chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ひの
フォロー
住所
北川村
出身
北川村
ブログ村参加

2008/07/22

arrow_drop_down
  • 会社のため

    数ヶ月前、十数年ぶりに会った知人と談笑中のことです。「会社のためを思ってやっていたら、いつのまにかクビになっていた」そう話す彼は今、フリーランスです。その場にはもうひとり。これまた数年ぶりに顔を合わす知人がいました。「ぼくも同じ。会社のためにがんばってたけどクビ」顔を見合わせて笑うふたりに挟まれたぼくはしかし、軽く苦笑いを浮かべただけでした。彼らに心底同意をすることができなかったからです。「会社のため」と語る彼らの言葉に含意するのは正義です。しかし、その形態が解雇なのか退職勧告なのかはわかりませんが、「クビ」を突きつけた側はそれを不義ととった。正義を善意、不義を悪意と言い換えてもかまいません。いずれにしても、正義と不義、善意と悪意は対極にあります。正反対です。今風に言えば真逆です。なぜそう受け取られてしま...会社のため

  • ボツの逆襲

    朝、起き抜けにアイフォンにあらわれた現場ではたらく男の写真に、「ほぉ、いいじゃないか」と独り言ち、あらためてながめてみる。全体を見る。ディテールを見る。申し分ない。「あれ?ひょっとしたらこれは」と思い、インスタグラムの過去投稿を探してみる。案の定、ない。「はて、オレはなぜこれをボツにしたのだろう?」と首を傾げ、あらためて見てみる。やはり、まごうことなきぼくの好みだ。今となっては、確たる理由は定かでない。たぶん、そのときに撮ったであろう一連の写真群や、前後の投稿とのバランスなどを考慮した結果、「ボツ」という判断が下ったのだろう。インスタグラムを主戦場(というか今のところ、ほぼそれしかない)とするぼくの場合、よくある話だ。そして、その時々の主観でハジかれたもの(たとえ客観的に判断したにしても主観を排除すること...ボツの逆襲

  • その怒り、いったん棚上げしてみたら?

    「急に怒り出すというけれど、それまで我慢してたんだよ」ある知人がSNSにアップしたひと言です。その彼にはじつに申しわけないと思いつつ、ついつい吹き出しそうになったのは、それがかつての自分だったからに他なりません。「急に怒り出した」と感じたのは他者です。「それまで我慢してた」は自己分析です。他者の関心事は、「怒り出した」しかも「急に」という現象にあり、それに伴って生じる感情がポジティブなものとなる可能性はきわめて低いと言わざるを得ません。対して「我慢してた」自分は、それゆえに、怒りの発露を当然のもの、または仕方がないものとして捉えています。この場合、我慢という自らの内的行為は大きなポイントでしょう。ですから、むしろ悪いのは、それまで我慢させていた相手であり、抑えこんでいた怒りを沸点まで上げ、表出せざるを得な...その怒り、いったん棚上げしてみたら?

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ひのさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ひのさん
ブログタイトル
答えは現場にあり!技術屋日記
フォロー
答えは現場にあり!技術屋日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用