薄紅色の清楚なササユリ。涼やかに楚々として野に咲く花の風情を柔らかな和紙の色合いによって表し、扇子にあしらいました。 ”Lilium japonicum” にほんブログ村
和紙素材の持ち味を生かし、季節感ある作品をアップしてまいります。
和紙造形作家。和紙クラフトによる創作をしています。 和紙の花・人形・和紙画など立体と平面によるさまざまな形式により、和紙それぞれの特性を活かして日本の四季の移ろいを中心に表現してまいります。 また、和紙についての話や提案なども紹介しております。
俯いて咲く淡緑の花が春草らしいバイモ。草の先端につく曲線状の細葉と花の内側に入る網状脈が趣深いバイモを和紙の柔らかな色合いと線描によって表し、扇子にあしらいました。 ”Fritillaria” に
春の野に咲く可憐なスミレと日本桜草。極小の白花が愛らしいツボスミレと白花の桜草を和紙の優しい白色と柔らかな質感、線描によって表しブーケにあしらいました。 ”Viola&Primrose” にほんブロ
一日講座「紫陽花」2025 年5月31日(土) / 6月7日(土)/ 6月17日(火) 各日 10:00~12:00小津和紙 ( 東京日本橋 https://www.ozuwashi.net/ )
鮮やかな黄色い花と柔らかな黄緑の葉色で春の野を彩る菜の花。ほのぼのとした温かな花の趣を和紙のしなやかな質感によって表しました。 ”Canola flower” にほんブログ村
春、一重の端正な花が同時に開く若葉の葉色に映える山桜の一作。閑雅な趣の山桜の枝先を和紙の繊細な色合いとしなやかな風合いによって表しました。 “Wild cherry blossoms” にほんブログ
2025年 3月11日~3月16日の会期でgallery DAZZLEにて開催された、5名の作家による植物展が無事終了致しました。会期中、ご来場いただき、温かなコメントをお寄せいただきました皆様には、
空に浮かぶ月を背景に秋風に靡く薄を表した一作。花穂の風情を和紙の繊維としなやかさによって表しました。 “ Japanese pampas grass and moon” 「植物」 草木のあ
夏の朝を瑞々しく彩る朝顔の花。蔓の動きが生命力を感じさせる清涼の花を和紙の鮮明な色合いで表し、和紙で象った蛤にあしらいました。”Morning glory” 「植物」 草木のある風景2025年3月11
薄黄色の花びらの重なりが優美なウコンサクラ。薄黄から白へと移ろいゆく風情を繊細な和紙の色合い生かして表しました。 ”Cherry blossom” 「植物」 草木のある風景2025年3月11
四季を森の樹々とその精霊を風景と人形によって表したシリーズの一作。冬、雪で覆われた針葉樹の森。針葉樹林とその精霊を数種類の白色の和紙の色味の違いと柔らかな質感により表しました。 Four Season
日本の季節の彩りを伝える森の樹々たち。四季それぞれを森の樹々とその精霊を風景と人形によって表したシリーズの一作。人形の高さは8センチほどです。いちょうの黄葉を黄系統の和紙の色幅の広さとふんわりとした質
3月11日(火)より、植物展が始まります。5名の作家による様々な手法で表現された植物の世界をご高覧頂けましたら幸いです。 「植物」2025年3月11日(火)~3月16日(日)12:00~19:00(最
樹々の緑がひときわ美しい初夏。緑の葉色の上に点在する白い花が清々しく見える山法師。濃淡のある緑と白の地色が斑に入る村染めの和紙から山法師を着想しました。白と緑を基調とした山法師の木立に見立てた背景と高
風趣に恵まれた日本の季節の彩りを伝える森の樹々たち。四季それぞれを森の樹々とその精霊を風景と人形によって表したシリーズの一作。人形の高さは8センチほどです。和紙の持つ多彩で柔らかな色合いと質感を生かし
鮮やかに色づく花水木の葉と白菊の花。和紙の色合いと質感を生かし、2種の植物の取り合わせにより晩秋の景を表しました。 「植物」 草木のある風景2025年3月11日(火)~3月16日(日)gallery
朱紅の鮮やかな花が夏草らしいガンピ。ナデシコ科の植物らしい、花びらの切れ込みとすっきりとした草姿が優美です。鮮明な和紙の色合いと柔らかさによって花の風情を表しました。 ”Silene banksia”
白鷺が羽を広げたような形状が優美な鷺草。繊細で凛とした趣の山野草を和紙の特性を生かして表しました。 “White Egret Flower” 「植物」 草木のある風景2025年3月11日(火)~3月1
輪生した葉に支えられるように、清楚な花を咲かせるゴゼンタチバナ。高山帯の林床に咲く、山野草を和紙の持つ風合いと落ち着きのある色合いで表しました。 ” Comus canadensis ” 「植物」 草
艶やかに深みのある葉色で晩秋を彩る蔦紅葉。蔦の葉色の一葉ごとの変化を数種類の和紙の光沢感と色合いによって表し画面に表しました。 “Ivy” 「植物」 草木のある風景2025年3
常緑の葉の上に艶やかな花を咲かせ、冬の訪れを告げる寒椿。しなやかな和紙の風合いと温かみのある鮮明な色合いで表しました。 “Camellia Sasanqua” 「植物」 草木のある風景
「ブログリーダー」を活用して、ymatsuさんをフォローしませんか?
薄紅色の清楚なササユリ。涼やかに楚々として野に咲く花の風情を柔らかな和紙の色合いによって表し、扇子にあしらいました。 ”Lilium japonicum” にほんブログ村
むら雨の 風にぞなびく あふひ草 向かふ日かげは うすぐもりつつ(壬二集:藤原家隆)Murasame no kaze nizo nabiku afuhi gusa mukafu hikage ha u
白から濃紅色へ花色が移ろう様が鮮やかなベニガク。小ぶりで可憐なヤマアジサイを紅色のグラデーションの和紙の特性を生かして表しし、竹の花器にあしらいました。 ” Hydrangea” にほんブログ村
梅雨の時、雨露を受けて艶やかさが増す未央柳(びようやなぎ)。中国原産の未央柳の和名は、唐時代の詩人、白居易(はっきょい)の『長恨歌(ちょうごんか)』の一節、「未央柳(未央の柳)」に由来します。「未央柳
鮮やかな黄色い花が夏草らしいセンダイハギ。和名の表記では先代萩の他、仙台萩・千代萩があります。センダイハギの和名での表記は、歌舞伎の演目『伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)』に由来します。『伽羅先代萩
白梅を想わせる純白の花が爽やかな印象のバイカウツギ。初夏から梅雨時にかけ、枝の先に4弁の花を咲かせるたおやかな花の風情を和紙の白色を生かして表し、花器にあしらいました。 ”Philadelphus&#
紅色の小さな蝶形の花を立ちあがった花穂につける様が愛らしいコマツナギ。素朴な山野草の風情を和紙の色合いとしなやかな質感で表し、扇子にあしらいました。 ”Indigofera pseudotinctor
梅雨時、優美な花を咲かせる花菖蒲。白い花びらに紫の立ち弁による二色花となった三英咲きの花菖蒲を和紙の質感と線描によって表しました。 ”Japanense iris” にほんブログ村
あふち咲く そともの木陰 露おちて さみだれはるゝ 風わたるなり(新古今和歌集:藤原忠良)Afuchi saku sotomo no kokage tsuyu ochite samidare haru
初夏、枝葉の基部に多数の小花を咲かせるセンダン。涼やかな小花の風情を和紙の色合いとしなやかな質感により表し、竹の花器にあしらいました。 “Melia azedarach” にほ
日本の山野に自生する野生の蘭、ギンラン。春に清楚な花を咲かせる山野草の風情を和紙の落ち着きのある白色で表し、扇子にあしらいました。 ”Cepha lanthera ” にほんブログ村
椿に似た白い花を柔らかに咲かせる夏椿。青葉に映える涼やかな花の風情を和紙の柔らかな質感によって表し、竹の花器にあしらいました。 “Japanese stewartia” にほん
釣鐘状の花が俯いて咲く姿が優しいホタルブクロ。梅雨時に咲く、薄く柔らかな花の形状を手漉き和紙の白色と点描で表し、扇子にあしらいました。 “Hotarubukuro” にほんブログ村
純白の大輪の花を咲かせるオオヤマレンゲ。俯き加減に深山で咲く姿は優美です。和紙の取り合わせによって表情豊かな花の風情を表しました。 “Magnolia sieboldii” にほんブログ村
楚々とした風情のヤマアジサイ。柔らかな青色の和紙の微細な変化としなやかさを生かして表し、陶器の一輪挿しにあしらいました。 ” Hydrangea” にほんブログ村
一日講座「薊(あざみ)」2025 年8月11日(月)祝日 / 8月30日(土)各日 10:00~12:00小津和紙 ( 東京日本橋 https://www.ozuwashi.net/ ) 鋭い葉に紅紫
花の中心に白い星形の筋がくっきりと浮かホタルカズラ。控えめで清楚な山野草を和紙の取り合わせによって表し、和紙で象った蛤にあしらいました。 ”Buglossoides zollingeri” にほんブロ
鮮やかな緑の葉色が枝を覆うように広がる様が清々しい青楓。和紙の多彩な色と紙素材ならではの切り口のシャープな線を生かし、軽やかでくっきりとした葉の質感と葉形を表し、扇子にあしらいました。 ”Green
紅紫の蝶形の愛らしい花を咲かせるレンリソウ。繊細な糸状の小花が涼やかなカラマツソウ。二種の山野草を和紙の繊維のしなやかさと強さを生かして表し、陶器の花器にあしらいました。 ” Lathyrus qui
釣鐘状の柔らかな花が夏草らしいホタルブクロ。清楚な花が優しいセンジュガンピ。繊細な花のつくりが純白の花を引き立てるヤエドクダミ。個性豊かな白を基調とした涼やかな夏の山野草を和紙の落ち着きのある白色を生
風そよぐ ならの小川の 夕暮れは みそぎぞ 夏の しるしなりける(新勅撰和歌集:藤原家隆)kaze soyogu nara no ogawa no yufugure ha misogi zo nats
一日講座「秋色のブーケ」2024 年8月31日(土) / 9月16日(月)祝日各日 10:00~12:00小津和紙 ( 東京日本橋 https://www.ozuwashi.net/ ) 古より、秋の
夏の一刻、優美な花を咲かせる夏椿。柔らかな花びらの表情をしぼ(皺)のある和紙の性質を生かして表し、和紙で象った蛤にあしらいました。 “Japanese stuartia” にほんブログ村
大輪の花を咲かせる優美な鉄線。細い蔓の先に優美に咲く花を落ち着きのある和紙の色合いで表し、和紙により花器に見立てた花入れにあしらいました。 “Clematis” にほんブログ村
白色から濃紅色へと花色が移ろう様が愛らしい紅額アジサイ。白い両性花を取り囲むように咲く中性花の白から紅の花色の変化が鮮やかです。繊細なヤマアジサイの風情を和紙の自然な色合いの変化によって表し、グラスに
紫根(しこん)と呼ばれる根に紫色の色素成分を持ち、染料とされた紫草(むらさき)。紫草は6~7月頃、可憐な小さな白い花を咲かせます。花は目立ちませんが、その根から抽出される気品ある色相から、位の高い高貴
梅雨時、しなやかな葉が涼やかな紫露草。和紙の持ち味を生かしてすっきりとした葉の描く線に映える紫の小花の風情を和紙のしなやかな風合いで表し、一輪挿しにあしらいました。 ” Common Spidewor
梅雨時、白い清楚な花を咲かせるヒメシャラ。赤褐色のすっきりとした枝と花の付き方が爽やかな印象です。優しい花の風情を和紙の取り合わせ方によって表し、扇子にあしらいました。 “Stewarti
初夏、日本の山野で咲くサンショウバラ。葉が山椒の葉に似た細やかな葉を持つことに由来する名を持つ野生のバラです。枝先に一輪、薄紅色の花を咲かせる優しい野バラの風情を和紙の持つ柔らかな質感と穏やかな色の変
端正な一重の梅の花のように枝先につく鮮やかな黄色い花が優美なキンシバイ。しなやかで動きのある枝に映える優しい花の風情を和紙の色合いとしなやかさで表し、一輪挿しにあしらいました。 ”Hypericum
楚々として涼やかな山野草、シライトソウ。小振りで柔らかな感触が優しいコアジサイ。清楚で清々しい初夏の花を和紙で表し、竹の花籠にあしらいました。 ” Chionographis japonica &am
ふんわりと軽やかに咲く蔓性のクレマチスとテイカカズラ。愛らしいベル形のクレマチスと白い小花や清楚なテイカカズラを和紙の繊細な色合いによって表し、ブーケにあしらいました。 “Clematis・Asiat
初夏、白い小花を清楚に咲かせる橘。蜜柑の仲間、橘の花は柑橘類の甘美で清々しい香りを辺りに漂わせます。古代より日本に自生する橘は、京都御所の紫宸殿に今も「右近の橘」が植えられているとおり、葉が艶やかな常
雨そそぐ 花橘に風すぎて 山ほととぎす 雲に鳴くなり(新古今和歌集:藤原俊成)Ame sosogu hana tacibana ni kaze sugite yama hototogisu kumo
風に揺れる姿が風鈴を想わせる形状に特色のある風鈴オダマキ。繊細な花の風情を薄く柔らかな和紙の風合いを生かして表し、一輪挿しにあしらいました。 ”Spurless columbine ” にほんブログ村
初夏、清楚な一重の花を咲かせるノイバラ。白と濃緑の和紙の色合いと風合いで表し、グラスにあしらいました。 ” Japanese rose “ にほんブログ村
ゆったりとした優美な花姿の花菖蒲。白い花びらと立ち上がった紫の花びらの取り合わせが華やかな花の姿を和紙の質感によって表しました。 ”Japanense iris” にほんブログ村
初夏、深山でゆったりとした大輪の花を咲かせるオヤマレンゲ。気品ある花の風情を和紙の取り合わせによって表しました。 “Magnolia sieboldii” にほんブログ村