chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
のほほん
フォロー
住所
嬉野市
出身
長崎県
ブログ村参加

2008/09/11

arrow_drop_down
  • 粒粒辛苦の秋の刈穂田 (#短歌)

    酷熱の夏を乗り越え実り得た粒粒辛苦の秋の刈穂田粒粒辛苦の秋の刈穂田(#短歌)

  • 外に出ぬ無精の言い訳・・・月は隈なきをのみ見るものかは #短歌

    外に出ぬ無精の言い訳こじつけて月は隈なきをのみ見るものかはと#短歌外に出ぬ無精の言い訳・・・月は隈なきをのみ見るものかは#短歌

  • 進もうとする道を信じる (短歌)

    満ちてきた昨夜(ゆうべ)とは違う月を見て進もうとする道を信じる進もうとする道を信じる(短歌)

  • 佐賀市文化会館でのイベントにはもう行けない。

    佐賀県立のSAGAアリーナ開業から問題になっている駐車場問題に対する認識が甘かった。楽しみにしていた佐賀市文化会館での催しに開演の二時間前に行ったら「文化会館での催し専用」の駐車場も満車。開演時間ぎりぎりまで待ったが空かない。隣にできた県立アリーナでは何かの大会が行われていた模様。服装からして結婚式会場に行くために乗り合わせるためとおぼしきものも数台「催し専用」駐車場を埋めている。やむなく公演をあきらめて帰る。佐賀県知事は駐車場問題はマナーの問題と発言していることを報道で知ったが、公演鑑賞をあきらめる心の無念さとトイレを我慢する膀胱と県が新たに設けた施設の構造の問題に対する不満を膨らませながら、佐賀市文化会館は行ける場所でなくなってしまったと悲しい気持ちを持つ佐賀県民になった日曜日だった。佐賀市文化会館でのイベントにはもう行けない。

  • 蔑老の日という言葉が浮かんだ敬老の日

    近所の図書館に行って静かな時間を過ごしていると、学習エリアに新聞を持ち込んだ推定古希老がバサッバサッと耳障りな音を立てて数ページを騒がした後に電話の着信音しばし。「何ね?何ね?もしもし、もしもし(電波状態が悪いらしい)俺や、市内におる。もしもし、もしもし、何ね、用のあるけん電話したとやろが、うん、うん、うん」と友好的とは思えない会話が轟く。畢竟ヨメか子供に叱られる要件でもあったのだろう。通話後バサッバサッバサッと手荒く新聞をめくる音がして私に蔑老の日を制定させた人生の先輩は去っていった。蔑老の日という言葉が浮かんだ敬老の日

  • 言いがかりとの闘い

    東アジアサミットではこの資料は配布されたのでしょうかね。言いがかりとの闘い

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、のほほんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
のほほんさん
ブログタイトル
のほほん書斎
フォロー
のほほん書斎

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用