chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 全国一斉障害年金法律相談会

    第3回 全国一斉障害年金法律相談会 https://www.nichibenren.or.jp/event/year/2021/211125.html https://www.nichibenren.or.jp/library/pdf/event/year/2021/211125_chirashi.pdf 障害年金は、障がいのある人の生活を支える基本的権利です。 しかし、全国の障がいのある人約965万人(2021年版障害者白書)のうち障害年金受給者は約221万人に過ぎず(2021年3月)、75%以上の方が無年金状態です。また、2018年5月以降に明らかになった障害年金の..

  • CO2濃度の測定器 “正確に測定できないもの多く” 指針策定へ

    CO2濃度の測定器 “正確に測定できないもの多く” 指針策定へ https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211031/k10013328611000.html 新型コロナウイルス対策として飲食店などで換気の目安として使われる二酸化炭素濃度の測定器。経済産業省は、正確に測定できないものが多く出回っているとして、機器を選ぶ際の基準を定めたガイドラインを策定する方針を固めました。 コロナ禍で、飲食店などでは、換気が十分行われているかを確認するために二酸化炭素濃度の測定器を導入する動きが広がっています。 しかし、インターネット上では正確に測定できな..

  • 小学4~6の3割超が「やせ願望」命にも関わる深刻

    小学4〜6の3割超が「やせ願望」命にも関わる深刻、「摂食障害」で医療機関を受診する10代前半も増加している https://news.yahoo.co.jp/articles/6ad1f1cbd01da0356683f8b2788755baa980eef6 小学4〜6年生の約3人に1人がやせ願望を抱いている——。 国立成育医療研究センター「コロナ×こどもアンケート第5回」の調査によると、小学4〜6年生の子どもの3割が今の自分の体型について「太りすぎ」「太りぎみ」と回答し、36%が「やせたい」と答えた。 成人、特に20代の日本人女性は世界的に見てもやせ傾向が高く、将..

  • 母と兄をケアする大学生

    母と兄をケアする大学生。大好きな家族。でも「逃げ出したい」と思ったこともある。SOSに応えてくれる、そんな社会を希望する https://373news.com/_news/storyid/145796/ ヤングケアラーの明確な定義はないが、家族の介護などで自由な時間が取れず、学業や進路、就職に影響が出るなど社会問題となっている。18歳未満の子どもを指すことが多いものの、年齢による区分は国や地域で異なる。「25歳以下」とする国もあれば、18〜30歳を「若者ケアラー」と呼ぶこともある。 国が4月に公表した初の全国調査では、「世話をしている家族がいる」と答えた中学2年生が5...

  • 発達障害の人ほど「リベンジ夜ふかし」をやめられないメカニズム

    発達障害の人ほど「リベンジ夜ふかし」をやめられないメカニズム https://finance.yahoo.co.jp/news/detail/20211029-00285417-diamond-column 有意義に過ごせなかった日中の不満足感を取り戻そうとつい夜ふかししてしまう、いわゆる「リベンジ夜ふかし」に悩んでいる、という人も多いのではないだろうか。発達障害専門の精神科医・本田秀夫氏は、「発達障害の特性がある人ほどこのパターンに陥りがちだ」と語る。「やるべきこと」が増えたストレスを発散するために「やりたいこと」のさらなる上積みが必要になるため、睡眠時間を削らざるを得ないのだ..

  • 「うつ病」と言われたのに実は「発達障害」 誤診を防ぐには

    「うつ病」と言われたのに実は「発達障害」 誤診を防ぐには https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00369/102000003/ 注目を集めながらも、理解しにくい「発達障害」の世界。そんな「発達障害のリアル」を、自身も発達障害(学習障害)の息子を育てるフリーランス編集者・ライターの私(黒坂真由子)が模索し、できるだけ平易に、かつ正しく紹介することを試みる本連載。 今回も、日本で初めてADHD(注意欠如・多動症)専門外来を立ち上げた医師の岩波明氏のインタビュー。3回シリーズの最終回となる 発達障害の問題を複雑にしている「誤診」..

  • 生きづらくても「普通」がマシ? 人格系が空気を読みすぎるワケ

    生きづらくても「普通」がマシ? 人格系が空気を読みすぎるワケ https://gendai.ismedia.jp/articles/-/88600 自己愛性人格障害とは何か 近年、精神医学領域で人格障害(パーソナリティ障害)と呼ばれているものは、次のように定義されています。 「その人が属する文化から期待されるものから著しく偏り、広範でかつ柔軟性がなく、青年期または成人期早期に始まり、長期にわたり変わることなく、苦痛または障害を引き起こす内的体験および行動の持続的様式」(文献1) わかるようなわからないような文章ですが、偏りのある内的体験や行動の仕方を特徴とする障害であ..

  • 今すぐ捨てるべき「即レス=仕事ができる」という呪縛

    今すぐ捨てるべき「即レス=仕事ができる」という呪縛 https://news.yahoo.co.jp/articles/4fb01077afcf98f60573b8932b63157c1f0a9a22 即レスは仕事ができる人の必須条件。そう思っている人も多いだろう。しかし、発達障害専門の精神科医・本田秀夫氏は、この習慣がある人ほど、生きづらさが圧倒的に増幅する「過剰適応」に陥る可能性が高いと語る。今回は、本田氏が精神科医として30年以上のキャリアを通して見つめてきた「生きづらい人が自分らしくラクに生きられる方法」についてまとめた書籍、『「しなくていいこと」を決めると、人生が一気に..

  • 自閉症の人々は自殺、自傷行為のリスクが高い

    自閉症の人々は自殺、自傷行為のリスクが高い https://medicalxpress.com/news/2021-10-people-autism-higher-suicide-self-harm.html 機械翻訳 (HealthDay)自閉症の人々の自傷行為や自殺のリスクが著しく増加した場合、そのリスクを軽減するプログラムの必要性が示されている、と研究者は述べています。 彼らの研究のために、研究者は1999年から2021年の間に5つのデータベースに投稿された自閉症と自傷行為/自殺との関連に関する31の研究を分析した。全体として、自閉症の小児および成人は自傷行為のリスク..

  • 障害児が通う放課後デイサービスは2類型へ

    障害児が通う放課後デイサービスは2類型へ 厚労省方針 https://www.fukushishimbun.co.jp/topics/26696 厚生労働省は10月13日、学齢期の障害児が通う放課後等デイサービスについて、2類型に分ける方針を固めた。現行の運営指針にある創作活動など四つの活動をすべて行う「総合支援型」と、理学療法など専門性の高い支援を提供する「特定プログラム特化型」の二つに整理する。それぞれの機能を明確にすることで、支援内容のバラツキを是正する。 同日の障害児通所支援の在り方に関する検討会(座長=柏女霊峰・淑徳大教授)に報告書案を示し、大筋で了承された。..

  • ファイザー ワクチン3回目接種

    ファイザー ワクチン3回目接種 有効性“95.6%” 臨床試験結果 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211022/k10013317111000.html?utm_int=news-culture_contents_list-items_018 アメリカの製薬大手ファイザーは、新型コロナウイルスワクチンの追加の接種の効果を確かめる臨床試験の結果、発症を防ぐ有効性は95.6%だったと明らかにしました。 ファイザーは、接種から時間がたつにつれワクチンの効果が低下するとして3回目の接種によって効果が再び高まるかどうかを確かめる臨床試験を行ってい..

  • 加賀まりこ、54年ぶりの主演映画に込めた熱い想い

    加賀まりこ、54年ぶりの主演映画に込めた熱い想い 自閉症を抱えるパートナーの息子を重ね「手を差し伸べなくてもいい、微笑んであげて」『梅切らぬバカ』トークイベント http://eiganavi.entermeitele.net/news/2021/10/54-da93.html 加賀まりこ主演、塚地武雅と親子役で初共演を果たした映画『梅切らぬバカ』が11月12日(金)より全国公開となった。母親と自閉症を抱える息子が社会の中で生きていく様を温かく誠実に描く本作。愛情と包容力にあふれる母親・珠子を演じるのは、54年ぶりに主演をめる加賀まりこ。軽口を叩きながらも、小柄な身体で大きな息子の..

  • 脳内科医が明かす「普通にしているだけなのに」左利きがすごい理由

    脳内科医が明かす「普通にしているだけなのに」左利きがすごい理由 https://diamond.jp/articles/-/285361 10人に1人といわれる左利き。「頭がよさそう」「器用」「絵が上手」……。左利きには、なぜかいろんなイメージがつきまといます。なぜそう言われるのか、実際はどうなのか、これまで明確な答えはありませんでした。『1万人の脳を見た名医が教える すごい左利き』(ダイヤモンド社刊)では、数多くの脳を診断した世界で最初の脳内科医で、自身も左利きの加藤俊徳氏が、脳科学の視点からその才能のすべてを解き明かします。左利きにとっては、これまで知らなかった自分を知る1冊に..

  • ASDとGABAについて

    自閉スペクトラム症(以下、ASD)と運動障害の関係性について解明されたこと https://shohgaisha.com/column/grown_up_detail?id=2298 子供のころ、スポーツ自体は嫌いではなくても、野球やサッカーなど道具を使ったスポーツになると、どうしても上手くできなくて敬遠していた人も少なからずいたのではないでしょうか?私自身もその一人です。 自分自身の体験談から 私は子供のころから体育の授業でも遊びでも、球技全般に対して苦手でした。その当時は発達障害や運動障害という概念はなく、ただ球技が下手なだけだと周りから見られていました。それでも私は短..

  • 障害者が地域で暮らせるよう支援充実を

    “障害者が地域で暮らせるよう支援充実を” 神奈川 第三者委 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211023/k10013318231000.html??utm_int=news-new_contents_latest_001 障害者福祉の在り方について検討している神奈川県の第三者委員会は、障害のある人たちが地域で暮らせるよう、支援を充実するべきだとする中間報告をまとめました。 神奈川県では、障害者支援の専門家や、障害がある人たちによる第三者委員会を設置して、障害者福祉の在り方について議論を進めています。 委員会では、このほど中間報告を..

  • 黄金比の魅力

    黄金比の魅力 黄金比はこの世界で美しい比率として、君臨し、いろいろな分野でその美しさを人間に魅了させている。 ピラミッドやルネサンスの絵画にも秘めている。 数値は 1:1.618033988・・・・・である。 正確には1:(1+√5)/2 である。 二次方程式 x^2 - x - 1= 0 の解の一つである。 詳細は https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%84%E9%87%91%E6%AF%94 私はテレビ画面のアスペクト比率が黄金比と思い込んでいたが、実は違った。 名刺やカード類が多い。 テレビではハイビジョン画像..

  • 【クレーム対応Q&A】支援学級へ移してほしい

    【クレーム対応Q&A】支援学級へ移してほしい https://reseed.resemom.jp/article/2021/10/22/2543.html 発達に偏りがある子供の場合、どういった集団で学んでいくことが望ましいのかという問題があります。そういったことに関連し、「通常学級から特別支援学級へ移してほしい」という親からの相談を今回のテーマとしたいと思います。 学校に寄せられるさまざまなクレーム。保護者や地域からのクレームに先生はどのように対応するのが良いだろうか?クラス担任として豊富な経験がある鈴木邦明氏に、学校へ寄せられるさまざまなクレームに対応する際のポイントを..

  • 神経幹細胞の運命転換の分子メカニズム解明に成功

    神経幹細胞の運命転換の分子メカニズム解明に成功 -同じ分化誘導因子に応じて、異なる細胞を作り分ける仕組み- https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/674 概要 脳が発生する際には、神経幹細胞(※1)が異なる細胞を適切なタイミングで、決まった数作る必要があります。発生期の神経幹細胞は、まず神経細胞(ニューロン)を産み出し、その後にニューロンの機能を助ける細胞(アストロサイト)を産生することが分かっていましたが、この分化能変換のメカニズムはよく分かっていませんでした。 九州大学大学院医学研究院の堅田明子助教・中島欽一教..

  • 子供の8人に1人が特別な医療を必要とする「CSHCN」

    1型糖尿病の子供の家族のストレスと不安を軽減 子供の8人に1人が特別な医療を必要とする「CSHCN」 https://dm-net.co.jp/calendar/2021/036191.php 一般的な子供が必要とする水準以上の保健・医療サービスを必要とする子供(CSHCN)の割合は日本では12.5%に上り、そうした子供をもつ親や養育者は不安・抑うつを抱えやすいことが、東京大学や国立成育医療研究センターなどの調査で明らかになった。 1型糖尿病の小児患者もCSHCNに含まれる。小児患者を支える親や保護者は多くのストレスにさらされているが、そうしたストレスをソーシャルサポートによっ..

  • 息子は強度行動障害、在宅で介助「もう無理」

    息子は強度行動障害、在宅で介助「もう無理」 疲弊する両親、入所先見つからぬ現実 https://news.yahoo.co.jp/articles/50cafb74da927b14dbb6ae0042156da0c695cbdf 自傷行為や暴れるといった「強度行動障害」のある人は、全国に少なくとも2万5千人いると言われる。重度になると常に介助が必要だが、施設側は人手不足に加え、他の利用者や職員の安全確保の面で入所を断らざるを得ないケースもある。入所先が見つからず、在宅で息子の見守りを続ける福井県福井市の夫婦は「24時間気が休まらず、普通の生活も困難になってきた。家で支えるのはもう..

  • iPSで免疫細胞「キラーT細胞」に高い増殖力

    iPSで免疫細胞「キラーT細胞」に高い増殖力、京大iPS研が成功 https://www.m3.com/news/general/976896?dcf_doctor=false&portalId=mailmag&mmp=MD211021&mc.l=790307880&eml=ba70f1ce63a33d2f142fefb7e98c1216 ヒトのiPS細胞(人工多能性幹細胞)で作った免疫細胞「キラーT細胞」に高い増殖力を持たせることに成功したと、京都大iPS細胞研究所が発表した。がん免疫療法などに役立つ可能性がある。国際科学誌モレキュラー・セラピーにこのほど掲載された。 ..

  • グレタ ひとりぼっちの挑戦

    「誰も真実を言わないから、私はそれを語る“悪人”になってしまった」グレタはなぜ孤独な運動を続けられるのか? https://news.yahoo.co.jp/articles/9c63298ea71d9ee05c278349e0bf6450124b18f1?page=1 2018年に始まった「グローバル気候ストライキ」の仕掛け人であるストックホルム在住の環境活動家は、その後、国連で講演を行った。10月22日公開の映画「グレタ ひとりぼっちの挑戦」(1)は熱狂的な環境保護活動家となったスウェーデンの高校生の旅路を描いた物語だ。 「皆さんは、自分の子どもたちを何よりも愛していると..

  • 小児期自閉症に伴う易刺激性を適応する腸内作用型分子治療薬創薬

    小児期自閉症に伴う易刺激性を適応する腸内作用型分子治療薬創薬企業への投資シンジケートに参加 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000007.000060709.html 株式会社コランダム・システム・バイオロジー(東京都港区、代表取締役社長:大竹秀彦、以下、コランダム・システム・バイオロジー)は、Axial Therapeutics Inc.(本社:米国マサチューセッツ州ウーバーン、CEO: A. Stewart Campbell、以下Axial社)へ資金調達シリーズCラウンドで出資を行いました。 Axial社のシリーズCラウンドは、東..

  • 発達障害を乗り越え、子供達の未来に才能を開花させるためのプロジェクト

    発達障害を乗り越え、子供達の未来に才能を開花させるためのプロジェクト渋谷のど真ん中で育った幼馴染の小学生HIPHOPユニット「CHIKI CHIKI」がデビュー https://www.iza.ne.jp/kiji/pressrelease/news/211018/prl21101819111006-n1.html この度、発達障害を乗り越え、子供達の未来に才能を開花させるためのプロジェクト「CHIKI プロジェクト」(運営:株式会社yound)が発足し、渋谷のど真ん中で育った幼馴染の大親友チーパンとキノーによる小学生HIPHOPユニット「CHIKI CHIKI」がデビューいたしま..

  • 「運営に不安」7割 自立援助ホームの実態調査

    「運営に不安」7割 自立援助ホームの実態調査 https://news.yahoo.co.jp/articles/2fb689cc3583cbf5c2a81c0cd49d12cc6d5561b8 全国自立援助ホーム協議会(串間範一会長)が9月16日に発表した2020年度実態調査で、全国の自立援助ホームの7割が運営の見通しに不安を感じると答えていたことが分かった。また、入居者の約半数が就学しており、障害のある子どもも増えるなど、働く若者を支えるという本来の役割が変わりつつあるという。 自立援助ホームは、虐待などの理由で家庭を離れ、働かざるを得なくなった15〜20歳が暮らす施..

  • 障害者グループホーム再編を

    障害者グループホーム再編を 日本知的障害者福祉協会が試案 https://news.yahoo.co.jp/articles/a369477c849a6cbd2cf9beaaf6923da7cd964428 日本知的障害者福祉協会(井上博会長)はこのほど、障害者総合支援法に基づくグループホーム(GH)について、現在の3類型を2類型に改める試案をまとめた。必要とする支援に応じて人員配置などにメリハリを付け、シンプルにするのが狙い。法的な位置付けも改める。厚生労働省は年内に同法改正の骨格を固めるため、審議会で議論している。試案は今後の議論に影響を与えそうだ。 6、7両日、初のオ..

  • 支援学級・自閉っ子が宿題をスイスイやり始める本

    疲れがたまった10月こそ宿題しない子どものママに届けたい『支援学級・自閉っ子が宿題をスイスイやり始める本』電子書籍を期間限定・無料ダウンロード開始 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000112.000054387.html 株式会社パステルコミュニケーション(本社:東京都豊嶋区、代表取締役吉野加容子)代表の吉野加容子が開発した、親子のコミュニケーションをスムーズにして子どもの発達を加速させる「発達科学コミュニケーション」講師・今川ホルンによる、『帰宅後ダラダラ 支援級・自閉っ子が宿題をスイスイやり始める!?ママのお願いスキル?』の電子書籍無..

  • 日本沈没の意味

    日本沈没の意味 日曜劇場「日本沈没」 結果を知って居ながら、その過程、人間ドラマ、地球温暖化、気候変動がミックスした面白そうなドラマだ。 私が初めて、日本沈没に出会ったのは、小松左京さんの小説である。 そして、中学の時、指宿市民会館で映画を見た。 多分、生れて初めての映画だったと思う。凄いと思った。あり得ないと思った。 その頃から、自然現象や、SFに興味が出てきて、大学時代は沢山のSF小説を読みあさった。 SFマガジン、社会人ではSFアドベンチャーを毎月読んでいた。 話を戻して、 今回のドラマはやはり「地球温暖化」への喚起だろう。 温暖化で流行りのスロースリ..

  • 脳内科医が教える「左利きが脳の瞬発力」を鍛える1つのコツ

    脳内科医が教える「左利きが脳の瞬発力」を鍛える1つのコツ https://news.yahoo.co.jp/articles/ae16339e3fb6b17d4cdb835b86b2ecf7906e422f 10人に1人といわれる左利き。「頭がよさそう」「器用」「絵が上手」……。左利きには、なぜかいろんなイメージがつきまといます。なぜそう言われるのか、実際はどうなのか、これまで明確な答えはありませんでした。『1万人の脳を見た名医が教える すごい左利き』(ダイヤモンド社刊)では、数多くの脳を診断した世界で最初の脳内科医で、自身も左利きの加藤俊徳氏が、脳科学の視点からその才能のすべて..

  • 半年で抗体量85%減少 ファイザー製コロナワクチン

    半年で抗体量85%減少 ファイザー製コロナワクチン 鹿児島市・米盛病院調べ https://373news.com/_news/storyid/145197/ 鹿児島市の米盛病院は16日、新型コロナウイルスのファイザー製ワクチンを2回接種した同院の医療従事者らに対し、接種から6カ月後の抗体検査を実施した結果、検査に応じた638人の抗体量の平均値が5カ月で約85%減少していたと明らかにした。 同院は7月にも接種3カ月後の抗体量が半減することを公表している。 抗体検査は4〜8日にあった。638人は1回目のワクチンを3月7〜13日、2回目を28日〜4月6日に受けた。内訳..

  • 「自分の感情を読みとる能力」を鍛えれば、メンタルをよりうまくコントロールできるようになる

    「自分の感情を読みとる能力」を鍛えれば、メンタルをよりうまくコントロールできるようになる https://news.yahoo.co.jp/articles/b9b7a501b35639c2047ec8f0825aaebb63757444 自分のメンタルをうまくコントロールしたいと願っても、そもそも「自分の感情がよくわからない」という人は珍しくないだろう。最新の科学によれば、自身の感情を適切に読み取るには、まず「身体の内側で起こっていること」に耳を澄ませる必要があるらしい。 まずは簡単なテストをしてみよう 安心できる楽な姿勢で座ったら、目を閉じて、自分の心臓の鼓動を感じ取っ..

  • 10代・20代男性の心筋炎 モデルナとファイザーのワクチンでの頻度の違い

    10代・20代男性の心筋炎 モデルナとファイザーのワクチンでの頻度の違い https://news.yahoo.co.jp/byline/kutsunasatoshi/20211016-00263371 10代・20代の男性では、新型コロナワクチン接種後に心筋炎が起こることが知られていますが、この心筋炎の頻度はモデルナとファイザーのワクチンで頻度が異なることが分かってきました。 実際に頻度はどれくらい異なるのでしょうか? ファイザー社、またはモデルナ社のmRNAワクチンを接種した後に稀に心筋炎が発生することが知られています。 心筋炎とは、心臓の筋肉(心筋)に炎症が..

  • 立石美津子さん 無料オンラインセミナー

    立石美津子 無料オンラインセミナー 無料オンラインセミナーをご案内いたします。 講師に立石美津子さんを迎え、お子様の療育、才能の探し方、就学先の選び方などついてお話いただきます。 どなた様でもご参加できますので、ぜひ皆様お誘いあわせの上、ご参加ください 「子どもも親も幸せになる 発達障がいに課題がある子の育て方」 ▼お申し込みはこちらから https://ws.formzu.net/dist/S48809136/ どうする? 療育、才能探し、就学先 −通常級? 支援級? 支援学校?− 子どもが小さいと目先のことにとらわれてしまいます。人生100年時代、親..

  • 「体調を壊しやすい…」。精神科医がすすめる、無理しすぎない働き方とは

    「体調を壊しやすい…」。精神科医がすすめる、無理しすぎない働き方とは https://news.yahoo.co.jp/articles/80d4efaf4da6c0ede71e29fb91d70eec575032c2 仕事、人間関係…周囲に気を使いながらがんばっているのに、なかなかうまくいかず、心をすり減らしている人も多いのではないだろうか。注意しているのに何度も同じミスをしてしまう、上司や同僚といつも折り合いが悪い、片付けが極端に苦手…。こうした生きづらさを抱えている人の中には、「能力が劣っているとか、怠けているわけではなく、本人の『特性』が原因の人もいる」と精神科医の本田秀..

  • パーソルHD、障害者の就労支援拡大 デジタル人材に

    パーソルHD、障害者の就労支援拡大 デジタル人材に https://www.nikkei.com/nkd/industry/article/?DisplayType=1&n_m_code=154&ng=DGKKZO76650050U1A011C2TB2000 パーソルホールディングス(HD)は、発達障害を抱える人のデジタル分野への就労支援を拡大する。自社の教育拠点で最長2年間、専門知識を学んでもらい企業への就職を後押しする。3年間で175人の育成を目指す。日本は独仏などに比べて障害者の法定雇用率が低い。人手不足が続くデジタル分野での雇用促進につなげる。 https://art..

  • イェール大卒の医師が明かす「脳疲労」の正体

    イェール大卒の医師が明かす「脳疲労」の正体 日本人を苦しめる「べき思考」という現代病 https://toyokeizai.net/articles/-/459719 私たちの多くは、「こうあるべきだ」という思いにとらわれて、つねに効率を追い求め、忙しい日々を送っている。では、なぜ私たちは人生に充実感を感じられないのだろうか。そのような生活から得られたものは、私たちを幸福にしているのだろうか。 4000万人ものSNSフォロワーを誇る作家、ポッドキャスターのジェイ・シェティは、僧侶となるべく修行を重ねた経験をもとに、自分らしく生きるためのメソッドを紹介し、世界中から熱狂的な支持を..

  • コロナ影響、児童生徒の不登校・自殺が過去最多に

    コロナ影響、児童生徒の不登校・自殺が過去最多に…昨年度「子供たちの生活に変化」 https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20211013-OYT1T50124/ 全国の小中学校で2020年度に不登校だった児童生徒は前年度比8・2%増の19万6127人で過去最多となったことが13日、文部科学省の問題行動・不登校調査でわかった。新型コロナウイルスの「感染回避」のため、長期間にわたり登校しなかった小中高生は3万人を超え、自殺者は415人で最多だった。文科省は「コロナ禍が子供たちの生活に変化を与えた」と分析する。 調査は毎年、国公私..

  • 小中学生の不登校最多 コロナで生活変化影響か

    小中学生の不登校最多 コロナで生活変化影響か https://www.sankei.com/article/20211013-4BIC5UZPUZJ43LCG4EH4WWYFPM/ 文部科学省が全国の小中高校などを対象に実施した令和2年度の問題行動・不登校調査が13日公表され、いじめ認知件数が51万7163件と、過去最多となった前年度に比べて9万5333件減少した。新型コロナウイルス禍の影響で休校期間があったことや、生活スタイルの変化で児童・生徒間の物理的な距離が広がり、直接的なやりとりが減少したことが影響しているとみられる。 https://www.sankei.com/a..

  • 友愛数と婚約数

    友愛数と婚約数 完全数に続いて、映画にのっとり、友愛数と婚約数について 友愛数は古くから知られており、ギリシャ人が見つけたようだ。 220の約数和=1+2+4+5+10+11+20+22+44+55+110=284 228の約数和=1+2+4+71+142=220 主人公の誕生日が2月20日でしたね。 互いの約数和が、お互いの数になっている。 沢山ありそうだが、なかなか見つからず、2番目は1636年フェルマーです 17296 と 18416 です。 他に 2620 2924 12285 14595 婚約数 友愛数と違うのは約..

  • 障害福祉の自立生活援助、人員配置基準を緩和へ

    障害福祉の自立生活援助、人員配置基準を緩和へ 厚労省方針 https://www.fukushishimbun.co.jp/topics/26559 厚生労働省は10月1日、障害福祉サービスの「自立生活援助」について、人員配置基準を緩和する考えを社会保障審議会障害者部会(座長=菊池馨実・早稲田大教授)で明らかにした。このサービスの事業所指定を受けるにはサービス管理責任者の配置が必要だが、これが障壁となり参入が進まないと判断。この基準を緩めることで、事業所や利用者を増やしたい考えだ。 自立生活援助は、障害者支援施設やグループホームを退所し1人暮らしを始めた人を定期訪問し、..

  • 特別支援学級担任の暴言・体罰問題 発達障害の子3人を育てた「母ちゃん」が思うこと

    特別支援学級担任の暴言・体罰問題 発達障害の子3人を育てた「母ちゃん」が思うこと https://news.yahoo.co.jp/articles/7a13219b9540cca2c75fc921c0241c15c8503133 兵庫県姫路市立城陽小学校(同市北条)の特別支援学級で、担任の教諭(懲戒免職)による暴言や体罰が繰り返された問題について、発達障害がある3人の子どもを育てた姫路市の清瀬幸枝さん(48)に今の思いを聞いた。「姫路の母ちゃん」と親しまれ、介護福祉士の資格を持つ清瀬さんは「私も接し方が分からず、心を閉ざそうとした時期があった。同じ『自閉症』の診断でも、それぞれ個..

  • 無症状・軽症だった人も苦しむコロナ後遺症

    無症状・軽症だった人も苦しむコロナ後遺症 早期治療が要の理由 https://mainichi.jp/premier/health/articles/20211007/med/00m/100/007000c 新型コロナウイルスの新規感染者数は減りつつあるが、感染後、長期にわたって倦怠(けんたい)感、気持ちの落ち込み、頭に霧が掛かったようになる「ブレーンフォグ」など、さまざまな症状に悩まされている人が増えている。英語で「Long COVID(ロングコビッド)」や「Post COVID(ポストコビッド)」と呼ばれる「コロナ後遺症」だ。これまで後遺症疑いの患者を2800人以上診てきた「..

  • 自分で自分を傷つけている!?

    自分で自分を傷つけている!? がんばりすぎて無気力になりやすい人の「思考のクセ」とは? https://news.yahoo.co.jp/articles/22a3300f4725246f5f8fc031bf2f720e29992d08 長引くコロナ禍中。寝ても疲れが取れない、ちょっとしたことでイライラする、自分だけが取り残されているように感じる……という人にぜひ読んでほしいのが、2021年4月に発売後、ネット書店、リアル書店で売り切れ続出、6万部を突破している『大丈夫じゃないのに大丈夫なふりをした』(クルベウ著 藤田麗子訳)だ。TBS『王様のブランチ』でもBOOKランキング1位(..

  • 日本では約10人に1人が発達障害の可能性?~なぜ急増しているのか?

    日本では約10人に1人が発達障害の可能性?〜なぜ急増しているのか? https://shohgaisha.com/column/grown_up_detail?id=2284 日本では、発達障害の傾向がある人は約10人に1人といわれています。この数字は他国より圧倒的に多い結果です。なぜなのでしょうか? 発達障害の定義 発達障害は、2005年に施行された発達障害者支援法では「自閉症、アスペルガー症候群、学習障害、注意欠陥多動性障害、その他の広汎性発達障害、これに類する脳機能障害であってその症状が通常低年齢において発現するもの」と定義されています。 発達障害は神経発達のず..

  • 体の「疲れ」とは何か?

    体の「疲れ」とは何か?なぜビタミン剤・クエン酸・プロテインは疲れに効くのか? https://biz-journal.jp/2021/10/post_253432.html 日本疲労学会によると「疲労とは過度の肉体的および精神的活動、または疾病によって生じた独特の不快感と休養の願望を伴う身体の活動能力の減退状態である」と定義されています。日々の仕事や暮らしのなかで「疲れた」「寝たい」と思うことは何度もあることでしょう。日常生活が送れないほどの疲れについては「慢性疲労症候群」という病名がついて、治療が行われています。今回は病名がついていない一般的な疲れについて考えていきます。 ..

  • 褒めて見つける「やる気スイッチ」

    褒めて見つける「やる気スイッチ」 放課後デイの熱血先生奮闘 鳥取 https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20211008k0000m040132000c.html “熱血先生”が鳥取県湯梨浜町にいるという。読者からの情報を受け、障害児が通う放課後等デイサービス「アロハランド」(同町宇野)に電話すると、加藤則子代表(67)の笑い声が返ってきた。「私を指すのなら『熱血ババア』ですね」。走り回り、壁に絵を描き、時々は宿題をする。そんな子どもらを褒めて、褒めて、自己肯定感を育む。アロハランドを訪ねた。 ◇「..

  • ノーベル物理学賞 真鍋氏の論文

    ノーベル物理学賞 真鍋氏の論文 やっとこさで見つけました。 http://go.owu.edu/~chjackso/Climate/papers/Manabe_Wetherald_1967_Thermal%20equilibrium%20of%20the%20atmosphere%20with%20a%20given%20distribution%20of%20relative%20humidity.pdf 10頁/19頁 にCO2による温度上昇の一覧表があります。 興味のある方は論文全件の引用順番があます。 筆頭にありました。 https://scholar...

  • 完全数

    完全数 段々、ネタも尽きてきたので、合間に数学の面白い話を紹介します。 本や映画にもなった「博士の愛した数式」から最初は出します。 世界でもっとも美しい数式は後にします。 説明が大変なので、徐々に 今日は、完全数 初めて私が知ったのは中学3年生でした。 完全数とは、その数の約数を書き出し、自分自身を除いた全ての和が元の数になるものです。 一番小さいのが 6 = 1+2+3 次が 28 = 1+2+4+7+14 次が 496、8128 33550336 ...... となります。 計算してみてください 今37個見つか..

  • 6治療法 南九州で初

    鹿児島大病院 最新の心疾患治療センター開設 6治療法 南九州で初 医師、看護師ら100人集約 https://373news.com/_news/storyid/144778/ 鹿児島市の鹿児島大学病院は7日、心臓疾患に対し体への負担が少ない最新治療を行う「心血管病低侵襲治療センター」を設置したと発表した。国内で承認されている五つのカテーテル治療が可能となり、最新の外科手術を加えた六つの治療を提供する。 同一機関で6治療法を持つセンター開設は南九州で初めて。 設置は1日。心臓血管内科・外科の医師や看護師、技術職ら約100人を集約した。大動脈弁狭窄(きょうさく)症や..

  • 親なきあとオンラインセミナー

    親なきあとオンラインセミナー https://www.jicgroup.co.jp/wp/wp-content/uploads/2021/09/1105%E8%A6%AA%E3%81%AA%E3%81%8D%E3%81%82%E3%81%A8%E3%82%BB%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%81%94%E6%A1%88%E5%86%85.pdf 下記、例の一部です。 JICさんです。 2021年11月5日 金 14:00 〜 15:30 Zoom 講 師 渡部 伸 氏 本を何冊も書いている先駆者みたいな人です。 最初、参考に..

  • 親なきあとの保障

    親なきあとの保障『未来あんしんサポート』とは https://www.jicgroup.co.jp/personal/future/ 「知的障がい」や「自閉症」があるお子さまの

  • ノーベル化学賞 ドイツとアメリカの研究者2人 有機触媒の研究

    ノーベル化学賞 ドイツとアメリカの研究者2人 有機触媒の研究 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211006/k10013293651000.html ことしのノーベル化学賞の受賞者に、有機触媒の研究で大きな貢献をしたドイツの研究機関とアメリカの大学の研究者2人が選ばれました。 スウェーデンのストックホルムにあるノーベル賞の選考委員会は日本時間の6日午後7時前、ことしのノーベル化学賞の受賞者を発表しました。 受賞が決まったのは、ドイツのマックス・プランク研究所のベンジャミン・リスト氏とアメリカのプリンストン大学のデビッド・マクミラン氏..

  • 科学を変えた10のコンピューターコード

    科学を変えた10のコンピューターコード https://www.natureasia.com/ja-jp/ndigest/v18/n4/%E7%A7%91%E5%AD%A6%E3%82%92%E5%A4%89%E3%81%88%E3%81%9F10%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89/107007#.YVwgmNszshg.twitter ******************** 最初に、プログラム言語に興味のない方は面..

  • 発達障害研究オンラインサロン開始

    発達障害のある天才児が将来その才能を活かしイノベーションを起こすまでの子育てを支援する発達障害研究オンラインサロン開始 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000005.000069159.html 当事者、家族、自治体、医療機関、大学研究者、企業などさまざまな立場の人たちを巻き込み、障がいの症状ではなく才能に着目したビジネスの世界で活躍するための支援を通し障がい者が主人公となる社会を実現 株式会社こころとヒューマン(本社:東京都港区、代表取締役:大島三星)は、企業理念である「障がい者の才能を開花させ、その才能を活かし、社会へ貢献する」を..

  • 小児の自閉症対策に診断が付く前の乳児期から介入した論文が話題に

    小児の自閉症対策に診断が付く前の乳児期から介入した論文が話題に https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/hotnews/popular/202110/572189.html 本コラムでは、Googleが提供する学術雑誌のインパクト指標「h5-index」から、各領域10誌を抽出。それを元に世界中で最も多くツイートされた論文を紹介する。 9月20〜26日に最もツイート数が多かったのは、NEJM誌の論文「Safety and Efficacy of NVX-CoV2373 Covid-19 Vaccine」(COVID-19ワク..

  • 「フォース」を感知するタンパク質を求めて

    「フォース」を感知するタンパク質を求めて 細胞が接触や圧力を感知する仕組みは数十年にわたって謎に包まれていたが、近年になって、そこに関与するタンパク質の解明が大きく進んだ。 https://www.natureasia.com/ja-jp/ndigest/v17/n4/%E3%80%8C%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%80%8D%E3%82%92%E6%84%9F%E7%9F%A5%E3%81%99%E3%82%8B%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E8%B3%AA%E3%82%92%E6%B1%..

  • 脳のモザイク現象は

    脳のモザイク現象は 「心の健康」に関係するか?探究続けた研究者の20年 https://www.technologyreview.jp/s/257565/the-quest-to-learn-if-our-brains-mutations-affect-mental-health/ 脳の遺伝子モザイク現象と、自閉症や統合失調症、アルツハイマー病などの精神疾患との関連性が明らかになりつつある。マコーネル博士は極貧の大学院生時代から20年以上、この分野の研究にキャリアを費やしてきた。 イク・マコーネルが自身のキャリアを何に費やすかを決めたとき、彼は29歳。博士号を取得する気にな..

  • ノーベル医学生理学賞に米国の2氏 「温度・触覚の受容体の発見」

    ノーベル医学生理学賞に米国の2氏 「温度・触覚の受容体の発見」 https://digital.asahi.com/articles/ASPB4663MPB4ULBJ01S.html?pn=5&unlock=1#continuehere スウェーデンのカロリンスカ医科大は4日、今年のノーベル医学生理学賞を、米カリフォルニア大サンフランシスコ校のデービッド・ジュリアス教授ら米国の2人の研究者に贈ると発表した。業績は「温度・触覚の受容体の発見」。熱さや冷たさ、痛みなどを感じる「温度センサー」や、皮膚にかかる圧力を感じる「触覚センサー」を発見したことが評価された。 メダルは12..

  • 鹿児島に自閉症画家のギャラリー

    鹿児島に自閉症画家のギャラリー https://www.yomiuri.co.jp/local/kagoshima/news/20211002-OYTNT50087/ パソコンで絵を描いている自閉症の米盛 大翔ひろと さん(23)の作品約300点を展示するギャラリーが鹿児島市郡山町にオープンした。飲食の提供も行っており、母の 章子しょうこ さん(54)は「訪れた人が作品について語り合いながら、障害への理解を深める場になれば」と期待を込める。 大翔さんは2歳で自閉症と診断された。絵との出会いは小学1年生のとき。子供用のパソコンを触らせてみたところ、アニメキャラクターの色を完璧..

  • rTMS療法が有効な症状や病気が知りたい

    【医師に聞く】rTMS療法が有効な症状や病気が知りたい! うつ病以外に睡眠障害や発達障害、過食症にも効果的!? https://news.yahoo.co.jp/articles/18f7511f7d1b3cbed249d99e32828c020d79ea3b 保険の適用が認められている「rTMS療法」という磁気を用いた治療法。副作用が少なく安全性の高い治療法といわれていますが、それゆえにビジネス的な適応拡大がなされています。しかし、安全だからといって必要もないのに施術する理由にはならないでしょう。はたして真の適応はどこまでなのか、「東京横浜TMSクリニック」の大澤先生を取材しまし..

  • 新型コロナウイルスが細胞に侵入する仕組み

    新型コロナウイルスが細胞に侵入する仕組み https://www.natureasia.com/ja-jp/ndigest/v18/n10/%E6%96%B0%E5%9E%8B%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%81%8C%E7%B4%B0%E8%83%9E%E3%81%AB%E4%BE%B5%E5%85%A5%E3%81%99%E3%82%8B%E4%BB%95%E7%B5%84%E3%81%BF/109460#.YVcQEaSKm6w.twitter Nature ダイジェスト V..

  • ぜんち共済株式会社の無料オンラインセミナー

    ぜんち共済株式会社の無料オンラインセミナーをご案内いたします。 講師に立石美津子さんを迎え、お子様の療育、才能の探し方、就学先の選び方などついてお話いただきます。 どなた様でもご参加できますので、ぜひ皆様お誘いあわせの上、ご参加ください! 「子どもも親も幸せになる 発達障がいに課題がある子の育て方」 ■オンライン 10月23日(土) ▼お申し込みはこちらから https://ws.formzu.net/dist/S48809136/ どうする? 療育、才能探し、就学先 −通常級? 支援級? 支援学校?− 子どもが小さいと目先のことにとらわれてしまいます。..

  • 10月になりました。「十三夜」

    10月になりました。 少し、涼しくなったかな? 鹿児島は相変わらず、暑いです。 車の温度は昼間は30℃以上は当たり前。 エンジンを掛けたら先ず。窓全開、走りながら空気を入れ替えて、やっと冷房が効きだす。 今年の中秋の名月は珍しく、満月でした。 「十三夜」(『後の月』『栗名月』)は、10月18日です。 最近、「連星からみた宇宙」という本を読みました。 我々の太陽系は太陽が中心で1個しかありませんが、宇宙には多数連星の方が多いかもしれません。多いのは5連星まであります。 シリウスも3連星です。 太陽系も木星が連星になれなかったと言われたテレビドラマがありました。..

  • 「発達障害の生きづらさ」訴える男性が饒舌なワケ

    「発達障害の生きづらさ」訴える男性が饒舌なワケ 年収280万円、正規職員で身分も安定している https://toyokeizai.net/articles/-/458667 現代の日本は、非正規雇用の拡大により、所得格差が急速に広がっている。そこにあるのは、いったん貧困のワナに陥ると抜け出すことが困難な「貧困強制社会」である。本連載では「ボクらの貧困」、つまり男性の貧困の個別ケースにフォーカスしてリポートしていく。 今回紹介するのは「私のような『ごくありふれた』発達障害者にも目を向けてもらえると多くの人は救われると思いまず」と編集部にメールをくれた、31歳の男性だ。 2年前..

  • 発達障害は病気ではなく「脳の個性」 治すべきものではない

    発達障害は病気ではなく「脳の個性」 治すべきものではない https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00369/092400001/ 「発達障害」という言葉がよく使われるようになった。 「もしかして、うちの子も発達障害?」「あの同僚は、もしかして?」「もしかしたら私も?」——そんな思いが頭をよぎった経験のある方も少なくないのではないか。実は、本連載の取材、執筆を担当する私(黒坂真由子)も、発達障害(学習障害)の息子を育てる当事者家族である。 しかし、「発達障害」とは、そもそも何を指す言葉だろう? 「きちんと理解している」と自信を持..

  • 自閉症の若者にサッカー活動の環境を提供

    自閉症の若者にサッカー活動の環境を提供…世界初のリーグ戦がスコットランドで発足 https://news.yahoo.co.jp/articles/254bff7b25d09d3353c0f0ca5e34d0478282125b 自閉症の子どもや若者にサッカーを楽しむ環境を提供する世界初のオーティズム・フットボールリーグが、スコットランドで発足した。スコットランドサッカー協会(スコットランドFA)が30日に公式サイトで発表した。 欧州サッカー連盟(UEFA)のグラスルーツ週間に合わせての発表となった今回の試み。UEFA財団の賞を受賞したこともある慈善団体「Team Uni..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ひこーきパパさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ひこーきパパさん
ブログタイトル
ひこーきファミリーのおうち
フォロー
ひこーきファミリーのおうち

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用