甲子園も終わりました。 生徒が高校野球をやっているので。 結構、観戦に行きます。 弱小高は勝って喜ぶじゃないですか? 強豪校は負けなくて喜ぶんです。 そ…

  • プラス1で

    前の記事の高校の野球部の同期が。 息子を連れて。 早稲田のオープンキャンパスに行ったんです。 その日は自分は生徒がね。 早稲田の野球部の練習会に行ったんですけ…

  • 厚顔無恥のごとく

    母校の県立前橋高校には。 進学の手引きっていうのがあります。 合格体験記とかを書いた本ですね。 自分もそれに書いてるんですけど。 最近、高校の野球部の同期がそ…

  • 期待以上

    前の記事の続きを書きます。 最初に指導をする前に。 面談に行きます。 そこで同級生をすでに指導してる話をします。 そうすると、お父さんは大爆笑して。 こう話し…

  • それはありがたい

    これも前の話です。 中央中等の生徒を指導してました。 中2の終わりぐらいからかな? 成績は本当にビリの方なんです。 高2なるぐらいまでは。 基本的にビリから5…

  • むしろ上げろ

    生徒が適当な志望校を書くときもあります。 まあ、本当に適当です。 その適当に書いた志望校で。 普通にE判定とかね。 取ってくるんです。 そうするとね。 「さら…

  • 目標を下げない

    生徒が模試を受けます。 学校で受けさせられますからね。 模試は勉強にはなるんです。 出題の仕方が分かりますから。 そういう出題をするのであれば。 こういう勉強…

  • 将来を見越して

     家庭教師 阿久津勝彦katekyo.mitsu-hide.com 中3の生徒を何人か指導してますが。 文法が苦手な子が何人かいます。 まあ、自分の目で見て苦…

  • 解釈というか

    英文の和訳を受験生とやります。 英文解釈って言う人もいますが。 和訳ですね。 「下線部を日本語にしなさい」 みたいなやつです。 和訳をするにはね。 もちろん、…

  • 答えるスピード

    英検の問題を生徒とやります。 大学入試の生徒は準1級が多いですかね。 1級の子も何人かはいます。 大体はやってきてもらって。 復習をするんですけど。 英文を読…

  • いじり上手

    くいじりはいじめに繋がる。 みたいなことがよく言われるじゃないですか。 自分は結構、生徒をいじるというか。 突っ込みを入れちゃいますね。 普段の生活とか。 性…

  • 一期一会

    さらに続きを書きます。 自分が塾で教えてた生徒に。 教わった生徒はね。 女子なんですけど。 2浪して。 医学部を目指してたんです。 2浪の夏に来たんですけど。…

  • 時は流れるね

    さらに続きを書きます。 最近、指導していた生徒が。 前の記事の自分が塾で教えてた生徒の。 中学の時の部活の顧問なんです。 それで話を聞くんですね。 「○○って…

  • 気分は悪くない

    前の記事の続きを書きます。 その何年も後なんですけど。 前橋の街中で高校の野球部の同期と酒飲んでると。 前の記事の生徒がいるんですね。 それで声をかけるんです…

  • 義務じゃないからな

    今となっては30年ぐらい前の話です。 当時、塾で教えてたんです。 そうすると中学の野球部の子がいるんですね。 極めて真面目で。 生徒会長で。 よくやってるんで…

  • 後悔がないように

    前の記事の続きを書きます。 おいと小学校の選抜で一緒で。 中学も一緒だった選手がいるんですけど。 いい選手なんです。 勉強もできるんで。 県立前橋高校に来られ…

  • 振り返ってみれば

    おいが母校(県立前橋高校)の野球部の後輩でした。 小学校の時から市の選抜に選ばれていたんですが。 その時の同級生を結構教えてました。 自分のところに来る経路は…

  • 英語力は語彙力

    自分の教え方は。 語彙重視なんですけど。 語彙力はほぼ英語力であるって。 自分が考えてるからなんです。 ただ、語彙を覚えてるだけじゃね。 文章が読めないんです…

  • 語彙を把握

    生徒長文を読むときに。 知らない単語はね。 その場で意味を教えてしまうんです。 その方が速く読めるんで。 文章を全体としてとらえられるんです。 もちろん、教え…

  • わがままが足りない

    メンタル弱い生徒を結構教えます。 そういう子はですね。 わがままが足りないんす。 わがままでないと生き残れないと。 ダーウインも。 ケインズも言ってます。 な…

  • 確認が足らない

    生徒にいろいろ暗記をさせますが。 確認が足りないですね。 「この辺で覚えてるだろう」 ぐらいのところで切り上げちゃうんです。 何回も何回も。 しつこく確認しな…

  • あまり言ってない

    ちょっと前の話なんですけど。 母校の野球部のOB会に出ました。 7つか8つ上の先輩と話してたんですけど。 自分の仕事の話になったんです。 そうすると言われまし…

  • コンプラ違反の物足りなさ

    前の記事を引っ張って書きます。 高校時代に高崎高の野球部と。 公式戦で5回対戦してるんです。 3年生で引退して。 秋の大会で後輩が対戦してるんで。 それも含め…

  • 学習してます

    もう一つ書きます。 やっぱり高高同期との会話です。 同期「最近、英語の勉強してるんだけどさ。 TOEICで○○○点なんだよな」 私「おー、すごいじゃん?」 同…

  • 書きました!

    一昨日の土曜日ですけど。 毎年恒例になっている。 高崎高校野球部の同期のOBの方々と。 飲み会をしました。 高高同期に言われるんです。 同期「阿久津、いつもこ…

  • 今となっては昔のことだが

    まだ20代の半ばの頃から。 この仕事をしてます。 当たり前ですが。 当時は若かったですね。 若かったんだけど。 まあ、マインドは同じです。 当時、教えていた生…

  • 新規参入を自覚する

    たまにものすごく優秀な生徒を指導することがあります。 そういう生徒はね。 高校生になって。 高2の終わりまでは。 完璧な成績を取ります。 ただ、高3になると。…

  • そこも文脈

    単語テストをするときには。 日本語を覚えてもらうんですけど。 一旦、テストをしてしまったあとは。 単語の復習をするようにっていう。 宿題を出すんです。 単語は…

  • 全てが文脈

    生徒とは大体一緒に長文を読みます。 長文を読みながら。 単語を全部教えます。 教える代わりに単語を覚えてこさせます。 長文の中に出てる単語を覚えさせてるんで。…

  • 先が分からない

    生徒と生徒のお姉ちゃんの話になりました。 お姉ちゃんは中高一貫の女子校に行ってたんで。 周りは勉強が出来る人ばかりです。 名門の大学に行って。 就職活動をして…

  • ゲーム的なね

    自分は勉強を教えてますが。 勉強の内容にね。 興味を持ってくれればいいって。 そう思ってやらせてるんです。 いろんな話をしながら。 そういう方向に持って行こう…

  • 確認

    前に東大に行った生徒を指導してました。 授業をするとね。 1週間でしたい質問をためておいてるって言うか。 そんな感じで質問をしてくるんです。 もちろんね。 「…

  • 右往左往する自分

    たまに生徒を指導していて。 「自分、軸がないな」 って思うこともあるんです。 右往左往するっていうかね。 生徒の機嫌とか。 言うことにね。 ちょっと振り回され…

  • 元気が一番

    高校入試の生徒を指導することもあります。 ただ、高校入試はね。 自分にとってはおまけです。 大学入試を前提で。 早期教育をしてる感じですね。 ですから、どこの…

  • こんなところで会いました

    生徒が授業中にね。 マグカップを使って飲み物を飲んでたんです。 幼稚園の卒業記念とかで。 作るじゃないですか? 子供達が自分の顔を描いて。 それをマグカップに…

  • 無駄な時間を使う

    生徒によく言われることがあります。 「先生の大学の時の話が面白い」 ってですね。 それで大学に行くモチベーションになるみたいなんです。 高2の生徒を教えてるん…

  • ちょっとしつこいか?

    しつこいようですが。 早稲田の練習会の話を書きます。 練習会で1人のお母さんに話しかけられました。 息子さんが室内練習場にいるので。 その練習を見ていいのかっ…

  • 待った方がいいのよね

    さらに続きを書きます。 練習会に行った瞬間に気づきます。 群馬の高校の選手がいるんです。 名門なんですけど。 そうすると、ご両親も来てるので。 ちょっと挨拶し…

  • いつもの癖で

    生徒が早稲田の野球部の練習会に行ったんですけど。 それについて行った話に関して書きます。 おいが東京の中高一貫の進学校で。 野球をやってるんです。 先輩が「早…

  • 良く動くね

    前の記事の続きを書きます。 練習会は9時からなんで。 6時起きして、向かいます。 12時頃には終わって。 その後、説明会なんですけど。 それは聞かずに帰ります…

  • 偉そうに説教する自分

    高3の生徒を教えています。 県立前橋高校の野球部の後輩です。 昨日、早稲田の野球部の練習会があったんで。 ついて行きます。 練習会で左右のエースから。 指導し…

  • America!

    中3の生徒を指導してます。 学校の復習テストかな? 統一模試かな? 一緒に復習するんです。 英語の長文には語注がついてるんですけど。 その中の一つがね。 「A…

  • 即座にアドバイス

    例えば、スポーツをやるとします。 そのやり方を。 長々と講義して。 それからやらせるってのは。 あまり効率的でないです。 やらせてみて。 改善点をその都度その…

  • 俺が判断する

    前にも書いたんですが。5浪の生徒を教えていました。メンタル最弱なんで。模試は禁止です。へこまれると困るんでね。「じゃあ、どうやって判断するんですか?」て、生徒…

  • 速読ってやつは

    速読用の教科書ってのがあります。 英文の難易度を落として。 速く読めるようになってるんですけど。 自分の場合はね。 難しい文を。 速く読ませてます。 それが実…

  • 客観的評価に負けてはいけない

    高校野球は地方予選は全部終わったのかな? 予選で負けるとね。 最後のミーティングみたいなのがあります。 「最高の仲間と野球をもっとしたかった」 みたいなやつな…

  • やりおほせて何かある

    「言いおほせて何かある」 という芭蕉の言葉があります。 「物事を言い尽くしては何が残るのだろうか? いや、ない」 という反語ですね。 俳句という表現の妙を表し…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、akutsukatuhikoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
akutsukatuhikoさん
ブログタイトル
家庭教師 阿久津勝彦のブログ
フォロー
家庭教師 阿久津勝彦のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用