chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ふたつめの月がまわってくる https://ameblo.jp/haruyanne/

自閉症・発達障害の人を支援する会社の母さん社長のつぶやき

2005年5月から続けている、息の長いブログです。 今は、アメーバーブログ、文学・書籍・書評で、10番代をキープ たくさんに人に、自閉症の世界を知ってもらいたいと思って、毎日、更新しています。 株式会社 おめめどうは、自閉症の人を支援するグッズやサービスを展開しています。

ハルヤンネ
フォロー
住所
丹波篠山市
出身
兵庫県
ブログ村参加

2008/08/20

arrow_drop_down
  • 8月21日(水)@くろまめ 丹波市学習会

    8月21日(水)@くろまめ 丹波市学習会https://omemedo.ocnk.net/product/10758月21日(水)@くろまめ 丹波市学習会om…

  • <これらの巡業・オンライン・展示会の予定です>

    <これらの巡業・オンライン・展示会の予定です> ⚫︎8月18日(日)13:00〜15:0020年以上前からあったよ!視覚的支援のお話(オンライン)https:…

  • やめていく時期にやめてきたのだなあ

    デカンショ節が流れるし、人の声など雑踏はうるさいでしょうに、昨日はイヤーマフはしていきませんでした。自分で行くと決めて、モチベーションがあって、どういう風に過…

  • <備考欄のお便り>

    <備考欄のお便り> ⚪︎ いつもありがとうございます。以前にも増して、自分がいつ何時どうなるか周りもどうなるか分からないと感じることが多くなり、聞けるうちにハ…

  • Kingstoneさんのもご覧ください

    kingstoneさんも、学生ボラや新任さんへのお知らせ記事を作っておられます  それが、こちらのサイトから読めますので、ご覧ください  https://no…

  • ”託児のポイント(簡易版)2000/1”

    2000年の託児のポイントこれを先に伝えておくことで、中高生も十分託児をしてくれました

  • 「見えるコム®︎」「みえるコム®︎」

     2年前 「見えるコム®︎」「みえるコム®︎」 晴れて、おめめどうの商標登録になりました なんとか、「視覚的支援・視覚的コミュニケーション」が、社会に広まって…

  • 12年前に面白いこと書いてる

    12年前に面白いこと書いてる(一回目はスルーしたらいいよ) **** > 歩き始めると、「スーパー いく」。> 「お金持ってないよ。パパもないよ。」と主人が言…

  • やめていく時期にやめてきたのだなあ

    デカンショ節が流れるし、人の声など雑踏はうるさいでしょうに、昨日はイヤーマフはしていきませんでした。自分で行くと決めて、モチベーションがあって、どういう風に過…

  • とてもシンプルな子育てのポイント

    巻カレ、コミュメモをお使いになっても、子育てで行き詰まるときありますよね、そんなときは「考え方がちょっと違う」のかもしれません。迷いもあるでしょうが、先にやっ…

  • 「うるさすぎる」

    幼児期から色々、経験経験とやってきたけど、「怖かったんだろうな」と、今ではわかります。皆さんも、お子さんに「無茶振り」しないように。「学校行事」もほどほどに。…

  • 元々の「時間軸がない」とまたどこかでトラブりますよ

    さあ、2024年後半も、巻カレ・コミュメモの市販ツールの販売、頑張っていきます。と言うのもやっぱり、自分なりの時間軸がない方が多くて、そのことで「他の困ったこ…

  • 12月22日に山形県にいきます

    お盆休みの間に、12月22日(日)の山形県村山市で「gogoむらやま夢大学2024・オモシロイ発達障害支援ツールの世界」という講演会のご依頼があり決定しました…

  • おはようございます

    おはようございます 結局、二日目のデカンショには、いかず、のんびり過ごしました さて、二日間のお付き合いも終わり(楽しませてもらいました) 今日からは、ひと足…

  • <備考欄のお便り>

    <備考欄のお便り> ⚪︎ いつもありがとうございます。以前にも増して、自分がいつ何時どうなるか周りもどうなるか分からないと感じることが多くなり、聞けるうちにハ…

  • おはようございます

    おはようございます 結局、二日目のデカンショには、いかず、のんびり過ごしました さて、二日間のお付き合いも終わり(楽しませてもらいました) 今日からは、ひと足…

  • ハルネット書きました

    ハルネット書きました Q.テレビのことを繰り返す(中3) A.その子、話かけられすぎですね.それから、自分の部屋でテレビを見るようにしてもらいましょう

  • 子供の意思決定支援

    betten_tebiki_ji_ishirieki_yuusenkouryo.pdf (matsue.lg.jp)  小さいころから「みとおし」「えらぶ」「…

  • まずは、巻物カレンダーから!

    まずは、巻物カレンダー🄬から! https://omemedo.ocnk.net/product-list/54 2025 巻物カレンダー (曜日あり・曜日な…

  • ”おめめどうにであえてよかった”

     みつけて、つながってくださって、ありがとうございます

  • 8月18日(日)20年以上前からあったよ!視覚的支援の話

    https://omemedo.ocnk.net/product/1209 8月18日(日)20年以上前からあったよ!視覚的支援のお話omemedo.ocnk…

  • 【よくあるお困りごと】

    【よくあるお困りごと】 事業所で「コミュメモ」を日常的に使用してもらえません筆談はしてもらえますが「ホワイトボード」でしています。本人は、困っています ・・・…

  • 結局二人ともが不完全燃焼

    本人主体にすると、周囲が思うほどの参加はできないかもしれない、兄弟姉妹は我慢しないといけないかもしれない。そんなときは、障害のあるお子さん(当事者さん)をヘル…

  • 「ダメなら、次にいける人」と「ダメでも、ぐずる人」

    つまり、いつからでも「ぐずらず、次にいける人」になるってことです。日々の手立てをしていくことで、心地の良い関係性を積み重ねていってくださいね。   どうして「…

  • 選んでもらってきてよかった!

    今はなき「宝塚ファミリーランド」にヒヨコを触りに行った後で、私聞いてるんですよね。「じゃあ、どうする?」と、選択肢を三つ並べて(文章を読んでくださいね)。ダダ…

  • おはようございます

    おはようございます 今日は孫娘さん達と過ごす日 そして、夜はデカンショ(昨日の予定が、今日になり) お天気は、雨マークもなく、良さそうです 関東は台風が近づき…

  • おはようございます

    おはようございます 今日は孫娘さん達と過ごす日 そして、夜はデカンショ(昨日の予定が、今日になり) お天気は、雨マークもなく、良さそうです 関東は台風が近づき…

  • すごい人人人

    - YouTubeYouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。ww…

  • デカンショ、すごい人

    あなかなか出かけないので聞いてみると、、、て、ことで、1人で行ってきましたすごい人人人プリテックの提灯は、いいところにありました(^O^)

  • メンター書きました

    メンター書きました Q。初めてボランティアをお願いするにあたって A。これ得意分野(笑) いろいろ資料あります

  • 3年前の今日書いたんだわ

    3年前の今日書いたんだわ <「幼児学童期のお悩み・あるある100問」のまえがき>  自分が関わる家族(息子)が、すでに成人期も長くなり、また、思春期の様子を『…

  • Windy

     うちは、台風の現在地と今後の進路を知らせるのに「Windy」というアプリを使っています 見せたら、一発!で理解するので(言うたところではわからんが)

  • 「慣れてくださいよ」って思うんです

    障害のある人がもっと社会に出たら、知的障害者がうろうろ、車椅子の人のスルスルが、自然な風景になるんですよ。だから、小さい頃から「障害児の集団」「障害児の行くと…

  • 整理と次の代まで残さない

    本人にとっては、こんな記録を残していることは不愉快に違いない。所詮、私の思惑であって、本人にはどうでもいいことだ・・やっとね、そんな風に思えるようになりました…

  • NHKで、4回目

    ツールを使うことが、家どまり、学校どまり、デイどまり、福祉施設どまりってこと、ものすごくあります。どうして、本人が活動するすべての場所に「届かない」「届けない…

  • 自然の脅威の前には

    今日は、停電にさえならなければ、家で籠って物書きをしたり、映画やドラマ見たり、オーディブル聴いたりします。楽しみを電気が必要なものに頼っているなあとつくづく思…

  • この三つを「これからの人に残せたこと」

    成人してから、少なくとも「時間軸・予算軸」(みとおし)が身についていることはありがたいですし、「自己決定(選択→行動→責任)」(えらぶ)のサイクルに乗れている…

  • おはようございます

    おはようございます ううう、腰が痛い まあ、しゃーないので、動きはほどほどにしよう 今日は、長男家族が帰省してくるので 孫娘さんに出会えるよ 夜はデカンショに…

  • <お便り>

    <お便り>●長い長い夏休み、おでかけも通院も、カレンダーとメモのおかげで落ち着いています。ほぼ家で過ごしていますが、家庭内も平和で、家族仲良く過ごせています。…

  • 9月1日(日)きらきらセミナーin熊本(荒尾)

     プレゼンはすでに送りました 参加者は、20~30名と聞いています 商品もお送りいたしますので、お買い物もしていただけます 事前注文は、8月25日まで ぜひ、…

  • これは、身近な人に

    お近くの方、お入り用はありませんか?これらは、ブックオフじゃなく、おめめどうに持っていきますので、よかったら、取りに来てね!ぎっくり腰きそうなんで、重いものは…

  • ヤツに頼む

    これは、やつに断捨離を頼む(^^)ブックオフに売っても、数十円にしかならんけど

  • これはなかなか役立ちました

    旧丹南町が、2002年・2003年あたり毎冬スキーバスを出してたんですよねそれに乗って、スキーには数年行きましたこれはなかなか役立ちましたただ、雪山でウエスト…

  • 「ヒヨコ」のぼんぼりの絵

     箱の中から、懐かしい写真が出てきました デカンショ祭には、市内の小学生が描いた絵をぼんぼりにして軒下に吊られます。 2001年8月(小3)の時のぼんぼりの絵…

  • 「それ、なんで家でもしなかったの?」

    でもね「親がもっと」しなければ、子供のへの障害支援が得られないとうのは、違うと思っています。「親がもっと」しなくても、子供が自閉症・発達障害とわかったのなら、…

  • わかっているかどうか確認する方法

    教員さんが、丹精込めて自作した七コマ式がわかっているかどうか確認する方法があります ・・・・ 特別支援学校(特別支援学級)で、七曜日式のカレンダーを手作りされ…

  • 障害支援とか自閉症の話をしなくていいところ

     私は、自閉症・発達障害の子どもへの子育ては、通常の子育てにも役立つというか、そのまますればいいのにと思っています。なにもマイナスになりませんよ。通常の子育て…

  • 「専門家の影響を受けなかったこと」

    「誰か(どこか)に頼っていると、その人の意向を聞かなきゃいけない」でしょ。「影響を受けなきゃいけなくなる」んです。   よかったことは「専門家の影響を受けなか…

  • 同一保持がどうして起こるのか?を知る

    「@@ばっかり」「$$しかしない」という「こだわり」にもなり悩みます。また、当然、指示待ちも起こります。「%$されないと動けない」。でも、それがどうして起こる…

  • 「専門家の影響を受けなかったこと」

    「誰か(どこか)に頼っていると、その人の意向を聞かなきゃいけない」でしょ。「影響を受けなきゃいけなくなる」んです。   よかったことは「専門家の影響を受けなか…

  • 考えられるのは機械化ですかね

    「高度経済成長」をしていた過去なら、それでいいかもしれないけど、もう経済成長は期待できない、衰退していく時代になっているんだから。ただ、この国は基礎的な「技術…

  • ただ、それが続いていかなかったんです。

    私が子育てをした25年前は、ちょうど視覚的支援が海外から輸入されてきた頃で、「自閉症にはどうやら見せた方がいいらしい」とわかってきて、子供となんとかわかり合い…

  • おはようございます

    おはようございます 夜話すと、脳が反省をするので、なかなか眠れず(夜、弱いわ〜) 起きるのが、1時間遅いです 今日もお休みなので、ゆっくり過ごします 今年の夏…

  • 小学校のデフォルト(標準仕様)

    これは、「プレゼントをもらう」とあるから、ダダさんが6年生ですね。「2005年2月」かなちゃんとどこまで「頑張る」かを交渉して、「見学の位置」も選んでいますこ…

  • 2001年だったような気がする

    これは、2001年だったような気がする。kingstoneさんや、syunさん達と、日帰りの海水浴スケジュールや視覚的支援は、あったけどなあ「みとおしカード」…

  • もう「スケジュール」あったけどなあ

    お盆もそこそこ忙しく。撮影は家ですることにしたおじいちゃんの一周忌は、2004年8月末ですもう「スケジュール」あったけどなあ、巷では、するものになっていたけど…

  • 『家庭の中の視覚支援』

    いよいよデータで残して、現物は捨てることに(果たしてできるか?)日曜日の20年前にはあったよ視覚的支援でお見せしようかとどうして、今、家庭や園・学校・デイ・現…

  • まず「学校」やと思うけど

    「不登校支援 スダチ」って、初めて、知ったわ。板橋区ってことは、親学が幅きかせているからそうなるんやろうなあ。 う〜ん、不登校については、まず「学校」と「本人…

  • 人生はわかんないものですね

    おめめどうが、施設も病院もない丹波篠山という田舎にあるのはそういう理由です。専門家や療育施設に頼らなかったから、巻カレやコミュメモができちゃったんです。私が都…

  • 荒野の木を切り、石を砕き道を作っていく

    幼児学童期の手立てをスタート、開拓してきた学童期。おめめどうへを始めてからの啓発、本人の居場所作りは、どれもしんどかったな〜ですが、至れてよかったと思います。…

  • どうして、親御さんが聞いてこないのかな?

    これだけいっぱい「研修」があるのに、親御さんに伝わっていないでしょ。それが、どうしてなのかな?って、専門職や支援側に対して、いっつも「疑問」に思っています。保…

  • 「あんたは備えがいいから」は「あんたは苦労性やから」

    私はその大切さを心底知ってるもので、「予防」って好きなんだなと、昨日動きながら思っていました。その様子を、多くの人は「笑う(そこまでしなくてもと思う)」のです…

  • その人が生きているうちに話を聞く!

    「その人が生きているうちに話を聞く!」それが一番だとつくづく思います。なので、私の話も、機会があれば、早めに聞きにきてくださいね(いつかいつかはもうこない。地…

  • おはようございます

    おはようございます よおく寝ました。昨日の映画もドラマも重かった 人がスクスクいられるのは、どうしたらいいのでしょう ね あんまり、考え過ぎんとこ(涙) さて…

  • ハルネット&メンターに

    ハルネット&メンターに 2018年12月9日(日)syunさん相模原講演会書き起こし 11 を、アップしました 11は「ダダくんのメールの話」です なお、この…

  • 昼ごはん

    ドライブ中に、スーパーで買ったシール付菓子パンを食べたので最後の予定、マクドナルドを消しはった(お金もかかるしね)なので、昼は家で食べる、具沢山素麺です(相棒…

  • へえ!そんなことしはるんや

      無事🐸 ハードオフで買ったプラレールの先頭車両が動かない(不良品っていうか、中古だからね)ことを、車の中で発見してブツクサ言っていたけど、帰宅して部品をつ…

  • 1年前の記事

       最近18歳以降の方の相談が増えたのは 18歳までは、預け先があるから、家で手立てを積み重ねてきてないからだね で、成人後在宅時間が伸びて、カサは高いし、…

  • 2012年に書いた記事

    「犬のお巡りさん」も「アンパンマンマーチ」も聞かない 周りが「それ」をいつまでもかけていたら、違うだろうけど これは、過去の物語 今はCDを買うこともないなあ…

  • 2011年に書いた記事

     <うまくできすぎてる闇のドラマを見てるよう> 支援者さんも専門家も保育士も教員も、言葉では「力ぶそく」とか、言われますが、できなくても、別に困らないんですよ…

  • 兄弟姉妹には、好きな道へ羽ばたいて欲しい

    私、スタッフに「娘さんの就職先は障害者施設やのうて、自分が気に入った会社にしたほうがいい」と話しました。「家でもずっと障害支援の話せなあかんで、おめめどうでも…

  • 知らないまま、「暴風雨」はやっぱしんどい

    自閉症・発達障害・知的障害の保育・教育は、正直この20年、うまくいってない。それをひきづって、青年期もあまりパッとしないって感じ、すごくしています。でも、国・…

  • それまでは、家族、穏やかに暮らそう

    昨日ある相談があって、ダダさんが65歳の時になるのはいつかな?と思ってみると2057年で。私は94歳(まあ、おらんとは思いますが)。とはいえ、2050年になる…

  • おはようございます

    おはようございます 新しい月がまわってきました 夏季休業三日目.昨日の温泉も人多かったです どこも多いんでしょう ね 今日は、家族サービスデー 迎えにいって、…

  • 田原さんのnoteです。お勧め!

    今度8月27日に、「防災を考えるオンラインセミナー」の講師をしていただく田原さんのnoteです。お勧め!https://note.com/higayodo_b…

  • どんな社会になっているのか、イメージしてみよう

    https://wearth.tokyo/2050-problem/ 【2050年問題とは】30年後に予想される課題と対策について解説します2050年問題につ…

  • ハルネット書きました

    ハルネット書きました Q..お小遣いを、どのような渡し方にすれば良いでしょうか? A.金額を決め、カレンダーに「お小遣いの印」をつけてその日に、渡す、あるいは…

  • ハルネット書きました

    ハルネット書きました Q.行きたいイベントまでに不安になった時の対応について(小5) A.葛藤も不安も本人のものなのでね、親が取り上げない(話しかけたり、慰め…

  • メンター書きました

    メンター書きました Q.80歳で障害者手帳は交付されるか? A.行政区の福祉課にお問い合わせください

  • その度に「防災の練習」(それこそが防災ですが)ができる

    今夜の未明から、「台風5号」が東北へ近づきます。「台風」はくるのがわかっている、そこまでの時間があるため『備えができる災害』と呼ばれているんです。https:…

  • おはようございます

    おはようございます 同窓会で、よく飲んで帰ってきました なので、お〜起きるのが遅い 昨日は、思いがけないこともあて でも、それもまた、必然かと思ったりもして …

  • ずっと言ってきたことが、そうなってる

    「巨大地震警戒」が発令されたら もう、巡業はやめるだろうなあ ハラハラドキドキ感が、半端ないもん いい時代に、おめめどうやってこれたのかもしれないね。 これか…

  • お墓参り

    今日は、初盆にならはる方のお墓参りに行きましたご家族にもお会いできました田んぼをしてはる一歩さんと、「新米前の一番お米がおいしくない時やね〜」と話しながら、ト…

  • 8月27日(火)「防災について考える」オンラインセミナー

    https://omemedo.ocnk.net/product/1088 8月27日(火)「防災について考える」オンラインセミナーomemedo.ocnk.…

  • 1年前の記事だけど、なかなか良い

    1年前の記事だけど、なかなか良い ・・・・・・・・・・ 私が「前もって伝えるんですよ」というと、「急に変更になった時に受け入れられないくなるからだめ」とかいう…

  • 私じゃない かも しれない

    災害があったあと、手立てする人は、「私じゃない」可能性もあるんだよね これは、田原さんとの防災セミナーで教えてもらった。 ほとんどの人が、自分が生き残ってる、…

  • カスタマイズしてまとめ、「非常袋」に

    一応、右の塊が「非常時コミュメモセット」なんだけど自分たちがよく使うメモ例えば左の「おはなしメモ」「みとおしカード」などもカスタマイズしてまとめ、「非常袋」に…

  • ”この「一手間」”

     私は本当に「先見の明」があるなあと、自分が怖くなります。 後から考えると、ほとんどことが「当たっている」んです 20周年の記念品「防災用おはなし&みとおしミ…

  • 決めるのも、結果を受け止めるのも親御さん

    ハルネット でも「私はこう思う」はお話ししますが、「決めるのは親御さんだよ」という言い方をします。なにをどうしてもいいんです。「その結果を自分で責任を持つ」が…

  • 似合わない帽子は被らない方がいい

    例えば「魚屋さんが困っていても」八百屋の私は、代わりに魚を売ることはしません。「じゃあ、魚屋さんの分も、美味しい野菜を売っていくね」と考えます。自分の器からは…

  • おめめどうグッズ非常袋に入れるなら!?

    使ったのは「おはなしメモ」3枚と「巻物カレンダー」です。ありがとう「直接対峙」と「カレンダー支援」。この二つは「日本ではおめめどうでしか話されてない」んですよ…

  • ここが、ここも、ポイント

    「怖さ」というのは、自分で昇華していかないといけないものなんですよね。それから情報をどう得るのか?ネットやテレビで地震の情報がたくさん流れてくると「怖さ」がや…

  • おはようございます

    おはようございます 早めに横になり、体力の維持。すると回復も早いでしょう 本日より、夏季休業のおめめどうです。今年は長いね、9日間です しかし、その間「南海ト…

  • <画像お便り>

     <画像お便り> おめめどう ハルさん  急ぎの内容ではありませんが、夏季休業前にお便りが間に合えばいいなとメールしています。ハルさん、今日は不調で病院へ行か…

  • 今日は、これを買いました

    防災用アイテムは、少しずつ揃えているのですが今日は見つけたので、思い切って買いましたこれは、@くろまめの防災の学習会でガクさんに教えていただきましたこれがない…

  • 【予告】未踏県山形!

    今年、最後の巡業が決まりました! 【予告】 12月22日(日)10時~12時gogoむらやま夢大学2024「オモシロイ発達障害支援ツールの世界」会場:山形県村…

  • 対応についての過去記事

    【情報再掲】昨日は大きな地震がありました。対応についての過去記事を転載します https://www.assistivetechnology.cfbx.jp/…

  • <お便り>

    <お便り> おめめどう始めて、巻カレ始めて2回目の夏です。去年とは比べ物にならないくらい穏やかな夏を過ごしております。 ありがたいことです。ありがとうございま…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ハルヤンネさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ハルヤンネさん
ブログタイトル
ふたつめの月がまわってくる
フォロー
ふたつめの月がまわってくる

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用