chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 「大脱走(The Great Escape)」(1963年) 観ました。(オススメ度★★★★☆)

    第二次大戦中、ドイツの捕虜収容所に送られた連合軍捕虜たちが、250名もの捕虜を脱走させるという計画を立て実行していくという話です。 _ 実話を基に書かれた小説が、ベースになっています。 _ 脱走する計画がバレて挫折するも、諦めずに何度も挑戦し、やがて76名の脱出が成功。 _ しかし途中で、大半が見つかり、そのうちの50名は銃殺される。(最後まで捕まらずに逃げきれたのはたった3名。) _ 「脱走して敵軍を混乱させるのは将兵の義務である」と述べ、緻密な計画を指揮するラムゼイ大佐に惚れ惚れします。(後に彼は捕まって射殺されます。) _ 敵軍の撹乱が脱走の目的ということは、自分の命を守ることより、大切なもの(祖国を守る)があるってことですね。 _ 全編で流れている「大脱走のテーマ」は名曲で、CMなどでも多く使われています。 https://amzn.to/3t3JSm4 ..

  • うちの近所の変わり種自動販売機

    最近、店舗で店員との接触を避けるために、自動販売機で食品を売るのが増えているようです。 _ うちの近所にも、写真のように色んな自動販売機を見かけるようになりました。 _ 「ラーメン」「餃子」「出汁」「近江牛を使った料理」 _ 未だ買った事ないのですが、美味しいんかなぁ。 _ なんか腐らないように保存料が大量に入っているようなイメージなのですが、どうなんかなぁ? https://www.facebook.com/fujimasaking/posts/pfbid02jaxYYkNaoFQR3odXxoPcSfK4zQrMuECngxufgwyfK6zDYhyCscp6ywCy8xW7AUWyl

  • 「世界ピクト図鑑 サインデザイナーが集めた世界のピクトグラム」児山啓一:著

    世界26か国80都市のピクトグラム約1000点の写真を収録した図鑑です。 _ 施設別、国別に特徴のあるピクトさんを分類してあって、旅行に行ったような気持ちになれました。 _ その地域特有の習慣の違いを絵一枚で表現しているピクトグラムは、文化の違いを垣間見れて面白かった。 _ ピクトさん目線で街を見ると、いつも違う視線で物事を捉えられますね。 https://amzn.to/3sICWdR https://www.facebook.com/fujimasaking/posts/pfbid02vtmJrXv7pGArJqmzuWr7rZXR8kYaFos542W5xvgLi1vUNtrNBSUqK2UY59ovk6kpl

  • 「劇場版 鋼の錬金術師 シャンバラを征く者」(2005年) 観ました。(オススメ度★★☆☆☆)

    テレビアニメ『鋼の錬金術師』の最終話以降を描いている完結編。 _ 原作の漫画版は全て読んだのですが、2003年放送のテレビアニメ版は全く鑑賞しておらず、いきなりそのアニメ版の完結編を観たので、ストーリーが全く分かりませんでした。 _ というか、テレビアニメ版は、原作とは全然違うストーリー&世界観なんですね。 _ エドとアルがパラレルワールドで引き裂かれて、違う世界を生きていて、エドは世界大戦前のドイツに・・・う~ん、テレビアニメ版を見ないとよく分からないはず。 _ ということで、全く入り込めず、★2つにしています。 _ テレビアニメ版を観たら、感想が変わるかも知れません。 https://amzn.to/3JhtXGi https://www.facebook.com/fujimasaking/posts/pfbid0iA4tASWW5WGKo3oEQ6hZAm..

  • 真面目メーターの思想は昔から日本人に備わっていた?理論

    以前にも何回か取り上げたテーマなのですが、今回も「真面目メーター」について、もう少しだけ深く更に勝手に考えてみようと思います。 _ 「真面目メーター? なんじゃそりゃ?」という方は、以前に書いたトピックをご確認ください。 _ 【コラム】真面目に働くと幸せになれる社会の制度設計を勝手にしてみた! https://imakokowoikiru.hatenablog.com/entry/2019/11/08/060000 _ 【コラム】真面目さを測る「真面目メーター」を真面目に考えてみた https://imakokowoikiru.hatenablog.com/entry/2020/10/03/060000 _ 「真面目メーター」とは、「真面目に一生懸命働いた」ことが数値化できる計測器(メーター)が出来れば、この世の中は平和になり人生は豊かになるのではないか?という発想でし..

  • 「百物語(ライオンブックス5)」手塚治虫:著(全1巻)大人読みしました。

    手塚治虫先生の短編作品集「ライオンブックス」所蔵の5巻「百物語」を読みました。 _ 手塚先生が大のお気に入りゲーテの「ファウスト」を時代劇風にアレンジしたもの。 _ お家騒動で切腹を命じられた下級武士(一塁半里)の元に、助けて欲しければ三つ願いをかなえる代わりに魂を貰うと悪魔の娘スダマが現れた。 _ その契約に応じた一塁半里は、不破臼人という美男子として生まれ変わり、全く別の人生を歩むが・・・というストーリーです。 _ いやこれは、ゲーテの「ファウスト」のアレンジというより、全く別の次元に昇華した物語ですよ。 _ 手塚先生の翻訳能力、高すぎです。 _ 新たな人生をやり直すうちに、人間が生きる上で大切なものに気づく主人公の不破臼人。 _ あれだけ嫌がっていた切腹を自ら受け入れて、スダマとの契約を守るって、ゲーテの武士道的解釈ですか!? _ 展開も早く、最後まで..

  • 石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう) in 京都府八幡市

    久しぶりにやっと「やわたさん」に参拝することが出来ました。 _ 近くにあるから、いつでも行けると思って、なかなか参拝できないものですね。 _ 宇佐神宮(大分県宇佐市)・筥崎宮(福岡市東区)とともに日本三大八幡宮の1つ。 _ また、伊勢神宮(三重県伊勢市)とともに二所宗廟の1つ。 _ うちの近所では、別格の歴史がある神社です。 _ 御祭神は、誉田別命(ほんだわけのみこと)・比咩大神(ひめおおかみ)・息長帯姫命(おきながたらしひめのみこと)の3柱。八幡さんですからね。 _ 標高143メートルの男山(鳩ヶ峰)の山上に鎮座していて、ケーブルカーでも行けますが、オススメは階段で登頂する方です。 _ 急な所もありますが、途中いろんな名所旧跡があるので、ゆっくり思いを巡らせながら、ピクニックがてら登って行けば楽しいです。 _ 発明王エジソンが、電球のフィラメントの材料とし..

  • 献血187回目、日米首脳会談の記者会見を見ながら終わった。

    献血で採血をするベッドにはテレビモニターが付いているんです。 _ 普段は採血中はテレビを切って、寝るか読書するのですが、昨日はたまたま日米首脳会談の記者会見をやっていたので見ました。 _ 正直何が決まって、何を伝えたかったのか、不明でした。 _ ただ一つ、バイデン大統領が、「次のパンデミックが来る時に備えないと・・・云々」とおっしゃった所には、正直ビビりましたね。 _ 「コロナの次のパンデミック騒動やるんかい?」ということですわ。 _ という感じで、無事献血187回目終わりました。 _ 200回まであと13回。今年中は、ちょっと無理かも。

  • 「九州こころの風景―岩崎秀夫写真集」岩崎秀夫:著

    全国的な写真展に幾度も受賞している写真家岩崎秀夫氏が九州を撮った写真集。 _ 美しい自然風景に見惚れて手に取りました。 _ 自然風景を撮影しているのですが、そこに僅かに見える人の営みが何とも良いんです。 _ 美しい写真は、勉強にもあるし、心洗われ癒されます。 https://amzn.to/3hoixnS

  • 「底抜け大学教授(The Nutty Professor)」(1963年) 観ました。(オススメ度★★★★☆)

    ケルプ教授は、頭は良いがダメダメ男で、ある薬を開発し飲むとイケイケのモテ男「バディ・ラブ」になることに成功。 _ 昼はケルプ教授、夜はバディ・ラブという二重生活が続いていく内に、体に変調を来すようになってしまい・・・というストーリー。 _ ご存知『ジキル博士とハイド氏』がモチーフになっていて、定番と言えば定番なのですが、ジェリー・ルイスの演技が見事で楽しめました。 _ 基本は大バカなコメディなのですが、自らの行為を告白するシーンで「自分を愛することが大事」と言うのですが、何故かグッとくるものもありました。 _ そして、主人公のステラとはハッピーエンドで、良い感じでまとまっていたので、★4つです。 https://amzn.to/3KiOD0x

  • うちの近所の小料理屋が無くなった理由から国民の幸せを勝手に考える

    うちの近所にあった小料理屋さんが、この間前を通ったら、閉店していました。 _ 空き家になっていて、入居者募集の張り紙が貼ってありました。 _ この小料理屋さん、コロナ禍になってから、緊急事態やまん延防止処置の期間、ずっと休業されてました。 _ さて、この小料理屋、一体どうなったのでしょうね。 _ 予想1) コロナ禍で何とか協力金をもらって凌いできたが、ついにギブアップして閉店してしまった。 _ 予想2) コロナ禍でもらっていた協力金がついに切れたので、計画倒産した。 _ 予想3) コロナ禍で貯めた協力金を使って、もっと良い立地の所へ引っ越しした。 _ う~ん、どの予想も、あんまりハッピーじゃないような・・・・。 _ やっぱり人間というのは、お金をもらうよりも、仕事をもらう方が良いのでは?と実感した次第です。 _ もちろん、コロナが流行して、当初は経..

  • 「くらべる日本 東西南北」山出高士・おかべたかし:著

    日本各地の文化の違いを写真にした内容。 _ 読む「ケンミンショー」みたいなコラム&写真集です。 _ 常識と思っていたことが、全く違う文化圏があるとびっくりしますね。 _ 関東の「スコップ」は、関西では「シャベル」ですが、関東には「シャベル」は無いのだろうか? _ 定食の味噌汁の位置も、関西と関東では違うっていうのも初めて知りました。 https://amzn.to/3Fowqg9

  • 「AI崩壊」(2020年) 観ました。(オススメ度★★☆☆☆)

    2030年、国民の医療データを管理している人工知能「のぞみ」が突然暴走し出し、人間の生きる価値を選定を開始。 _ 人工知能の開発者である桐生浩介が、暴走させたテロリストとして警察に追われるが、その警察の追跡を交わしながら、「のぞみ」の暴走を止めようと画策するが・・・というストーリー。 _ 人工知能で全国民を管理したけど暴走して社会が混乱するという結構よくある使い古されたパターンでした。 _ アナログで泥臭く足で稼ぐ刑事(三浦友和)が、最新の監視システムよりも先回りするというのも、よくあるパターンですし・・・。 _ 全体の構想自体は悪くないのですが、細かい部分であり得ない設定が多く、途中途中でかなり感情移入が削がれたので★2つです。 https://amzn.to/3tyqzQE

  • 首途八幡宮(かどではちまんぐう)in 京都市上京区

    源義経が、奥州(平泉)へ逃避行する際、鞍馬山からこの神社に来て道中の安全を祈願したとのことで、旅行安全の神社として崇敬を集めています。 _ 「出発」の意味の「首途(かどで)」は、義経が出発した地から来ているそうです。 _ 御祭神は、誉田別尊(応神天皇)、比咩大神、息長帯姫命(神功皇后)です。 _ 平安京の大内裏の東北(鬼門)に位置していて、王城鎮護の神とされていました。 _ 境内の中に集会所みたいな場所があって、小学生たちの塾みたいになっていました。(子供達が勉強していたので、写真は撮らず。)

  • 「プラネテス」幸村誠:著(全4巻)大人読みしました。

    宇宙開発で出た宇宙ゴミを回収する仕事をしている主人公ハチマキが、宇宙船所有の夢と現実の乖離の間で、様々な人との出会いから成長していくという話。 _ 舞台は近未来(2070年代)の宇宙で、人類は宇宙開発を進め、宇宙で生まれた人類も出てきているのに、地上の貧困問題も紛争も片付けられぬまま、宇宙ゴミの問題が深刻化している状態。 _ そんな中で、地上でいるよりもはるかに危険度が高い宇宙で仕事をする人間が、何に悩み、どう乗り越えていくかという内容です。 _ 各エピソードと登場人物の言動に深いものがあり、極限の状態にいると人というのは本質が見えてしまうものなのか、という思いで読み進めていました。 _ 全4巻で終わってしまったのはもったいない感じがする作品です。 https://amzn.to/3vZRUOJ _ あとで知ったことなのですが、作者の幸村誠先生は、「ヴィンランド・サガ..

  • 沖縄の基地問題を考えることの問題について考える

    昨日5月15日は沖縄県が日本に復帰して50周年の記念日でした。おめでとう! _ こんなにおめでたい日なのに、なぜ国民の祝日じゃないんだ? _ 「海の日」とか「山の日」とか作るんだったら、「沖縄復帰記念日」を作るべきでしょう。(と、定番の祝日ぼやきネタです。) _ 地上波はほとんど見てないんですが、おそらく「米軍基地」のこととかを取り扱っているんでしょうね。 _ 多分、賛成●%:反対●%とかアンケート取っているのでは? _ これまで発生した米軍の事件を取り上げて、「こんなにも沖縄県民は虐げられているんだ。なぜ沖縄県だけこんな目に合うんだ」みたいな感じかな。 _ そして、この沖縄復帰記念日が過ぎると、マスコミでは「沖縄の問題」について全く取り扱わなくなって、「はい。また問題先送りで終わり。」となるのでしょう。 _ 私も、「本当は平和で基地なんか無いのが良いけど、現状..

  • 「トランスフォーマー/ダークサイド・ムーン(Transformers: Dark of the Moon)」(2011年) 観ました。(オススメ度★★☆☆☆)

    トランスフォーマー・シリーズ第3作目。 _ 人類の月面調査は実は月面の裏側に機械生命体サイバトロン星の宇宙船が不時着していたのを調査する為だったという設定で、機械生命体トランフォーマーたちが大喧嘩を地球でやって、シカゴがめちゃくちゃ、最後はオートボット側が勝つといういつものパターンです。 _ オートボット側を援護するアメリカ軍は、ほとんど不死身、主人公のサムとカーリーは、素人なのにどんなことがあっても怪我せずめちゃくちゃ不死身。 _ いつものCG酔いを堪能しながら、オートボットが無事に勝ってハッピーエンドです。 _ そして、前作までサムの恋人だったミカエラは、大人の事情で出演せず(フラれたという設定)、新しい恋人カーリーのエロさに作品のストーリー無視の無理矢理感が否めませんでした。 https://amzn.to/3K2yNHt

  • 「元気な時代、それは山口百恵です 31日間の現在写真論」篠山紀信:著

    時代を切り取る写真家篠山紀信氏のエッセイ集。 _ その時代時代の顔と篠山紀信しか知らない現場の風景が暴露されていて楽しませてもらいました。 _ 人物を描写も素晴らしいのですが、そこに写っている背景というか空気感も伝わってくる。 _ まさに「時代を切り取る」って、こういう事なんだなぁ。 _ しかし、表紙の山口百恵さんの表情って凄いわ! https://amzn.to/3tbMFs0

  • 「ベン・ハー(Ben-Hur)」(1959年) 観ました。(オススメ度★★★★☆)

    ユダヤ貴族のジュダ・ベン・ハーが、ローマ軍の司令官で旧友のメッサラの協力を断った為、奴隷に陥れられ一家は離散させられたが、奴隷船でマケドニアと交戦中に総司令官アリウスを助けたことにより自由の身となる。 _ メッサラへの復讐に燃えていたベン・ハーは戦車競技でメッサらを打ち負かすも苦悩から晴れず悩む。 _ その頃、救世主と呼ばれる男イエスが人々の苦悩を救うと評判になっており、最初は聞く耳を持たなかったベン・ハーだったが、病気に侵された母と妹と苦悩の全てを受け入れるイエスの姿を見て救われるというストーリーです。 _ 奴隷になったのに奇跡のような復活を果たし宿敵を倒し復讐を果たしても、心は晴れずにいたベン・ハーが、他人の苦悩をも受け入れるイエスに出会って救われるって所がポイントですね。 _ といっても、「お説教っぽい宗教観」は、非常に薄められていて、人間ドラマとして楽しめました。 ..

  • Youtubeチャンネルを断捨離したけど・・・

    Youtubeを見ているとどんどん関連したチャンネルをオススメされて、それらを全てチャンネル登録しているとYoutubeの呪縛に陥りますよね。 _ 先日も私が登録している全てのチャンネルの新規動画の再生時間を合計してみたら、1日あたり30時間になっていました。(驚!) _ もちろん私は2倍速でラジオのように聞いているのですが、それでも1日あたり15時間! _ と言うことで、Youtubeチャンネルの断捨離をしました。 _ 断捨離の基準は、聞いていて引っかかることが無いのは登録抹消することに。 _ その結果、それでも1日18時間(2倍速で聞いたら9時間!)、まぁこれくらいなら何とかなるでしょう。 _ けどまた新しいチャンネルを登録していってしまうんだろうなぁ。 _ 完璧にテクノロジー中毒(デジタル依存症)になってますわ。(笑)

  • 「マンガ菜根譚・世説新語の思想」蔡志忠・和田武司・洪自誠:著(全1巻)大人読みしました。

    乱世を生きぬいた賢人たちの処世術を綴っている「菜根譚」と、受難の時代を乗り超えた人たちのエピソード集「世説新語」をマンガで解説している内容。 _ 「菜根譚」は解説書を以前に読んだことがあるので理解しやすかったですが、「世説新語」の方は初めて読みました。 _ 「菜根譚」は、人の道理、道徳に近い内容なのでスンナリ入ってきました。 _ 「世説新語」は、納得できる人物もいたのですが、「何でこのエピソードが人の心を打つんだろう?」というのもあって、中華の奥の深さ(?)を改めて痛感しました。 https://amzn.to/3fq0e0n

  • 「映画ドラえもん のび太の新恐竜」(2020年) 観ました。(オススメ度★★★☆☆)

    ドラえもんの長編映画第1作目『ドラえもん のび太の恐竜』のリブート作品で、恐竜の卵の化石を見つけたのび太が「タイムふろしき」で孵化させた恐竜を元の時代に戻すという話。 _ 今回孵化した恐竜は、双子の羽毛恐竜(「キュー」と「ミュー」)で、これがまたかわいい! _ 基本的はストーリーは、『ドラえもん のび太の恐竜』に沿っていたのですが、途中タイムパトロールが出てきて時代改変を止めようとした辺りから何かおかしな展開に・・・。 _ 巨大隕石落下から(一部の)恐竜たちを救うって・・・それいいの? いやちょっと待て、そもそもジュラ紀で落とした「飼育用ジオラマセット」を使ってそのまま置いていっていいの? _ 「キュー」が頑張って羽ばたくシーン、「キュー」と「ミュー」との別れのシーン、「ピー助」っぽい恐竜がのび太を助けるシーン、など泣かせ所がたくさんあったのですが、タイムパラドックスの矛盾..

  • 天津神社(あまつじんじゃ) in 京都市北区

    京都市北区平野宮本町に鎮座している神社で、京都府神社庁に所属していない単立神社とのこと。 _ ということで、私立の神社みたいな感じで中に入り難かったです。(店に付いている来客センサーがあったし) _ 御祭神は、造化三神(天之御中主神・高御産巣日神・神産巣日神)です。 _ 古事記の一番最初に出てきて、すぐ居なくなった神様ですね。 _ ここのおみくじがよく当たると評判になったらしく、それ目当てで参拝する人もいるそうです。

  • 「ノラネコぐんだん アイスのくに」工藤ノリコ:著

    大人気絵本ノラネコぐんだんシリーズの「アイスのくに」編です。 _ ノラネコぐんだんがイタズラをして、「ドッカーン」爆発して問題解決をする「ノラネコぐんだん」の恒例のパターンです。 _ 憎めないノラネコぐんだんが、「ドッカーン」を解決して、そそくさと帰ろうとするのですが、「ちょっとまちなさい」と呼び止められる所が面白いんですよね。 _ このノラネコぐんだんシリーズ、様々なバージョンがあるのですが、定番のオチで安心して笑えます。 _ 絵本なので、絵のある部分は割愛します。焦らして、一部分だけ紹介させて頂きます。 https://amzn.to/3hI93Eb

  • 「ツイスター(Twister)」(1996年) 観ました。(オススメ度★★★☆☆)

    竜巻を追い観測する研究者(ストーム・チェイサー)だったビルは、現役の研究者で妻のジョーとの離婚を成立させる為に、フィアンセのメリッサと共に竜巻を追跡している現場にやってくるが、そこに竜巻が襲い掛かってくる。 _ ビルは自身が開発し一時は断念していた観測装置ドロシーが完成していることを知り、竜巻の直下に仕掛けるために竜巻に突進して行くが・・・というストーリーです。 _ 案の定、竜巻に挑むビルの姿を見て、フィアンセのメリッサは結婚を諦め、巨大竜巻の実験を成功させると妻のジョーとの仲が戻るというパターンです。 _ 竜巻のパニック具合と、ビルとジョーの人間ドラマが上手く絡み合っていて、エンターテイメントとして楽しめました。 _ けど、実際に竜巻の被害に遭ったことのある人は、この作品を直視できないでしょうね。 https://amzn.to/3pfAPMd

  • お金の教育をするなら複式簿記的思考だけで良いと勝手に考えてあげました!

    何やら、学生の頃から「お金」のことについて学ぶことになるというニュースを見ました。 _ 文部科学省が定める「学習指導要領」の改訂で、金融商品による資産形成という視点を学校教育に盛り込むことが求められるようになったそうです。 _ 「おおお!お金のこと、金融のことを学ぶことは良い事だ!けど、何か胡散臭くないか?」と思ったので、ちょっと調べてみました。 _ 「おい!まさか、学生に金融商品を売ろうという魂胆じゃないだろうな!」というような頭がクラクラするような内容だったので、どうすれば良いか、勝手に考えてあげました。 (勝手に考えてあげましたシリーズは、相変わらず上目線から物言いするシリーズです。) _ どんな内容を勉強するのかと調べたのですが、「生活にどれくらいお金がかかっているのか?」とか「詐欺に引っかからないようにしてね」とか「投資・保険ってこういうものですよ」とか、そんな..

  • 「ポリコレの正体 「多様性尊重」「言葉狩り」の先にあるものは」福田ますみ:著

    ポリコレ(ポリティカル・コレクトネス=政治的正しさの略)という正義の名のもとに起こっている新たな「不寛容」な出来事を解説している内容。 _ 「人種差別やジェンダーによる差別をなくし、多様性を認める」これは当然。 _ だけど、今日まで”おっさん”だった私が、「実は心は女性だった」と女子トイレに入る権利を認めろ!となると、問題があるのでは?という事なんです。 _ L(レズ)G(ゲイ)B(バイセクシャル)は性的指向の問題である一方、T(トランスジェンダー)は「認識」と「生物学」の異なる問題が一つの言葉になっていて、問題を複雑化しているとの指摘です。 _ こりゃなかなか奥が深い、というか、あえて問題を複雑化して解決できないような活動になっているような気がしました。 _ そして、日本と西洋でも宗教的・文化的な背景が違うので、同じ視点で問題を捉えようとすると、さらに複雑になり、問題..

  • 「トランスフォーマー/リベンジ(Transformers: Revenge of the Fallen)」(2009年) 観ました。(オススメ度★★☆☆☆)

    映画『トランスフォーマー』シリーズの第二作です。 _ 前作から引き続き、アメリカ軍がオプティマス・プライム率いる「オートボット」側につき、「ディセプティコン」側を殲滅しようとドンパチするけど、相手もなかなか強いので、地球がめちゃくちゃに破壊されるという内容。 _ 主人公のサムと恋人のミカエラの人間模様も少し描かれるけど、ストーリー的にはそんなに重要ではなく、サムが少し男らしくなったかな、程度。 _ 基本、変形ロボットがわちゃわちゃやってカッコいいという映画なので、CG酔いを我慢しながら、最後は敵が逃げてオシマイという作品でした。 https://amzn.to/3LTQudN

  • 献血186回目

    昨日は、ゴールデンウィーク中だったので、ちょっと混んでいました。 _ 予約はして行ったのですが、結構待ち時間がありました。 _ それでも、献血する時は、出来れば予約をしてから行った方がスムーズだと思います。 _ 昨日は、献血センターにあった「ブラックジャック」を夢中になって読んでしまって、採血中に昼寝しませんでした。

  • 「アンティーク絵はがきの誘惑」山田俊幸:著

    海外でも評価の高いアンティーク絵はがきを作者毎にまとめたもの。 _ 当時の日本人の日常生活、心の風景が絵はがきに刻み込まれていて、良い感じでした。 _ 風景を描いたものと、女性を描いたものが、やっぱり多かった。 _ やはり女性の表情とか衣装とかは時代を映すものなのでしょうね。 https://amzn.to/36MNP5O

  • 「コンフィデンスマンJP プリンセス編」(2020年) 観ました。(オススメ度★★☆☆☆)

    劇場版『コンフィデンスマンJP』の第二作で、大富豪フウ家の遺産を騙し取ろうと相続人の隠し子として「コックリ」を屋敷へ乗り込むダー子たちだが・・・というストーリーです。 _ とにかく出演者が超豪華!チョイ役の人も超有名人ばかり・・・めちゃくちゃ出演料かかったろうなぁ。 _ なんとフウ家の長女役がビビアン・スー!そして、この美貌! _ ビビアン・スーと長澤まさみの夢の共演。これだけで見る価値はアリ! _ 詐欺師が活躍するミステリーと捉えずに、豪華出演者がわちゃわちゃするコメディと思えば、楽しめる作品でした。 _ だって、詐欺師にしては、仕込み甘すぎるもん。 _ 長澤まさみとビビアン・スーが出ているのに、★2つにしていることで、内容を察してください。 https://amzn.to/3KK2FJM

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、よせなべLANDさんをフォローしませんか?

ハンドル名
よせなべLANDさん
ブログタイトル
よせなべLANDというバンドのブログ
フォロー
よせなべLANDというバンドのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用