chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ふたつめの月がまわってくる https://ameblo.jp/haruyanne/

自閉症・発達障害の人を支援する会社の母さん社長のつぶやき

2005年5月から続けている、息の長いブログです。 今は、アメーバーブログ、文学・書籍・書評で、10番代をキープ たくさんに人に、自閉症の世界を知ってもらいたいと思って、毎日、更新しています。 株式会社 おめめどうは、自閉症の人を支援するグッズやサービスを展開しています。

ハルヤンネ
フォロー
住所
丹波篠山市
出身
兵庫県
ブログ村参加

2008/08/20

arrow_drop_down
  • ダントツに、おすすめ!

    これがわかればあなたも達人!3冊セットomemedo.ocnk.net3,300円商品を見る

  • 春よ、こい!

    電車に乗る前に、お雛様を飾ってきました素敵💓守られている感じがするわ

  • そんな国じゃ

    新聞では商標を紹介することができない決まりがあり、商品を紹介できなくなってしまいました。・・・ほんまかななら、新聞では何を伝えるんだろう?ま、いいやそんな国じゃ

  • おまじない

    では、出発します(^^)なんか、安心するんですよね巻物カレンダー「しごと」がうまくいくおまじないですわ

  • ハルネット書きました

    ハルネット書きました Q.引き継ぎ書と面談について A.「狭い標準値」に押し込めるようなことからは、一抜けしていってください

  • スケジュール・みとおしとはなんでしょう?

    なにを信じるかは、人それぞれですが、私は自分のやってきたことは無駄ではなかったなと思うし、それを伝えて、多くの方が実際暮らしに取りいれ楽になられているのをみる…

  • 偽物ベートーベンは耳が聞こえているか?

    音が聞こえなくなると、自分の声をモニタリングしにくくなるので、どうしても声が大きくなるのです。そのことは、自閉症の人にも同じことが言えます。自閉症のお子さんな…

  • 伝説の人Kさんの大人買い

    特に、コミュニケーションツールを使ってない人の話は、「自閉症と言っても話半分」なんですよね。伝えてもらってないまま、日々を送られている、自分で選ぶことないまま…

  • おめめどうって早かったんだなあ(正解だったんだなあ)

    それ以上に大事なのは「巻物カレンダー」「コミュメモ」「ボード&下敷き」「MITECA」などのツールを、暮らしに、現場に、(しのごのいわずに)いち早く取り入れる…

  • 「予防」しながら、笑って暮らそ!

    おめめどうの話す「暮らし支援」を始めると、「楽になりました」と言われることがすごくあるんですよ。予防すると、トラブルが減る、その分ストレスが減る、で、免疫が上…

  • 「依存先を増やすこと」非常時はまさにそう

    メールアドレス一つ使えなくなるだけで、いろんな影響がありますが、幸い、いろんな別サイトを使っていますので、全部NGにはなりません。「自立とは依存先を増やすこと…

  • おめめどうって早かったんだなあ(正解だったんだなあ)

    それ以上に大事なのは「巻物カレンダー」「コミュメモ」「ボード&下敷き」「MITECA」などのツールを、暮らしに、現場に、(しのごのいわずに)いち早く取り入れる…

  • 「予防」しながら、笑って暮らそ!

    おめめどうの話す「暮らし支援」を始めると、「楽になりました」と言われることがすごくあるんですよ。予防すると、トラブルが減る、その分ストレスが減る、で、免疫が上…

  • 最終的には一番楽させてもらっているように思います

    自分たちの暮らしをどうするのかは、本当に自分たちにかかっている。なので、何の手立てもしないで、過ごすことも一つのあり方だし、また、誰かを頼ってやっていくのも、…

  • おはようございます

    おはようございます 昨日は、することがいっぱいあって、夜はくたくた なので、結局、資料の整理もせずに、入眠 たっぷり睡眠取れました さ、今日は、岡崎への移動で…

  • 九州も熱いですね~★

    ゆめふうせん10周年記念講演会に、うかがわせて、いただきます九州は、5月18日のゆめふうせんさんのあと6月29日に佐賀県唐津の障害児とその家族を応援する会 S…

  • つるがCAPの資料をお送りしました

    つるがCAPの資料をお送りしました 「杖と自己決定」をテーマに選ばせていただき、感謝しています 自分の障害受容の過程を思い出すきっかけになりました やはり、一…

  • 1999年のサポートペーパー

    1999年に、篠山でTAS研というのをはじめて、自閉症の託児をしたので、その時に親御さんに書いてもらった、ボランティアさんにお渡しするための「サポートペーパー…

  • メンター書きました

    メンター書きました Q。人が持っているおもちゃが欲しくなる A。自分がないんです

  • ハルネット書きました

    ハルネット書きました Q。のんびりペースとの付き合い方について(6歳) A。支度することの数や量を減らす

  • いつもながら、福井は熱いね!

     最後のスライド1枚を今検証中。それができたら、今日完成です 福井の方は、この研修会を聞いてから、らいとさんの4月5日(土)の合理的配慮の実例と実践発表を見に…

  • ご一読を!よく書けてるから

    2013年の記事 こういうのが分かってから、楽になった。わからないかもしれないけど、わかると楽になるよ ・・・ 昔は、よく失敗した ちょっと不安定な様子、それ…

  • 「おみみどう」が誕生しました

    いつも思うんですが、「誰のいうことを信じるか」は、もう個人で任されている時代です。「上がいうから正しい」ももうない。私はおめめどうのユーザーさんが楽になればい…

  • あわてなくてよかった。おちついてよかった

    好きなことがあって、その話に合う人とやりとりするというパターンが多いんです。つまり、「先に、周囲の誰か、ありき」ではなく「先に、自分の中身、ありき」なんですよ…

  • 『友達』っていうのを理解していますか?

    好きなことがあって、その話に合う人とやりとりするというパターンが多いんです。つまり、「先に、周囲の誰か、ありき」ではなく「先に、自分の中身、ありき」なんですよ…

  • 使えばいいのに、おめめどうグッズ

    それらの「方法」を使った暮らし方に、「カレンダー」や「スケジュール」そして、「ルールや因果関係の説明」が必要がないわけじゃないのに。 むしろ、巻カレやコミュメ…

  • 「ダメな時の次の手を自分で考える」

    本人が欲しいものがあって引っ越し先にはないとすると、「通販」ですよね。それから「それを買いに旅行をする」を楽しみにする。また、それはこの地では手に入らないなら…

  • おはようございます

    おはようございます めっちゃ寝てしまいました まあ、昼間はすることがあるから いいんですけど、私には夜がない さあ、午前中は事務所、午後は病院での用事二箇所 …

  • 【25年前には、すでにこの国には視覚的支援があったよ!シリーズ】

     【25年前には、すでにこの国には視覚的支援があったよ!シリーズ】 ダダさんが保育所に行くことに決まってから、カレンダーがいるなと思った。だって、それまでは、…

  • いろんな人が使って

      しかし、全国で、いろんな人が使ってくれてはるな~ で使ってよかったって言ってもらえる ありがたい仕事ですわ、おめめどう

  • 実践報告が楽しみ!

    2月23日(日)の「岡崎でおめめどうさんと考える『親と子がほど良い距離感で過ごすには?』~思春期以降の親子分離~」午後の実践報告がやってきました見せていただ、…

  • コミュメモの書き方講座です

    2025年3月12日(水)初心者さんむけ「筆談コミュ」セミナーhttps://omemedo.ocnk.net/product/1111 2025年3月12日…

  • 2025年3月9日(日)自閉症の特性と対応オンラインセミナー(3回目)

    2025年3月9日(日)自閉症の特性と対応オンラインセミナー(3回目)https://omemedo.ocnk.net/product/1115 2025年3…

  • 筆談カードは、今月のみ!

    今月のお得は、こんな感じですhttps://omemedo.ocnk.net/product-list/27今月のお買い得 - (株)おめめどうおめめどうは、…

  • ハルネット書きました

    ハルネット書きました Q。嫌なことへの不安が高い(7歳) A。「みとおし」「えらぶ」「おはなし」で本人の活動にしていくことを積み重ねる

  • 娘であれ、息子であれ 別人格

    でも、娘と母親はお風呂寝室できちゃうんです。それから、母親からすると「女性(同性)」なのでわかりやすいところもあって、つい「口が出てしまう」「心配にもなるし」…

  • 10年自作し、あとの10年で、おめめどうグッズに移行

    法律からして、どんどん新しくなってきているのですよ。それを活用することに、早く気がつくか、なかなかわからないのか、縁がなくて知らないままなのか・・私は、この3…

  • 親として失格のように感じてしまいます。でも、そうでもない

    お母さんは「早く手放したこと」に寂しさもおありです。周囲のご家族は、円満にされている様子に、自分ちだけという気持ちにもなる。でも、円満に暮らしているように見え…

  • そりゃ、断トツでハルネット

    それは「人のふりで、我がふりが治る」からです。個人相談では「自分のふり」しか見えないので、改善ってなかなかなんですよね。なので、セミナーもいいですよ。人のQ&…

  • 待っててもなかなか辿り着けない

    どんな時代になっていくのか、これからの発達障害・知的障害の人がどんな育ち・暮らしをしていくのか、本当にわかりません。ただ20年以上やってきて、周囲がなんとかし…

  • 必要なんですよ、このベーシック

    巻物カレンダーを貼るのが階段の一段目です.その次は「コミュメモ」が二段目に当たりますこの<お問い合わせ>の主は、「巻物カレンダー」だけ最近見つけられた方です。…

  • おはようございます

    おはようございます 二度寝したら、今の時間 雪はそんなに積もっていないですわ、よかったわ 今日は木曜日.この週末からの下ごしらえの日です 岡崎の切符も買ったの…

  • 【2005年から2024年の20年間の全巡業記録】

    記録をまとめておきたいので、2024年を足しました ・・・・・・ 【2005年から2024年の20年間の全巡業記録】 みなさんは、おめめどうと、いつどこで出会…

  • 東京・戸山サンライズ 18名になりました

     東京・戸山サンライズhttps://omemedo.ocnk.net/product/1063 2025年3月16日(日)おめめどうセミナーin東京・戸山サ…

  • それからグッズもね!

      さあ、この週末は、コネクトスポットの岡崎でお話しします そして、二週間後は「つるがCAP」 次の二週間後は「東京・戸山サンライズ」と続きます どうぞ、おめ…

  • <お問い合わせ>

    <お問い合わせ>先日、セミナー初めて参加させていただきありがとうございました。おかねの管理ができるようになってほしくて巻カレ大を買って帰りました。息子は少し書…

  • ハルネット書きました

    ハルネット書きました Q.過集中でうんちを少し漏らしちゃう A.大元の排泄がしやすいような環境にして、叱らない

  • ご一読を!

     沖縄県障がい者ITサポートセンター主催オンラインセミナーでの講演をふり返って①〜重症心身障害児へのコミュニケーション支援とe-AT活用|Sam's e-AT…

  • どのようなことが必要かと問われて

    「障害があるいうのは、どこまでいっても定型発達にはならないいうことなんです。だから、いつまでも『もっともっと、あれもこれも』と求めても終わりがない。できないこ…

  • パンツのゴムじゃあるまいし

    自閉症・発達障害と診断されたら、障害や特性の理解から、特性への対応や、視覚的支援をこちらが覚え実践するなど、いろんな学びと付き合い方がいりますよ。私は「子を伸…

  • 「おめめどう、いかがですか〜〜?」

    おめめどうの話はね、聞いただけでで終わる、物を買っただけで終わる、それから、実際にしてみるけど、1、2回で終わる。始めて続けてみるというパターンがあるんです。…

  • 本人がしっかりあれば、外の影響を受けにくい

    「自分たちが快適に暮らしたい」と思ってツールの開発をしてきたので、あまり「誰々先生のお話」「どこどこの療法」とかには興味なく、「今日の日をわかりあって過ごすこ…

  • その洗脳から解き放たれてくださいね

    中学生をお持ちの親御さんが「今からだと遅いですか?」と聞かれたので、「療育じゃないんですから、暮らし支援ですから、遅いもないんです。眼鏡かけるのに、遅いでしょ…

  • ピンチがご褒美

    ちょうど2005年2月に巻物カレンダーが誕生しました。その最初のチラシが、こちら→「あれから20年」https://ameblo.jp/haruyanne/e…

  • おはようございます

    おはようございます 昨日はくたびれて、19時には横になってしまったので、3時に起きました(汗) お〜〜、寒い(涙) 今日は水曜日。事務所で仕事ができる日(やっ…

  • おはようございます

    おはようございます 昨日はくたびれて、19時には横になってしまったので、3時に起きました(汗) お〜〜、寒い(涙) 今日は水曜日。事務所で仕事ができる日(やっ…

  • あれから、20年

     2005年の2月から発売したんですよ、巻物カレンダーその時のチラシです写真が、本当の和紙で作った巻物です商品が間に合わなかったのですあれから、20年売り続け…

  • 後厄終えて、納めてきました

    柏原の厄神さん、上るのに、息切れました後厄終えて、納めてきましたやれやれ、4年頑張って通ったよあとは、老いて、次々お喜びがやってくるのみ

  • 「人を動かす道具」

    syunさんから聞いた話ですが、昔、肢体不自由の障害のある生徒さんに、パソコンを導入された先生がいました。その生徒さん、スイッチを操作することでパソコンが打て…

  • 「療育よりも大事なこと」

    みなさん、「言うことを聞く子供になってほしい」と思っているでしょう。それなら、先に「言うことを聞く大人になりましょう」よ。というのも、誰しも人は「自分の言うこ…

  • こんな「阿呆」はもう出てこないと思います

    若い親御さんは、これからだとは思いますが、あまり心配することもないでしょう。だって「道筋」は出来上がっているんだから。ただ、それを「始め、続けるか」はその人に…

  • 「自分家だけでも、してくださいね」が、強いんです。

    支援者の数も減っていきますのでね.環境調整に進むことを希望します.それは、昨日のあまなっとさんでも話題に出たけど、「一人一人が申し出る」がいるんです.「してく…

  • おめめどうからのお願いです

    さて、今日は、本当に申し訳ないのですが・・・おめめどうからのお願いです。 おめめどうのグッズの発送は、ご注文の都度「一番お安い送料」を選んで発送しています。そ…

  • おはようございます

    おはようございます よおく寝ました。寝て起きるとお腹が減っている、いい感じです うっすらと雪ですね〜 今日は朝から丹波市へ向かいます TSグループのセミナール…

  • 新作じゃあ~りません!

    いいやんいいやん!こんな感じ~これまで書いてきたものです。新作じゃあ~りません!ぐずぐずせんと、さっさとはじめてもらうために!作ります5月の創業21周年くらい…

  • 消えないコミュニケーションの方が本人の脳みそを助ける

    「なんで、コミュメモにしないのかな?ホワイトボードや下敷きって、残らないのに(その都度、消すじゃん)」 って私が言うのには 筆談器やボードは消えるコミュニケー…

  • 2016年の記事.これは覚えておくといいよ

    「今すぐではないことを、今起こるかのように話すことは、罪深い」 ・・・・・  幼稚園から小学校にあがるときに、幼稚園の先生は、「春から小学生になるんだから」っ…

  • 非常時、自閉症支援

     河北新報社 東日本大震災 特設サイトwww.kahoku.co.jp 

  • その後は音沙汰なく

    アニピスさん、おめめどうグッズを取り入れたいと、近づいてこられたけど、 その後は音沙汰なく 支援以前の問題だったのだな    大阪の障害者ホーム立ち入り検査 …

  • なんだか「燻った状態像の成人」を作っていかれる

    「半分自己流」というのが、結果、本人にわかりにくいんですよね。わかったりわからなかったり、不安定。それは、気まぐれな支援だからです。 障害のある人に対する、お…

  • メンター書きました

    メンター書きました Q.支援の大切さを伝える、成人期の子どもにできること(成人) A.支援の大切さは、「親と子どもは違うから、一人一人の人権があるよ」  「成…

  • 「みんなと一緒」「お友達とは仲良く」と話すのをやめる

    それと同じで、その友達(嫌なことをされるのであれば友達とは言わないのだけれど)と「距離をとる」ことを実際にして体感すると、「しんどい人からは距離をとる」を覚え…

  • 言わせよう、言いくるめようのココロがNG

    FBでsyun@お師匠さんが、こんなつぶやきをされていました。「コミュニケーション支援っていうのは、お互いの『意志の伝達』をしやすくすることであって、けして、…

  • 「巻物カレンダー」人件費より、ずっと安いです

    災害時でさえ、障害児者に「公助」での準備は無理ってことは、日頃から「自助」(つまり手立てをしている)がいるってことですよ!!! 「ぼっちテント」も用意するかな…

  • 自閉症と冠がついていない方がこられます

    情報はごまんとある時代です。どんな情報を得て、どう考え、何を活かしていくのかは、ぞれぞれにかかっているってこと。自分ちにとっての正解は「あなたの中にできる」ん…

  • 自分の中で完結しない、人の手がいるだけです

    それには、家族の誰もが「自立しておこう」つまり「自分で選択する権利・自分で行動する権利・自分で責任を取る権利。この権利の三原則が守られた状態にしよう」と話して…

  • おはようございます

    おはようございます 新しい月がまわってきました 今週は、いろいろ用事があるのですが 週末には岡崎巡業が待っているので 段取りよく、やっていきたいと思います 糖…

  • それぞれ、重なり合うことはないです

    最初は、良いところが重なり合って、いくのかなと思ったんですけど、違いましたね  それぞれの考え・方法というものでしたね.それも、残念かっていうと、そうでもない…

  • 東京・戸山のチラシ(年に2,3回です)

    2025年3月16日(日)おめめどうセミナーin東京・戸山サンライズhttps://omemedo.ocnk.net/product/1063一応、東京のチラ…

  • ハルネット書きました

    ハルネット書きました Q.靴のインストールの色を変えたら、外すようになりました(4歳) A.彼らは、世界を意味じゃなく、模様で理解しているから ね.選択と予告…

  • ハルネット書きました

    ハルネット書きました Q.衣服のこと、過敏について(4歳) A.手立てとコミュニケーションで変わっていきます.でも、基本は「同じ服を着て何が悪いの?」と大人が…

  • Xでバスったみたい

    昨日の「3年前の記事」https://ameblo.jp/haruyanne/entry-12886474279.html 『特性と対応はセットだよ』 3年前…

  • 暮らし方はそれぞれ違う

     暮らし方って、自分たちで選ぶんだよね 同じ障害児者を抱える家庭でも、「暮らし方はそれぞれ違う」同じじゃない。 それを「対応法が違う」と表現するのには、あまり…

  • ハルネット&メンター書きました

    ハルネット&メンター書きました 特性には対応がありますよ 特性だけ知らせて、「どうか理解してください」はとても無理なんです。 それって、周囲も困るし、そして、…

  • ハルネット&メンター書きました

    ハルネット&メンター書きました 特性には対応がありますよ 特性だけ知らせて、「どうか理解してください」はとても無理なんです。 それって、周囲も困るし、そして、…

  • 思春期、悩んだら、ここからヒントをもらってほしい

     https://omemedo.ocnk.net/product/679 ハルさんの思春期Q&Aomemedo.ocnk.net1,000円商品を見る  「…

  • おめめどうに相談するには

    メルマガは、転送可にしていますから、ご夫婦で、担任と、親の会のメンバーに送られることで、共通理解が進むかも。啓発に、また相談の窓口として、お使いください。1日…

  • 見聞と実践を上手に使い分けて!

    本を読んだり、セミナーを話を聞いても「じゃあ、何からすれば」までは、教えてもらえないのです。だから動き出せない。それで「話を聞いただけ」にならないように、その…

  • 継続するための「後押し」がいる

    「もし、おめめどうもなくて、メルマガもなくてしたら、みなさんは『視覚的支援が良さそうだ』と習っても、続けることができましたか?」と尋ねると。「きっと無理だと思…

  • 「おめめどうグッズ で DX化」

    それが、「おめめどうのグッズを取り入れる(グッズ化)」のと、全くもってリンクしてるんです。でね、私思ったのは「おめめどうって(アナログなのに)デジタル化なんだ…

  • 長い長い道のりですよ、できますか?

    昨日も、備考欄に「始めて視覚支援に取り組みます」と書いてありました。で、返歌として、こう書きました。<それは、終わるわけじゃないから、ぼちぼち、やってね。そう…

  • 都会にいればいるほど、お金の感覚っているんじゃないですか?

    ちょっと集客に苦戦しているのが「東京・戸山サンライズ」です。今回は「予算軸(お金)の話」です。本人がどのように予算軸を身につけていくか、なかなか他所では聞けな…

  • おはようございます

    おはようございます 4時に起きて、もう一度寝たら、もう空が明るかったわ〜 なんて、よく寝たの〜 今日はフリーの日なので 気持ちがのんびりしています 備蓄がなく…

  • いいのが、できました!

    いいのが、できました!思いのたけを話しましょうっとhttps://docs.google.com/forms/d/1f2l554Po9NlYTja6DIdiN…

  • これ、その通り

    これは、ほんと、その通りなんよ本人への手立てより周りからの、やいのやいのが、しんどいんよ強くならなあかんのは、そこめんどくさ、そのエネルギー、馬鹿みたいその4…

  • 予測できますね

      いい(手立てをして利用者が落ち着いている)事業所は 働き手を引き寄せます 逆に 悪い(手立てもせず利用者が落ち着いていない)事業所は 働き手が離れます (…

  • エッセイ書けた!

    私がやってきた25年は、100円ショップ、ホームセンターが各地にできた。その上、ネットショッピングもできるようになり、障害者用のおめめどうのような店ができたか…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ハルヤンネさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ハルヤンネさん
ブログタイトル
ふたつめの月がまわってくる
フォロー
ふたつめの月がまわってくる

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用