chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ふたつめの月がまわってくる https://ameblo.jp/haruyanne/

自閉症・発達障害の人を支援する会社の母さん社長のつぶやき

2005年5月から続けている、息の長いブログです。 今は、アメーバーブログ、文学・書籍・書評で、10番代をキープ たくさんに人に、自閉症の世界を知ってもらいたいと思って、毎日、更新しています。 株式会社 おめめどうは、自閉症の人を支援するグッズやサービスを展開しています。

ハルヤンネ
フォロー
住所
丹波篠山市
出身
兵庫県
ブログ村参加

2008/08/20

arrow_drop_down
  • さすがコミュメモ育ち!

    ショートから帰る時「とりあえず、家に帰って、11時30分出発でマクドナルドとツタヤ」と言っていたのに家で落ち着いてからやってきた「みとおしメモ」には「11時5…

  • 「カード」から「テキスト」にしていく

    糸島のゆめふうせんさんの動画を、奈良・京都で見せてもらって文字が書けるようになるまでは、ミテカバーでスケジュールを作り書けるようになると、コミュメモしはるのが…

  • お金は「視覚的支援」(見える化)です

    https://peatix.com/event/4440623視覚的支援の「おめめどう」奥平綾子さんに聴く 親と子の“財布わけ”が、お金の自立への第一歩この…

  • 動画配信は、当日の正午まで、受付

    https://omemedo.ocnk.net/product/1274 7月6日(日)21周年記念オンラインセミナーをzoomで動画配信 omemedo.…

  • 『思春期Q&A』の新聞記事(2016年)

    今日思春期・青年期の方への相談に返事したときに、引用した『思春期Q&A』の新聞記事(2016年)です。ダダさんが、穏やかに暮らせるようになった頃、知り合いの専…

  • 6月の最後は、佐賀県唐津市です

    6月の最後は、佐賀県唐津市ですすでに(満員御礼)がでています●6月29日(日)10:00~ 15:00障害児とその家族を応援する会 Smile 主催講演会 佐…

  • 今週は、この二つ

    今週の木曜日の午前中は、こちらhttps://omemedo.ocnk.net/product/1111 6月12日(木)初心者さんむけ「筆談コミュ」セミナー…

  • <お問い合わせ>

    <お問い合わせ> 特別支援学校で勤務しており、おめめどうの商品を使用した支援を行っております。その支援の内容を特別支援学校教員向けに発表したいと思っております…

  • 「エポックメイキングになりますよ」

    ほんとうに、障害がなくても、母子分離(親子分離)不全は、異常自体に思えますね。サラッと「母子分離」と書いてますが、障害があると、その難しさは、凄まじいですよ。…

  • ハルネットは一番楽しい

      やっぱ、ハルネットは一番楽しい(成人してからメンターは特に) 受け取ってほしいと願う場所だわ

  • メンター書きました

    メンター書きました Q。過敏な状況は、支援によって穏やかになっていくものでしょうか? A。なりますよ。その人と自分自身の「プライド」を守ると考えれば ね

  • メンター書きました

    メンター書きました Q。視覚的支援をしていないご利用者様の、不穏からの他害について A。誰かが、「手立て」をはじめはったらいいと思います。0から1にすることです

  • 「ああ、話し言葉って通じてないんだ」

    ドアをうっすら開けておいて、「ドアを開けてください」と口頭で指示すると、たいてい自閉症の子供達は「閉める」んです。理由は「ドアは開いていると閉めるもの」と状況…

  • 「知識」を得たら「実践」し、「知恵」にする

    毎回100名を超える方がご参加されています。そして、自分の悩みを相談される、それが、全員に配信されるので、人の振り見て我が振り直すが自然にできていきます。個人…

  • 私たちが支払う税金が使われている

    なので、使い道が曖昧であったり、経過が不明瞭なのは、間違っているんですよ。学校・福祉・行政に「このことはどうなっていますか?」と聞きにっても、全然問題ないし、…

  • その前に「基礎的な環境の調整」がある

    知的障害・発達障害の人の利用するところ、活動するところであれば、「視覚的・肯定的・具体的」な記載や過ごしやすい構造を増やし、「そういう人が来られることを想定し…

  • ハルネットは、来期で86期

    ハルネット、来期が86期になります。一応100期まで続けるつもりでいます。それからの社会はどうなっているのだろう?わかんないですね。どうしてこんな宣言をしてい…

  • 「手立ては自分次第だ」

    20年やってきて、「手立ては自分次第だ」ということがわかります。わかってくれない、してくれない周囲はありますよ。でも、「自分はするんだ」と決めてやっていくと、…

  • おはようございます

    おはようございます 昨夜は倒れるように18時台に横になり 何度も起きたけれども、オーディブルの「羊を数える」を聴きなんとか寝て 11時間睡眠達成! 細胞がなん…

  • <奈良・橿原セミナーの感想>

    <奈良・橿原セミナーの感想>20周年以外はオンラインセミナーへの参加だったので、今回ついに対面セミナーへの参加となりました遠方からでしたが、参加して良かったで…

  • <京都Wセミナーの感想>

    <京都Wセミナーの感想>『奥平さん&鈴木ゴリさん Wセミナー』に参加させて頂き、本当にありがとうございました。ゴリさんのことはこのセミナーを教えて頂くまで存じ…

  • 楽しくて、いい感じ

     8月は、9日に「京都夏の陣」で高原牧さんとコラボhttps://omemedo.ocnk.net/product/879 8月9日(土)おめめどうセミナー京…

  • 東近江市でのセミナー

    引き続き、8月24日(日)おもしろいご縁での講演会のご紹介です滋賀県は、2013年のワンステップ彦根以来、12年ぶり2回目なので超嬉しいです!QR申し込みフォ…

  • ハルネット書きました

    ハルネット書きました Q.自宅でのスケジュールについて A.自宅スケとは、「電車のダイヤ(時刻表)」のようなものです

  • 電車のダイヤ

  • 五つの手立ての先にあるもの

    思春期以降、或いは、18歳以降の成人になったら(もっと後の20代でも)、「下宿をしてる人的な感覚」になればいいんだなというのが、今更のようによくわかります。「…

  • 子供はその中で大きくなる

    商品を手にとって「また今度でいいわ」と返される方や、「ずっと以前から知ってはいたのですが」と言われたりすると、「お子さんはその中で育っていかれる(こられた)ん…

  • メルマガと視覚的支援、どっちします?

    4000本毎日メルマガを書くのと、視覚的支援を毎日するのと、どっちがしんどいかっていうと、やっぱり前者ですよ。だって、素から内容を考えなくちゃいけないもの。後…

  • 五つの手立ての先にあるもの

    思春期以降、或いは、18歳以降の成人になったら(もっと後の20代でも)、「下宿をしてる人的な感覚」になればいいんだなというのが、今更のようによくわかります。「…

  • コピーやパクリ等の悪質な場合は

    理屈や使い方は、わかりさえすれば簡単なことですから、安価ですし、ご家族で現場で、そして、ご自身で、楽に思い通りに暮らすためのアイテムとしてこれからもご活用くだ…

  • 「あれは、私だ」

    こうして簡単に人の動画を撮ってアップするのはTikTokが流行り出してからだそうです。それまでは画像はあっても、動画は少なかった。「便利なものは、不便を呼ぶ」…

  • で、こっちがいいわと、すぐ思う、私。

    ゴリさんの話で笑ったのはいくつもあったんだけど、特に「魂の健康」の話でした.「四つの健康」フィジカル・メンタル・ソーシャル・スピリチャル.最初からの三つはよく…

  • おはようございます

    おはようございます 新しい月がまわってきました いやいや、身体がめちゃ痛い(そりゃそうだ) なので、片付けはスタッフに任せて 今日はのんびりやりたいと思います…

  • ハルネット書きました

    ハルネット書きました Q.作業学習で慌てず報告を「言う」様になるには A.報告や確認は、それをスケジュールに入れて、本人がやりやすい方法で、されたらいいですよ

  • 5つが全部揃ってないと、NGが出る

    相談の中には、「巻物カレンダーを貼ってはいるんです」と言われる方も多い、でも「困ったことがいつでも起こります」であれば、「えらぶ」がないんです「おはなし」がな…

  • だから、うまくいってないんだけど

    上記のような「大人しく言うことを聞く訓練系」がまた、注目されているのかな?私は、それは逆行だと思いますよ。コミュニケーションができないから、関係が作れず、苛立…

  • 一言で表すとしたら「仲間はずれにしない」

    おめめどうのHPやサイトも、どうぞ、みなさんにご紹介くださいね。もっと知りたいとなると、メルマガがあります。ハルネット があります。セミナーがあります。いろい…

  • あとは、本人が決めはるでしょう

    コンビニのお釣りを、募金箱に入れる人なので、有料の袋でも、さほど気にしないかもしれませんね。持ち帰った袋を、「三円もするのに(捨てたら)もったいない」と大事に…

  • 娘は「これでおしまい?」と言ってきます

    だから、何もしてこない「学齢期」が非常にもったいないと思ってしまいます。幼児学童期なら初めて、続けたら、思春期・青年期違ってくるのにと。でも、いつからでも始め…

  • 「1人で過ごせるように」やってきたので

    「巻カレとコミュメモ」のおかげですね。「みとおし」を立てられる「コミュニケーション」ができる。これだけでも大きいですよ。それから「自己決定」ですね。本人がその…

  • 「お子さん、ここにきたかったの?」

    昨日お子さんをお連れになって急に来られたご家族がいらっしゃいました。子供に障害がある無し関わらず、どちらもお断りました。親御さんは悲しい気持ちになられたと思っ…

  • おはようございます

    おはようございます ちゃんと8時間睡眠できましたぞ。 京都で楽しい仲間が集まります 元気に話します 荷物を積んであちこち寄って、お話と物販、とてもいいですね〜…

  • 畝傍山

    本日の会場そして、窓の外には畝傍山パワースポットです

  • 「あの子たちは、どうなるんだろう?」への答え

    9年前に書いてる 「あの子たちは、どうなるんだろう?」への答え ・・・・・・・・・ この問いかけには、ちゃんとした返事をしないとね(簡単にメモっておこう) 疑…

  • ハルネット書きました

    ハルネット書きました Q。早退ルール A。早退でも、有休でも、やってみたら  で、大人がちゃんとその約束を守ったら、それなりの結果が出ると思います

  • 障害児の思春期があるわけではなく

    定型発達の場合、子供の方が「突き放して」教えてくれるんです。不愉快な言動かもしれませんが、それで親を育ててくれる。でも、障害児は、それをしてくれない(するにし…

  • テーマは「ライフハック」

    「少子化」と似ているのが「行動障害」ですよね。昔から、このまま行動障害を起こす人が増えていくと、「強度行動障害」といえども受け入れ先はないですよと。そして、2…

  • 家で過ごす余暇を充実させます

    でかけるときは、スケジュールとルール。でかけないときは、家での余暇の充実。実際は学校では相当頑張っておられるのだから、私は家の中を居心地よくしていくと、家を選…

  • シンプルなアイテム・システムじゃないとダメですよ

    本人を変えるより、環境を心地よくする方(椅子を変える・マットを敷く、気づけるマークをつける)がずっと楽になるのに、その環境を整えることにお金や手間がかかるとな…

  • 「学校やデイでやってもらうには」

    よく「家ではまるでされない。どちらかと言うとネグレクト」というお話を聞きます。そんな場合でも「じゃあ、せめて学校やデイではわかる暮らしができるように支援をして…

  • ハルネットの役割

    AIの相談サイトを試してみたら、本当に「それらしい返事」が返って来て、「ここまできたんだAI」とびっくりしました。方向性は語られるけど、でも具体的なツールとか…

  • 人って割と「三つ子の魂百」なんです

    ユーザーさんの周りにはユーザーさんが集まっていきます。そうして、その輪が太くなる、あるいは、点が増える。 どなたもいらっしゃらない、また、他のグループで集まっ…

  • おはようございます

    おはようございます このところすることも考えることも多かったのか 昨日は、体調があまり良くなく、早めに横になりました。 無事5時近くまで眠れたので、回復です …

  • 明日、明後日は、奈良・京都

    車に荷物載せました!車検も受けたし、準備万端丹波です!明日、明後日は、奈良・京都と、かわけんさんと一緒に巡業にまいります!現地で買うのが、一番お得!半分くらい…

  • してきたことがすべて

      これから子育てするとしたら「AIの相談業務」になるんだろうけど(それは、すごいと思うけど) 支援グッズの使い方や暮らし方は、それでは身についていかないと思…

  • 綾ちゃんの指いうか、脳みそ(^^)

    綾ちゃんの指いうか、脳みそ(^^)思い立ったら、やらずにおれない 多動脳!これこそ、ちりも積もれば山となる。頑張ったなあ2002年『レイルマン〜自閉症文化への…

  • 残りが、少なくなってきました

    もりもとさんハンコhttps://omemedo.ocnk.net/product/1002 もりもとハンコomemedo.ocnk.net1,200円商品を…

  • ”次が17冊目”

    もう、全部揃わないかもしれない 次の新刊が出たら、並べて撮影しておこう *全部「初版」持ってる人いるんだよね、先見の明があるっていうか、海の物とも山のものとも…

  • 掲載許可をいただいております

    新刊に使った引用で、ドロップスの青木高光さん、志賀利一さんには、掲載許可をいただいております巻末の参考文献とかはないので、その旨伝えおかねば

  • 巻カレ、コミュメモを使うと、どうなっていくのか

    https://omemedo.ocnk.net/product/1274 7月6日(日)21周年記念オンラインセミナーをzoomで動画配信 omemedo.…

  • 自分たちの暮らしをする

    結局は、本人さんから教えてもらうことの方が「自分んちにはいい」というものなのでしょう。「ABAをする・TEACCHをする」ではなく、「自分たちの暮らしをする」…

  • 好きなこと、得意なことを支えましょう

    好きなこと、得意なことを、小さい頃からしっかり支えてきてくださいと言うこと。じゃないと「自信のない人」になっちゃうんですよね。「好きなこと」で頑張るという意欲…

  • 3月21日ののことに返事をしても、的外れ

    でも、こういう理屈を知らず、逆に「おしゃべりには応えてあげてね」とか療育者に言われ、「ドツボ」にハマって、日々不毛な対応をしているご家族、多いんだろうな〜(涙…

  • 同僚や上が言うから・・ではなく

    「特性に沿った支援。みとおし・えらぶ・おはなし」を取り入れてほしいんですよね。未診断の方が増えて、どうしても「なくてもできるように」」とかの方向に向かっている…

  • 本人に言い分を聞く

    本人に言い分を聞きます。なので、楽にはなりました。解決も早いし。今の思春期を過ごされている方には、「聞いてみればいいのに」と思います。コミュメモっていう「尋ね…

  • <時々、ショップメルマガ2024年6月6日の抜粋>

    <時々、ショップメルマガ2024年6月6日の抜粋> セミナーも本当、数があるようでない、早めに出会ってほしい、おめめどうです。もう「営利だから」「専門家じゃ…

  • どうなっていただろうとさえ、思うんですよ

    自分の体力を考えたら、自社主催って段々キツくなってきましたが、協力いただける方を探しながら、やっぱり販売にこだわりたいと思っています。販売がない講演は、めっち…

  • おはようございます

    おはようございます よく寝たわ〜。 朝から、びっくりするようなことがあるけど もう、それにも慣れたわ〜 金曜日ですね 明日は、お茶まつりなので事務所に行きませ…

  • スルーしないで「手立て」をしましょう

    来週はこの二つスルーしないで「視覚的支援」をしましょう。スルーしないで「母子分離」をしましょう・・・・・6月12日(木)初心者さんむけ「筆談コミュ」セミナーh…

  • 6月20日(金)大安 に 発売開始!

     6月20日(金)大安 に 発売開始!(唐津の事前注文の〆切前にしました!)仲間はずれにしないで🄬 ここからはじめよう!おめめどうの暮らし支援A5版 104頁…

  • 今しばらくお待ちください

     5月24日(土)21周年本番の時の参加費(未確認)の最終お願いをしました。 それが、済んでから、7月6日(日)の参加費のお振込先とURL をお送りいたします…

  • <8年前の記事>

    <8年前の記事> 私がお金の話を始めたのは、2012年からです 以前のにはないんです。 2013年には、トータルセミナーとして、全国を回り始めます 暮らしは時…

  • 必ず起こる相互の「葛藤」です。

    それは、これまで、親御さんが「察知してきたところ」「本人に聞かないうちに、気を利かせてきたところ」。  だから、本人も、「こちらから聞くことなしに、察知して…

  • ハルネット書きました

    ハルネット書きました Q。休憩時間に外で遊ぶこと(鬼ごっこ) A。視覚的にルール説明をすること

  • ハルネット書きました

    ハルネット書きました Q。休憩時間に外で遊ぶこと(鬼ごっこ) A。視覚的にルール説明をすること

  • 手立てと啓発は、両輪です

    「手立て+啓発(支援+理解)」で、障害児者も家族の暮らしは楽になります。これらは両輪(相互作用)です。「どちらか」ではないのです、「どちらも」なのです。特に「…

  • 以前の視覚的支援と今のとはどう違うか?

    幼児期や学童期の関係者は、どうしても、視覚的支援を「療育ベース」で考えているので、子供たちの抵抗にも合うし、「うちの子にはわからないみたい」というようなことが…

  • 「よくもまあ」

    過去を振り返り「よくもまあ」と感じるものは、「自分でしてこなかったこと」なんです。自分でしてくると、それは、違う結果を生んでいるだろうから。情報、もの、サービ…

  • みなさんに配信されるシステム

    人の相談も全部読める。そこが、他の相談業務と違うところ。子供さんのことで、悩んでいるのは、みんな同じなので、自分が思いつかないような(言葉にできないような)こ…

  • 心根も即座にわかってしまう

    ずっと「どんな紙でもいいんですよね」とか「エクセルで作ればいいじゃないですか」と言われたんですよ。でも、「どんな紙でも」「エクセルで」と言った方、どちらも「そ…

  • 「スルー」してきたんです。大変なことになるのは「これから」

    スルーをしてきた中に「視覚的支援」があるんだなと思っています。従来の対応(思いやりで接すれば、こちらの考えで療育すればなんとかなる的な)を頑なに守ろうとするの…

  • 自分のことは自分で話しますわ

    それに、もう30歳超えてる本人目の前にして、母の辛さとか、いや〜堪えてくださいって。本人に失礼でしょ。それ言い続けていたら、今はないって。いつまで言うてるの?…

  • その事実にびっくりしますよ。

    30歳を超えた彼はその事業所では「Oさんは伝えられるから、物事がよくわかっていてすごいですね」と言われるようになりました。「他の方は『何が伝わるかを見つけると…

  • おはようございます

    おはようございます 明るううちに横になり、明るくなってから起きる 夜を知らないハルヤンネです さあ、今日は木曜日。下ごしらえの日です この週末の奈良・京都の準…

  • 今夜は、もう休んで、明日から、また会場探そっ!

    8月までは、巡業も決まり、秋開催の巡業の会場を探していたのだけど なかなか販売がOKのことろがなくて 会場も高いところはダメだし しかし、これまで、たくさんの…

  • 特に、21周年zoomで動画配信

    https://omemedo.ocnk.net/product-list/29 セミナー・講演会 - (株)おめめどうおめめどうは、ハルヤンネが、自閉症支援…

  • 下ごしらえ

    昨日、9月10月の巻カレ小の「下ごしらえ」だけしておきました(記述は、本人がしていきます)トランジッションには、6,7月と貼られ脇に控える8月が一人ぼっちにな…

  • おめめどうの暮らし支援』のチラシ

     新刊『ここからはじめよう!おめめどうの暮らし支援』のチラシができました!画像は入れ替え予定ページ数104Pなので、価格を2000円としました。いつも思うのは…

  • ハルネット書きました

    ハルネット書きました Q。言うことを聞いてくれなくて困る場面が増えてきました(4歳) A。幼児期に視覚的支援を始めたからって、すぐにわかりあう、落ち着いたいい…

  • ハルネット書きました

    ハルネット書きました Q.中学卒後の進路には、どんな進路があるのか? A.それは、中学に進学してから、先生に聞いてみてください.ダダさんの頃と違って、結構色々…

  • 「ふきだしWIDE」診療時に使えるでしょう

    世の中は、たいてい「口頭で問診」なのです。だから、日常の様子や身体の状態も、付き添いの親御さんが補足する(というか、そっちに聞く)になってしまい、本人はそれこ…

  • 「適切な手立てができない」は、負の連鎖になる

    20年前からだったのに、誰が止めていたのか?私は、それを知りたいです。結局、これまでの風潮「上が言うから」「前例に則ってやっていけば」という感じで脈々と流され…

  • つまり「義手」がある暮らしです

    関わる知的・発達障害の方のお子さんの暮らしに、「義手」に当たるものはありますか?おめめどうは、それを販売している会社です  つまり「義手」がある暮らしです(時…

  • 困りましたね、ご家族で頑張ってくださいね

    人手不足から「そこまで手が回らない」と言われないように、「ツールを統一」して、一箇所で使えるようになったなら、それと同じフォーマットで伝えたり・尋ねたりしたら…

  • なんか、めっちゃもったいない

    先日あるユーザーさんに聞いたんです「今のお子さんって、視覚的支援されてる?」と。すると「学校ではされているのを見ます。教室にスケジュールがあったり、ルールを見…

  • おはようございます

    おはようございます 海外ドラマ見てるうちに、結末わからないまま寝落ち どうなったかな〜、あの子役 今日は水曜日。真ん中の日ですな そういえば、夏のお盆休み見て…

  • どうしてメモとおはなしメモ

    https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/20607 小児科医「お母さんやめて~!」予防接種を嫌がる子どもに…実はN…

  • FBイベントになりました

     視覚的支援の「おめめどう」奥平綾子さんに聴く 親と子の“財布わけ”が、お金の自立への第一歩佐藤 加根子さんが日曜日, 6月 22 2025に開催するイベント…

  • <これからの巡業&オンラインセミナー 展示会の予定>

    <これからの巡業&オンラインセミナー 展示会の予定>(満員御礼)●6月7日(土) 14:00~17:00奈良・スノーキャンパスほか 研修会 奈良県・橿原市ht…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ハルヤンネさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ハルヤンネさん
ブログタイトル
ふたつめの月がまわってくる
フォロー
ふたつめの月がまわってくる

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用