chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • スノーシューイングの山旅(スノーモンスター編)

    スノーシューイングを楽しむため裏磐梯にやってきた。今日は、日本百名山の西吾妻山(吾妻山)を目指す。昨日のスノーシューハイクでウォームアップは上々だ。スノーシューイングの山旅(五色沼編)はこちら登山口となるグランデコスキー場は、宿から9km。車で30分くらいだった。雪道じゃなければ、20分かからないで行ける距離だ。駐車場は、平日なので無料。ゴンドラチケットは往復で1800円なり。始発は8時30分だが、10分遅れで乗車した。ネットで以前の記録を見たら、ゴンドラからさらにリフトに乗っていたが、平日だからなのかリフトは運休していた。その分、スキー場を登らねばならない。ちょっとへこむ。いや、かなりへこんだ。この時点で、早くも西吾妻山まで行ける気がしない。文明の利器というアドバンテージがあってこその冬山なのだ。本末転...スノーシューイングの山旅(スノーモンスター編)

  • スノーシューイングの山旅(五色沼編)

    今から半年ほど前のこと。職場の福利厚生担当から、「papachanさん、今年は平日と土日を合わせて5日間連続で休んでくださいね。絶対に。」と念を押されてしまった。夏休みや冬休みなど、みんなが休んでいるときに休むのはいいのだが、みんなが働いているときに5日間も休むなんて、昭和生まれの自分には気が引ける行為だ。しかし、私が休みをとらないと、みんながとれないと言うので、スケジュールとにらめっこしてこの時期に休むことに決めた。休みといっても、どうせ仕事の電話が入って対応しなきゃならなくなるから、出かけるにしても2~3日が関の山だろう。それでも必ず休むことを決意するために宿をとって山に行くことにした。先日の北八ヶ岳のスノーハイキングは、実はこのことの布石。今回の山旅は裏磐梯でスノーシューイング三昧で過ごすと決めてい...スノーシューイングの山旅(五色沼編)

  • 福生のビール小屋

    金曜日は都内も大雪警報が発令されたが、この週末は春を思わせる陽気で、あっという間に雪は消えた。日曜日はカミさんの地ビール探訪の旅に付き合うことになっていたので、寒いよりは暖かい方が嬉しい。「二等兵よ、雪も消えたので地ビール攻略作戦を決行するぞ!」「ラジャー!で、どちらへ?」「福生方面で老舗のクラフトビールがあるという情報を得た。」「ああ、多摩川沿いのあそこですね。予約した方がいいですよ、軍曹。」前日にあわてて予約。テラス席がいいか、カウンターがいいか聞かれたので、カウンターにしておいた。いくら天気予報が晴れを予想していても、冬に外でビールはきつい。今回の目的地は、日本酒の多満自慢で有名な石川酒造が経営する「福生のビール小屋」。東京の地ビールとして歴史がある。拝島駅から歩いて15分くらい。大通りから路地に入...福生のビール小屋

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、papachanさんをフォローしませんか?

ハンドル名
papachanさん
ブログタイトル
お気楽ナチュラリスト
フォロー
お気楽ナチュラリスト

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用