chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 仮想現実教室による発達障害児の感覚・認知の評価システム

    仮想現実教室による発達障害児の感覚・認知の評価システム、熊本大学が開発 https://univ-journal.jp/180894/ 熊本大学大学院の大河内彩子教授らのグループは、学童年齢の発達障害児の特性を評価するために、仮想現実(VR)教室を利用した評価システムを開発し、視線パターンなど定型発達児とは異なる特徴を明らかにした。 発達障害児は感覚処理と調節の特性から、騒がしい学校環境での注意の集中、衝動の制御、聴覚情報の処理などが困難とされる。そこで、現実に近く、かつ実験室環境のような正確な測定が可能なゴーグル装着によるVR教室を用いて、発達障害児の学校での困難を理解す..

  • 非常に強い台風11号

    非常に強い台風11号 31日 奄美地方に接近のおそれ https://www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20220830/5050020106.html 非常に強い台風11号は31日、鹿児島県の奄美地方に接近し、夕方からは強い風が吹いて海上は大しけとなるおそれがあります。 台風が近づく前に備えを進めるとともに、強風や高波に十分注意が必要です。 気象庁によりますと、非常に強い台風11号は30日午前9時には、日本の南の海上を1時間に35キロの速さで西へ進んでいます。 中心の気圧は950ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は45メートル、最大瞬間風..

  • 「発達障害は“脳波”で診断できる」の危険性とは

    「発達障害は“脳波”で診断できる」の危険性とは? 精神科医、脳科学者、心理士のトークに大きな反響 https://news.yahoo.co.jp/articles/8d331f973ea95cb262784468ccde2c1425b8673d 7月下旬、元タレントの木下優樹菜さんが自身のYouTubeチャンネルで発達障害の1つ、ADHD(注意欠如・多動症)であることを公表。その際、脳波で発達障害が診断できるかのような発言があり、議論を呼んでいます。 そんな中、そうした情報が世間に広まることに危機感をもった精神科医、脳科学者、心理士の3人が、発達障害の「診断」と「脳」をテー..

  • 公教育で苦しむ「ギフテッド」の子どもたち

    公教育で苦しむ「ギフテッド」の子どもたち…特異な才能伸ばせない教育現場、どうすれば変わる? https://www.bengo4.com/c_18/n_14918/ 何かの領域ですぐれた才能を持っている「ギフテッド」の子どもたちが、集団・共同で学ぶことを前提とする公的教育になじみづらく、困難を抱えたり、孤立したり、不登校になってしまったりすることが、しばしばみられる。 「ギフテッド」という、神様からの特別な贈り物であるかのようなその言葉の響きだけが一人歩きすることで、子ども本人の感じているつらさを見えづらくしているとの指摘もある。特別な才能だけでなく、発達障害の特性も併せ持つ..

  • 脳の免疫細胞、iPSから3週間で作製

    脳の免疫細胞、iPSから3週間で作製 慶応大学 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC16A7D0W2A810C2000000/?unlock=1 慶応義塾大学の岡野栄之教授と大学院生の孫怡姫さんらは、脳内に存在する免疫細胞「ミクログリア」を人のiPS細胞から効率よく作る手法を開発した。iPS細胞で特定の遺伝子を働かせることで短期間に大量のミクログリアを作製できる。ミクログリアはアルツハイマー病など中枢神経(脳や脊髄)の病気に深く関わっており、仕組みの解明や治療法開発に役立つ。 脳には神経細胞とグリア細胞の大きく2種類が存在し、さらにグ..

  • 目先のリチウムイオン電池か全固体電池を待つか

    拡大するEV市場、目先のリチウムイオン電池か全固体電池を待つか https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/info/18/00037/081600042/?n_cid=nbpnxt_mled_fnxth EV市場の拡大とともに、実用化の期待が高まる全固体電池。周辺の安全部品を大幅に減らせるため、結果として電池の低コスト化が期待されます。当初は2020年代前半にも電動車に搭載されるといわれたが、開発・実用化が遅れています。当面の間は、海外を中心にリチウムイオン電池の性能を進化させることの競争が続きそうです。 リチウムイオン電池の進化や、全固体電池の取..

  • 日本の高齢者「あまりに長い要介護期間」に戦慄

    およそ10年…日本の高齢者「あまりに長い要介護期間」に戦慄 https://news.yahoo.co.jp/articles/06fea28e685ea9501adf95e764b5a8a7534f3f1c 日本は世界的にも長寿国として周知されています。しかし、「平均寿命」と、平均寿命から寝たきりや認知症など介護状態の期間を差し引いた「健康寿命」の開き、つまり「要介護状態で暮らす期間の長さ」が問題視されています。なぜこのようなことが起こるのでしょうか。先進各国の状況と比較しながら見ていきます。 日本は長寿国として世界的に知られています。 2020年の日本人の平均寿命は..

  • 障害児通所支援、再編の具体策検討開始

    障害児通所支援、再編の具体策検討開始 質向上を目指し議論 http://www.fukushishimbun.co.jp/topics/28107 厚生労働省は8月4日、障害児が通う事業の再編をめぐり、具体策を議論する検討会(座長=田村和宏・立命館大教授)の初会合を開いた。福祉型、医療型に分かれている児童発達支援センターの一元化や、放課後等デイサービスの類型化について詳細を詰める。 質の向上を目指して関係団体から意見聴取し、2023年3月に報告書をまとめる。 未就学児が通って療育を受ける児童発達支援事業所は20年10月時点で全国に7852カ所ある。そのうち、通所児..

  • ハイブリッド免疫とは

    マスクを着けている人が多い日本の新型コロナ感染者数が世界最多なのはなぜ?その2 ハイブリッド免疫とは https://news.yahoo.co.jp/byline/kutsunasatoshi/20220821-00310623 これだけマスクを着用している人の多い日本で、世界最多の感染者数になることに対して「やっぱりマスクって意味がないんじゃ・・・?」と思われている方が増えているようです。 マスクは本当に感染対策に意味がないのでしょうか? また、日本で新型コロナの感染者がこれだけ増えている理由は他にあるのでしょうか? マスク着用率は日本が世界でも最も高い ..

  • “複製”された脳が解き明かす自閉スペクトラム症の秘密

    “複製”された脳が解き明かす自閉スペクトラム症の秘密は、症状の理解や治療法開発のヒントになるか https://wired.jp/article/gene-edited-brain-organoids-are-unlocking-the-secrets-of-autism/ 脳の幹細胞を増殖させたオルガノイドの分析により、自閉スペクトラム症(ASD)と関連する遺伝子が脳の発達に及ぼす影響が明らかになった。この研究手法によってASDへの理解が深まり、治療法の開発やセラピーの役に立つことが期待されている。 自閉スペクトラム症(ASD)は、世界中で数千万人の人々の行動や社会的発達、..

  • 自閉症に強く関連した70の遺伝子を発見

    自閉症に強く関連した70の遺伝子を発見 Autism breakthrough as scientists find 70 genes 'strongly linked' to condition https://www.dailymail.co.uk/health/article-11123099/Autism-breakthrough-scientists-70-genes-strongly-linked-condition.html 米国の研究者は150,000人のDNAを調べ、そのうち20,000人が自閉症を持っていた 彼らは、自閉症に寄与する脳の生物学的変化を特定した..

  • 就労移行支援事業所に通ってみて

    就労移行支援事業所に通ってみて https://shohgaisha.com/column/grown_up_detail?id=2544 現在私は、就労移行支援事業所に通っています。大学在学中にうつ病になったため、一度も就職することなく、現在にいたります。周りが就職活動をしているとき、私は病気と闘っていたため、まったく準備をしていませんでした。 そんな私でも、周りのサポートをえながら、少しずつ自信をつけて、就職活動に取り組めています。 就労移行支援事業所とは? 就労移行支援事業所とは、身体や精神に障害をもった「働きたい!」という方を対象とした福祉サービスのことです。..

  • ダークマターを失った奇妙な銀河

    ダークマターを失った奇妙な銀河、新たに奇妙な観測結果 https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00292/070800131/?n_cid=nbpnb_mled_enew 宇宙に存在する物質の80%以上を占めるダークマター(暗黒物質)。ところが2018年と19年、そのダークマターがほとんどないように見える2つの銀河が見つかった。一体どうやってできたのか、天文学者たちはそれ以来、頭を悩ませてきた。 「80億年ほど前に銀河と銀河が衝突し、その強烈なノックアウトパンチによって両方からガスがはぎ取られた」というのが、ダークマターのない2つの銀..

  • 【新型コロナウイルス】202208

    【新型コロナウイルス】 新型コロナウイルス感染症対策 https://corona.go.jp/ 新型コロナウイルス感染症対策本部 https://www.kantei.go.jp/jp/singi/novel_coronavirus/taisaku_honbu.html 「新型コロナウイルス感染症 〜市民向け感染予防ハンドブック」 http://www.hosp.tohoku-mpu.ac.jp/info/information/2326/ 新型コロナウイルス感染速報 https://covid-2019.live/ COVID-19 Japan 新型..

  • 自閉の語源、「Autism(オーティズム)」とは

    自閉の語源、「Autism(オーティズム)」とは https://shohgaisha.com/column/grown_up_detail?id=2540 古くは「自閉症」と呼ばれ、現在は「広汎性発達障害」「アスペルガー症候群」と合併している「自閉スペクトラム症」。その原語である「Autism(オーティズム)」の生まれや変遷などに迫っていきたいと思います。 Autismの語源 自閉症の原語である「Autism」は、ギリシャ語で自己を意味する「autos」を語源としています。同じ語源から生まれた「auto」に、接尾辞のismをつけることで誕生しました。 この「Auti..

  • 気候変動によって既知のヒト病原体の半数以上が強力になったかもしれない

    生態学:気候変動によって既知のヒト病原体の半数以上が強力になったかもしれない Nature Climate Change https://www.natureasia.com/ja-jp/research/highlight/14170?utm_source=JP_RH&utm_medium=20220815&utm_campaign=Newsletter Ecology: Climate change can aggravate over half of known human pathogens ヒトの感染症の58%が気候ハザードによって重症化したことを報告する論文が、..

  • 成年後見制度、民法改正へ

    成年後見制度、民法改正へ 必要な時だけ利用、交代も柔軟に https://nordot.app/930742158589689856?c=39546741839462401 認知症や知的障害で判断能力が十分でない人を支える成年後見制度について、法務省が民法改正に向けた検討を始めたことが12日、分かった。現在の仕組みでは、利用を始めると原則、途中でやめたり後見人を替えたりすることができないため、必要な時だけ使えるようにするほか、後見人を柔軟に交代できるようにする方向だ。 利用者が後見人に支払う報酬も、いくらかかるか分かりにくい仕組みを改める考え。政府は2026年度までに民..

  • 後見人を付けないと対応できません」は大ウソ

    銀行員「後見人を付けないと対応できません」は大ウソ。認知症高齢者600万人以上の今、伝えたいこと https://news.yahoo.co.jp/articles/532a20dfb1a15f1ccd61904ba9d26e1b76cb33d2?page=1 成年後見制度の第一人者、宮内康二氏著書『成年後見制度の落とし穴』(青志社)より抜粋転載。本書では、後見制度の衝撃実例とともに具体的解決策をわかりやすく解説している。弁護士・福祉家の堀田力氏、経済評論家の山崎元氏も推薦する話題の一冊。 認知症高齢者は「後見を使うしかない」はウソ 介護に加え後見問題、このようなケースは非..

  • マイナンバーカードの健康保険証 追加の医療費負担軽減へ

    マイナンバーカードの健康保険証 追加の医療費負担軽減へ https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220810/k10013764171000.html マイナンバーカードを健康保険証として利用した患者に上乗せされている追加の医療費負担が、ことし10月から軽減されることになりました。 マイナンバーカードの健康保険証としての利用をめぐっては、ことし4月から、カードを読み取る専用の機械を導入した医療機関に対して診療報酬が加算して支払われていて、これに伴い、3割負担の患者には初診で最大21円の追加の医療費負担が生じており、見直しを求める声が出ています。 ..

  • スパコン富岳、活用の裾野に広がり 創薬や材料探索

    スパコン富岳、活用の裾野に広がり 創薬や材料探索 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC267GM0W2A720C2000000/?unlock=1 理化学研究所のスーパーコンピューター「富岳(ふがく)」の活用が広がり始めた。創薬研究への活用が7月に始まったほか、気象庁による「線状降水帯」の発生予測にも導入された。後継機となる「ポスト富岳」の構想が動き出すなか、いかに多様な活用事例を蓄積し開発計画に生かせるかが問われる。 このほど文部科学省の公募事業に、人工知能(AI)による創薬に取り組む「ライフインテリジェンスコンソーシアム」が応募し..

  • 精神科医ごとに「診断が変わる」深いワケ

    A病院では発達障害、B病院ではうつ病…精神科医ごとに「診断が変わる」深いワケ【精神科医が解説】 https://gentosha-go.com/articles/-/44552 「医師によって診断が変わること」はよくある 患者さんの中には、 「通院している中で、診断が変わったことがあります」 「病院を替えたら、違う診断名が出ました」 という方もいらっしゃるかもしれません。 「現在はガイドラインに基づいて診断や治療をするので、医師によってズレが生じることは少ない」と言っておきながら、なんだか話が違うじゃないか、と思われるでしょう。 実際に、医師によって..

  • 文科省「ギフテッド」の子を支援へ

    飛び抜けた能力、なじめない学校 文科省「ギフテッド」の子を支援へ https://news.yahoo.co.jp/articles/f8801a28df686fe5fac6134b832ab0ea983ccd54 「ギフテッド」と呼ばれる突出した才能を持つ子どもが円滑な学校生活を送れるよう、文部科学省は来年度から支援に乗り出す。周囲となじめず困難を抱える子のために、学習プログラムを展開するNPOなどの情報を提供。こうした子たちへの理解を深めるため教員の研修も充実させる。 文科省は事業化に向け、来年度の概算要求に関連予算を盛り込む。 ギフテッドの中には、記憶力や言..

  • 今日は立秋ですね。

    今日は立秋ですね。 この立〇は、1ヶ月ぐらいズレていますよね。 これも、陰陽歴から太陽暦に変わる際に、ズラしておけば良かったのにと思います。 月は28日周期なので、1ヶ月ぐらい、出来たと思うのだけど、 でも、 横道を4当分して0度が立春だから、こちらの線が強いかな。 土用を前にしてからなら2週刊は遅らせる事ができる。 地球の熱的変化が1ヶ月ぐらいズレているのかも。 しかし、最近は温暖化が加速している様な感じ。 2030年説より早く、地球終焉が起きるかも。 ウクライナとか、戦争をやっていたら、温暖化防止策が手遅れになりそう。 強国は地球より、地元を優先して、それ..

  • 障害者施設で取り入れた「タッチケア」

    障害者施設で取り入れた「タッチケア」 全国への普及目指す http://www.fukushishimbun.co.jp/topics/27902 障害者支援施設や特別養護老人ホームなどを運営する社会福祉法人征峯会(渡辺和成理事長、茨城県)は職員による利用者への「タッチケア」を推進している。服の上から背中、腕などに手のひらを軽く当ててゆっくり動かすもので、渡辺理事長は利用者だけでなく職員もリラックスできると判断。そのノウハウを全国に普及しようと動き出した。 率先して採り入れた障害者支援施設「ピアしらとり」(茨城県筑西市)の石井浩之施設長は「職員と利用者は支援する側・され..

  • HIV治療薬が小児発達障害のリスクを低減

    【研究成果】マウスモデルを用いHIV治療薬が小児発達障害のリスクを低減することを発見 https://www.hiroshima-u.ac.jp/news/72344 本研究成果のポイント バルプロ酸は治療効果が高いてんかん治療薬ですが、妊娠中に内服すると児の知能指数の低下や自閉症スペクトラム障害など発達障害発症リスクが高くなることが広く知られています。 ケモカインのはたらきを抑える薬であるマラビロクを授乳期に投与すると、バルプロ酸服用による発達障害のリスクを軽減することができました。 概要 広島大学大学院統合生命科学研究科 石原康宏准教授、産業医科大学 辻真弓教授、徳..

  • 慢性疲労には「ミト活」を!ミトコンドリアが増えると疲れが取れる理由とは

    慢性疲労には「ミト活」を!ミトコンドリアが増えると疲れが取れる理由とは? https://news.yahoo.co.jp/articles/1fca919eb396d359503d67bcc5c08b253926222a 慢性疲労にはミトコンドリア 前編 寝ても疲れが取れない、朝すっきり起きられない、その要因は「ミトコンドリア」にあるかもしれません。作業療法士の菅原洋平さんに聞いた、ミトコンドリアの役割と、活性化させる方法を、発売中の『からだにいいこと』2022年8月号より一部抜粋・再編集してお届けします。 教えてくれたのは 菅原洋平(すがわらようへい)さん 菅原洋平(..

  • 障害者の芸術活動広げる県の支援センター

    障害者の芸術活動広げる県の支援センター 鹿児島市に開設 https://www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20220731/5050019768.html 障害者が絵画など芸術に取り組むきっかけを作り、作品も広く知ってもらおうという、県の支援センターが鹿児島市に開設され、31日、開所式が行われました。 県障害者芸術文化活動支援センターは、障害者の生活支援を行う、鹿児島市の「地域生活支援拠点ゆうかり」に設けられました。 開所式で、塩田知事は「共生社会の実現に向けて障害者の芸術活動を支援することは大変重要だと考えています」と述べました。 ま..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ひこーきパパさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ひこーきパパさん
ブログタイトル
ひこーきファミリーのおうち
フォロー
ひこーきファミリーのおうち

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用