chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 過去は未来を探る鍵

    過去は未来を探る鍵 ? 南極氷床の過去の急激な融解から探る氷床融解メカニズム https://academist-cf.com/journal/?p=16159 過去の氷床変動研究の重要性とアプローチ 南極氷床の融解は海水準の上昇に直結するばかりでなく、淡水供給による海洋循環の変動にも影響を与える恐れがあり、全球的な気候変動と密接に関連しています。そのため、南極氷床の変動メカニズムを理解することは、人為的温暖化の影響と考えられる氷床融解を適切に評価し、今後の地球環境変動を予測するうえで非常に重要です。 近年、南大洋(南極海)の水温上昇により西南極の棚氷の流出速度が急激に上昇..

  • こころの病には栄養学的な問題が

    こころの病には栄養学的な問題が 偏食から悪循環に/しんどうとも健康連載 https://news.yahoo.co.jp/articles/237620526b182b0aac2a9c27b3953b42c4c2234f おなかの状態をよくすることでストレスの改善にも役立つことは十分考えられる。 「こころに効く精神栄養学」(女子栄養大学出版部)の著者で帝京大学医学部精神神経科学講座の功刀浩主任教授はこう話す。 「私たちの研究でも善玉菌が少ないとうつ病になりやすいことが示唆されています。海外ではビフィズス菌など善玉菌がうつ病治療に役立つという報告もあるのです」。 こ..

  • 若者の自殺率高い日本。 学校や家庭以外の居場所構築を

    村木厚子氏「若者の自殺率高い日本。 学校や家庭以外の居場所構築を」 https://business.nikkei.com/atcl/NBD/19/00121/00153/ 「若者の自殺率高い日本。 学校や家庭以外の居場所を社会全体で構築すべきだ」 文部科学省の調査で、2020年の児童生徒の自殺が499人と過去最多になったという。新型コロナ禍で若者を取り巻く環境の変化が大きな影響を与えたのは言うまでもない。だが実は、若年層の自殺が多いという問題は以前から指摘されている。先進国の15〜34歳の若い世代の死因を国際的に比較してみると、欧米各国は「事故」が1位であるのに対して、日本は..

  • ろうあ連盟が手話言語法制定

    ろうあ連盟が手話言語法制定へ集会 地方議連を追い風に https://www.fukushishimbun.co.jp/topics/26862 全日本ろうあ連盟(石野富志三郎理事長)は11月19日、手話言語法の制定に向けた集会を衆院第1議員会館で開き、都道府県単位で議員連盟が発足していることを紹介した。 同連盟によると、手話言語条例を制定済みの都道府県は今年10月1日現在で31に上り、条例の実効性を高めるため議連を持つのは神奈川県、長野県、北海道という。 神奈川県手話言語普及議連会長で、県議会議長経験者の土井隆典氏(自民)は「我々が呼び掛けて議連の輪を全国に広げ、手話言..

  • 手当却下率に207倍の差

    手当却下率に207倍の差 障害児向け、自体体で判定に開き https://nordot.app/837573745412489216?c=113147194022725109 障害児を育てる保護者に支給される国の「特別児童扶養手当」で、「障害が基準より軽い」として2020年度、申請を却下された人の割合に自治体間で最大207倍の差があることが、28日までに厚生労働省が発表した統計データで分かった。 同手当は都道府県と政令指定都市が判定事務を担っており、却下率が最も低い秋田県は0.3%だったが、最高の横浜市は207倍の62.2%だった。 同手当を巡っては、19年度ま..

  • 新変異株「ニュー」「クサイ」が飛ばされたワケ

    WHOが中国に配慮?新変異株「ニュー」「クサイ」が飛ばされたワケ https://news.yahoo.co.jp/articles/68588c3200ea2e842344b7f4b8a7576e00c1d7a1 WHOが新変異株を「オミクロン」と名付けたことに波紋が広がっている。 WHOは今年5月31日、「VOC(懸念される変異株)」「VOI(注目すべき変異株)」に指定した変異株の名称にギリシャ文字を使い始めた。変異株はそれまで「英国型」「インド型」など発生した国の名が便宜的に使われていたが、「偏見や差別につながる恐れがある」として切り替えたもので、「アルファ」「ベータ」..

  • 「発達障害」でよくある“勘違い” 心配が要らないケースも

    「発達障害」でよくある“勘違い” 心配が要らないケースも https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00369/111000004/?n_cid=nbpnb_mled_mpu 発達障害とは何か、先生の言葉でできるだけ分かりやすくご説明いただくと、どうなりますか。 高橋孝雄氏(以下、高橋氏):これ、実はものすごく難しい質問なんです。糖尿病やがんなどいろいろな病名がありますが、一般に病名の診断基準や分類は、比較的長い期間、変わらないことが多いものです。しかし、発達障害は違います。年を経て、これほど定義や捉え方が変わってきている病名も珍しいです..

  • 虐待で愛情ホルモンに異常 脳機能にも影響

    虐待で愛情ホルモンに異常 脳機能にも影響(福井県) https://news.yahoo.co.jp/articles/03736b90695fe40e79a76c83810a18b7b95149b8 虐待を受けた子どもは対人関係を作る「愛情ホルモン」の遺伝子の一部に変化が生じるという研究結果をこのほど福井大学の研究グループがまとめた。変化は脳の活動低下につながるリスクもある。中でも5歳から8歳の時に虐待を受けた子どもは影響が大きかったという。(11月26日) 福井大学子どものこころの発達研究センターによると、虐待などの不適切な療育(マルトリートメント)を受けた子どもは愛情ホ..

  • 無料オンラインセミナー

    無料オンラインセミナーをご案内いたします。 講師に社会福祉法人北摂杉の子会 理事長 松上 利男さんと、株式会社Lean on Me 代表取締役の志村駿介さんをお迎えして、障がいのある方の支援についてお話いただきます。 どなた様でもご参加できますので、ぜひ皆様お誘いあわせの上、ご参加ください! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 日本の常識、非常識!? 明日から役立つ 海外に学ぶ障がい者支援 ■オンライン 12月18日(土) ▼お申し込みはこちらから https://ws.formzu.net/fgen/S81518631/ 海外での体験や..

  • 発達障害・重複障害、支援学校カリキュラムに位置付け

    発達障害・重複障害、支援学校カリキュラムに位置付け https://www.kyoiku-press.com/post-237651/ 文科省は25日、特別支援学校の教職課程の指針となるコア・カリキュラムの作成を巡り、発達障害・重複障害の子どもの教育課程や指導法などを盛り込む案を有識者会議に示した。発達障害は既にほとんどの大学で教えているが、コア・カリキュラムに明示することで取り組みに差が出ないようにする。今後、ワーキングチームを設けて専門的な議論を始める。 コア・カリキュラムでは7つの内容を扱い、障害領域ごとの指導法の他、知的障害の子どもへの教科指導、自立活動の指導計画..

  • アスペルガー夫の仰天言動とその対策をまとめた妻のイラスト図解

    アスペルガー夫の仰天言動とその対策をまとめた妻のイラスト図解に「うちの夫も…」と反響続々 https://news.yahoo.co.jp/articles/9e96bb69bac2ea369c84b9e6776c5bbf4718c471 “夫はアスペルガー症候群”と題し、発達障害の夫の特性を紹介する、ちくわさん(@chikuwa_bloger)。夫の仰天行動や発言など、日常で起こった事件をまとめたグラレコ(文字だけでなく、絵や図を使い情報を分かりやすく可視化する、グラフィックレコーディングの略)が話題となっている。今回は、彼女に取材し、グラレコ投稿を始めたきっかけや投稿に込めた思..

  • 15歳から母の介護、理解されず孤立

    「なぜあなたが?」「なぜ施設に入れなかった?」 15歳から母の介護、理解されず孤立【#令和サバイブ】 https://news.yahoo.co.jp/articles/7c00499a3b0b9c3711ee1c5ac38c4ea266ef5ec7?page=1 ヤングケアラーという言葉に出合い、自分自身が何者かを知りました——。15歳のときから難病を患う母の身の回りの世話を担い、介護のため大学進学を一度は諦めた。就職活動でもケアに費やさざるを得なかった事情が理解されず、ようやく勤めた会社も介護離職した。「何で自分だけ」と落ち込んだ時期もあるが、言葉を知って同じ境遇の仲間たちとつ..

  • 特養の月額利用料2万2千円も上がった…「あまりに負担重い」

    特養の月額利用料2万2千円も上がった…「あまりに負担重い」 なぜ今? https://news.yahoo.co.jp/articles/25252e4e15613df63fe5fab8cba53742aeed45b2 「特別養護老人ホームで暮らす母の月額利用料が急に2万2千円も上がった。なぜ今」—。広島市安佐南区のタクシー運転手の男性(53)から編集局に戸惑いの声が寄せられた。8月に介護保険制度の変更があり、所得の低い人向けの食費・居住費の補助が縮小されたという。「あまりに負担が重い」。制度見直しが一部の高齢者の暮らしを直撃している。 【グラフ】差し押さえ高齢者、初の2万..

  • ホッキョクグマから微生物まで、永久凍土の融解と生態系の変化

    ホッキョクグマから微生物まで、永久凍土の融解と生態系の変化 https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00374/111600005/?n_cid=nbpnb_mled_mre 現在、人間活動が地球環境に対して大きな影響を与えています。日本でも環境問題への関心が高まってきていますが、遠い北極域で起こっている現象を知ることにはどのような意味があるのでしょうか。そして、永久凍土の変化は生態系にどのような影響を与えるのでしょうか。今回は凍土の融解が極域の動物や炭素循環に与える影響に関する知見を紹介します。 1.永久凍土の変化が動物に与える影響..

  • 鹿児島県の「住み続けたい街」ランキング

    鹿児島県の「住み続けたい街」ランキング 3位「霧島市」、2位「姶良市」、1位は? https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2111/22/news147.html https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2111/22/news147_2.html 大東建託は鹿児島県に住む成人を対象に、居住満足度調査を実施した。その結果「住み続けたい街(自治体)ランキング」の1位は「日置市」、次いで2位は「姶良市」、3位は「霧島市」だった。 4位 鹿児島市 5位出水市 ・・・ https://i..

  • 自閉症は津軽弁を話さない

    「自閉症は津軽弁を話さない」この謎に挑んだ心理学者が痛感したこと【2020年BEST5】 https://president.jp/articles/-/51794 自閉症の子どもは津軽弁を話さない。そんな妻の一言をきっかけに、心理学者の松本敏治氏はことばと心の謎の解明に乗り出した。松本氏は「最初は軽い気持ちで調べていたが、本にまとめるまで十数年がかかった。現場の人々の経験や感覚に目を向けることの大切さを痛感した」という——。 「ことばと心の謎」に迫る研究のきっかけ ある日、町の乳幼児健診から帰ってきた心理士の妻が、ビールを飲みながら「自閉症の子どもって津軽弁しゃべんねっき..

  • やまゆり園障害者殺傷事件から5年

    やまゆり園障害者殺傷事件から5年、大規模施設の内部告発が相次ぐことで事件の本質が見えてきた https://news.yahoo.co.jp/byline/shinodahiroyuki/20211121-00269062 やまゆり園障害者殺傷事件から5年、裁判では植松聖死刑囚の、刑事責任能力の有無に論点が絞られてしまい、背景や真相についてはほとんど触れられないまま、事件は風化しつつある。しかし、この事件に衝撃を受けた、障害者問題に長年取り組んできた人たちの思いもあって、この1年ほど、いろいろな事実が明らかになりつつある。 月刊『創』(つくる)では2021年8月号で、植松..

  • 自閉症の19歳、パソコンで鮮やか 種子島の風景 ポストカードに

    サーファー、宇宙センター…自閉症の19歳、パソコンで鮮やか 種子島の風景 ポストカードに https://373news.com/_news/storyid/146829/ 種子島・中種子町増田の就労支援センター「あかつき工房」に通う河野風馬さん(19)=同町野間=が描いた風景画のポストカードやステッカーが、種子島と屋久島の物産館で販売されている。パソコンで仕上げる独特のタッチやカラフルな色使いが特徴。「ゲームのような世界観で楽しそう」と好評で、地元のPRに一役買っている。 幼い頃に自閉症と診断された。人とのコミュニケーションを取るのが苦手な中、絵に没頭した。アニメキャラ..

  • 不適切な養育を受けた子供のDNA配列が一般の子供と異なる可能性

    不適切な養育を受けた子供のDNA配列が一般の子供と異なる可能性、福井大などが確認 https://news.mynavi.jp/article/20211119-2193846/ 福井大学と日本医療研究開発機構(AMED)は11月18日、マルトリートメント(不適切な養育、虐待など)を受けて育った子供では、“愛情ホルモン”として知られるペプチド「オキシトシン」の設計図となる遺伝子(DNA)配列の一部領域が、一般の同年代の子供に比べて、よりDNAメチル化(化学修飾)され、オキシトシンの働き方が異なっている可能性があることを解明したと発表した。 同成果は、福井大 子供のこころの発達..

  • 障害者の行動、理解を 横浜の専門学校生、意思疎通へアプリ開発

    障害者の行動、理解を 横浜の専門学校生、意思疎通へアプリ開発 https://news.yahoo.co.jp/articles/a0e1c1e2d68fdb81bab82758b4fb7cd060d40168 障害のある人が周囲と円滑に意思疎通できるようにと、岩崎学園情報科学専門学校(横浜市神奈川区)の学生が、行動や質問などを分かりやすいイラストと文字で表現した「コミュニケーションカード」をスマートフォンで表示できるアプリを開発した。学生たちは「障害を持つ方だけでなく、健常者にも使い方を理解してほしい」と呼びかけている ◇イラスト用い外国人、高齢者にも コミュニケ..

  • 置き去りの障がい者の成年後見人制度

    認知症、財産管理の心得 後見制度知り早めに備え 置き去りの障がい者の成年後見人制度 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOMH10EBX0Q1A111C2000000/ 上記のURLは日経の記事です。 後見人制度を親が認知症になってから知ったとか、の関連記事です。 後見人制度は2000年の介護保険制度と同時に制定されました。 介護保険制度は自分の親がボケ始めないと、全く気にしない制度でしょうね。 認知症の言葉は知っていても、もし親がなったら、財産や葬式代など、 かつて正式に印鑑が必要な書式類の手続きを理解しようとしないのが普通..

  • アルツハイマー型認知症の予防はやっぱり「お口のケア」から

    アルツハイマー型認知症の予防はやっぱり「お口のケア」から https://business.nikkei.com/atcl/forum/19/00037/111800040/?n_cid=nbpnb_mled_mre 新型コロナウイルスの感染が小康状態となり、仕事の仕方も平時モードに戻られている方も少なくないのではないでしょうか? 一方で、在宅勤務による運動不足や間食の機会の増加で体重が増えた、俗に言う「コロナ太り」が話題となりましたが、その余波とも言えそうな「コロナ虫歯」も無視できないようです。 以前、本連載でも、歯周病の予防は認知症予防のためにも、口腔(こうくう)ケア..

  • 忘れない、なくさない!「身に着けるメモ」

    忘れない、なくさない!「身に着けるメモ」発達障害当事者からも大きな反響 https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%E5%BF%98%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84-%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%81%95%E3%81%AA%E3%81%84-%E8%BA%AB%E3%81%AB%E7%9D%80%E3%81%91%E3%82%8B%E3%83%A1%E3%83%A2-%E7%99%BA%E9%81%94%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E5%BD%93%E4%BA%8B%E8%80%85%E3%81%8B%E3..

  • 松村翔子が“障害と虐待”描く、モメラス実験公演「彼(私)から見える世界」

    松村翔子が“障害と虐待”描く、モメラス実験公演「彼(私)から見える世界」 https://news.yahoo.co.jp/articles/31ea4aa2f3c8efd059d20d6e2d175a55503bb50c モメラス実験公演「彼(私)から見える世界」が、12月1日から3日まで東京・BUoYで上演される。 松村翔子が作・演出を手がける「彼(私)から見える世界」は、自閉スペクトラム症を抱える子供から見える世界と、その母親の育児放棄を描いた作品。共同演出を黒川武彦が担い、主人公の子供・実役は、人形作家の井桁裕子が制作した人形が演じる。 出演者には上蓑佳代、近藤..

  • DINF:障害保健福祉研究情報システム ニュース

    DINF:障害保健福祉研究情報システム 障害福祉NEWS No.41を掲載しました。 https://www.dinf.ne.jp/d/2/378.html pdf で読めます 【国内ニュース】 [厚労省]過齢児の移行調整についての報告書を公表内閣府]障害者白書を公表 [厚労省]令和2年度の使用者による障害者虐待の状況等の結果を公表 [厚労省]「障害者雇用優良事業所等の厚生労働大臣表彰」受賞者決定 [厚労省]「次期成年後見制度利用促進基本計画に係る中間とりまとめ」を公表 [厚労省]精神保健福祉士国家試験の在り方に関する検討会を開催 [文科省]学校教育法施行規則の一部..

  • 冷えと健康 漢方医学的視点から Zoom

    冷えと健康 漢方医学的視点から 福島県立医科大学会津医療センター漢方医学講座教授 三潴 忠道先生をお迎えして、「冷えと健康 漢方医学的視点から」を テーマに、小太郎漢方製薬(株)との共催で、 ・漢方からみた病気と冷え、 ・冷えは健康の敵 ・冷え性予防の四か条などに ついて<ライブ配信>を行います。 ◆日時:11月21日(日)13:00〜14:30 https://kampo-ikai.jp/contents/ct_lecture6/ どなた様も、参加費は無料! Zoomでのご視聴になります。 ◆演者からのメッセージ 漢方では病人を陰性の病態か、 ..

  • 生まれ順が遅い子は他者を助けやすい

    生まれ順が遅い子は他者を助けやすい…思春期の脳発達が影響 https://resemom.jp/article/2021/11/18/64398.html 東京大学らの研究グループが、生まれ順が遅い子供は生まれ順が早い子供と比べ、他者を助けやすい傾向にあるとする研究結果を公表した。脳神経メカニズムが関連しており、生まれ順が思春期の脳や社会性の発達に影響を与えることを明らかにした、初めての成果となる。 https://resemom.jp/imgs/p/85E-uQits26mttRV9UEgGNNFxkioS0pNTE9O/294208.jpg 東京大学らの研究グル..

  • 脳と腸の意外な関係 腸内細菌が認知症に影響する?

    脳と腸の意外な関係 腸内細菌が認知症に影響する? https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00283/102200061/?n_cid=nbpnb_mled_enew 認知症は40代50代からの予防が重要だ。若い頃からの認知症治療や研究に取り組む医師らの啓発団体「40代からの認知症リスク低減機構」は、8月27日に「脳寿命を延ばす いまの状態を把握し、対策を考える 〜脳と腸からはじめる認知症予防の可能性」と題するオンラインメディアセミナーを開催した。前回記事(「認知症の予防は40代から! 脳の老化を防ぐ5つのポイントとは?」)に引き続き、講演..

  • 認知症の予防は40代から! 脳の老化を防ぐ5つのポイントとは?

    認知症の予防は40代から! 脳の老化を防ぐ5つのポイントとは? https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00283/102200056/ 認知症は40代50代からの予防が重要だ。若い頃からの認知症治療や研究に取り組む医師らの啓発団体「40代からの認知症リスク低減機構」は、8月27日に「脳寿命を延ばす いまの状態を把握し、対策を考える 〜脳と腸からはじめる認知症予防の可能性」と題するオンラインメディアセミナーを開催した。 当日は認知症をテーマにした3つの講演があり、それらを3回にわたって掲載する。まず今回は、アルツクリニック東京院長で順天..

  • 大人になって発達障害に気づいた僕たちの幸せな生き方とは

    本田秀夫先生と考える「大人になって発達障害に気づいた僕たちの幸せな生き方とは」 https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_618b2932e4b0c8666be3cd4c 精神科医・本田秀夫さんの著書『自閉症スペクトラム』は、僕が人生を立て直す指針となった。発達障害の成人当事者はどんなことに困っていて、その生きづらさの背景には何があるのだろうか。 うつになって休職や退職を経験し、離婚や自殺も考えてしまっていた僕は、精神科医・本田秀夫さんの著書『自閉症スペクトラム 10人に1人が抱える「生きづらさ」の正体』(SBクリエイティブ)を..

  • 私がいなくなったら(のこされた自閉息子と父は

    ある日突然癌、余命を宣告された母親の想いと、 のこされた息子と父の日々を綴る新刊 「私がいなくなったら(のこされた自閉息子と父は……)」 11月17日発売! https://www.atpress.ne.jp/news/285612 株式会社ぶどう社(所在地:東京都世田谷区、代表者:市毛 未知子)は、新刊「私がいなくなったら(のこされた自閉息子と父は……)」を11月17日に発売いたしました。 ●内容 ある日突然、癌であること、余命半年であることを宣告された自閉症児の母親。 1部では、母親(おかん)が、闘病中の自閉息子の対応、入院中の父子暮らしの準備、自分のこと……..

  • 高齢者も障害者も障害ある子も一緒に…「共生型サービス」が広がらない理由

    高齢者も障害者も障害ある子も一緒に…「共生型サービス」が広がらない理由 https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20211102-OYTET50006/ 事故防止に注意必要 職員増は費用ネック 介護が必要な高齢者にも、障害を抱える大人や子どもにも、同じ事業所でサービスを提供する——。2018年4月に始まった「共生型サービス」は国の新たな試みだが、取り組む事業所はまだわずかだ。現場を訪ねると、理由の一端が見えてきた。 開始から3年半 高齢者、障害者、障害ある子も一緒に…「共生型サービス」広がらず 「お手柔らかに頼むよ〜」「頑張ってね..

  • 児福法改正へ検討骨子案 虐待一時保護に司法審査

    児福法改正へ検討骨子案 虐待一時保護に司法審査 子どもの意向把握も https://www.m3.com/news/general/983962?dcf_doctor=false&portalId=mailmag&mmp=MD211116&mc.l=798771128&eml=ba70f1ce63a33d2f142fefb7e98c1216 厚生労働省は16日、子どもの養育や虐待対策の在り方を議論する社会保障審議会専門委員会に、これまでの検討の取りまとめ骨子案を示した。虐待を受けた子どもを親と分離する一時保護で「一時保護状(仮称)」による司法審査を設ける。保護措置などに際しては子..

  • 障害者グループホームに新類型

    障害者グループホームに新類型 東京都の通過型をモデルに https://news.yahoo.co.jp/articles/ba9c238dafc7e09d10cfa48ba3806fc3af21ff6e 厚生労働省は11月5日、障害福祉サービスのグループホーム(GH)に地域移行を目的とした新しい類型を設ける考えを社会保障審議会障害者部会(座長=菊池馨実・早稲田大教授)に示した。GHからアパートなどでの1人暮らしに移ることを一定期間集中的に支え、退去後の生活も見守る職員として社会福祉士か精神保健福祉士を上乗せで配置する。これに対し、委員の間では賛成意見よりも懸念の声が上回った。厚..

  • 完璧主義の私が自閉症児の母となって。価値観を壊し、広い世界へ導いてくれたわが子への想い

    完璧主義の私が自閉症児の母となって。価値観を壊し、広い世界へ導いてくれたわが子への想い https://woman.excite.co.jp/article/child/rid_Hnavi_35028421/ ガイドヘルパー(移動支援従事者)やファミリーサポート援助会員での経験 私は週末、知的障害者の外出支援の移動支援の仕事、ガイドヘルパーの仕事をしています。息子には知的障害、自閉症がありますが、息子以外の障害のある人の支援をすることで、たくさんの学びがあります。 先日は、最重度の知的障害がある成人した方で、食事介助とオムツ交換もあり、発語がない方と外出しました。食べ物..

  • 子ども家庭福祉ソーシャルワーカーを創設へ

    子ども家庭福祉ソーシャルワーカーを創設へ 厚労省は国家資格化を見送り https://www.fukushishimbun.co.jp/topics/26810 児童福祉法の改正について議論する厚生労働省の社会保障審議会児童部会社会的養育専門委員会(委員長=山縣文治・関西大教授)が11月5日、開かれた。子ども分野の新たな資格について厚労省は子ども家庭福祉ソーシャルワーカー(仮称)を創設する案を発表。国家資格化は見送り、原則として社会福祉士などの既存資格に上乗せして認定する仕組みとした。 会合では賛成する委員が多かったものの、依然として根強い反対の声もあり、今後も議論を継続する..

  • 特集『発達障害と生きる』を立ち上げます

    「見えない」障害がある人のCMに息子の姿が重なった。特集『発達障害と生きる』を立ち上げます https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_619080d3e4b0c621c5cde011 たくさんの人に発達障害のことを知ってほしい。きっかけになったのは、ある取材でした。 ハフポスト日本版で、「発達障害と生きる」というカテゴリーを立ち上げました。 発達障害とは、注意欠如・多動症(ADHD)、自閉スペクトラム症(ASD)、学習障害(LD)などの障害をまとめた総称です。 私が「発達障害」というテーマにしっかりと取り組んでいこ..

  • 心のSOSサインに注意

    心のSOSサインに注意「人の名前や顔が覚えられない、何を食べてもおいしくない」 https://nikkan-spa.jp/1786740 —[疲れないカラダ]— コロナ禍も2年がたとうとするなか、仕事も遊びもやる気が起きない。……というか、なんか毎日ダルいし、カラダが重い。そんな倦怠感を払拭するには、どうすればいいのか? 中年の日々を覆う“疲れ”を吹き飛ばす極意を探った! 今回は「心の疲れ」について。 見失った心を取り戻すには 走り続けられた青年期を過ぎ、一度立ち止まって人生を問い直す中年期は、戸惑いや心の揺れを感じやすい。大人のうつ病や発達障害を専門とする早稲田メ..

  • 腸内細菌は自閉症を引き起こさない。

    腸内細菌は自閉症を引き起こさない。 Gut bacteria don’t cause autism. Autistic kids’ microbiome differences are due to picky eating https://theconversation.com/gut-bacteria-dont-cause-autism-autistic-kids-microbiome-differences-are-due-to-picky-eating-170366 自閉症の子供のマイクロバイオームの違いは、好き嫌いの多い食事によるものです There has be..

  • 障害者手帳をスマホで代用、割引時提示

    障害者手帳をスマホで代用、割引時提示…マイナポータル連携 https://www.yomiuri.co.jp/medical/20211112-OYT1T50159/?fbclid=IwAR0JlThjWqwcxJTmcVLDDxfZIqmZlKAtIh5w-S1YikkrT-Hd1c3geo2oiYg 知的障害者の障害者手帳(療育手帳)の情報を、スマートフォンのアプリで提示できる仕組みが来年2月からスタートすることが分かった。マイナンバーカードの専用サイトを活用した公的な情報が表示され、障害者向けの割引制度などを利用する際に使える。先行した身体障害者や精神障害者向けを含む全3種..

  • テレビ小説 アルデバラン

    テレビ小説 アルデバラン 番組が始まって、10回ぐらいしか経たないのに、結婚の話になっている。 なかなか、忙しいストーリーだ。 100年を3世代のリレーなので、慌ただしいかもね。 曲が「アルデバラン」になっていた。 おうし座α(アルファ)星の一等星です。 何で、この曲名がついたか、調べたら、ネットにありました。 タイトルの由来は、牡牛座の一等星「アルデバラン」。東の空から現れる時、昴(プレアデス星団)に続いて昇ってくることから、アラビア語で「後に続くもの」という意味の名がつけられたそうです。ヒロインとしての意味、役割を後から続くヒロインが受け取ってつないでいくこの物語..

  • 障がい者のアート展「素朴の大砲」

    障がい者のアート展「素朴の大砲」 https://news.yahoo.co.jp/articles/bc919a55983013b1c65be4809fc2c6c70d5b90ed 障がい者のアート展覧会「素朴の大砲」が、12日から浦添市美術館ではじまりました。展覧会「素朴の大砲」は、障がい者の表現活動を支援するアートキャンプ2001実行委員会がひらいたものです。 20周年となる今回は、アートキャンプの初期から参加している作家をはじめ初応募の人まで県内29人の作品502点が紹介されています。 このうち、自閉症の喜舎場盛也さんの作品は、漢字を緻密に書きつらねた代表..

  • 公共交通機関における知的・発達障害者等を対象としたアシストガイド活用の実証実験

    公共交通機関における知的・発達障害者等を対象としたアシストガイド活用の実証実験 https://www.kagawa-u.ac.jp/27663/27701/ 本学の坂井聡教授・宮崎英一教授はソフトバンクと共同で、「アシストガイド*」を用いて「公共交通機関における知的・発達障害者等を対象としたアシストガイド活用の実証実験〜 利用体験 = 当事者の不安を払拭する成功体験を目指して 〜」を行います。 日時 令和3年11月14日(日) 10:00〜12:00(予定) 場所 高松琴平電気鉄道株式会社 瓦町駅—高松築港駅—玉藻公園 本実証実験の狙い 知的・発達障害のある人..

  • 特別支援学校での暴言・体罰はなぜ起こるのか

    特別支援学級・特別支援学校での暴言・体罰はなぜ起こるのか-構造的問題を解決するために- https://news.yahoo.co.jp/byline/noguchiakina/20211110-00267376 9月に兵庫県姫路市立小学校の特別支援学級において元教諭が児童6名に対し体罰と暴言を計34回、3年にわたり繰り返していたことが明らかとなった。同僚は7回管理職に対応を求めたが改善はなされなかった。本問題が明らかとなったのは、奇しくも「多様性と調和」が掲げられたオリンピック・パラリンピックが開催された直後である。なぜこのような事態が起きたのか。 約1割が特別支援学級で..

  • すべてのビジネスは「量子時代」に備えよ

    すべてのビジネスは「量子時代」に備えよ https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00387/110800001/?n_cid=nbpnb_mled_enew 2021年7月、神奈川県川崎市にある「新川崎・創造のもり かわさき新産業創造センター」で、1台のコンピューターが動き始めました。私もその場で見学したのですが、空調完備の専用の部屋の中に、1辺3メートルはあろうかというガラス製の箱が設置され、その中に表面が鏡のように磨かれた円筒がつり下げられています。まるでSF映画の1シーンに出てきそうな空間でした。 ここに設置されたコンピュータ..

  • 寂聴さん曰く「男はつくづく純情だと思います」

    寂聴さん曰く「男はつくづく純情だと思います」 https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00059/111100328/?n_cid=nbpnb_mled_enew 『95歳まで生きるのは幸せですか?』著者、瀬戸内寂聴さんに聞く 本記事は2017年11月16日に「日経ビジネスオンライン」の「著者に聞く」に掲載されたものです。瀬戸内寂聴さんが2021年11月9日にお亡くなりになり、追悼の意を込めて、再掲載させていただきました。謹んでご冥福をお祈りいたします。 新刊『95歳まで生きるのは幸せですか?』では、ジャーナリストの池上彰..

  • 令和3年度 中小企業のための「障害者雇用支援フェア」

    令和3年度 中小企業のための「障害者雇用支援フェア」をオンラインで開催します! https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000005.000089112.html 2021年11月16日(火)イベント特設ページにてオンライン開催。11月17日(水)から1か月間、イベント特設ページアーカイブ配信。 東京都、東京労働局、(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構東京支部では、中小企業の皆様に障害者雇用に関する理解を深めていただき、障害者の雇用を一層推進していくために、「令和3年度中小企業のための障害者雇用支援フェア」をオンライン形式で開催します。 ..

  • 障害者を信頼しない社会と厳格化した健常者の基準

    障害者を信頼しない社会と厳格化した健常者の基準 https://shohgaisha.com/column/grown_up_detail?id=2315 以前、法定雇用率システムの矛盾について説明する中で、中島隆信教授(慶応義塾大学商学部)の寄稿や提言などを多く取り上げました。中島教授による障害者就労への考察記事は他にもあり、今回も3年半前と古めながら現在にも通じているコラムをもとにしています。 支援学校高等部を出てからの就労率は、知的障害者で3割、肢体障害者だと1割しかなく、多くの卒業生が福祉施設へ入ったり無職になったりするのが当たり前という状況です。「卒業後の行き先が施..

  • 看護師に無期懲役判決 判決の言葉を選んで欲しい。

    看護師に無期懲役判決 判決の言葉を選んで欲しい。 https://www.tokyo-np.co.jp/article/141791 前略 この中で裁判長は「自閉スペクトラム症の特性があり、うつ病の状態ではあったが、ほかのものは認められない。被告人には責任能力があると認められる。弁護側の主張は採用できない」と被告には完全責任能力があると認めた。さらに、3人が亡くなった結果を「極めて重大」とし、犯行の内容も「計画性があり、生命軽視の度合いが強い悪質な物と評価する以外にない」と言及、「動機も身勝手極まりないものでくむべき点はみあたりません」とも語った。 「自閉スペクトラム..

  • 新型コロナ、野球で言えば6回表 - 西浦博

    新型コロナ、野球で言えば6回表 - 西浦博・京大大学院教授に聞く流行シナリオと被害想定を基に方針提示が必須 https://www.m3.com/news/iryoishin/981529?dcf_doctor=false&portalId=mailmag&mmp=MD211109&mc.l=796458939&eml=ba70f1ce63a33d2f142fefb7e98c1216 「国家として感染症の危機管理を直視することができず、また、残念ながら感染症疫学者の育成不足という国策の誤りのツケを払わされることになった」 新型コロナウイルス感染症への我が国の対応を、「まえが..

  • 日本沈没 ついに沈み始める

    日本沈没 ついに沈み始める 私のテレビ録画コレクションを見ていたら、何と映画「日本沈没」があった。 レンタルでも見れると思うけど、自分がしっかり録画していた。 つい、一気に見ました。 今回のテレビとは異なる点は多々ありますが、 テレビ版も日本全体が沈没するシナリオなのだろうか? やたら、関東を強調していたので、ここで収まるかも。 映画では日本全土マントル対流の中に沈んだ。 最後は生き残った、主人公と彼女が別々の遠い他国の列車の中で、じっと外を見ていた。 果たして、二人は会えるのだろうか。。。の感じ。 田所先生も違うタイプでの演出でした。 今回は沈むメカニズ..

  • 「異才」生かすには 手探りのギフテッド教育

    「異才」生かすには 手探りのギフテッド教育 https://news.yahoo.co.jp/articles/fcdfe3900a6dc28ea3e6838ffca6a4e724ffd859 特定分野で突出した才能を持つ「ギフテッド」と呼ばれる子供たちが注目を集めている。同年代に比べて記憶力や語彙力などに優れ、「天才」のイメージをもたれがちだが、感情の起伏が激しく対人関係に困難があったり、発達障害を併せ持っていたりする子供も。いかに才能を伸ばし、支援すればよいのか、各地で試行錯誤が続いている。 ■「光の屈折」テーマに発表する6歳児 「恐竜が消える実験をしてみました」 ..

  • 「疲労」「倦怠感」が取れない時に疑うべき病気

    【医師が警告】「疲労」「倦怠感」が取れない時に疑うべき病気 https://news.livedoor.com/article/detail/21148633/ コロナ禍で外に出られないこともあり、うつ病が悪化したり、睡眠不足から体調を崩したりする方も増えています。しっかり休養を取り、生活習慣を見直しても改善しない場合は、病気について考える必要があります。田川市立病院の井林雄太先生が「疲労」、「倦怠感」から類推することができる病気を紹介します。 そもそも疲労・倦怠感とは? 倦怠感とは要するに疲労に似た「疲労感」に近いものです。身体や精神的に「だるい」「疲れた」「疲れやすい」..

  • 空気が読めない…「大人の発達障害」増加の背景にあるもの

    空気が読めない…「大人の発達障害」増加の背景にあるもの https://news.yahoo.co.jp/articles/36bd56653233cca6574702fe685f89cd23a6030f?page=1 「接し方がわからない」「予想外の反応に戸惑う」大人の発達障害に悩むのは本人だけではありません。本連載では、長年、医療福祉相談員として働いてきた野坂きみ子氏が語る、ともに向き合い、仕事をしていくうえで必要なことを紹介します。 「アスペルガー症候群」が定着する前には… 40年ほど前、発達障害は教科書でも精神発達遅滞もしくは精神遅滞のことでした。現在の知的障害のこ..

  • 統合失調症の新規治療薬開発につながる中分子ペプチド化合物

    統合失調症の新規治療薬開発につながる中分子ペプチド化合物、広島大などが開発 https://news.mynavi.jp/article/20211105-2178796/ 広島大学と大阪大学(阪大)は11月4日、統合失調症の新薬につながる可能性がある神経ペプチド受容体「VIPR2」の選択的な阻害ペプチドを創製したと発表した。 同成果は、広島大大学院 医系科学研究科 細胞分子薬理学の吾郷由希夫教授、阪大大学院 薬学研究科 薬剤学分野の中川晋作教授、一丸ファルコスの坂元孝太郎主席研究員らの産学共同研究チームによるもの。詳細は、神経薬理学を扱う学術誌「Frontiers in P..

  • ビジネスや恋愛など諸問題を「脳の見る力」で改善

    ほどんどの人が気づかない「大人の発達障害」を克服 ビジネスや恋愛など諸問題を「脳の見る力」で改善 https://www.zakzak.co.jp/lif/news/211029/hea2110290001-n1.html 「人の目を見て話すのが苦手」という人がいる。それは引っ込み思案や人見知りなど、性格的な問題だと思っている人は多いだろう。しかし、その背景に、意外な原因として「大人の発達障害」が潜んでいることがある。現代人の2人に1人が抱えながら、ほとんどの人が気づかないという「大人の発達障害」。それを「脳の見る力」との関わりから解説し、改善方法を提案するのが『大人の発達障害 ..

  • 核融合炉のトップ研究者が起業 “脱炭素”期待の技術で世界をリード

    核融合炉のトップ研究者が起業 “脱炭素”期待の技術で世界をリード https://business.nikkei.com/atcl/NBD/19/00114/00131/ 核融合炉の研究で世界トップクラスの技術を持つ企業が京都大学から生まれた。定期交換が必要な主要装置を、世界中のメーカーに供給するビジネスモデルの確立を目指す。 「この部品にはどんな材料が合うか教えてください」 「この実験にはどういう装置を使ったらよいですか」 核融合炉の研究を専門にする京都大学エネルギー理工学研究所の小西哲之教授には、こんなメールが世界中から届く。核融合炉の一部を知っている研..

  • 米国でSARS-CoV-2ワクチン接種者約620万人の有害事象を分析

    米国でSARS-CoV-2ワクチン接種者約620万人の有害事象を分析 https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/report/t344/202111/572488.html?n_cid=nbpnmo_mled_html-new-arrivals 米国Kaiser Permanente Vaccine Study CenterのNicola P. Klein氏らは、ワクチンサーベイランス事業のVaccine Safety Datalinkに集められた、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)に対する2種類のmRNAワクチン接種者約62..

  • 加賀まりこ 徹子の部屋に出演

    加賀まりこ 徹子の部屋に出演 https://tver.jp/corner/f0087207 いろんなニュースが流れていますが。 本人の声で経緯等を聞けます。 昨日、放送されました 我が家は「自閉症」キーワード自動録画されていました。 11/10までTverで見れます。 大昔、とても生意気で超可愛かったです。 化粧しないのに、77歳に見えないです。

  • 急増 現役世代コロナ後遺症最前線で何が

    急増 現役世代コロナ後遺症最前線で何が https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4603/index.html 新型コロナ感染者が急減する今、増えているのが「コロナ後遺症」。今後、第5波で感染した人たちによる“後遺症の波

  • 日本のがん治療は海外より遅れているんですか?

    日本のがん治療は海外より遅れているんですか? https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20211101-OYTET50049/ 多くの方が、米国やヨーロッパでは日本よりも医療が進んでいて、より素晴らしい治療を受けられるはずというイメージを持っているようです。「日本ではこの程度の医療しか受けられずに残念」「アメリカに行けば、もっといい薬を使えるんですよね」という声を聞くこともあります。 でも、日本の医療が欧米と比べて遅れているかというと、けっしてそんなことはありません。医療制度や文化など、いろいろな違いはありますが、少なくとも、今の日本で受け..

  • 他者の予想外の行動に反応するニューロンをサルの脳から発見

    生理研など、他者の予想外の行動に反応するニューロンをサルの脳から発見 https://news.mynavi.jp/article/20211102-2175925/ 生理学研究所(生理研)ならびに日本医療研究開発機構は10月26日、サルの「上側頭溝中間部」に、他者の行動に反応するニューロンや、他者が予想外の行動をしたときに応答するニューロンが多く存在すること、またこれらのニューロンはモニターで映像として表示されている他者よりも、実際に目の前にいる他者の行動により強く応答することを明らかにしたと発表した。 同成果は、生理研の二宮太平助教、同・則武厚助教、同・磯田昌岐教授らの研..

  • 認知症の予防は40代から! 脳の老化を防ぐ5つのポイントとは?

    認知症の予防は40代から! 脳の老化を防ぐ5つのポイントとは? https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00283/102200056/?n_cid=nbpnb_mled_mre 認知症は40代50代からの予防が重要だ。若い頃からの認知症治療や研究に取り組む医師らの啓発団体「40代からの認知症リスク低減機構」は、8月27日に「脳寿命を延ばす いまの状態を把握し、対策を考える 〜脳と腸からはじめる認知症予防の可能性」と題するオンラインメディアセミナーを開催した。 当日は認知症をテーマにした3つの講演があり、それらを3回にわたって掲載する。ま..

  • 自閉症を持つ人々の目印に!「青いカボチャ」に込められた意味

    自閉症を持つ人々の目印に!「青いカボチャ」に込められた意味 https://news.yahoo.co.jp/articles/b356d7046c5c7e757e61c72f410575584614a4cb ハロウィンの恒例行事といえば仮装パーティをイメージする人が多いかもしれないけれど、欧米では近所の家々をまわりながらお菓子をもらう「トリック・オア・トリート」が子どもたちにとって大切なイベントの一つ。 お菓子を詰めるカボチャ型のバスケットを持った子どもたちのなかには、オレンジではなく青いカボチャ型バスケットを持った子どもたちの姿も。本記事では、「自閉症スペクトラム障害」を..

  • 子どもの発達段階に合った玩具を購入できる専門サイトがオープン

    国内初、子どもの発達段階に合った玩具を購入できる専門サイトがオープン 発達支援に役立つ一般玩具を専門家が目利き、遊び方や大人の関わり方のコツも紹介 〜 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000800.000031422.html 発達障害児者の発達支援システム開発における第一人者、中京大学教授 辻井正次氏監修 玩具やビデオゲーム、映像・音楽ソフトなどエンタテインメント商材の流通及び企画販売事業を展開する株式会社ハピネット(本社:東京都台東区、代表取締役社長:榎本 誠一、証券コード:7552)は、中京大学現代社会学部教授、辻井正次先生..

  • 新型コロナウイルスは動物からヒトへと2度ジャンプした?

    新型コロナウイルスは動物からヒトへと2度ジャンプした? https://www.natureasia.com/ja-jp/ndigest/v18/n11/%E6%96%B0%E5%9E%8B%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%81%AF%E5%8B%95%E7%89%A9%E3%81%8B%E3%82%89%E3%83%92%E3%83%88%E3%81%B8%E3%81%A82%E5%BA%A6%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%97%E3%81%97%E3..

  • 自閉症LABOオンラインセミナー2021

    自閉症LABOオンラインセミナー2021 『自閉症の人の柔軟性と般化』 https://linktr.ee/jiheisyolabo?fbclid=IwAR2-QM2Gp4Qv8sFzay0smIShkm4iHxVH6NbApksRhdMISzapblQuhcMMDao とき 2021年11月28日(日) 14:00~16:00 講師 諏訪利明さん(川崎医療福祉大学准教授) 中山清司さん(自閉症eサービス代表) テーマ 「自閉症の人の柔軟性と般化」 「変化」を受け入れ「生活の別の場面」で能力を発揮する 参加費 一般・自..

  • 生活保護は誰のため?発達障害の子を育てるシングルマザーの苦悩

    生活保護は誰のため?発達障害の子を育てるシングルマザーの苦悩 https://news.yahoo.co.jp/articles/f49de22eca302cf942b70225d7067dec6d437b62 新型コロナは多くの失業者を出すなど、“貧困パンデミック”とでも言うべき状況が生まれている。なかでも、生活苦におちいる女性が急増している。そんなニッポンの貧困のリアルを総力取材した! 子供の発達障害で働けない…孤立するシングルマザー 不倫相手との子供を身ごもり未婚の母となった大橋早苗さん(仮名・36歳)。3年半ぶりの取材当日、大橋さんに手を引かれてやってきた女の子の..

  • 全国一斉障害年金法律相談会

    第3回 全国一斉障害年金法律相談会 https://www.nichibenren.or.jp/event/year/2021/211125.html https://www.nichibenren.or.jp/library/pdf/event/year/2021/211125_chirashi.pdf 障害年金は、障がいのある人の生活を支える基本的権利です。 しかし、全国の障がいのある人約965万人(2021年版障害者白書)のうち障害年金受給者は約221万人に過ぎず(2021年3月)、75%以上の方が無年金状態です。また、2018年5月以降に明らかになった障害年金の..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ひこーきパパさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ひこーきパパさん
ブログタイトル
ひこーきファミリーのおうち
フォロー
ひこーきファミリーのおうち

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用